北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」は2019年7月1日〜8月31日の期間に、夏限定のイベント「とうきビアガーデン」を今年も開催。
これは、北海道を代表する10種類のビールと、全7種類のオリジナルフレーバーに仕上げられたとうきびを堪能できるイベント。今年は、7種類全てのフレーバーを1本分のとうきびにまとめたスペシャルメニューが新登場する。
当イベントは山の中腹にあり自然に囲まれたホタルストリート内にあるcafe&bar「つきの」で開催。店舗前にはオープンテラスがあり、北海道の夏の日差しを感じながら、とうきびとビールを味わえる場所だ。
夏の日照時間が長く、昼と夜の寒暖の差がある北海道では、とうきび(*1)が甘くて美味しくなると言われている。また、その生産量は全国1位。フレーバーには、北海道に馴染み深い素材であるサーモン、バターやチーズなどを使用し、旬のとうきびの甘さを引き立てている。
(*1)北海道ではトウモロコシを「とうきび」と呼びます。
10種類のビールと、7種類のフレーバーのとうきびで、70通りの組み合わせが楽しめる。おすすめは、サーモンとうきびと、ふくよかなコクと麦の香りが特徴で北海道大麦を100パーセント使用した「旅のはじまりのビール」の組み合わせ。その他にも、北海道を代表するフルーツであるメロンを使った芳醇な香りが特徴の北海道麦酒醸造の「メロンエール」も。香ばしい醤油バターやシチューなど、お好みのフレーバーのとうきびに合わせてビールが選べる。
夏に美味しくなる北海道の食材、とうきびを思う存分満喫しよう!
Information
とうきビアガーデン
場所:ホタルストリート内 cafe&bar「つきの」
期間:2019年7月1日〜8月31日
料金:入場無料、 レインボー1,500円(数量限定)、とうきび&ビールセット1,000円、とうきび500円、ビール700円(いずれも税・サ込)
対象:宿泊者、日帰り共に可
時間:12:00〜17:00
予約:不可
*仕入れ状況により提供内容を変更する可能性があります。
星のリゾート トマム公式サイト
RELATED ENTRIES
-
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に、2020年12月18日、冬限定「氷瀑(ひょうばく)の湯」が登場。眼下に渓流を望む露天風呂で、ここでしか見ることのできない、露天風呂にそびえる氷瀑を眺めながらの湯浴みが楽しめる。
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出す「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」。「渓流スローライフ」をコンセプトに、心から満たされる滞在を演出している。
2月中旬の氷瀑の湯
氷瀑とは、厳しい寒さで氷結した滝のこと。全長約14kmの奥入瀬渓流には14本の滝が点在し、様々な形の氷瀑を見ることができる。光が差し込むとアイスブルーに輝く氷瀑は、冬にしか見ることのできない絶景だ。そんな冬の風物詩を「奥入瀬渓流ホテル」の館内でもゆっくり楽しめるようにと、2017年より長い冬と厳しい寒さなどの気候条件を生かし、露天風呂の壁に氷瀑を再現してきた。毎年改良を重ね今年で4年目を迎える。
時間をかけて作り上げる氷瀑
渓流露天風呂では、12月上旬から両側の壁に霧状の水を吹き付け、時間をかけて氷瀑を作り上げ る。厳しい寒さで凍った水しぶきが少しずつ重なっていき、1月中旬頃には、高さ約3.5m、幅約16mの氷瀑を再現。日照・気温・風向きにより氷の形が変わるため、氷瀑は常に変化し、日々異なる表情を見せる。
奥入瀬渓流ならではの景色を眺めながら、露天風呂で癒やしの時間を過ごしてみて。
Information
氷瀑の湯
開催期間:2020年12月18日〜2021年3月22日
開催時間:6:00~11:30、14:30~24:00星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
住所:青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231
Official site:https://www.oirase-keiryuu.jp -
北海道最大級の滞在型スノーリゾート「星野リゾート トマム」が、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」を2020年12月10日(木)から2021年3月14日(日)まで開催する。アイスヴィレッジは3.2ヘクタールの敷地に10棟の氷でできたドームが立ち並ぶ氷の街。最低気温が氷点下30度にも達するトマムだからこそ実現できる幻想的な氷の世界を体感することができる。
毎年、冬の夜にだけ現れるアイスヴィレッジは、トマムの冬の風物詩。1998年の冬に誕生して以来、寒いからこそ楽しめる体験を提案し続けている。今年は新型コロナウイルスの影響により北海道内では冬のイベントが相次いで中止になっていることを受けてより多くの人々が幻想的な氷の世界を楽しめるよう、宿泊者だけでなく日帰りの人でもアイスヴィレッジに入場可能。今年は、氷のMilk Cafeと氷のフルーツショップが新しくオープンし、オリジナルメニューをテイクアウトして「氷のテラス」でゆっくりと過ごしたり、「氷のホテル」や「氷の教会」で幻想的な氷の世界を鑑賞するなど、思い思いの過ごし方ができる。
濃厚なトマム牛乳を味わう氷のMilk Cafe
氷でできた高さ1メートル、横幅50センチメートルの「氷のミルク瓶」が登場するMilk Cafeでは「アイスミルク」を注文した人限定で、冬に特に濃厚な味わいになるトマム牛乳がたっぷり入った氷のミルク瓶の蛇口から、氷のグラスに直接ミルクを注ぐ体験ができる。氷の板の上で混ぜながら作るミルクジェラートづくりにも参加してみて。
時間:17:00~22:00(21:30 ラストオーダー)ひんやりフルーツを楽しむ氷のフルーツショップ
凍らせたフルーツをまるごと削るフルーツ氷や、フルーツをふんだんに使ったフローズンフルーツドリンクなどが楽しめるフルーツショップが新しく誕生する。串に刺したフローズンフルーツ串など手軽に楽しめるメニューも用意されており、好みのメニューをテイクアウトして、氷のテラスで楽しむのがオススメ!
時間:17:00~22:00(21:30 ラストオーダー)幻想的な氷の世界を眺めながら過ごす氷のテラス
氷でできたテーブルとイスが設えてあるテラスでは、幻想的な氷の世界を眺めながらテイクアウトしたドリンクなどをゆっくりと楽しむことができる。テラスを囲む氷には雪の結晶をデザインも。
時間:17:00~22:00氷でできた本格的なバー「氷のBar」
氷のバーカウンター、セラーを設え、本格的にアルコールをたしなむことができるバーでは、50種類以上のメニューを氷のグラスで楽しむことができる。幻想的な景色を眺めながら透き通った氷のグラスで飲むカクテルは格別な味わい。
時間:17:00~22:00(21:45ラストオーダー)氷のホテルで愛犬も一緒に宿泊体験
天井、壁などが全て氷でできており、氷のベッドやイスが設えられているドームで1日1組限定の宿泊体験を提供する氷のホテル。白樺の森に囲まれた「氷の露天風呂」や「氷の湯上がり処」でも氷の世界を存分に楽しむことができる。今年は愛犬も一緒に宿泊が可能で、ドームのそばには氷のミニドームやドッグランが広がる。寒くないように愛犬用の防寒具も用意されており、白樺の森に囲まれた氷のホテルで、愛犬と一緒に幻想的な世界を楽しもう!
期間:2021年1月18日~2月28日
予約:公式サイトより7日前まで要予約継ぎ目のない一枚氷で造られた氷の教会
“2人の純粋な気持ちが、途切れなく続く”という想いを込め、継ぎ目のない一枚氷で造られた氷の教会では、祭壇、十字架、バージンロード、イスなど全てが氷と雪でできている。挙式後には新郎新婦を祝福する花火があがり、氷の街を彩る。
期間 :2021年1月18日~2月14日
見学 :17:45、19:45、21:45、各回約10分間
挙式時間:14:00~、17:00~、19:00~、21:00~氷のクラフト体験ができる「氷のアトリエ」&SHOP「氷の雑貨屋」
氷のアトリエでは、氷を削ってオリジナルのグラスを作成する「氷のグラスづくり」をクラフト体験できる。
また、氷や雪をテーマにしたグッズを取りそろえた氷の雑貨屋では、氷の棚に北海道の作家が作った雑貨、クラフトやアクセサリー、アイスヴィレッジオリジナルのマグカップなどが並び、思い出の品として購入できる。
時間:17:00~22:00子どもから大人まで楽しめる「氷の滑り台」&「アイスリンク」
アイスヴィレッジの入り口には街全体を見渡せる展望台があり、そこから街へと滑り降りていく氷の滑り台、その先にはアイスリンクが広がり、どちらも子どもから大人まで楽しめる人気のアクティビティとなっている。
氷の滑り台/時間:17:00~22:00
アイスリンク/時間:17:00~21:45(21:30最終受付) 料金:スケート靴レンタル大人1,000円、小学生500円(いずれも税別)今年の冬は、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」へ出かけてみては?
Information
星野リゾート アイスヴィレッジ
開催期間:2020年12月10日(木)〜2021年3月14(日)
時間:17:00〜22:00(最終入場 21:30)
場所:星野リゾート トマム エリア内
Official site:https://www.snowtomamu.jp/winter/
*天候により、期間や内容が変更になる場合あり。 -
旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「星野リゾート OMO7旭川」に、シロクマ(ホッキョクグマ)をテーマにした新客室「シロクマルーム」が誕生。旭山動物園で有名な旭川ということもあり、人気のシロクマを客室中に設えた。2020年10月26日(月)から予約を開始し、11月1日(日)より宿泊を開始する。
旅のテンションを上げる「シロクマルーム」
シロクマのモフモフ感が感じられるベッドカバーや可愛いシロクマが描かれた備品が多数用意されている室内。細部までシロクマ尽くしになっており、ルームキー・スマホスタンド・歯ブラシ置きまでシロクマ!さらに、シロクマが主人公の漫画本も楽しむことができる。哺乳類最強と言われているシロクマだが、癒やし力もたっぷりだ。
旭山動物園で使用されていた看板を設置
旭山動物園の至る所にある可愛らしい看板は、全て飼育員の手描きで、毎年春に制作され翌春まで掲示される。今回、特別に旭山動物園の協力を得て、手描きの看板を客室の中に展示。
看板には、生態の話など勉強になることが描かれているのでて、動物園に行く前の予習になること間違いなし!
何頭いるかな?一緒に泊まるシロクマの数を数えてみよう
客室にたくさんいるシロクマたち。数をかぞえて、チェックアウト時にフロントスタッフへ伝えてみよう。当たっていたら何かいいことがあるかも?
旭川ならではの楽しみ方ができる「星野リゾート OMO7旭川」で、シロクマに囲まれた空間を堪能してみては。
Information
星野リゾート OMO7旭川「シロクマルーム」
予約開始日:2020年10月26日
宿泊開始日:2020年11月1日
料金:1泊 7,500円~(2名1室利用時1名あたり、税別、食事別)
予約方法:OMO7旭川公式サイトhttps://omo-hotels.com/asahikawa/
TEL: 0166-29-2666
Official site: https://omo-hotels.com/asahikawa/%5D
-
日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に42施設を運営する星野リゾートは、北海道・白老(しらおい)町と2018年6月28日に締結した「パートナーシップ協定書」に基づき温泉旅館を開業し、その施設名称を「星野リゾート 界 ポロト」に決定した。
界 ポロトは、星野リゾートが全国で16施設を展開する温泉旅館ブランド「界」として19軒目、北海道では占冠村にある「リゾナーレトマム」、旭川市にある「OMO7旭川」に続き3軒目。界 ポロトは、2022年1月に開業を目指しており、設計は建築家の中村拓志(なかむらひろし)氏が手掛ける。
(Hiroshi Nakamura&NAP)
世界的にも珍しい植物由来の有機物を含有する「モール泉」が湧出する白老温泉。界 ポロトは、野鳥等も生息する北海道の天然林に囲まれたポロト湖畔に面し、全客室レイクビューとして、宿泊施設からでも四季折々に色づく景色を楽しむことができる。
界 ポロトは、白老町及び隣接する民族共生象徴空間「ウポポイ」の関連団体と連携をとりながらアイヌ文化を尊重し、ゲストがアイヌ文化や異なる民族との共生を体感することのできるよう、こだわりのおもてなしを提供していく。
民族共生象徴空間「ウポポイ」
2020年7月12日、北海道白老町のポロト湖畔に誕生する民族共生象徴空間「ウポポイ」が開業した。ウポポイは、存立の危機にあるアイヌ文化の復興・発展の拠点となるナショナルセンター。主な施設としては、「国立アイヌ民族博物館」と「国立民族共生公園」がある。国立アイヌ民族博物館は、先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館で、アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介する。国立民族共生公園は、多様なプログラムを通じてアイヌ文化を学ぶことができるフィールドミュージアム。ユネスコ無形文化遺産に登録されているアイヌ古式舞踊の上演、木彫や刺しゅうなどの製作体験、食や伝統芸能体験などのアイヌ文化を体感することができる。
設計は建築家・中村拓志氏が担当
設計は建築家の中村拓志氏が手掛ける。ポロトとはアイヌ語で大きな湖を意味し、界 ポロトは、この湖を敷地内に大胆に引き込んだ湖上の建築。白樺林のロビーでは湖から樽前山へと続く雄大な風景がゲストを出迎える。ラウンジではアイヌの人々の生活の中心であった囲炉裏の火を眺めながらゆったりとくつろいでほしい。湖に浸かっているかのような露天風呂は、モール泉を心行くまで満喫でき、「ココロカムイ」(温泉の神)に感謝を捧げる神聖な空間に。アイヌの人々の暮らしや自然観、家族観から学び、現代にあった新しい形で再現したデザインとなっている。
豊かな自然とアイヌの文化を体験し、学ぶことができる「界 ポロト」。開業する日が待ち遠しい。
Information
星野リゾート 界 ポロト
住所:北海道白老郡白老町若草町1-1018-1
開業時期:2022年1月(予定)Official site:https://kai-ryokan.jp/
-
星野リゾートが運営する日帰り商業施設「軽井沢星野エリア」は、森に囲まれた屋外スケート場「ケラ池スケートリンク」の紅葉シーズンの営業を2020年10月16日に開始。軽井沢では10月中旬からモミジの紅葉が始まり、遷(うつ)り変わりを経ながら11月上旬までカラマツの黄葉が続くため、紅葉とスケートを長く同時に楽しむことができる。
森を感じるスケートリンク
ケラ池スケートリンクは、森の中にある池が凍ってできる。軽井沢野鳥の森に隣接し、周辺には多くの野鳥や動物が生息しているため、スケーティングと共に周辺の自然も楽しんほしいと考え、森を感じるスケートリンクをコンセプトとした。今年は、芸術の秋にちなんで、色彩豊かな紅葉をアートとしても楽しめるコンテンツを新たに用意している。
紅葉&黄葉に囲まれたリンク
標高1000メートルの高原に位置する軽井沢では、10月中旬から紅葉が始まる。真っ赤なウルシやモミジに続き、11月になるとカラマツの黄葉が見ごろに。全国で最も早い時期にオープンする屋外リンクのため(星野エリア調べ)、紅葉や黄葉を眺めながらスケートもできる点が軽井沢の森にあるリンクならではの特徴。黄葉は11月10日頃まで楽しむことができる。
フォトジェニックな紅葉コンテンツ
無料のソリ付き椅子は、初心者や小さな子供でも気軽にスケートを楽しむことができる、ケラ池スケートリンクの人気アイテム。今年は、色彩豊かな紅葉を感じられるよう、紅葉の色にペイントしたソリ付き椅子が登場!
ガラス窓に紅葉のオリジナル装飾
リンクサイドのカフェは、幅2.5メートルの大きなガラス窓が6枚並んでいるのが特徴。そのガラス窓に、全6種類の紅葉をデザインしたオリジナル装飾を施している。実際にリンク周辺で見られる紅葉をモチーフにし、その個性的な葉の色とかたちをデザインしている。
モミジとカエデの「紅葉カフェラテ」
紅葉がひときわ美しい「イロハモミジ」と「コハウチワカエデ」をデザインした「紅葉カフェラテ」を提供する。「モミジ」と「カエデ」の葉の違いを比べられるように、1杯のカフェラテの中にラテアートとして、並べて表現した。カボチャパウダーを使用し、ほんのり甘い秋の香りが漂うカフェラテ。
「ケラ池スケートリンク」で秋の紅葉とスケートリンクを楽しもう!
Information
ケラ池スケートリンク
期間:2020年10月16日~11月10日頃
*紅葉の状況により、期間は変更する可能性があります。
*2020-21年シーズンのスケートリンク営業期間は、3月7日まで
(2020年11月26日、2021年1月19日~21日は休業)
時間:10:00~16:00Official site:http://www.hoshino-area.jp/archives/area/skate
-
「日本にホンモノのBBQ文化を」をミッションに掲げるREALBBQ株式会社は、東京の中心・渋谷にあるタワーレコード屋上で厳選された良質な音楽とともに本格BBQとビアガーデンを堪能できる「REALBBQ GARDENタワーレコード渋谷」(以下:REALBBQ)を、2020年7月1日(水)にオープンする。
REALBBQはフォトジェニックな空間作りや本格的な食材が特徴で、都心で手軽にできる非日常体験として20~30代に絶大な支持を得ている。都会の中心にいながらも開放感のある空間と洗練された音楽がコラボした非日常的空間とともに、オリジナルで開発された食材を通して心ゆくまで“ホンモノ”のBBQを楽しめる空間を創り上げてきた。
また、REALBBQは、2014年の創業当初から完全キャッシュレスを導入し、現金受渡による接触を排除している。さらに従来より食材は個装パックにより徹底した衛生管理を行なっている。
オープンエアーな屋上で大切な仲間と安全に繋がることができる”REALBBQ GARDEN”で、本格BBQ&ビアガーデンを楽しもう。
Information
REALBBQ GARDENタワーレコード渋谷
住所:東京都渋谷区神南1−22−14 タワーレコード渋谷店屋上
営業時間:月〜金 17:00〜22:00 土・日 12:00〜22:00
*当面は21:00までの短縮営業となります。
定休日:なし
電話番号:050-3187-7775Official site:https://realbbqgardenshibuya.tokyo
-
星野リゾートは、沖縄県・読谷村に圧倒的な絶景とスケールを誇る海カフェ「星野リゾート バンタカフェ」を2020年7月1日にグランドオープン。
海を見渡す崖の上から浜辺へと続く敷地内には個性豊かな4つのエリアがあり、その日の気分で見つけたお気に入りの場所で、マンゴーにパイナップル、黒糖などを使ったスイーツや、気軽に味わえるフードを楽しむことができる。海を見渡す崖に立つ国内最大級の海カフェ
バンタカフェは、那覇空港から車で1時間ほど沖縄県中部エリア、読谷村の西海岸沿いに位置する。沖縄の方言で魚の影を見つけるために登る崖や大きな岩を「イユミーバンタ(魚を見る崖)」と呼び、海に面したイユミーバンタの上に立つことから、「バンタカフェ」と名付けられた。崖の上からは、どこまでも広がる水平線を一望でき、崖の下に降りれば波が足元に迫る臨場感を楽しむことができる。敷地面積は1600㎡を有する国内最大級の海カフェ(星野リゾート調べ)。
その日の気分で選ぶ個性豊かな4つのエリア
入り江に沿うように広がる敷地には、水平線を臨む崖の上や浜辺へと続く崖の斜面、浜辺の植物が生い茂る岩陰など、自然海岸の地形を活かした4つのエリアがある。エリア内には、回遊できる散策路もあり、お気に入りの席を探せるほか、そのまま浜辺へ出ることもできる。
パノラマの絶景が迎える「大屋根デッキ」
エントランスの先には、絶景が広がる「大屋根デッキ」。水平線を一望できる半屋外のフロアは、船のデッキにいるような非日常感がある。大屋根デッキでは、深い庇が心地よい日陰をつくり、波の音と風の音が響き渡る。
のんびりと海風を感じる「海辺のテラス」
崖の上から浜辺へと続く散策路にある「海辺のテラス」は、海との距離が近く開放感のあるエリア。琉球畳をモチーフにした床材に座布団が置かれたカバナが点在し、海を眺めながらのんびりとおしゃべりを楽しむ、沖縄らしい時間を過ごすことができる。
荒々しい自然の中に潜む「岩場のテラス」
自生する植物に囲まれた「岩場のテラス」は、自然によってつくられた秘密基地のような空間。気軽に腰かけられる段差のあるウッドデッキやロッキングチェア、大きな岩が張り出す岩陰のテーブル席など、大人もワクワクした時間を楽しもう。
ソファに寝転んで海を眺める「ごろごろラウンジ」
壁一面に広がる窓から海が眺められる「ごろごろラウンジ」では、ゆったりとしたソファでゴロゴロしながら寛ぐことができる。窓に沿って長いテーブルもあり、地図やガイドブックを広げて旅の計画を立てるのもオススメ。
沖縄らしさを感じる鮮やかなカフェメニュー
ぶくぶくソーダジュレふわふわの泡とカラフルな水玉模様が特徴の「ぶくぶくジュレソーダ」は、沖縄の伝統的なお茶「ぶくぶく茶」からアイデアを得たドリンク。レモングラスやミントなどハーブが香るソーダの中に、マンゴーやハイビスカスのジュレが浮かび、南国らしい味わいとぷるぷるの食感を楽しんで。
ちゅらーと
ジェラートと沖縄の方言の「ちゅら(美しい)」をかけて名付けた「ちゅらーと」は、パイナップルやグァバ、黒糖に落花生(ジーマーミ)など、沖縄で親しまれている食材を使ったジェラート。紅芋やゴーヤのチップス、ちんすこうなどのトッピングを使ってデコレーションが楽しめる。
フードメニュー
ほろ苦いゴーヤがアクセントのチーズたっぷりな「うちなーピザトースト」、沖縄のソウルフードともいえる「ポーク玉子おにぎり」、ジューシーなソーセージを挟んだ「ホットドック」などの片手で気軽に味わえるメニューの他、マンゴーソースで味わう小エビのフリットやフライドチキンなどのスナックも揃う。日の入りに合わせた営業時間
バンタカフェの自慢は、サンゴが育つ自然海岸を臨む絶景。どこまでも広がるコバルトブルーの海や、波に削られた大きな奇岩、そして目の前の海に日が落ちる夕刻のドラマチックな景色も格別!営業時間は、日の入りの時間に合せて変わり、サンセットタイムには夕焼けを映し出したカクテルを提供する。「星野リゾート オールーグリル」を併設
バンタカフェに併設して、本格的なグリルレストラン「オールーグリル」をオープン。「オールー」とは沖縄の言葉で「青い」という意味。どこまでも続く青い海を臨む店内では、泡盛や黒酢を合わせたオリジナルソースで味わう薪焼きのステーキにシーフード、ランチでは肉厚ジューシーなパティのハンバーガーが楽しめる。沖縄らしさを存分に楽しめる「星野リゾート バンタカフェ」で、新しい沖縄の魅力を感じてみて。
Information
星野リゾート バンタカフェ/オートグリル
グランドオープン日 :2020年7月1日
住所:沖縄県中頭郡読谷村儀間560
アクセス:那覇空港より車で約60分、那覇空港からリムジンバスで約90分星野リゾート バンタカフェ
営業時間:10:00~日の入り後1時間(日の入りにてラストオーダー)
電話:098-921-6810
Official site:https://banta-cafe.com/
*朝食7:00~9:30は、7月中旬スタート予定星野リゾート オールーグリル
営業時間:ディナー 17:00~21:00(20:30ラストオーダー)
電話:098-921-6811
Official site:https://banta-cafe.com/olu-grill/
*事前予約必須。ランチ(11:00~15:00)は、7月中旬スタート予定 -
ステーキハウス「NoMad Grill Lounge(ノマド・グリルラウンジ)」は、東京の夜景を一望できるルーフトップテラスにてビアガーデンプランをスタートした。
100坪を超えるテラスは屋根付きの為天候にも左右されずに利用可能。優雅なテラスで美味しい料理とお酒を楽しむことができ、デートやオシャレな飲み会にもオススメだ。
海外にいるようなゴージャスな雰囲気の店内と、都心の夜景を一望できる首都圏最大級のテラス。国産食材にこだわったモダンでスタイリッシュな創作料理とNYスタイルで焼き上げた絶品和牛ステーキをソムリエが厳選したワインと共に堪能しよう!8000円プラン
15,000円プラン
毎年大人気のビアガーデンプランもスタート。全プラン、人気メニュー「ミニバーガー」がセットになった。予算に合わせて4つのプランから選ぶことができる。
ランチビアガーデン 5,500円
また、今年はランチタイム限定のお得なビアガーデンプランも初登場。
天気のいい日はルーフトップテラスで開放的な夜を楽しもう♪
Information
NoMad Grill Lounge(ノマド・グリルラウンジ)
住所:東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 4F
電話番号:03-5226-1129
Official site:http://nomad-grill-lounge.com -
京都市内から車で約30分、京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館・星のや京都が、ストレスを感じる日々が続く中、久しぶりに優雅な時間を過ごし、元気を取り戻してほしいという想いから、奥嵐山という立地を生かし3密のない滞在を提案。車で行ける範囲で少し気分転換をと考えている人々のために、館内で京文化を楽しめるおもてなしを提供している。
ホテルの入り口である舟待合から専用の舟に乗り、窓を開放して心地よい風と景色を楽しみながら部屋に向かう。チェックインも客室で行うので、他の宿泊客と関わることがない環境。
続いては客室。星のや京都が位置する嵐山は、かつて平安貴族の別荘地として栄えた場所となっており、庭を中心として設計された25室の客室全てが大堰川(おおいがわ)に面したリバービュー。窓を開けると渓谷を流れるさわやかな風を感じることができる。伝統文様が美しい「京唐紙」の壁紙や、星のや京都オリジナルの「畳ソファ」など、いたるところに京文化がちりばめられている客室は、快適性だけでなく優雅な滞在を演出してくれる。
また、気持ちを整える「写経」、作法を気にせず好きな場所で抹茶を楽しむ「野点籠(のだてかご)」の貸出なども行っており、気分に合わせたアクティビティを通して、他人を気にせず京文化に触れることができる。
夕食はメインダイニングもしくは客室内でとることができる。半個室のメインダイニングでは、「五味自在」をコンセプトにした、奥嵐山の季節の情景を写した全9品の会席料理を提供。一方客室内での食事は、八寸や炊き合わせなどの一品料理に加え、おひつに入ったお米や出汁にこだわった椀など、旬の食材を使った料理を詰め合わせた「松花堂弁当」が味わえる。また、朝食はたっぷりの旬野菜を料理長特製の出汁で味わう朝鍋が客室にて提供される。
開放的な自然の中で京文化を楽しめるアクティビティも魅力的。これからの季節は北山杉で作った糸を使用した柔らかな風合いの蚊帳を設置し、呼吸法と瞑想を取り入れたストレッチ「水辺の夜坐(やざ)」を開催予定。行動が制限される今、大きな移動を伴わずに足が運べる奥嵐山。のんびり景色を眺め、美味しい食事を食べて優雅な時間を過ごしてみては。
Information
奥嵐山で京文化に触れる久しぶりの優雅な一日
料金:客室での夕朝食付 1泊 50,100円~(2名1室1名あたり、税・サービス料別)
ダイニングでの夕食と客室での朝食付 1泊 61,600円~(2名1室1名あたり、税・サービス料別)駐車場:渡月橋近くに有料駐車場があり
予約(公式サイト): https://hoshinoya.com/kyoto/ -
沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2020年3月18日(水)〜6月30日(火)の期間限定宿泊プラン、「竹富島で暮らすように一ヶ月滞在する 南風(ぱいかじ)ワーケーション滞在」を販売する。
琉球赤瓦の街並み、石垣に囲まれ珊瑚の砂が敷かれた小路。誰かがつま弾く三線の音色と、ゆったり流れる島時間。竹富島は沖縄の原風景ともいえる街並みや自然が今も色濃く残り、上質な伝統文化が息づく特別な場所。星のや竹富島の客室は「風の家」と呼ばれ、島の伝統建築を踏襲した一戸建て。幸せを運ぶと伝わるあたたかな南風(ぱいかじ)が吹き抜ける。テレワークや在宅勤務の人々が多い今、折角ならこの稀有で美しい島で快適に仕事や休日を楽しんでもらいたいと考え、本プランの販売を開始する。そして、ワーケーションでの滞在時に必要なアメニティも用意した。
一戸建てのプライベート感がある客室は、まるで自分の家に住んでいるかのように居心地がよく、敷地内は無線Wi-Fi完備なので仕事も可能。プリンター・コピー延長コードなども揃っており、仕事をするのもピッタリな環境に。さらに竹富島はスギやヒノキがないため、花粉症の方も煩わしさから解放され、快適に過ごすことができる。
どこまでも青く透き通る海と広い空。3月には海開きもあり、春から海で泳げることもこの時期ならではの魅力。圧倒的非日常な空間で初夏を感じるくらい暖かい気候の中で、優雅なひとときを体験してみてほしい。
Information
南風(ぱいかじ)ワーケーション滞在
期間:2020年3月18日(水)~6月30日(火)
料金:2名1室 1名様あたり 278,460円~(税・サービス料別)
*通常価格より70%OFF *上記は30泊時の参考料金星のや竹富島
住所:沖縄県八重山郡竹富島町竹富
電話:0570-073-066
予約:https://hoshinoya.com/
*食事は別途申し込みが必要です -
裏磐梯(うらばんだい)エリアの北斜面に位置するスキー場「星野リゾート 猫魔スキー場」は2020年3月30日(月)より、ゴールデンウィークまでスキーを満喫できる「春猫魔〜ネコマへGO!GO!GO!〜」を開催する。
春の猫魔スキー場では、はいシーズンに負けないくらい締まった圧雪バーンに加え、パークやコブなどの春ならではのバーンが楽しめる。春猫魔では、早朝の締まったバーンを楽しめるよう5時55分からのリフト運行など、春ゲレンデをより満喫できる取り組みを実施していく。日本百名山である磐梯山(ばんだいさん)や猪苗代湖(いなわしろこ)の絶景を望みながらライディングを楽しもう!
春猫魔〜ネコマへGO!GO!GO!〜
期間:2020年3月30日(月)〜5月6日(水)
時間:
平日 7:30〜15:00
土日祝 5:55〜15:00
リフト料金:1日券 大人3,818円、中高生3,091円、小学生1,909円(税別)
備考:気象状況などにより、期間や時間が変更する場合があります。
春のアルツ磐梯のゲレンデも特別に滑走可能
2019-20シーズンに、猫魔スキー場とアルツ磐梯結ぶ雪上徒歩ルートが開通。専用のゲートをくぐり約15分ブナ林を歩くと、磐梯山と猪苗代の絶景が広がるアルツ磐梯の最奥部のゲレンデに到達する。アルツ磐梯は3月29日に営業が終了するが、標高が高い最奥部のゲレンデには4月になってもまだまだ滑るには十分な積雪が残っているため、アルツ磐梯の営業終了後も一部のリフトを運行。天気が安定する春だからこそ、春の散歩と美しい景色の中での滑走が楽しむことができる。春時期のアルツ磐梯は、猫魔スキー場からの雪上徒歩ルートでしかアクセスできない特別なコース。
期間:2020年3月30日(月)〜雪がなくなり次第終了
ゲート解放時間:10:00〜13:30(猫魔スキー場からの最終入場は12:00)
料金:無料
運行リフト:霧氷チェア
滑走可能コース:フローズン1、2、3、ピーク3下部、ピーク4下部
備考:猫魔スキー場で当日有効な一日券が別途必要
春限定のテラスもオープン
春の陽気の中、ゲレンデを麓からのんびりと眺めながら過ごせる「猫魔テラス」がオープンする。テラスではバー営業も行い、早朝の滑走を思う存分楽しんだ後、休憩がてら飲み物を片手に仲間との談笑を楽しめる。ゲレンデの雪景色を望みながら過ごせるのは、日中の気温が上がるこの時期だけの贅沢な時間を楽しもう。
春の猫魔テラス
時間:10:00~14:00
料金:アルコール454円、ソフトドリンク182円(税別)
場所:猫魔スキー場センターハウスまた、春猫魔を楽しむ、春割り共通シーズン券も販売される。3月1日(日)から利用ができるため、まだまだ滑り足りない方も、たっぷり滑ることができる。3月1日(日)〜29日(日)の期間は、国内最大の規模のゲレンデが広がるアルツ磐梯でも利用ができ、両ゲレンデ併せて、総ゲレンデ面積189ヘクタール、26コースを滑ることができる。
販売期間:2020年2月1日(土)〜5月6日(水)
価格:
大人 20,000円 20歳〜23歳 10,909円 中高生 10,909円、小学生10,000円(税別)
利用可能期間:2020年3月1日(日)〜5月6日(水)
販売窓口:アルツ磐梯・猫魔スキー場公式ホームページ、アルツ磐梯・猫魔スキー場チケット売り場
備考:販売価格は2019年3月時点の学年・年齢が適用される
Information
猫魔スキー場:https://www.nekoma.co.jp/
-
グランピングリゾート「星のや富士」、満開の桜と富士山を満喫する贅沢ステイプラン発売
日本初のグランピングリゾート「星のや富士」では、2020年4月7日〜4月21日まで桜と富士山麓を満喫できるこの時期ならではの贅沢なお花見旅を紹介する。期間中は施設内の特等席でお花見をしながら桜のスイーツを食べる「桜アペロ」や、キャビンで自然の絶景を眺めながら食べるグランピングカレー、組数限定でプライベート感あふれる屋外ダイニングでの狩猟肉ディナーなど、滞在を通してプライベート感あふれる春旅を楽しむことができる。
「星のや富士」は日本初のグランピングリゾート。自然と触れ合えるクラウドテラスや、年中快適に過ごせるキャビン・グランピングマスターが提案するアウトドア体験を楽しむことができる。街中でのお花見が難しい昨今の状況下では、それでも今しかない麗らかな春の季節を大切な人と安心して過ごしてほしいという思いと、星のや富士でしか体験できない「桜と富士山麓の風景」を楽しんでほしいという思いから、星のや富士では、桜と富士山麓を満喫できる特等席とも感じてもらえるような、特別な滞在を考えた。
スイーツ片手に夕暮れ時の桜を鑑賞「桜アペロ」
美しい自然を眺めながら一息つける「桜アペロ」。「桜アペロ」は桜の開花時期限定の催しで、星のや富士のキャビンエリア内にある、大きな桜の木が並ぶお花見に最適な場所で行われる。抹茶ミルクや抹茶を使ったカクテルと桜餅を片手に、夕暮れ時の桜を鑑賞する夕食前のひとときを楽しもう。
テラスリビングで楽しむお花見
星のや富士のキャビンは、アウトドアライフを快適に楽しむために設計された。自然との一体感を味わえるよう、壁一面の窓に向かってスコープのような作りになっていて、キャビンの3分の1を占めるテラスリビングへ繋がっていく。一日中自然を近くに感じながら過ごせるよう、ファイヤープレイスと炬燵を設け、夜まで気持ちの良い滞在を楽しむことができる。中には桜を眺められるキャビンもあり、間近に広がる春の景色を独り占めできる。
ディナーは富士山の溶岩プレートで作るオリジナルカレー
星のや富士では、キャビンや森の中のダイニングでアウトドア料理をラグジュアリーに楽しめる。キャビンでゆっくり過ごしたい人は、テラスリビングでの「グランピングカレー」がおすすめ。牛肉と野菜を自分で富士山の溶岩プレートでグリルし、5種類のスパイスを好きに組み合わせてオリジナルの味に仕上げる。また、組数限定の屋外ダイニングでは狩猟肉ディナーを提供。春はさっぱりとした肉質になる猪や鹿を、山菜や筍などとともにグランピングマスターとダッチオーブンで仕上げる。デザートは桜のアイスクリーム。自身でフレッシュないちごを火にかけて果実のソースを作り、桜のアイスクリームにかけて召し上がれ。トッピングの抹茶のクランブルが味と食感にアクセントをもたらす。
星のや各施設では、今般の新型コロナウイルスによる感染への対策の一環として、ゲストの健康と安全並びに公衆衛生を考慮し、客室及びパブリックエリアの除菌清掃の対応・館内各所での除菌用アルコールの設置・スタッフの健康と衛生面の管理徹底を行なっている。
出かける際は個人でできる範囲の予防をしっかりと行い、春の行楽を楽しもう。