江戸切子の技術を応用し、ガラスの空き瓶をバングルにするサステナブルなプロダクト「GLASS-LAB NEW PRODUCT “WA”」がGLASS-LABより、2021年7月1日(木)からECサイトで販売開始。本プロダクトは東京都主催、東京手仕事の普及促進支援対象商品に決定した。
GLASS-LAB NEW PRODUCT “WA” サスティナブルクリア 18,370円(税込)
GLASS-LAB NEW PRODUCT “WA” サスティナブルブラック 18,370円(税込)
GLASS-LAB NEW PRODUCT “WA” サスティナブルホワイト 18,370円(税込)
GLASS-LAB NEW PRODUCT “WA” サスティナブルグリーン 18,370円(税込)
1950年創業、椎名硝子加工所の流れを汲む硝子加工業。兄弟の祖父、椎名三男は江戸切子を始めあらゆる硝子加工に精通した。父であり二代目である椎名康夫は日本でも10人程度しかいない「平切子」の職人だ。そして職人として三代目である椎名康之は「サンドブラスト」を得意としており、技術を磨いた結果0.09mmという極細の線までであれば確実に描く事ができる。しかしながら、平切子は主に硝子工房からの依頼、サンドブラストは主にトロフィなどの徽章屋からの依頼を受けており、素晴らしい技術を持つものの一般の方の目に触れることはなかった。そこでGLASS-LABは、二つの技術を組み合わせ「砂切子」というネーミングで商品企画・プロデュース・販売を行い、江戸切子の新たな可能性を探求している。
本作品は東京都主催の東京手仕事にてマッチングされたデザイナー、design shop YU藤田優惟子によるデザインをGLASS-LABが加工したものになる。
空き瓶利用されたサステナブルなバングルをゲットしてみては?
RELATED ENTRIES
-
サンエックスは、日本全国を縦断するリラックマ20周年記念イベント「アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~」との全国同時開催として、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブの運営する「スポGOMI」とリラックマがコラボした『リラックマ×スポGOMI ~ミッションwithリラックマ~』を実施する。
スポGOMIは、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツ。
グッズ(一部)
マグカップ
缶バッチ
扇子
丸がま口
グッズ(北海道エリア限定 一部)
Tシャツ
キャンパスマリントートバッグS
てぬぐい(L/M)
本大会は通常のルールに加え、リラックマならではの特別ルールを盛り込んだ「ごゆるり?!Ver.」で日本全国を舞台に子どもから大人まで幅広く参加することができる。
ごみ拾いの後は、ついでに地元のおいしいごはんや名所を満喫してみては?
日本をキレイに、そして日本全国のみんなを繋ぐ一大プロジェクトへ参加しよう。©2022 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
Information
アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~
期間:2022年7月13日(水)~2023年秋頃予定
開催場所:各エリアのイベント会場にて順次開催
参加料:会場への入場は無料Official Site:https://sdgs-events.com/
-
代官山 蔦屋書店にてエヴァンゲリオン初号機をモチーフにした江戸切子グラスを限定発売
19.June.2022 | ANIME&GAME / FASHION
中国でも人気のエヴァンゲリオンと工芸品のコラボ企画として2021年11月に誕生した「エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス」。これまでは現地のみの取扱でしたが、代官山 蔦屋書店オンラインストアにて数量限定での販売が決定した。
エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス 64,900円(税込)
「エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス」は不老長寿を意味する菊花に見えることから由来した伝統的な紋様「菊繋ぎ紋」の江戸切子グラスに、初号機をブラスト加工でデザイン。切子の定番カラーは赤と青だが、初号機カラー再現のため使用した「金紫」は、生産できる工場もごくわずかで非常に貴重な素材となっている。
このグラスのデザインからカットまでを手掛けるのは、最上級の江戸切子を東京の下町で作り続ける根本硝子工芸の三代目、根本幸昇氏。ウェブページでは制作の様子も紹介している。
発売は2022年6月下旬を予定しており、現在予約受付中。生産数も発売期間が限られており、予約が予定数に達した場合は販売終了となるので、気になる方は早めのご予約を。
Information
エヴァンゲリオン初号機 江戸切子グラス
発売日:6月下旬 *予約状況により変動します
商品の詳細はこちら:https://store.tsite.jp/feature/579.html
代官山 蔦屋書店 Official site:https://store.tsite.jp/daikanyama/
-
ポケモンTシャツの販売開始を記念してWEBコンテンツ「ディグダのふしぎな森」公開
15.June.2022 | ANIME&GAME / FASHION
ポケットモンスターをプロデュースする株式会社ポケモンと、オンラインカスタムシャツを販売するOriginal Inc.は、自分だけのポケモンシャツが注文できるサービス「ポケモンシャツ」を、2019年2月より展開している。2022年6月10日(金)からは、「ポケモンTシャツ~ディグダのやさしいTシャツ~」を発売。ポケモンTシャツの発売を記念してWEBコンテンツ「ディダグのふしぎな森」を公開した。
ポケモンTシャツは、生地・ワッペン・サイズのカスタマイズができるオリジナルTシャツを購入できるサービス。Tシャツに使用する和紙とリサイクルスビンコットンは、地球にやさしいサステナブル素材でできている。
今回公開されたWEBコンテンツ「ディグダのふしぎな森」では、Tシャツを購入するともらえるシリアルナンバーを使用し、植物のタネに名前をつけて植えることができる。植物は日数が経過すると、徐々に成長し、森もどんどん豊かに!自分で植えた植物が変化していく様子を、見守ろう。
また、森にはディグダたちも暮らしているので、その愛らしい表情やしぐさにも癒されて。
Information
ポケモンTシャツ~ディグダのやさしいTシャツ~
Official site:https://originalstitch.com/jp/pokemon/pokemon_tshirts
WEBコンテンツ「ディグダのふしぎな森」
https://pokemon-shirts-diglett.originalstitch.com/ -
日本全国を縦断するリラックマ20周年記念イベント「アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~」が2022年9月8日(木)から10月31日(月)にかけて、東北4エリア(青森、秋田、宮城、岩手)で開催する。東北4エリアは北海道3エリア会場*に続く第2弾会場となる。
東北エリア限定アート♪
本ツアーは、リラックマをアイコンに北から南まで、日本全国を縦断するイベントだ。リラックマをアイコンに、環境に配慮した素材のオリジナル商品や、各地のご当地デザイン商品などを販売。また、併設スペースでは、リラックマを通じたSDGs訴求活動を展開し、ツアーと連動したゴミ拾いイベントやこども食堂のサポートなど、様々なSDGsアクションを繰り広げながら、約1年半をかけて、北海道から沖縄まで全国各地を縦断していく。
今回、その第2弾の会場として東北4エリアで開催することが決定した。
リラックマ史上最大規模の「アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~」に参加しよう!
©2022 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
Information
アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~
期間:2022年7月13日~2023年秋頃予定
開催場所:各エリアのイベント会場にて順次開催
参加料:会場への入場は無料東北特集ページ:https://www.san-x.co.jp/rilakkuma/ensembletour/tohoku.html
Official site:https://www.san-x.co.jp/rilakkuma/ensembletour/
-
リラックマ20周年記念「アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~」が北海道で開催
サンリオが、日本全国を縦断するリラックマ20周年記念イベント「アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~」を、2022年7月13日(水)から8月31(水)にかけて、第一弾会場として北海道3エリアの札幌、帯広、函館で開催する。
グッズ
リラックマ&トドックコラボ軍⼿
北海道エリアでは、「アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~」のオリジナル商品や再生ペットボトルを使用したリラックマのエコなぬいぐるみなど、ご当地デザイン商品の販売、生活協同組合コープさっぽろの特別企画「Hokkaido海のクリーンアップ大作戦」とのスペシャルコラボなどをはじめ、様々な企画が予定されている。「Hokkaido海のクリーンアップ大作戦」参加者全員に特典として限定デザインの「リラックマ&トドックコラボ軍⼿」がプレゼントされる。
また、開催に先駆け、リラックマ アンサンブルツアー公式Twitterアカウント(@rk_ensembletour)ではアカウントをフォロー、対象のツイートをリツイートすると、非売品のマグネットステッカーが抽選で10名に当たるキャンペーンを5月13日(金)より5月29日(日)までの期間限定で実施中なのでお見逃しなく!Information
アンサンブルツアー ~ 一緒に広げよう♪ごゆるりSDGs ~
札幌会場
会期:2022年7月13日(水)~7月25日(月)
会場:大丸札幌店 7階催事場
住所:〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7
帯広会場
会期:2022年7月29日(金)~8月9日(火)
会場:FUJIMARU 6階イベントスペース
住所:〒080-8677 北海道帯広市西2条南8丁目1番地
函館会場
会期:2022年8月13日(土)~8月31日(水)
会場:金森洋物館 特設会場
住所:〒040-0053 北海道函館市末広町14-12申し込み・詳細:
2022年6⽉5⽇(⽇)締切
https://mybottle-eco.com/action/cleanup/
Hokkaido海のクリーンアップ大作戦
⽇時:2022年6⽉15⽇(⽔)・18⽇(⼟) 10:00~11:00(受付開始9:30~)
場所:全道51か所の海岸等(※予定)
参加費:無料イベント:https://www.san-x.co.jp/rilakkuma/ensembletour/
北海道特集:https://www.san-x.co.jp/rilakkuma/ensembletour/hokkaido.html -
日本酒の価値をNFTアートで世界へ!純米大吟醸『飛騰 ASCENDING』『燈火 ILLUMINATING』登場
日本酒の作品価値をNFTでも持続的に保護しブランディングする仕組みを取り入れた純米大吟醸『飛騰(ひとう) ASCENDING』『燈火(とうか) ILLUMINATING』が数量限定でリリースされた。
日本の原点ともいえるアナログなものづくりを追求すると同時に、最新のNFT技術を用いることで日本酒業界の課題解決にも取り組んでいる。オートメーション化が進みAIが台頭する時代であるからこそ、人が手間を惜しまず本物を追求した日本の伝統的なものづくりの真価を、今、世界に伝える。生酒の『飛騰』を含むペア日本酒。特定の時期、主に日本でしか味わえないという魅力がある一方で、生酒は常温保存に適さず美味しく消費できる期間が限られるため、価値を上げづらかった従来のデメリットを、NFTによって解消することを試みた。
酒自体を消費したあとも、『飛騰』『燈火』の価値を保ち続け、そこに込めたメッセージを世界中に届けたいとの思いから、『飛騰』『燈火』の製造年シリアルナンバーと紐づけられた、パッケージの龍と鳳凰の浮世絵が対となるNFTアートが、希望する人に発行される。ストーリー
米 戸邊米
環境負荷をおさえ次世代に希望をつなぐため、新潟県十日町にて農家自らが自給自足生活を営みながら、20余年にわたる無農薬無肥料人力栽培に取り組み、日本一の評価を得た超希少なコシヒカリ“戸邊米”。総生産量の約3分の1をこの日本酒に、麹から全て使用している。水 ゼロ磁場地下水
諏訪大社、豊川稲荷、天河弁財天、伊勢神宮、高野山など数々の聖地が存在し、“龍脈”とも呼ばれる巨大断層・中央構造線。その真上にあり日本有数のパワースポットとして各種メディアでも取り上げられている、長野県伊那市分杭峠ゼロ磁場地下水を100%使用。
醸造 小野酒造店
時に厳しい冬の自然と向き合いながら、今日に至るまで”人の手による本物の酒造り”にこだわり、真摯に歩み続けてきた。蔵人たちが挑んだのは、これまで経験したことのない超少量仕込み。戸邊米の“環境を生かす”という発想に基づき、冷暖房設備にたよらない自然温度下の特別室にて、日夜杜氏の徹底的な管理のもと醸された。
外箱 浮世絵師・旬
オブジェとしても飾れる外箱紙管には、登龍門の滝で鯉が龍に変容していく際の力強い上昇と、火の鳥鳳凰が舞い降り世界を隅々まで照らしていく姿の描き下ろし浮世絵をあしらった。コロナ禍において多くの業界が打撃を受け、世の中が閉塞感を抱えている昨今であるからこそ、新たな道が切り拓かれ、ひたむきに生きる人たちに光があたるように、という願いも込められている。瓶絵付け 丸嘉小坂漆器店
月(水)と太陽(火)、異なる価値観が受け入れられ調和する世界、メイドインジャパンを象徴する円。ガラスへの漆絵付けの先駆的存在であり高い技術を誇る長野県塩尻市・丸嘉小坂漆器店の職人の手仕事により、純プラチナと純金箔を用いて絵付けされている。製造年とナンバーを漆で印字、特別版は蒔絵仕様に
ナンバー1のみ、絵付けを高蒔絵技法とした特別仕様に。特に縁起の良い番号7・8・77・88も、シリアルナンバーを蒔絵仕様とした。特別版の売り上げは全て、持続可能な農業、酒造りをはじめとした日本の伝統的なものづくりの維持普及・世界に向けた発信に使用する。
新しい時代の日本酒を手に取ってみてはいかが?
-
株式会社サンリオは、世界中に「持続可能な開発目標(SDGs エスディージーズ)」を広げていくことを目指し、国連と協働でデザインを開発した「ハローキティ SDGs」シリーズを2022年3月24日(木)より全国のサンリオショップ、百貨店のサンリオコーナー、サンリオオンラインショップ限定で発売した。
今回発売する「ハローキティ SDGs」シリーズは、より多くの人たちにSDGsのことを知ってもらうべく、環境に配慮した素材を使ったグッズをラインアップ。それぞれ、リサイカブル素材やオーガニックコットン100%の素材、再生素材を使用したほか、環境に配慮した生産手段を選択。日常使いしやすいアイテムで、オフィスや学校、自宅でもハローキティと一緒にSDGsや地球環境を意識できるシリーズとなった。
商品一例
トートバッグ 2,750円
オーガニックコットン100%の帆布を使用したトートバッグ。
クリアファイル 594円
再生ポリプロピレン使用。
マグカップ 1,980円
リサイカブルな素材を使ったマグカップ。
ネックストラップ 1,980円
ストラップ部分に再生PETを使用。
「ハローキティ」は、世界中の人たちが平和で仲良くできることを願い、2018 年 9 月より 自身の YouTube チャンネル「 HELLO KITTY CHANNEL (ハローキティチャンネル) 」を開設。「 SDGs 」 のゴールに向かって日本で活動している人たちを応援する活動をしているほか、2019年からは国連との協働「#HelloGlobalGoals」により活動の場を世界に広げ「 SDGs 」を達成するための取り組みについて勉強し、世界中に発信している。
3月16日現在、これまでに27本の動画を公開しているのでぜひこちらもあわせてチェックしてみて。
©‘21、’22 SANRIO 著作(株)サンリオ
Information
ハローキティ SDGs
発売:2022年3月24日(木)
販売店舗:全国のサンリオショップ、百貨店のサンリオコーナー、サンリオオンラインショップ
HELLO KITTY CHANNEL :https://www.youtube.com/channel/UCyof-1Ko_jy2sOtivyTpc4Q
-
『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ) 2021』公開記念浮世絵木版画 限定発売
05.April.2022 | ANIME&GAME / FASHION
世界に誇る浮世絵の基礎となる彫りと擦りの伝統工芸技術を継承するために、伝統を守りつつ新しい挑戦を続け、様々な作品をプロデュース・企画・制作する株式会社版三は、2022年3月4日に公開された、『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ) 2021』の公開記念 浮世絵木版画を3月30日(水)より発売した。
公開記念浮世絵木版画では、ドラえもんやのび太たちが、ひみつ道具「スモールライト」で小さくなり、ピリカ星のパピのもとへ駆けつけるシーンがデザインされた。「スモールライト」から放たれる光には、江戸模様の七宝柄を施しており、この模様はどちらの方向にも限りなく繋がり伸びていく文様であることから、縁起が良いとされている。
また、映画の中でもキーアイテムとなる、ひみつ道具「スモールライト」のシルエットを切り取った特別製の台紙が特徴で、宇宙の雄大さと星々の瞬きを表現した特別額入りの製品となっている。浮世絵木版画制作の様子
職人による彫り作業
職人による摺り作業
彫り、擦りに使われた版木(はんぎ)の一部。色別に版木を何枚も彫り、その版木の数だけ何度も擦り重ね、やっと一枚の浮世絵木版画作品が完成する。
江戸時代から伝承された彫師、摺師の非常に繊細で高度な技術により、一枚一枚、何とも言えない手づくりの風合いが醸し出される逸品に注目してほしい。Information
『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ) 2021』公開記念浮世絵木版画
予約開始:2022年3月30日(水)
販売価格:33.000円 (税別・送料別)
販売数: 300部 「浮世絵工房」先行予約受付和紙(絵):人間国宝 岩野市兵衛 越前生漉奉書
オンラインショップ:浮世絵工房 http://ukiyoework.com/ -
硝子加工専門の椎名切子は、パンダを彫刻した江戸切子「PANDA切子」を、2022年3月23日(水)から3月28日(月)までの期間限定で公式ECサイトと松坂屋上野店「東京手仕事展 クラフトフェア」にて販売する。
PANDA切子 Special Edition 笹Ver(ライトピンク×グリーン)
お酒を入れる前
お酒を入れた後
PANDA切子 瑠璃(ライトブルー×瑠璃)
お酒を入れる前
お酒を入れた後
PANDA切子 イエロー(イエロー×金赤)
お酒を入れる前
お酒を入れた後
椎名切子は1950年創業、椎名硝子加工所の流れを汲む硝子加工業。創業者椎名三男は江戸切子を初め、あらゆる硝子加工に精通した。二代目である椎名康夫は日本でも10人程度しかいない江戸切子の技法の一つ「平切子」の職人として現在も活躍している。そして職人として三代目である椎名康之は「サンドブラスト」を得意としており、技術を磨いた結果0.09mmという極細の線までであれば確実に描く事が可能だ。椎名切子ではこの2つの技術を組み合わせたオリジナルの江戸切子を「砂切子」というネーミングで商品企画・プロデュース・販売を行っており、新たな可能性を探求している。
Information
PANDA切子
種類:全3種
販売先:ECサイトhttps://glasslab.official.ec/
松坂屋上野店「東京手仕事展 クラフトフェア」フェア開催期間:2022年3月23日(水)〜3月28日(月)
-
よりサステナブルな素材を全てのアイテムに使用したH&M Studio(ストゥディオ)の春夏コレクションが、2022年2月24日(木)よりH&M新宿店及びH&M公式オンラインストアにて発売中。モデルにはアーティスト・女優として活躍する平手友梨奈が登場する。
H&M Studioは、H&Mデザインチームによる限定コレクションとして年2回展開し、シーズンごとの重要なテーマやトレンドを発信している。また、本コレクションはブドウの皮・茎・種から出来たレザーや、リサイクル素材など、全てのアイテムによりサステナブルな素材を使用している。日本では、アーティスト・女優として活躍する平手友梨奈をモデルに、感度が高く自信に満ち溢れエネルギッシュにファッションを楽しむ女性に向けた、ドラマチックな着こなしを提案。今回の撮影は、大都会の中心にありながらも季節感を味わえる館内や、日本橋桟橋から出航する舟でのアクティビティなど、様々な魅力を兼ね備えた星のや東京で行われた。
サスティナブルなH&M Studioの新コレクションを着こなす平手友梨奈に注目しよう。
Information
H&M Studio春夏コレクション
詳細:https://www2.hm.com/ja_jp/free-form-campaigns/hm-studio-ss22.html -
捨てられてしまう茶葉から作られた「お茶クレヨン」の先行販売が国内クラウドファンディングサービスMakuakeにて、2022年1月31日(月)より3月21日(月)までの期間限定で開始した。クラウドファンディングでは茶師が特別にブレンドしたお茶もセットで購入することができる。
ほうじ茶:焙煎の火色を再現したような明るいブラウンが特徴。
煎茶:日本五大銘茶と言われる朝宮は全国でも珍しい覆いを一切しない純煎茶という産地。そのため水色も黄色味のある昔ながらの煎茶色が特徴。
かぶせ茶:土山の代表格。茶畑に覆いをかぶせることで甘みを出す栽培方法。グリーンの鮮やかな色味と煎茶のような爽やかさが特徴。
玉露:茶畑に覆いを20日間以上してつくるため非常に手間がかかる。旨味や甘味が強く、濃いグリーンが特徴。
抹茶:滋賀県の抹茶は全国的には知られていないが非常に美味しく茶道でも御用達のファンが多い。濃く冴えのある深緑が美しい。
茶師8段 前野安治氏が作り出した「五色の お茶いろ」には使用した茶葉の産地と茶種を名前に採用。日常に和を取り入れて、上質な時間を過ごしてみてはいかが?
Information
Makuake『和を彩る「お茶いろ」クレヨン』
受付期間: 2022年3月21日(月)まで
購入・詳細:https://www.makuake.com/project/maruyasu2/ -
銀座 蔦屋書店、豪州発「醤油鯛」モチーフのライト「Light Soy」を数量限定販売
27.January.2022 | FASHION
東京都 中央区 GINZA SIXの銀座 蔦屋書店は、豪州発のインテリアライト「Light Soy」を数量限定で販売する。ユニークなデザインと近年注目されているSDGs視点の発想によって制作された、日本初上陸のプロダクト。また、オンラインストアにて予約販売開始した。
豪州発のインテリアライト「Light Soy」は、日本ではお寿司やお弁当でお馴染みの「醤油鯛」がモチーフとなった、ユニークなデザインが目を引くライト。おやすみ前のリラックスタイムや読書時間をかわいらしく照らす。「Light Soy」は、オーストラリアのシドニーを拠点とする2人のデザイナー、Angus WareとJeffrey Simpsonによるデザインスタジオ「Heliograf」が手掛けるプロダクト。2020年にはオーストラリアのthe Good Design Awards 金賞を受賞した。
USB充電式で持ち歩くことができ、ライトの明かりはタッチボタンで4段階の調光が可能だ。今回はこの「Light Soy」と、それにスタンド・充電ケーブルが付属され、プレミアムなパッケージに封入された特別版「Light Soy Luxe」も登場した。また、本プロダクトは、SDGs発想で設計されているのもポイント。ライト1個の販売につき2kg相当の海洋プラスチック浄化につながる。パッケージも生分解性でプラスチックフリーの素材を使用し、可能な限り廃棄物が少なくなるようにデザインされており、ライトの魚部分にあたるシェードは、その75%がオーシャンバウンド・プラスチック(※)を再利用してつくられている。
モチーフとなった醤油鯛は、過剰な消費経済の象徴であるとともに、リデザインされることで「廃棄物が二度と廃棄物にならず、長く愛されるように」という思いも込められている。
Information
Light Soy
販売場所:銀座 蔦屋書店オンラインストア:Yahoo!ショッピング/PayPayモール店
予約販売期間:2022年1月31日(月)23時59分まで
発送予定:2022年3月中旬以降、順次入荷・発送
詳細:https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/24461-1446530119.html