日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に42施設を運営する星野リゾートは、北海道・白老(しらおい)町と2018年6月28日に締結した「パートナーシップ協定書」に基づき、温泉旅館を開業。その施設名称を「星野リゾート 界 ポロト」に決定した。界 ポロトは、星野リゾートが全国で16施設を展開する温泉旅館ブランド「界」としては19軒目。北海道では占冠村にある「リゾナーレトマム」、旭川市にある「OMO7旭川」に続き3軒目となる。界 ポロトは、2021年冬に開業を目指しており、設計は建築家の中村拓志(なかむらひろし)氏が手掛ける。
世界的にも珍しい植物由来の有機物を含有する「モール泉」が湧出する白老温泉。界 ポロトは、野鳥等も生息する北海道の天然林に囲まれたポロト湖畔に面し、全客室レイクビューとして、宿泊施設からでも四季折々に色づく景色を楽しむことができる。
「王道なのに、あたらしい。」をテーマに全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、その土地、その季節でしか出会えない日本ならではのおもてなしと、心地よい和にこだわった快適な空間を提供しているが、界 ポロトは、白老町及び隣接する民族共生象徴空間「ウポポイ」の関連団体と連携をとりながら、アイヌ文化を尊重し、ゲストがアイヌ文化や異なる民族との共生を体感することのできるよう、こだわりのおもてなしを提供していく予定だ。
2020年4月24日に北海道白老町のポロト湖畔に誕生する民族共生象徴空間「ウポポイ」。愛称「ウポポイ」はアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味している。
ウポポイは、存立の危機にあるアイヌ文化の復興・発展の拠点となるナショナルセンターとなっており、主な施設としては、「国立アイヌ民族博物館」と「国立民族共生公園」がある。国立アイヌ民族博物館は、先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館で、アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介する。国立民族共生公園は、多様なプログラムを通じてアイヌ文化を学ぶことができるフィールドミュージアムとなっており、ユネスコ無形文化遺産に登録されているアイヌ古式舞踊の上演・木彫や刺しゅうなどの製作体験、食や伝統芸能体験などのアイヌ文化を体感することができる。
設計は建築家の中村拓志氏が手掛ける。ポロトとはアイヌ語で大きな湖を意味し、界 ポロトは、この湖を敷地内に大胆に引き込んだ湖上の建築。白樺林のロビーでは湖から樽前山へと続く雄大な風景がゲストを出迎える。
湖面にはアイヌの建築方法である、丸太組みの三脚構造を再解釈した「カシ」と呼ばれる湯小屋が集落の様に佇む。まるで湖に浸かっているかのような露天風呂は、モール泉を心行くまで満喫でき、「ココロカムイ」(温泉の神)に感謝を捧げる神聖な空間。アイヌの人々の暮らしや自然観、家族観から学び、現代にあった新しい形で再現したデザインとなっている。
旅する地域を深く知ることができる「界」ならではの旅を楽しもう。
Information
星野リゾート 界 ポロト
住所:北海道白老郡白老町若草町1-1018-1
着工日:2020年5月中旬(予定)
開業時期:2021年冬(予定)
Official site:https://kai-ryokan.jp/
RELATED ENTRIES
-
北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」が、「雲海テラス」の営業開始日である2021年5月11日(火)に「雲海テラスオープニングセレモニー2021」を開催する。これは、雲海テラスを訪れる多くの人々が雲海に出会えますようにという願いを込めて毎年行うセレモニー。
大空に掲げるウィッシュフラッグ
雲海テラスは、ゴンドラ整備のスタッフにとっては見慣れた風景だった雲海をゲストにも見てもらいたいという想いから誕生した。当テラスは、トマム山の標高1,088メートルにあり、ゴンドラに乗って片道約13分で手軽にアクセス可能。ここは、気象条件がそろった時に流れ込むダイナミックな雲海を間近で観賞できる絶景スポットだ。雲海テラス営業期間中に、雲海が発生する確率は約40パーセント。2006年の開業以来、120万人を超えるゲストが訪れている。
雲の形をした吊り橋の展望スポット「Cloud Walk(クラウドウォーク)」に、雲海の「白」と青空の「青」をイメージした2種類の雲の形をした「ウィッシュフラッグ」に願い事を書き込んで大空に掲げる。セレモニーでは、カウントダウンの掛け声に合わせてフラッグを一斉に揚げ、大空を色鮮やかに演出する。また、1日でも多く雲海が見られますようにと願いを込めたシャンパンオープンを開催。
まるで空を飛んでいるような気分になれる雲海テラスで願いを大空に掲げよう。
Information
雲海テラスオープニングセレモニー2021
開催日:2021年5月11日(火)
対象:宿泊、日帰り客共に参加可
Official Site:https://www.snowtomamu.jp
-
旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「星野リゾート OMO7(おもせぶん)旭川」が、2021年4月6日(火)より、ペンギンをテーマにした新客室「ペンギンルーム」を1室限定で販売開始。
特徴1
客室に入ると、ペンギンたちがお出迎え。ベッドの上にはペンギンが横になっており、天井を見上げれば、まるで飛んでいるかのようなペンギンが。前後左右を見渡すと、必ずどこかにペンギンの姿を確認することができ、まるでペンギンとともに暮らしているかのような気分に。
特徴2
旭山動物園で楽しんだあと、さらに客室内で楽しめるペンギンアイテムが用意されている。ゲーム感覚で楽しめるペンギンアイテムは、旭山動物園での思い出を語りながら、盛り上がること間違いなし。
特徴3
旭山動物園の至る所にある可愛らしい看板は、全て飼育員の手描きで、毎年春になると書き直し作業が行われる。ペンギンルームでは、旭山動物園協力のもと、借用した手描きの看板を客室の中に展示する。看板は、飼育員ならではの視点で書かれているため、動物の生態や豆知識を知ることができ、旭山動物園に行くのがさらに楽しみになる。
2020年11月には、旭川で有名な「旭山動物園」にちなみ、シロクマ(ホッキョクグマ)をテーマにした「シロクマルーム」の販売を開始した。今回新たに、シロクマルームに続く、ペンギンをテーマにした客室が登場。ゲーム感覚で楽しめるペンギンアイテムや実際に旭山動物園で使用されていた看板を用意しており、まるでペンギンとともに暮らしているかのような滞在ができる客室だ。OMO7旭川では、周辺エリアをひとつのリゾートとして捉え、旭川の街を楽しむための仕掛けを用意している。ホテル周辺エリアの魅力を語る上で欠かせないのが、ホテルから車で30分ほどの場所にある旭山動物園。毎晩開講している「旭山動物園講座」で行く前に予習ができ、さらに客室にいながらも旭山動物園を感じられるような客室デザインになっている。
ペンギン好きにはたまらない癒しの空間が広がる客室をチェックしてみては?
Information
ペンギンルーム
予約開始日:2021年4月6日(火)
場所:北海道OMO7旭川
予約・詳細:https://hoshinoresorts.com/plans/JA/0000000201/0000000366
Official Site:https://omo-hotels.com/asahikawa/
-
北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾートトマム」が、北海道の夏に旬を迎えるとうきびに合わせたトマムオリジナルのクラフトビールを開発し、2021年7月1日(木)から8月31日(火)の期間中、本クラフトビールを数量限定で発売する。
トマムオリジナルのクラフトビール
トマムピルスナー
トマムアンバーエール
トマムブラックエール
北海道では、とうもろこしを「とうきび」と呼び、自然豊かな風土が生み出す水や原料を生かしたさまざまなクラフトビール造りが盛んだ。昨年の夏は、コロナの影響を受けイベントなどの中止が相次ぎ、思い切り外でビールを楽しめる機会が激減。今年は、北海道の心地よい夏に開催するとうきビアガーデンで、とうきびとビールを存分に楽しんでほしいという想いに賛同したカナダ仕込みの「ノースアイランドビール」や、地元の原料を生かして造る「大雪地ビール」、アルカリイオン水を使う「大沼ビール」のクラフトビールメーカー3社と共にトマムオリジナルのクラフトビールの開発に至った。
とうきビアガーデンで提供する7種類のオリジナルフレーバーに仕上げたとうきびに合わせて、トマムオリジナルのクラフトビールを開発。とうきびの甘さやトッピング、味付けに合うように麦芽やホップ、香味を選択し、それぞれのクラフトビールメーカーが得意とするスタイルで、ビールの味わいを作り上げた。小規模な醸造所だからこそできる、とうきびの美味しさを引き出す個性的なクラフトビールは、黄金色のピルスナー、琥珀色のアンバーエール、漆黒のブラックエールの3種類から楽しむことができる。
この夏は、トマムでしか飲むことができない、とうきびに良く合う個性的なクラフトビールを堪能してみては?
Information
トマムオリジナルクラフトビール
期間:2021年7月1日(木)〜8月31日(火)
場所:星野リゾートトマム
ホタルストリート内 cafe&bar「つきの」、ビュッフェダイニング hal(ハル)(ディナーのみ)、森のレストラン ニニヌプリ(ディナーのみ)、ホテル内のショップ
Official Site:https://www.snowtomamu.jp/winter/
-
軽井沢星野エリアの日帰り温泉施設「星野温泉 トンボの湯」が、地元農家と協同し、りんご湯で使用したりんごを堆肥へと再資源化する取り組みを昨年より開始。この度、りんごを主原料とした堆肥「りんご土」が完成した。2021年3月19日(金)に、トンボの湯のスタッフが農家を訪ね、りんご畑の苗木にその土を還元した。4月26日(月)より近隣住民にもその一部が無料で配布される。
近年、国際社会では持続可能な開発目標(SDGs)が採択され、気候変動やエネルギーなど、さまざまな取り組みが行われており、そのなかのひとつ、目標12「つくる責任つかう責任」では、持続可能な消費と生産のパターンを確保することが目的とされている。長野県は全国2位の生産量を誇るりんご産地。りんごの生産工程においては、傷がついてしまい、百貨店やスーパーマーケットの店頭に並ばないものが多く存在する。トンボの湯では、これまでもこのようなりんごを活用して、りんご湯を開催してきた。トンボの湯が取り組むこの活動は、小さな一歩ではあるが、その目標に寄与するものと考える。
再資源化した「りんご土」を無料配布
りんご土の主な原料は、りんご湯で使用したりんごと星野エリア内の落ち葉の2つ。それらに培養土と水を加え、発酵させたため、植物に必要な養分を含みつつ、通気性のあるふかふかな土に仕上がった。培養土を加えているため、家庭園芸用の土としてそのまま使用できる状態になっている。
りんご土が完成するまで
昨年10月中旬に長野県小諸市御牧ヶ原にある「野元果樹園」にて、りんごの収穫と傷がついたりんごを選定する作業が行われた。その収穫したりんごを使用し、昨年10月23日~25日の3日間に、トンボの湯の男女の内湯にりんごを浮かべる「りんご湯」を開催した。
りんご湯が終了した後に、りんごの回収と水切り作業を行い、堆肥化が進むように、りんごをカットする作業を実施。また、星野エリアの敷地内に、コンポスト(堆肥をつくる容器)を設置した。また、堆肥は発酵により水分が抜けていくため、定期的に水分を足し空気を含ませるよう混ぜる作業が必要となるため、スタッフが月2回の頻度でこの作業を行い、堆肥管理を行った。
地元農家の協力
長野県小諸市にて、りんごやプルーンなどを栽培する果樹園を営む野元果樹園 代表・野元勝也。この土地の特徴である「高標高地」を活かしつつ、有機質肥料を使う土壌微生物を大切にした、人にも環境にも優しい長く続けられる農業を目指し「信州の環境にやさしい農産物認証」を取得し、持続可能な農業を実践している。地元小学校での体験授業など地域との連携した活動も積極的に取り組む。
SDGsへ貢献するトンボの湯の活動から目が離せない。
-
圧倒的な絶景とスケールを誇る沖縄の海カフェ「星野リゾート バンタカフェ」が、2021年4月10日(土)から5月9日(日)の期間中に、「海辺のアートフェスティバル」を開催する。次世代の沖縄カルチャーを牽引する、沖縄生まれ・沖縄育ちのアーティストがバンタカフェに集結し、彼らの作品で敷地内の各所を飾るほか、参加者はライブペイントやワークショップで作品の魅力が体験できる。海に臨む開放的な施設の特徴を活かし、密を避けながら楽しめるイベントだ。
参加アーティスト達は、国内外での個展やアートイベント、コンサートのウェルカムゲートなどで作品を披露していたが、コロナの影響を受けて多くのイベントが中止となり、作品を披露する場所も、つくるきっかけも失われた。彼らの素晴らしい作品をもっと知って欲しい、彼らの活躍を応援したいという想いからイベントの開催に至った。
参加アーティスト
DENPA
nami
HAYATO MACHIDA
知花 幸修
バンタカフェを訪れ、海と作品の調和を確認するアーティストのMACHIDA
海辺の景色を彩る、色鮮やかなアート
イベント期間中、海辺の地形を活かしたバンタカフェの各所にアートを飾り、崖の上から浜辺へと続く散策路にある「海辺のテラス」で布となって風になびき、参加者は同じ絵柄のソファーで鑑賞することができる。また、壁一面の窓から海を望む「ごろごろラウンジ」では、水平線に浮かぶようなアートで、新しい景色を楽しめる。ドリンクを提供するカップにも、4人のアーティストがコラボレーションしたイベント限定のステッカーを使用。
アートが生れる瞬間を体験する、ライブペイントを実施
バンタカフェ前のビーチでは、アーティストDENPAとMACHIDAのライブペイントを行う。海辺の自然からインスピレーションを受けて描かれた作品は、期間中フォトスポットとしても展示する。
開催日:4月10(土)、11日(日)アーティスト:HAYATO MACHIDA
開催日:4月18日(日)アーティスト:DENPA
時 間:11:00~13:00、14:00~17:00
場 所:バンタカフェ前ビーチ
料 金:見学無料沖縄の伝統「紅型」を体験する、ワークショップを開催
波に削られた大きな奇岩に海辺の植物が生い茂る「岩場のテラス」では、染色家・知花幸修によるワークショップを開催する。南国特有の鮮やかな色合いと繊細な模様が特長の紅型。紅型の基本的な9色と予め用意されたデザインの型を組み合わせて、自分好みの色鮮やかなコースターを作ることができる。
開催日 :4月24日(土)、5月1日(土)、2日(日)、5日(水)
時 間 :10:00~、12:00~、14:00~、16:00~ 所要時間1時間
定 員 :4名/回
場 所 :岩場のテラス
料 金 :2,000円(税込)
申し込み:オンライン要予約アートを楽しむ豊かな生活を提案する、海辺のミュージアムショップがオープン
期間中の土日祝には、小さな原画やステッカー、ポストカードなど、作品を身近に感じられるアイテムを揃えたミュージアムショップがオープン。色鮮やかな沖縄のアートが、日常に華を添える。
開催日:期間中の土日祝
時 間:10:00~18:00
場 所:海辺のテラス沖縄の海と空が広がる空間でアートと自然を堪能してみては?
Information
星野リゾート バンタカフェ「海辺のアートフェスティバル」
開催期間:2021年4月10日(土)〜5月9日(日)
開催場所:沖縄・星野リゾート バンタカフェ
Official Site:https://banta-cafe.com/
-
不二家「ミルキー」と「星野リゾートBEB」によるキャンペーンが、2021年3月26日(金)から6月30日(水)の期間中実施する。今回のキャンペーンの一つである宿泊プラン「ミルキースウィートルームステイ」では、いつもとは一味違う旅を楽しめるように、ミルキーをテーマにした客室と、仲間と一緒だからこそ盛り上がれるコンテンツを用意している。
ミルキースウィートルーム
トップスとオーバーオールのセット「ペコちゃん仲良しコーデセット」
BEB5軽井沢「ペコちゃんを探せ!in軽井沢星野エリア」
BEB5土浦「自転車で作る!ミルキースムージー」
ミルキースウィートルームステイ誕生記念キャンペーン
お菓子が絆を深め、幸せや笑顔を運んでくれる大切なコミュニケーションツールであると考える不二家と、「居酒屋以上 旅未満 ルーズに過ごすホテル」をコンセプトにした「星野リゾートBEB」が、気心知れた仲間といつもとは一味違う旅を楽しく過ごし、絆を深めてほしいと考え、本キャンペーンの実施が実現。
プランのために考えられたミルキースウィートルームは、「SWEET(可愛い)でSWEET(甘い)」な客室。ミルキー型のクッションやペコちゃん人形を設え、壁面には描き下ろしのBEBコラボペコちゃんやミルキー柄をあしらい、ひたすら可愛く装飾する。また甘い体験として、とことんミルキーが味わえる「ミルキーおやつセット」や、甘い香りがする「ミルキー入浴剤」が客室に用意され、全身で思う存分、SWEETな滞在が楽しめる。
レストランや温泉などがある「軽井沢星野エリア」内に位置するホテルBEB5軽井沢では、エリア内3ヶ所に隠れたペコちゃんを見つけるアクティビティ「ペコちゃんを探せ!in軽井沢星野エリア」が楽しめる。全部見つけられた人には、ミルキーソースかけ放題のフレンチトーストが食べられる、朝食をプレゼント。BEB5土浦は、星野リゾート初の自転車を楽しめるホテル。「TAMARIBA」には、スムージーが作れる自転車「フェンダーブレンダー」があり、本プランでは、ミルキーソースを使用したミルキースムージーを作ることができる。自転車についているミキサーに材料をセットし、30秒ほど漕ぐとミルキーの優しい甘さが広がるスムージーが完成。
「ミルキー袋」が、誕生70周年を記念し過去のデザインから抜粋した懐かしの復刻パッケージにリニューアル。2つの個包装の柄が揃ったらラッキーな「相性占い」や、アルファベット、反転ペコちゃんなどがデザインされたレア個包装も登場する。また、不二家公式Twitterにて、星野リゾート宿泊ギフト券5万円分とミルキー詰め合わせのセットが、合計6名に当たるプレゼントキャンペーンが実施されるのでこちらもお見逃しなく!
懐かしい甘さが人気のミルキーがテーマの星のリゾート宿泊プランで仲間と思い出を作ってみては?
Information
ミルキースウィートルームステイ
期間:2021年月26日(金)~6月30日(水)
予約受付開始日:2021年3月22日(月)
予約:星野リゾートBEB各施設の公式サイトにて4日前までに要予約
定員:各施設1日1室限定(3名定員)キャンペーン詳細:
https://www.fujiya-peko.co.jp/hoshino_cp/Official Site:
https://www.hoshinoresorts.com/ -
ホクレン農業協同組合連合会が、北海道産牛乳・乳製品の美味しさを発信する酪農家のアンテナショップ「MILKLAND HOKKAIDO → TOKYO」が2021年3月6日(土)にオープン2周年を迎えるにあたり、スペシャル企画を実施。
TEAM NACS「悪魔のなまら飯」特別メニュー
大泉流 悪魔のぶっかけ・カルボナーラ飯 858円(税込)提供期間:3月6日(土)~4月2日(金)
安田流 悪魔のどっさりバターおでん 770円(税込)提供期間:3月6日(土)~12日(金)
戸次流 悪魔のカマンベールまる揚げ丼 858円(税込)提供期間:3月13日(土)~19日(金)
森崎流 悪魔の流し込み純生いちご 495円(税込)提供期間:3月20日(土)~26日(金)
音尾流 悪魔のどっぷりチーズ餃子 495円(税込)提供期間:3月27日(土)~4月2日(金)
期間限定フレーバー
SAKURAソフトクリーム 495円(税込)提供期間:3月6日(土)~3月30日(火)
日頃の感謝をこめて、大泉洋、ホクレンアンバサダーを務める森崎博之をはじめとしたTEAM NACSの5人がCM「悪魔のなまら飯」でつくって食べているメニューを期間限定で販売する。当該メニューを注文した人には、家でも同じメニューが作れるよう、各メンバーが載っているオリジナルレシピカードをプレゼント。その他にも、北海道産ソフトクリームに桜シロップと桜フレークをふりかけた季節限定の「SAKURAソフトクリーム」の販売や、当店スタンプカードのポイント2倍キャンペーンを行う。
北海道のチーズなどをたっぷり使用した期間限定の禁断レシピを堪能してみては?
Information
MILKLAND HOKKAIDO → TOKYO2周年スペシャル
開催開始:2021年3月6日(土)
住所:東京都目黒区自由が丘1丁目26-16 山川ビル1F&2F
悪魔のなまら飯詳細:http://akuma-namarameshi.jp/
Official Site:https://milklandtokyo.com/
-
熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル「星野リゾート リゾナーレ熱海」が、2021年3月21日(日)から4月5日(月)の期間中、オーシャンビューのテラスでお花見する宿泊プラン「海と桜のプライベートお花見ステイ」を提供する。
海と桜が織りなす景色を独り占めするテラス付きの客室「テラスリビングコーナー」
桜スイーツツリー イメージ
月明かりに照らされた海と夜桜鑑賞
2020年春は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、人混みの中桜の下で宴会を楽しむイメージがあるお花見の開催は、数多くの場所で控えらたことを受け、海と桜がつくる景色を完全プライベートな空間で楽しみ贅沢なお花見を体験してほしいと考えから、「海と桜のプライベートお花見ステイ」の実施が決定。本プランは、当ホテルで最も桜が綺麗に見える客室「テラスリビングコーナー」にて、日中は、目の前に広がる相模湾が見せる青色と桜のピンク色が織りなす景色を、夜には客室に用意されたピンク色のロゼスパークリングワインを片手に、リゾナーレ熱海オリジナルデザインの線香花火をしながら夜桜鑑賞を楽しむことができるプラン。また、客室に用意された「桜スイーツツリー」は、桜の木をモチーフにデザインされており、まるで桜の花のようにピンク色のパッケージのお菓子がツリーに並び、お花見気分をさらに盛り上げる。テラスに置くと、海と桜が織りなす景色を桜の木さながら再現することができる、本プランならではのグッズ。この春はオーシャンビューのテラスで体験するプライベートお花見を堪能してみては?
Information
リゾナーレ熱海「海と桜のプライベートお花見ステイ」
開催期間:2021年3月21日(日)~4月5日(月)
予約:7日前17:00まで公式サイトにて
Official site:https://risonare.com/atami/ -
アルテミス北海道にクラブ公式マスコットが誕生した。キャラクターはクラブエンブレムにも用いられている”エゾシカ”をモチーフに、勝ち気で負けず嫌いながらも寒がりでマフラーを手放せない、そんなかわいらしい女の子という設定。しかし、名前はまだ無い。
北海道に誕生した新たな女子バレーボールチームらしい、皆に愛されるクラブ公式マスコット誕生に合わせて、名前を大募集!可愛らしくチームを盛り上げるマスコットの名付け親になってみては?
Information
応募締切:2021年2月20日(土)必着
応募方法はこちら
結果発表:2021年2月27日(土)ホームページにて発表*採用された名前の著作権、商標権、その他の知的財産権は全て一般社団法人北海道レディーススポーツクラブに無償にて譲渡したものとみなす。
*応募は自作であり未発表のものに限る。
-
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社は「ホテル・アンドルームス京都七条」を2021年3月6日(土)に開業する。開業に先駆けて、ソラーレホテルズグループのホテルを最安値で予約できる公式サイトで予約受付を開始した。「ホテル・アンドルームス京都七条」ページ内では今後、ホテルの情報を順次公開していく。
アクセス
地下鉄烏丸線「京都駅」より徒歩5分、JR各線「京都駅」JR中央口(烏丸口)より徒歩7分と交通の利便性が良く、京都観光の拠点として利用したい「ホテル・アンドルームス京都七条」。障子など和の風情を取り入れた客室は、スタンダードダブルからプレミアツインまで7タイプあり、1室最大3名まで宿泊できるためグループやファミリーでも利用できる。さらに、他のホテルでは体験できない「ホテル・アンドルームス京都七条」ならではのサービスも充実。
「ウニール 京都店」のスペシャルティコーヒー
スペシャルティコーヒーの「ウニール 京都店」がホテルと同時にオープン。厳選されたコーヒー豆をこだわりの手法で焙煎し、カップの中で豊かな風味を味わえる抽出技術で提供する。
朝食を部屋までデリバリー
「朝は自分のペースで」食事もゆっくり愉しみたいという人のために、指定の時間にカフェの朝食を届けるブレックファスト・デリバリーを用意。*宿泊ゲスト限定、事前予約制
モダンな大浴場でゆったりと癒されるひとときを
洞穴(どうけつ)をイメージした広々とした大浴場で心身ともにリラックス。利用者の都合にあわせてお風呂に入れるよう、午後3時から深夜2時まで、午前6時から10時まで入浴することができる。
京都駅近くのアクセス抜群な「ホテル・アンドルームス京都七条」で、こだわりのおもてなしを体験しよう。
Information
ホテル・アンドルームス京都七条
住所:京都府京都市下京区夷之町730
TEL:075-353-5700
交通アクセス:地下鉄烏丸線「京都駅」C6出口より徒歩5分/地下鉄烏丸線「京都駅」下車 2番出口より徒歩6分/JR東海道新幹線、東海道本線、近鉄京都線、「京都駅」下車 JR中央口(烏丸口)より徒歩7分
予約ページ:https://www.hotel-androoms.com/aks/ -
ホテル雅叙園東京から甘酸っぱくみずみずしい苺を使った「いちごアフタヌーンティー」登場
27.December.2020 | FOOD
日本美のミュージアムホテル、ホテル雅叙園東京では、2021年1月6日(水)から2月11日(木)までと、2月15日(月)から3月19日(金)までの期間限定で「いちごアフタヌーンティー」、「ストロベリーカクテル」を、New American Grill “KANADE TERRACE”にて販売する。
いちごアフタヌーンティー 4,500円/シャンパーニュ付 6,200円(すべて1名・税・サービス料別)
New American Grill “KANADE TERRACE”では、季節の食材を活かしたアフタヌーンティーやカクテルを販売し、好評を博している。2021年初のアフタヌーンティーは、苺とルバーブのタルトや苺のプティシュー、苺とマスカルポーネのスープなど、甘酸っぱくみずみずしい苺をふんだんに使用したスイーツとセイボリー。苺を使った様々なメニューを一度に楽しむことができる。
ストロベリーカクテル 1,600円 (税・サービス料別)
カクテルには、フレッシュな苺にブルーベリーやミントを添えソーダで割った、清涼感とフルーツの甘みと酸味が絶妙なバランスの「ストロベリーカクテル」を用意した。お酒が苦手な人にも飲みやすい味わいとなっている。
New American Grill “KANADE TERRACE”で苺の魅力を感じられるひと時を過ごそう。
Information
いちごアフタヌーンティー
ストロベリーカクテル
提供場所:New American Grill “KANADE TERRACE” (ホテル雅叙園東京1階)
提供期間:2021年1月6日(水)~2月11日(木)、2月15日(月)~3月19日(金)
提供時間:アフタヌーンティー 14:30~17:30(L.O.)/カクテル 11:30 – 21:00 (L.O)
*提供時間が変更となる場合がございます。
*いちごアフタヌーンティーは数量限定となります。Official site:https://www.hotelgajoen-tokyo.com/archives/59170
-
「旅するホテル」をコンセプトにしたライフスタイルホテル「THE KNOT」は、横浜、新宿、札幌に展開しており、広島にオープンした4店舗目となる「THE KNOT HIROSHIMA」は、2020年8月1日に宿泊部門を営業開始している。新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み1Fレストランの開業を見合わせていたが、2020年12月10日(木)にオールデイダイニングレストラン「MORETHAN」がオープンし「THE KNOT HIROSHIMA」はグランドオープンを迎えた。
働き方や旅の仕方、くつろぎの概念が変化する今、ライフスタイルホテル「THE KNOT」は、従来のホテル概念にとらわれない新しい時代に求められる価値を提供している。「THE KNOT HIROSHIMA」は ”タイトルは、まだない” というフィロソフィーを掲げ、広島にゆかりのある企業やアーティストとインテリア・家具・アート・アメニティ・サービスなどをコラボレーションした。
広島は世界遺産を巡る観光の街としてだけでなく、この街の経験した過去や、今存在する力強いエネルギーを穏やかに感受させてくれる街であるとともに、郷土愛にあふれる人々、個性豊かなカルチャーも魅力の一つ。「THE KNOT HIROSHIMA」は、この街から広島の食・アート・音楽などをさまざまな方法で世界へ発信し、地元の人々も集い楽しめる場所となることで、広島を訪れる全ての人にとって広島と深くつながるきっかけとなる場を作り上げていく。
THE KNOT HIROSHIMAデザインコンセプト
HIROSHIMA LIVE-ING(ヒロシマライビング)
生の広島のモノコトが知れる場所と、素材の持つ魅力を引き出し、その場で調理される料理。デジタルで整え作られた音楽ではなく生演奏が聞こえる空間、小さな発見から大きな感動まで、たくさんのLIVEが生まれ、心地よい活気に溢れた場所。
住む人も、働く人も、旅する人も、すべての人が交流する居心地の良い広島のリビングで、様々な出会いと交流がこの場所で生まれることを願い、ヒロシマライビングをデザインコンセプトに掲げた。客室
客室階は、暖かみのあるグレー色で構成。ツインルーム、ダブルルーム、デラックスルームをメインに6タイプの客室があり、シンプルな空間に間接照明で広がりを演出、落ち着きのある空間に仕上げた。アメニティにもこだわり、コーヒーは広島で1977年創業のセイコー珈琲より、コクと酸味のバランスがある「THE KNOT」オリジナルブレンドを、コースターは広島市生まれのアーティスト木村翔太がデザインし、グラスは島根県松江市に窯を構える中国地方の伝統的な焼き物の袖師窯を取り入れた。Kei
馨るバー「Kei」は少しだけ、日常に贅沢をプラスする。見慣れた風景を違う角度から、良い音楽とこだわりのドリンクで心地よく過ごせる14階ルーフトップバーKeiは、広島を中心とした中国地方の日本酒をメインに季節の旬ごとに厳選した地酒が味わえる。
MORETHAN
朝のモーニングから夜のダイニングまで多様なシーンで利用できるオールデイダイニングレストラン。擦りたての生ハム、薪窯で焼くピッツァ、素材のうまみを生かした炭火料理や自慢のパスタをナチュラルワインとともに楽しめる。老若男女、国籍関係なく、恋人同士、家族、仕事仲間、気の置けない友人と肩肘張らずに集う場朝所、それが「MORETHAN」だ。
広島と観光客を結ぶライフスタイルホテル「 THE KNOT HIROSHIMA」を堪能しよう!
Information
THE KNOT HIROSHIMA
グランドオープン:2020年12月10日
住所:広島県広島市中区大手町3-1-1
アクセス:広島電鉄宇品線 中電前駅から徒歩で約3分ホテル THE KNOT HIROSHIMA Official site:https://hotel-the-knot.jp