京都市及びアートアクアリウム城実行委員会は、2020年10月14日(水)~12月7日(月)まで、世界遺産「古都京都の文化財」を構成する代表的文化財である元離宮二条城にて「アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~」を開催する。
「アートアクアリウム」はアートアクアリウムアーティストの木村英智氏が手掛ける“アート・デザイン・エンターテイメント” と “アクアリウム”が融合した、日本が世界に誇る独自の水族アート展覧会。2020年8月には、東京・日本橋で初の常設「アートアクアリウム美術館」が開館した。
「アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~」は、「アートアクアリウム」でも唯一の屋外展示で、京都が誇る伝統をモチーフにした作品の中で金魚や鯉が泳ぐ〝和の世界”が、艶やかに広がる。
展示コンセプト
江戸幕府の初代将軍・徳川家康が築城し、江戸時代を象徴する重要な歴史をもつ二条城。アートアクアリウム城も、江戸時代に花開いた和の文化無しには語ることができない。室町時代に日本に渡来し江戸時代にはブームとなった金魚と、日本出自の観賞魚として江戸時代に誕生した錦鯉。観賞魚にとっての「至高の晴れの舞台」が二条城を舞台とし、「江戸時代」という共通のテーマを背景に、京都の美術や工芸をモチーフに取り入れた空間造形に溶け込む。
今回の見どころは、二条城が擁する国宝の二の丸御殿の歴史的意義および重要文化財の障壁画を中心とした「京都の美術」をモチーフにした作品や、二の丸庭園や城内を彩る季節の花や風景をモチーフとした作品、通常は見られない夜の二の丸御殿のシルエット・非公開の二の丸御殿中庭との融合など。さらに着物をはじめ京都が誇る日本の伝統工芸品を新たな形で昇華させ、歴史的アートと現代アートが織り成すコラボレーションが、壮大で見ごたえのある「真の日本の美」を表現する。
西日本初登場 ロータスリウム/Lotusrium
夏の季語でもある花「蓮」をモチーフとした荘厳な作品。蓮は大きく美しい花を咲かせるために濃い泥水を必要とし苦境や困難を乗り越え花を咲かせる。美しい命の象徴としての「蓮」と「金魚」が、華麗で優美な世界観を表現。
二条城を代表する花をモチーフ サクラリウム/Sakurarium
巨大な桜の花に形どられた作品。中に泳ぐのは桜錦、桜東錦、桜琉金など、「桜」を冠した金魚達。桜色に照らされながら、ゆらゆらと泳ぐ。
二条城の歴史的意義を象徴する大作 大政奉還金魚大屏風/Taisei Hokan Kingyo Large Byobu
大政奉還は日本の歴史においてさまざまな影響を与え、芸術の世界も大きな転換期を迎えた。【大政奉還金魚大屏風】では、日本の美術史の移り変わりを表現したプロジェクションマッピングによる動く屏風絵を屏風型のアクアリウムに投射し、その中を金魚が優雅に泳ぐ。映像は、大政奉還の時期とその前の時代、後の時代という3つの時代の美術の変遷というテーマで創られた。二条城の重要文化財・狩野派の障壁画に見る、大政奉還がもたらした日本の芸術への影響が理解できる幅約5.4mにも及ぶ18 連【ビョウブリウム】による超大型作品。
他にも、二条城に縁のある新作が登場予定。初の屋外開催となるアートアクアリウム展示会をお見逃しなく。
次のページ » 新型コロナウイルスのチャリティ招き猫型アートフィギュアが登場
Information
アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~
開催期間:2020年10月14日(水)~12月7日(月)*会期中無休
開催時間:17:00~22:00(最終入場21:30)
会場:元離宮二条城 二の丸御殿中庭・台所前庭 *一部期間は「台所」も含まれます
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
Official site: https://artaquarium.jp/branch/kyoto
RELATED ENTRIES
-
株式会社ベルメールプロモーションが、2021年3月より招き猫型アートフィギュア「MANECAT(マネキャット)」を発売する。日本文化として世界中に広く知られる「招き猫」をモチーフに、国内外のアート作品とのタイアップ、アーティスト・アスリート・漫画家等とのタイアップが実現した。
MANECAT第一弾 デザイン一部抜粋
「MANECATのビジネスモデルは、昨年、新型コロナウイルスで緊急事態宣言が発令した際に社内の会議で生まれました。この混乱した世の中に『福を招くという』という前向きなメッセージを発信し、世界中の人々に感動とワクワクを届けたいと考えました」と企画部の本橋はコメント。
3月より順次販売スタートしていくMANECAT第1弾は、新型コロナウイルスのチャリティイベントとして開始。売上の一部は、最も適切な場所に寄付することが計画されている。日本のお土産品として人気の高い「招き猫」が、コロナ禍の中、世界でどれだけ人気フィギュアとなるのか。今後の活躍に期待してみては?
-
アートパッケージのチョコレート「Chocola Meets」クラウドファンディングをスタート
23.February.2021 | FOOD
従来型のフェアトレードで購入したカカオ豆から作るBean to Barチョコレートを、様々なアーティストが描いたアートパッケージで販売するチョコレートブランド「Chocola Meets」が新登場。
4名のアーティストが描く全16種類のアートパッケージのクラフトチョコレート
従来型のフェアトレードで購入したカカオ豆から作るBean to Barチョコレートを、様々なアーティスト達が描いたアートパッケージで販売する横浜発チョコレートブランド「Chocola Meets」が新登場する。
3月中旬のブランドのオンラインサイトでの販売に先駆けて、2021年2月15日(月)にCAMPFIREでクラウドファンディングで先行販売を開始。
Chocola Meetsの最大の特徴は、売上の一部がアーティストに回る「応援型のビジネスモデル」としていることだ。開催中のクラウドファンディングでの支援金や、チョコレートの売上の一部が、買ったチョコレートのアートパッケージを描いたアーティストへと回る仕組みとなっている。
Chocola Meetsを立ち上げたブランド事業責任者の佐々部コメント
「Chocola Meetsのコンセプトは『Meet My Like:自分の好きを見つける経験』。この価値を実現し提供するのがChocola Meetsの存在意義です。
応援型の仕組みを持ち『アート×クラフトチョコレート』という今までにないスタイルを取る理由は、”Meet My Like : 自分の好きを見つける経験” という、かけがえない価値を、持続的に提供するためです。そのためには、アーティストさん達にも持続的に活動できる仕組みが必要です。そこでチョコレートの売り上げがアーティストさんに回るようにすることで、アーティストさんの創作意欲が高まり、さらに次のクリエイティブに繋がる仕組みを考えました。」
CAMPFIREでのクラウドファンディングでは、支援のリターン品として、アートパッケージのチョコレートが通常価格よりも安く手に入るほか、CAMPFIRE限定で3月中旬オープン予定のECサイトで使用可能の20%OFFクーポン、そしてアーティストの作品をフレームアートも品数限定も含まれている。
アーティストを支援できる新チョコレートブランド「Chocola Meets」を応援しよう。
Information
「Chocola Meets」 クラウドファンディング
実施期間:2021年2月15日(月)~
オンライン販売:3月中旬~
特設ページ:https://camp-fire.jp/projects/view/371959
-
日本の魅力を発信するビームス ジャパン(BEAMS JAPAN)が、福島県と共同で県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」で紹介してきた数々の商品を、初めてビームス ジャパン京都(BEAMS JAPAN KYOTO)にて2021年2月17日(水)から3月14日(日)までの期間に販売する。
白河だるま BEAMS JAPAN KYOTO限定モデル 紫 サイズ:中 1,800円 /小 900円/大 4,500円(全て税抜)
2018年1月からスタートした、BEAMS JAPANと福島県が共同で福島県の魅力を届けするプロジェクト「ふくしまものまっぷ」では、定期的に新たな商品を特集し、これまで第25弾まで継続している。今回は「ふくしまものまっぷ べこ太郎の都旅」と題して、京都のBEAMS JAPANの店舗で、福島県の魅力が詰まったこれまでのコラボレーション商品の数々を紹介。BEAMS JAPAN別注カラーが毎度人気の、福島県白河市の「白河だるま」の京都限定モデルとして、京都をイメージした紫色に金の文字を入れた特別版も用意した。初めて京都にやってきた「ふくしまものまっぷ」を訪れてみては?
Information
ふくしまものまっぷ べこ太郎の都旅
期間:2021年2月17日(水)~3月14日(日)
店舗:BEAMS JAPAN KYOTO
営業時間:11:00~20:00
住所:京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館 1F
アクセス:075-708-6848
Official site:https://www.beams.co.jp
-
渋谷PARCOが、春のファッションキャンペーン「SHIBUYA PARCO S/S NEW LOOK(渋谷パルコ S/S ニュールック)」を開催する。キービジュアルは、モデルの高橋ララを起用。
SHIBUYA PARCO S/S NEW LOOK キービジュアル
高橋ララが着用している「UNDERCOVER(アンダーカバー)」のコンセプトコレクションのピカソの“青の時代”にインスパイアされた「Pablo(パブロ)」シリーズは、デザイナー高橋盾がアブストラクトに描いた油絵を転写プリントしたもの。撮影は、ビジュアルアーティストのTakako Noelが担当、コンセプチュアルなヘッドピースは、ヘアメイク・Haruka Tazakiにより、廃棄プラスチックを使用して作られている。
今回、渋谷PARCOの春のキャンペーンでは、ファッション、コスメ店舗にて春の新作アイテムが続々登場。さらに、緊急事態宣言下の外出自粛を考慮し、2021年2月9日(火)から2月28日(日)の期間中、PARCOオンラインストアにてお得に買い物ができるクーポンを発行する。おうちでも渋谷パルコのファッションアイテムやレストランが楽しめるキャンペーンをお見逃しなく!
Information
SHIBUYA PARCO S/S NEW LOOK
キャンペーン詳細:https://shibuya.parco.jp/feature/detail/?id=2654
クーポン配信期間:2021年2月9日(火)~2月28日(日)
Official site:https://shibuya.parco.jp/
-
「OIL by 美術手帖」が、アーティスト、インテリアブランド「PACIFICA COLLECTIVES」とのコラボレーションでインテリアラグを製作。第1弾は愛☆まどんな、Keeenue、コムロタカヒロ、BIENが参加する。2021年1月29日から2月15日には渋谷パルコ2Fにて「OIL by 美術手帖ギャラリー」展覧会が開催される。
ラグイメージ/愛☆まどんな
ラグイメージ /コムロタカヒロ
日本国内の工場で完全ハンドメイドにより紡がれたラグは、使い心地の良さ、見た目の美しさを追求した。インテリアとしての使用のほか、絵画のように飾ってコレクションしたくなるラグは、オンラインでの抽選販売となっている。「OIL by 美術手帖」ギャラリーでの「OIL ART RUG Exhibition」では、ハイクオリティなラグの実物を展示する他、参加アーティスト4名の作品や「PACIFICA COLLECTIVES」のアイテムを展示販売する。
ここでしかゲットできないアーティスティックなラグをお見逃しなく!
Information
「OIL by 美術手帖」コラボラグ
抽選応募受付期間:2021年1月29日(金)10:00 ~ 2月21日(日)23:59
応募方法:「OIL by 美術手帖」ギャラリーサイトに1月29日より掲載URLにて申込み
コラボラグ詳細:https://oil-gallery.bijutsutecho.com/exhibition/oil-art-rug-exhibition/
当選通知:2021年4月上旬までに当選者にのみメール通知
発送時期:2021年6月上旬より、順次発送予定
Official site:https://oil.bijutsutecho.com/展覧会「OIL ART RUG Exhibition」
会場:OIL by 美術手帖
住所: 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ2階
会期:2021年1月29日(金)~2月15日(月) 会期中無休
開場時間 11:00~20:00
Official site:http://oil-gallery.bijutsutecho.com -
2021年2月10日(水)から2月14日(日)の5日間、京都府八幡市の石清水八幡宮で、京都山城地域振興社、通称・お茶の京都DMOが、国宝・本殿等をライトアップする「祈りのともしび」を初めて開催する。
国宝・本殿や境内をLEDでライトアップするほか、芸大生作品「祈りのオブジェ」の展示や地元住民が竹等でつくった照明を並べ、荘厳で美しい夜の本殿を演出。コロナから平癒回復を祈り、アフター・コロナ後に訪日外国人観光客の誘致を見据えて、ナイトタイムの付加価値の高い観光造成を目的に、観光庁の新たな安全で安心な旅のスタイルを提供する「あたらしいツーリズム」の一環の実証事業として行う。男山ケーブル内では、日本航空CAが車内アナウンスを行い、旅気分を味わうことができる。また、来場できない人にも楽しんでもらおうと、ライトアップの様子や巫女舞などをWEBによるLIVE中継も予定しているのでお見逃しなく!
Information
国宝・石清水八幡宮 祈りのともしび~和の心~
開催期間:2021年2月10日(水)~2月14日(日)
点灯:午後5時~午後8時
場所:石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30)
特記:マスク着用、COCOAインストールが必須。
イベント内容一覧:https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=569
Official site:https://newnormaltourism.jp/ -
京都・福寿園の香り高い抹茶と相性抜群の苺をたっぷりと使用した特製パフェを2021年1月10日(日)~5月30日(日)の期間、一日各10食限定で販売する。
老舗茶舗「福寿園」によるカフェ「茶寮FUKUCHA」から、昨年大好評だった限定メニューが再び登場する。香り高い抹茶と旬の苺をペアリングした3種類の抹茶ストロベリーパフェで、まだ幼く可愛らしい三女「恋乃芽(このめ)」、少し背伸びしてお洒落になった次女「恋乃葉(このは)」、気品漂う大人っぽさのある長女「恋乃花(このか)」を、それぞれ個性豊かな見た目と異なる味わい・食感が楽しめるパフェに仕上げた。2021年は、新たにテイクアウトメニュー「苺の抹茶ミルクパフェ」が参加。また同時に、ストロベリー抹茶ラテやパフェとも相性のよいハーブティーも発売する。
抹茶ストロベリーパフェ3姉妹Plus(全て税別)
三女「恋乃芽(このめ)」1,350円
次女「恋乃葉(このは)」1,450円
長女「恋乃花(このか)」1,550円
苺の抹茶ミルクパフェ 800円※上記、抹茶ストロベリーパフェ3姉妹Plusの提供時間は10:00~。
ストロベリー抹茶ラテ 650円「茶寮FUKUCHA」の抹茶といちごのパフェで、日本茶の新たな一面との出合いを楽しもう。
Information
茶寮FUKUCHA
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル
東塩小路町901 京都駅ビル 中央口2階
営業時間:8時30分~21時(ラストオーダー20:30)
※12月25日現在、新型コロナウイルス感染対策のため下記の通り時短営業中。
8時30分~19時(LO 18:30)
金土は 8時30分~20時(LO 19:30)
定休日:不定休
※予約は不可
TEL:075-744-0552
茶寮FUKUCHA Official site:https://fukucha-fukujuen.com/ -
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社は「ホテル・アンドルームス京都七条」を2021年3月6日(土)に開業する。開業に先駆けて、ソラーレホテルズグループのホテルを最安値で予約できる公式サイトで予約受付を開始した。「ホテル・アンドルームス京都七条」ページ内では今後、ホテルの情報を順次公開していく。
アクセス
地下鉄烏丸線「京都駅」より徒歩5分、JR各線「京都駅」JR中央口(烏丸口)より徒歩7分と交通の利便性が良く、京都観光の拠点として利用したい「ホテル・アンドルームス京都七条」。障子など和の風情を取り入れた客室は、スタンダードダブルからプレミアツインまで7タイプあり、1室最大3名まで宿泊できるためグループやファミリーでも利用できる。さらに、他のホテルでは体験できない「ホテル・アンドルームス京都七条」ならではのサービスも充実。
「ウニール 京都店」のスペシャルティコーヒー
スペシャルティコーヒーの「ウニール 京都店」がホテルと同時にオープン。厳選されたコーヒー豆をこだわりの手法で焙煎し、カップの中で豊かな風味を味わえる抽出技術で提供する。
朝食を部屋までデリバリー
「朝は自分のペースで」食事もゆっくり愉しみたいという人のために、指定の時間にカフェの朝食を届けるブレックファスト・デリバリーを用意。*宿泊ゲスト限定、事前予約制
モダンな大浴場でゆったりと癒されるひとときを
洞穴(どうけつ)をイメージした広々とした大浴場で心身ともにリラックス。利用者の都合にあわせてお風呂に入れるよう、午後3時から深夜2時まで、午前6時から10時まで入浴することができる。
京都駅近くのアクセス抜群な「ホテル・アンドルームス京都七条」で、こだわりのおもてなしを体験しよう。
Information
ホテル・アンドルームス京都七条
住所:京都府京都市下京区夷之町730
TEL:075-353-5700
交通アクセス:地下鉄烏丸線「京都駅」C6出口より徒歩5分/地下鉄烏丸線「京都駅」下車 2番出口より徒歩6分/JR東海道新幹線、東海道本線、近鉄京都線、「京都駅」下車 JR中央口(烏丸口)より徒歩7分
予約ページ:https://www.hotel-androoms.com/aks/ -
TVアニメ「鬼滅の刃」×東映太秦映画村×京都鉄道博物館×嵐電のコラボイベント「京ノ御仕事 弐」が、2020年12月26日(土)~2021年3月14日(日)東映太秦映画村・京都鉄道博物館・嵐電にて開催される。
イベントでは、京都の街中をめぐるキーワードラリーを開催し、各会場で名場面をリアルに体験できる展示をはじめ、描き下ろしイラストを使用したイベントオリジナルのグッズやコラボメニューを販売。
トレーディングミニキャラ缶バッジ(全17種)イベント会場販売価格 440円 *種類は選べません
ロングバームクーヘン(チョコ味)イベント会場販売価格 1,080円限定オリジナルグッズには、炭治郎たち5人の描き下ろしイラストを使用した缶バッジや、無限列車をモチーフにしたロングバームクーヘンなど注目のアイテムが多数登場!12月26日より各会場・ECサイト「Chugaionline」にて販売を開始する。
イベントでしか手に入らないオリジナルグッズとなっているので、京都のイベントに参加できない人もぜひチェックしてみて。
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
Information
鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐
開催期間 2020年12月26日(土)~2021年3月14日(日)
開催場所 東映太秦映画村、京都鉄道博物館、嵐電「四条大宮駅」「嵐山駅」
イベント特設サイト:https://www.toei-eigamura.com/kimetsu/
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため急遽、中止・営業時間の変更を行う場合がございます。入場の詳細については特設サイトをご確認ください。WEB販売:
Chugaionline:https://www.chugai-contents.jp/blog/event/eigamura_kimetsu/
受付期間:2020年12月26日(土)10:00~2021年1月31日(日)23:59
発送日:2021年3月より順次お届け予定 -
チームラボ、上海「teamLab Borderless」開館1周年を記念して館内にミュージアムショップをオープン
14.December.2020 | SPOT
アート集団チームラボによる上海のミュージアム「teamLab Borderless Shanghai(チームラボ ボーダレス シャンハイ)」の開館1周年を記念して、ミュージアムショップ「チームラボショップ」を館内にオープンした。上海・黄浦濱江に2019年11月に開館したteamLab Borderless Shanghaiは、チームラボによる約50点の作品群が体験できる《地図のないミュージアム》。チームラボショップは、「体験を持ち帰り、体験を深く知り、体験をシェアする」というコンセプトのもと、2020年12月5日にオープンした。
チームラボショップでは、ステッカーやワッペンなどに加え、セット販売となる「体験をシェアするポストカード」や、精米前のお米が入っていた30kg入りの米袋を再利用した、折りたたみエコバック「teamLab Folding Rice Bag」などが登場。今後、さらに多くのアイテムが追加される予定となっている。
teamLab Folding Rice Bag
使っていない時に、小さく折りたたんで持っておくことができるエコバック。精米前のお米が入っていた30kg入りの米袋で、破棄予定だったものを農家から譲り受けて制作された。米袋とは、米を入れて貯蔵したり販売したりするために使用する伝統的な袋で、日本の田舎では今でも使われ、丈夫で強く、米を湿気や衝撃から守ってくれるもの。紙でできており、小さく折りたたむことができるため、ポケットに入れていつでも持っておくことができる。
体験を持ち帰り、深く知り、シェアするミュージアムショップに触れて、さらに深く展覧会を体感しよう。
Information
チームラボショップ
teamLab Borderless Shanghai/チームラボ ボーダレス シャンハイ
所在地: 上海市黄浦区花園港路100号C-2館
時間: 火 – 金 10:30 – 18:00、土日祝 10:30 – 20:00
*現在ミュージアムは開館時間を短縮しております。
*最終入館は閉館の1時間前まで。
*チームラボショップは、展覧会をご覧になってからのご利用となります。
休館日: 月曜日(祝日除く)
Official site:https://borderless.teamlab.art/shanghai/jp/ -
商業施設GOOD NATURE STATIONは、2020年12月12日(土)に「鴨出汁中華そば ROKU」をオープンする。
「鴨出汁中華そば ROKU」は、「ミシュランガイド2021 京都・大阪+岡山」において一つ星を獲得した「VELROSIER」の岩崎祐司シェフがプロデュース。京都やフランス産など、数種類の鴨をブレンドした出汁をベースに、「VELROSIER」オリジナルの味覚、食感などを追求して組み立てる調理法〝add on〟により、深いコクをしっかりと感じられ、かつ健康的に味わえるラーメン。
鴨清湯麺 1,000円
鴨白湯麺 1,000円ラーメンは鴨清湯(ちんたん)麺、鴨白湯(ぱいたん)麺、そして季節によってシェフがクリエイトする限定特製拉麺の3種類を提供。鴨清湯麺は数種類の鴨をブレンドしたスープで、さっぱりなのにコクがあり深く澄んだ味わいが特徴だ。鴨白湯麺は鴨清湯麺のスープをベースに鶏で取った出汁をブレンドし、中国料理のプロが作るマー油を加えた一杯。濃厚な味わいを、存在感をしっかりと感じられるオリジナルの太麺とともに楽しむことができる。清湯、白湯ともタレを使わず、しっかりとした旨味の出汁に香油を加えたスープのみで提供。塩分を控え体に優しく、素材を生かした味わいを堪能しよう。
また、替え玉の代わりとして残ったスープに雲吞(ワンタン)を入れる「追い雲吞」を販売。スープの味わいを最後まで味わってみて。
器にはVELROSIERをはじめ、ホテルの客室に備え付けの茶器などにも導入されている清水焼「トキノハ」が作陶の厚みのある陶器をオリジナルで製作。味わいはもちろんのこと、見た目にもこだわり抜いた一杯をご賞味あれ。
Information
鴨出汁中華そば ROKU
オープン:2020年12月12日(土)
住所:GOOD NATURE STATION 2階 京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318-6
営業時間:11:30~20:00
定休日:不定休
Official site:https://goodnaturestation.com -
フォションホスピタリティとして2021年3月中旬に開業する日本初・世界で2軒目となる「フォションホテル京都」に、フォションブランドとして世界初出店のスパ「Le Spa Fauchon(ル スパ フォション)」の開業が決定した。
「ル スパ フォション」は「フォションホテル京都」のコンセプトである「FAUCHON Meets Kyoto. Feel Paris.」を基に、ボディ、フェイシャル、スクラブなどのオリジナルトリートメントメニューやプロダクトはもちろん、施術室のフロアにフォションピンクに染めた畳を使用するなど、様々なこだわりを配している。フォション生誕の地「華のパリ」と「雅な京都」、この二都市が持つ文化・伝統・芸術のイメージを融合させた新しい形のスパだ。
日本とパリの美のスペシャリストによる最高峰スパ
「ル スパ フォション」は、国内外のラグジュアリーホテルでスパを手掛ける業界最大手である株式会社クレドインターナショナルがフォションホテル京都にて運営を行う。
プロダクト・メニュー開発・監修は、パリで数々の5つ星ホテルスパやアメニティを手掛け、今回が日本初上陸となるプレミアムコスメブランドKOS PARIS(コスパリ)と株式会社クレドインターナショナルの協同開発を予定。また、パリでトップセラピストとして活躍しているYuki INOTSUMEの協力を得て、高い品質を誇るKOS PARISのオイルにINOTSUMEがフランスにてトップセラピストとして培ってきた経験を基に日本人の肌質や好みを反映させた「ル スパ フォション」でしか体験できないオリジナルオイルにも注目してほしい。なお、「フォションホテル京都」の全客室に設置するアメニティにも、株式会社クレドインターナショナルが開発する「FAUCHON Meets Kyoto. Feel Paris.」をコンセプトにしたオリジナルアメニティを採用。客室内でもフォションならではの香り・品質を持ち合わせたアメニティとともにフォションブランドの世界観に包まれて過ごす優雅な時間を体感しよう。
パリと京都のコラボレーションで生まれた世界初の「ル スパ フォション」に期待が高まる。
Information
ル スパ フォション
フォションホテル京都
開業日:2021年3月中旬予定
所在地:京都府京都市下京区難波町406
アクセス:京阪本線「清水五条駅」徒歩6分
フォションホテル京都 Official site:https://hotelfauchonkyoto.com/