日本初※となる「和×ミッフィー」をテーマにしたテイクアウトパン屋さん併設ショップ「みっふぃー桜きっちん」が京都・嵐山にオープンする。
お店は京都屈指の人気観光地、嵐山の代表的な観光スポットである「渡月橋」~「竹林の小径」のメイン通りに面しておりアクセスは抜群。
「みっふぃー桜きっちん」では、京都の伝統工芸品や清水焼とのコラボキッチン、和雑貨などのショップ限定商品、ミッフィーライセンスグッズを販売。また、ミッフィーをテーマにした可愛いあんパンやデニッシュパンをはじめ、ソフトクリームやドリンク等を取りそろえた「みっふぃー桜べーかりー」も常設で展開する。
ミッフィーの装飾を施した憩いの空間で、旅の疲れを癒そう。
※版権元調べ
■Informationみっふぃー桜きっちん 嵐山店
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町20番27
営業時間:
みっふぃー桜きっちん 10:00~18:00予定
みっふぃー桜べーかりー 10:00~17:30予定
オープン予定日:2018年10月3日(水)
定休日:年中無休
みっふぃー桜きっちん公式サイト:http://www.miffy-sakurakitchen.jp ※2018年10月上旬開設予定
日本のミッフィー情報サイト:http://www.dickbruna.jp/
RELATED ENTRIES
-
世界有数の独立系ホスピタリティグループの一つである「バンヤンツリー・グループ」は、世界に先駆けて京都に初となる新たなブランド「ギャリア・二条城 京都」を、2022年6月17日(金)にグランドオープン。当グループのホテルとして日本初上陸を飾る。
ホテル外観イメージ
世界遺産・二条城の南隣に佇み、美しい冬の花の名を冠した「ギャリア・二条城 京都」は、シンプルな美しさや自分自身を充電する空間を提供する、モダンでミニマルなスモールラグジュアリーホテル。
ウェルビーイングルーム
今回のグランドオープンでは、ブランドフィロソフィーのウェルネスや瞑想を体感できる「ウェルビーイング・ルーム」を新設した。
近くの庭園や寺社をゆっくり散歩したり、歴史的名所のツアーに参加したり、館内で過ごす際には「ウェルビーイング・ルーム」で瞑想やヨガなどを嗜むなど、日常の喧騒から離れてリチャージ(充電)の時間を過ごすことができる。
また、フレンチレストラン「眞蔵(シングラー)」が届ける、生産者や素材にこだわった料理でもゲストの心身のリラックスをサポートしていく。
心身共に休まる穏やかな空間で、新しい京都旅を堪能してみては。Information
ギャリア・二条城 京都
所在地:京都府京都市中京区市之町180-1
アクセス:地下鉄東西線「二条城前」駅徒歩2分Official site:https://www.banyantree.com/ja/japan/garrya-nijo-castle-kyoto
-
株式会社ネイキッドは、京都府京都市・宇治市、「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産に登録されている比叡山延暦寺を有する滋賀県大津市と共に、京都の城や神社仏閣などの歴史的建造物を舞台に、リアルとメタバースのヴァーチャル世界がクロスオーバーする次世代型街歩きプロジェクト「NAKED GARDEN -ONE KYOTO-」を今秋より本格始動する。
これまでネイキッドと京都市は、2017年より二条城の夜間イベントやコロナ禍での「ヴァーチャルお花見」VRプロダクトなどを通しての新たな文化発信と観光体験の創出を行なってきた。昨年は、アートプロジェクト「DANDELION PROJECT」を通して、平和祈願のリレーを、世界遺産・賀茂別雷神社(上賀茂神社)よりスタート。世界遺産・仁和寺、清水寺、平安神宮など、宗教や宗派を越えて京都を繋げてきた。
2022年は、ネイキッドと京都市、宇治市、大津市、そして、各市の観光協会である公益社団法人京都市観光協会、公益社団法人宇治市観光協会等とも協力し合い、これまでのリアルでの体験型アートイベントのみならず、京都をヴァーチャルで楽しむメタバースが誕生する。ネイキッドならではの特徴は、リアルとヴァーチャルがクロスオーバーする体験づくり。リアルのイベントに参加した人が体験したアートがメタバース上で反映されたり、メタバース上での体験がリアルのイベントに参加するとリアルならではの形で楽しむことができる。「NAKED GARDEN -ONE KYOTO-」の公式サイトは、今夏開設予定だ。京都の歴史的建造物を舞台に、リアルの自分とアバターの自分が連動しながら楽しむ次世代型の文化発信とアート・エンタメを体験しよう。
-
京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」や「京ばあむ」等を製造・販売する株式会社美十は、2022年5月12日(木)より、ミニ生八つ橋 こたべの『鬼滅の刃』 柱デザイン(全9種)の中身をリニューアルし発売した。テレビアニメ『鬼滅の刃』 柱9人をデザインした限定パッケージはそのままに、今回は中身をチョコあん味に変更。食べた後は箱を好きなように使用できるのも、ファンにとっては嬉しいポイントだろう。
鬼滅の刃こたべ チョコあん
鬼滅の刃こたべ 抹茶
鬼滅の刃おたべ(オリジナルステッカー入り)
オリジナルステッカー:全15種類からランダムで1枚入
中身がチョコあん味に変更した柱デザインの小箱には、鬼殺隊の最高位である“柱”9人がアップでデザインされ迫力点。”柱”が勢ぞろいの、ついつい集めたくなるパッケージとなっている。また、抹茶味の限定パッケージには竈門炭治郎、竈門禰豆子、我妻善逸、嘴平伊之助、産屋敷耀哉、鬼舞辻󠄀無惨が登場。
おたべ『鬼滅の刃』期間限定チョコあん味を味わってみては?
※「鬼舞辻無惨」の「辻」はしんにょうの点が1つの字が正式表記になります。
※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記となります。
※煉獄の「煉」は「火+東」が正しい表記となります。
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotableInformation
鬼滅の刃こたべ チョコあん
発売日:2022年5月12日(木)
価格:432円(税込)
販売店舗:京都・大阪地区の駅、京都主要観光地、通販サイトなど。
詳細:http://www.otabe.kyoto.jp/kimetsunoyaiba/ -
江戸後期創業、京都・宇治の伊藤久右衛門は、伊藤久右衛門各茶房にて2022年5月13日(金)より「紫陽花パフェ」を発売した。
紫陽花パフェ
紫陽花コースター
伊藤久右衛門が店舗を構える京都・宇治には、あじさい寺として有名な紫陽花の名所「三室戸寺」があり、梅雨の時期は多くの観光客で賑わう。2013年から提供をはじめ、今年で10年目となる『紫陽花パフェ』は、抹茶の紫陽花きんとん、紫陽花色のクラッシュゼリー、葉形の抹茶クッキーやブルーベリーなど、雨露に濡れる紫陽花をイメージした人気No.1の季節パフェ。特別企画として、紫陽花パフェを注文すると、伊藤久右衛門オリジナル「紫陽花コースター」をプレゼント。抹茶スイーツたちが織りなす、宇治の梅雨を楽しんで。
Information
伊藤久右衛門「紫陽花パフェ」
発売日:2022年5月13日(金)
取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店
-
京都府亀岡市・湯の花温泉の宿「すみや亀峰菴」は、世界的に活躍する現代美術家・柳 幸典(やなぎ・ゆきのり)氏の構想に基づき大規模なリノベーションを行い「現代アートの中に泊まれる」客室を2022年4月28日(木)にオープンした。アートルームプロジェクトとして新たに誕生した客室の名称は「呼風(こふう)」。
天と地をつなぐイカロスの回廊
夕暮れとともに虹があらわれる天の風呂
久住氏の左官技と石井氏の織部釉の陶板による地の風呂
柳氏によるアートルームプロジェクトのコンセプトドローイング
アートルーム「呼風」は、現代美術家・柳幸典氏の作品世界を一晩滞在しながら体験できる、露天風呂付きスイートルーム。昨年4月にリニューアルオープンしたロビー兼ギャラリーと共通する鉄製の扉を入ると、柳作品の象徴とも言える回廊が出迎え、その先にはベッドルームやダイニングルーム、そして2つの独創的な露天風呂が広がる。陶芸家・石井直人氏、帯匠十代目・山口源兵衛氏、左官職人・久住章氏、和紙職人・ハタノワタル氏ら、京都・丹波を拠点に伝統の技を振るう作家・職人たちと、柳氏との協働によってつくりあげられた現代アート作品としての空間では、料理長・細井久仁彦による料理とともに、唯一無二の宿泊体験を愉しむことができる。アートと一体化できる「呼風」で至福のひと時を過ごしてみてはいかが?
Information
すみや亀峰菴
所在地 : 〒621-0036 京都府亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥25番地
「呼風」詳細: https://hakutai.sumiya.ne.jp/artroom-kohoo/「呼風」宿泊予約: https://reserve.489ban.net/client/sumiya/0/plan/id/119287/stay?noSearch=1
Official Site: https://www.sumiya.ne.jp/
-
オランダの人気絵本ミッフィーのフラワーショップ「フラワーミッフィー」がプロデュースするドリンクスタンド「フラワーミッフィー juice garden」浅草店にて、期間限定ドリンク「マーガレットクリームソーダ」が2022年4月28日(木)より期間限定で販売スタート。
マーガレットクリームソーダ
Flower Miffy ガラス花瓶 フラワーフレーム
「マーガレットクリームソーダ」は、甘さをおさえたレモンソーダの上に、スライスレモンと濃厚なバニラアイス、マーガレットの花をつけたミッフィークッキーをトッピングした、爽やかな味わいのクリームソーダ。ミッフィーの愛らしさとレモンの爽やかさがいっぱいの初夏にぴったりなドリンクとなっている。 また、「フラワーミッフィー juice garden」浅草店と併設のフラワーミッフィーでは、ミッフィーデザインのガラス製の花瓶も好評発売中!母の日の贈り物に、花と合わせたプレゼントとしてもおすすめ。
レモンが爽やかなミッフィーのクリームソーダを味わいながら、ミッフィーグッズのショッピングを楽しんで。Illustrations Dick Bruna Ⓒ copyright Mercis bv,1953-2022 www.miffy.com
Information
フラワーミッフィー juice garden
場所:「フラワーミッフィー juice garden」浅草店
期間限定ドリンク:マーガレットクリームソーダ
販売日:2022年4月28日(木)
Official Site:https://www.benelic-flower.com
-
人気アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」コラボイベントが京都「ガーデンミュージアム比叡」にて期間限定オープン
07.May.2022 | ANIME&GAME / SPOT
京都「ガーデンミュージアム比叡」は、2022年5月3日(火・祝)から7月10日(日)までの期間限定で、人気アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』とのコラボレーションイベントを開催する。
フランス印象派をテーマにした庭園施設の「ガーデンミュージアム比叡」は、季節毎に彩りが変わる庭園と比叡山の雄大な自然の景色と相まって、時に幻想的な表情を見せる。この様が、アニメーション作品「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」に描かれる風景イメージと合致することから、今回、コラボレーションイベントが実現した。
ここでしか見ることができないコラボビジュアルやスタンディが登場する。劇中カットのパネルが展示されるほか、オリジナルグッズやコラボドリンクが販売されるなど、企画ももりだくさんとなっているコラボイベントをお見逃しなく。
アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 」シリーズ
2018年より放送が開始されたアニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。戦場で生き、感情をはぐくむ機会が与えられなかった主人公の少女ヴァイオレット。戦場で離ればなれになった上官ギルベルト・ブーゲンビリア少佐が残した「愛してる」という言葉の意味を知るために、戦後、代筆業を通し、様々な依頼人に出会い手紙を代筆していく。2019年に「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝 ―永遠と自動手記人形―」を劇場公開。2021年にはヴァイオレットとギルベルトの再会を描いた「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が劇場公開された。
Information
ヴァイオレット・エヴァーガーデン×ガーデンミュージアム比叡~花と手紙の物語~
開催場所:ガーデンミュージアム比叡
開催期間:2022年5月3日(火・祝)~7月10日(日)
-
2022年1月から3月にかけて、フジテレビ「+Ultra」ほかにて放送され、各種配信サイトでも好評配信中のTVアニメ「平家物語」。キャラクター原案を担当した高野文子による愛すべきキャラクターたちの展示と、「まるで絵画のよう」と絶賛された美術を収録した画集『「平家物語」の彩[いろ]』の発売が決定した。
TVアニメ「平家物語」の完結および映画『犬王』の公開を記念し、両作品のキャラクター原案を務めた漫画家の高野文子・松本大洋による原案展示が、2022年4月21日(木)~6月27日(土)にかけて、京都国際マンガミュージアム ギャラリー4にて行われる。「平家物語」と『犬王』は、ともに作家の古川日出男が新訳/執筆した小説を原作とし、サイエンスSARUによってアニメ化。「平家物語」の平安末期から『犬王』の室町(南北朝)時代まで、作中では200年の時を隔てており、物語に直接の繋がりはないが、平家の呪いを受け盲目になった琵琶法師・友魚(ともな)と異形の能楽師・犬王による、もうひとつの「異聞・平家物語」が『犬王』といえる。本展示は、高野文子・松本大洋によるキャラクター原案が、両作の舞台となった京都にて並ぶ貴重な機会となっている。
そして、風光明媚な背景美術の世界を一冊に凝縮したTVアニメ「平家物語」の美術画集『「平家物語」の彩[いろ]』は6月に出版される。出版元は内藤礼や川内倫子などのアートブックも手掛けるHeHe(ヒヒ)。本編から選りすぐった美術設定・美術ボードに、美術監督の久保友孝(でほぎゃらりー)×山田尚子監督の語り下ろし対談を収録。平安末期の世界を綴じ込めた、決定版にして保存版となる画集。本日から「平家物語」公式サイトにて先行予約の受付を開始する。先行予約限定特典として、特製グッズを全員にプレゼント。先行予約期間は2022年5月10日(火)までの一か月間となる。©高野文子 /「平家物語」製作委員会
©松本大洋 /2021 “INU-OH” Film PartnersInformation
TVアニメ「平家物語」高野文子と映画『犬王』松本大洋 キャラクター原案展示
会期:2022年4月21日(木)~6月27日(月)
会場:京都国際マンガミュージアム ギャラリー4
住所:京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
アクセス:京都市営地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅2番出口より徒歩2分『「平家物語」の彩[いろ]』(仮)
定価:5,500円(税別)
判型:A4横/上製/112ページ(予定)
ISBN:978-4-908062-41-4
発行:HeHe /ヒヒ hehepress.comTVアニメ「平家物語」
Official site: HEIKE-anime.asmik-ace.co.jp -
京都宇治田原町“ハートのお寺”正寿院×THE THOUSAND KYOTOコラボアフタヌーンティー登場
京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)」は、2022年5月9日(月)から7月15日(金)までの期間中、ホテル2階のカフェ&バー「TEA AND BAR」にて、京都・宇治田原町にある古刹「正寿院(しょうじゅいん)」とのコラボレーションアフタヌーンティーを販売する。
「緑さす納涼茶会」をテーマに、8種のスイーツとキッシュやサーモンサンドウィッチなどのセイボリー、蜂蜜と粒あんの2種のソースで楽しむスコーンを堪能することができる。
お土産
叶紐(かのうひも)
散華(さんげ)
注目はウェルカムデセールの「猪目窓から見える正寿院(しょうじゅいん)」。
ハート型の猪目窓から望むアジサイなどで初夏の風景を表現した。食べるのが勿体なくなるような可愛らしいスイーツテラリウムとなっている。
また、来店した人に、正寿院で縁日のみ授与されている縁起物の「叶紐(かのうひも)」「散華(さんげ)」がお土産で贈られる。
爽やかな風が吹き抜ける❝風鈴寺❞の風情を感じながら、ゆったりと楽しんで。Information
正寿院×TEA AND BAR Afternoon Tea ~緑さす納涼茶会~
実施期間:2022年5月9日(月)~7月15日(金) ※2日前までに要予約
店舗名:カフェ&バー「TEA AND BAR」 (THE THOUSAND KYOTO 2F)
時間:1部 11:30~ (14:30までのご利用) / 2部 15:30~ (18:30までのご利用)
詳細:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/
予約:https://www.tablecheck.com/shops/the-thousand-kyoto-teaandbar/reserve?menu_lists[]=623ecb27bf993d000fa9a382 -
京都の結婚式場「アートグレイス ウエディングヒルズ」は、2022年5月1日(日)から6月24日(金)までの特定日に、“紫陽花”をテーマにした『BLOOM~花咲くあじさいアフタヌーンティー~』を販売する。
スタンド上段
スタンド中段
スタンド下段
ウェルカムドリンク
あじさいパフェ
初夏にぴったりな色鮮やかなアフタヌーンティーを味わおう。
Information
BLOOM~花咲くあじさいアフタヌーンティー~
開催日:2022年5月1日(日)〜6月24日(金)*金〜日曜日開催
開催場所:京都鴨川アートグレイス ウエディングヒルズ
予約・詳細:https://www.bestbridal.co.jp/guestparty/kyoto/artgrace_kyoto/2022event-26/ -
2022年4月23日(土)から京都文化博物館にて「鈴木敏夫とジブリ展」が開幕した。
高畑勲、宮﨑駿両監督と共に、数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫。 幼少の頃から現在に至るまでの足跡を、8,800冊の書籍や映画と共に振り返る。鈴木プロデューサーは、 それらからどのように影響を受け、スタジオジブリでの作品作りへつなげていったのか。書籍から紐解く、スタジオジブリ誕生のひみつー。全く新しい切り口のスタジオジブリ展覧会となっている。
今回の展覧会は、鈴木プロデューサー自らが初めて“本の展示がやりたい”と提案をし、実現したもの。プレス内覧会で鈴木プロデュ―サーは「70年くらいの間で読んできた本を全部1つの部屋に集めるのが夢だった。そして今日、その真ん中に立つことができて嬉しい。(自分に関する展示が)これだけでまとまってしまうのか、という思いと、一方でこんなに色々あったのかという思いがある。」と語った。
©TS ©Studio Ghibli
8,800冊の本棚の部屋については、鈴木プロデューサーの隠れ家である、「れんが屋」をモチーフにしており、若い時から好きだったというウィリアム・モリスがデザインした壁紙を使用。 数多くの本の展示があるが、注目したいのは引っ越しの度に捨てるべきか何度も迷ったというキネマ旬報が並ぶ一角。鈴木プロデューサーが集めてきたもので、戦後のものはほとんど揃っているそう!中にはとても貴重な大正時代のものも。自分が読んでみたい本を、本棚から探してみて。
©TS ©Studio Ghibli
スタジオジブリ作品の多くは、高畑勲監督、 宮﨑駿監督と鈴木プロデューサーの何気ない会話から生まれてきた。 映画を見る前に、宣伝コピーやポスター、コマーシャルを見た人も多いはず。生まれた作品を多くの人に届けるために、鈴木プロデューサーは多くの役割を担ってきた。 スタジオジブリ作品といえば、主題歌が思い浮かぶ人も多いのでは?映画作品よりも先に、主題歌をヒットさせる。これも鈴木プロデューサーの宣伝方法のひとつ。
鈴木プロデューサーの足跡をたどる中で、今までとは違う角度からジブリの物語を感じてみては。
Information
鈴木敏夫とジブリ展
会期:2022年4月23日(土)〜6月19日(日)
休館日:月曜日 *4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館開室時間:10:00〜18:00 *金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで)
会場:京都文化博物館 4階・3階展示室(京都市中京区三条高倉)
Official site:https://suzukitoshio-ghibli.com/
-
和紙の肌着UNDERSON UNDERSON×オークウッドホテル京都御池 宿泊プラン登場
“和紙がつくる健やかな肌。”がコンセプトのライフスタイルブランド「UNDERSON UNDERSON(アンダーソン アンダーソン)」は、ホテル内に多くの和紙をあしらった「オークウッドホテル京都御池」とコラボレーションしたプランを販売する。2022年4月11日(月)より同ホテルにて開始したUNDERSON UNDERSON アンダーウェア付き宿泊プランは、ブランドを代表するアンダーウェアや人気アイテムの特典付きで、空間だけでなく肌に触れることでも和紙を感じられるスペシャルプランとなっている。
UNDERSON UNDERSON アンダーウェア
UNDERSON UNDERSON ストレッチ和紙マスク
john masters organics × UNDERSON UNDERSON マスク&エア リフレッシュナー
「日本の伝統素材”和紙”を目と肌で感じる京都ステイ」をコンセプトに誕生した。和の要素を感じられるアート作品や調度品を取り入れるオークウッドホテル京都御池の壁面には、二条城や銀閣寺といった文化遺産の復元にも使用されている HAMADAWASHI の土佐和紙が採用され、柔らかく美しく透ける光が上品な空間を演出している。併設しているカフェラウンジ「Café O」のカウンター席に設置されたパーテーションやコワーキングスペースの天壁などにも土佐和紙があしらわれ、随所で和紙の美しさを目で見て楽しめる空間が広がる。
今回は、コラボレーションプランの特典として、UNDERSON UNDERSONのブランドを象徴する生地”WASHIFABRIC®”を使用したアンダーウェアと、その他人気アイテムがプレゼントされる。
目で見て、直接肌に触れて、和紙の美しさと多彩な機能性を体感することのできる、コラボ限定の特別なプランを体験してみては?Information
オークウッドホテル京都御池
UNDERSON UNDERSON アンダーウェア付き宿泊プラン
販売期間:2022年4月11日(月)~2022年12月31日(火)
TEL:075-241-3390
予約・Official Site: https://oakwood.jp/kyoto-oike/