神話の時代から受け継がれてきた日本最古のお守り「勾玉(まがたま)」。「古事記」や「日本書紀」など、歴史の授業で習ったであろう書物にも記されており、なんと神話の時代にスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後、勾玉をアマテラスオオミカミに献上したという伝承もあるほど。当時から、魔除けや厄除けの意味があり、語源は「曲がっている玉」からという説が有力だそう。
こちらは「出雲型勾玉」。めのう細工の職人が暮らした出雲は「出雲型勾玉」の生産地として古くから知られ、いまなお天皇への献上品も製作されています。その製作元が出雲型勾玉を唯一伝承している「めのや」で、平成から新元号へと変わる今年、伝統の勾玉を使ったアートコンテストを開催し、勾玉の新たな魅せ方を提案していくことになりました。
めのや主催「まがたまアートコンテスト」では、イラスト・グラフィックデザイン・GIF・動画・フィギュア・写真・キャッチコピー・小説・ポエム・短歌・アクセサリーなど、表現方法は問わず、あらゆる「勾玉」をテーマとしたアート作品を、SNS(Instagram、Twitter)にて募集しています。
そこで、イラストレーター&クリエイターとして活躍するMIOCHIN、モデルの谷奥えまが、勾玉を使ったアート作品の制作にチャレンジしてみました。
カラフルポップな世界観を「ミオノセカイ」と名付け、イラストレーターやクリエイターとして活躍するMIOCHIN。「勾玉のことを詳しくは知りませんでしたが、オシャレアイテムにもなるお守りという感じに捉えていて、勾玉ネックレスを採り入れたりすることもあります。日本史、それも古い時代になればなるほど好きで、神話時代からある勾玉に魅力を感じていたのかもしれませんね。」
そんなMIOCHINは、イラスト力を活かすために勾玉をスマートフォンで撮影し、その画像にイラストを描いていくという制作手法を採用。「さまざまな色の勾玉がありますね。わたしのイメージする勾玉に近い色を選んでみたいと思います。」
撮影した勾玉の画像をお絵かきアプリにインポートし、タッチペンを使いイラストを描いていきます。さあ、どのようなコンセプトの作品が完成するのでしょう。
「勾玉の形は想像力次第でどんなものにも見立てられると思います。わたしは勾玉を花びらにして、その間にに波、運気上昇の矢印、地球、羽ばたくための翼など、神話とお守りを連想させるようなデザインを描きました。プリントをして飾ろうと思います!」
雑誌merなどで活躍するモデルの谷奥えまは、「めのや」で販売されている「ディスプレイケース トランポリン」を使い、作品づくりに挑戦です!
「ディスプレイケース トランポリン」は、透明ビニールが貼られた額縁を開き、その中に勾玉、毛糸、フェルトなどでできたパーツを好みで配置。額縁を閉じれば、パーツは固定されてズレることもなくなり、簡単に勾玉アートが完成するという便利なキットです。
さあ、えまちゃんはどんなコンセプトで勾玉アート制作に臨むのでしょう。「寺社仏閣が大好き。明治神宮には良く足を運びますが、参道の木がアーチにようになっていて、その合間から見える青空とのコントラストに心が洗われるんです。自然や厳かな雰囲気が好きなので、今回も自然をテーマにパーツ選びをしていこうと思います。」
決断すると速いえまちゃん。しばし構想すると、わっと制作に取りかかります。そして数分で完成! 「このキットはすごく簡単でいいですね。ちょっと違うな、と思ったら、また額縁を開いて微調整もできるところも便利でした。」
作品の解説をしてもらいましょう。「白いテープは雲、赤いフェルトは太陽、グレーの毛糸は海。勾玉は『自然と空』という感じで作ってみました! 縁起が良さそうに見えるといいなと思ったので赤と白がメインカラー。前向きになれればいいな、という願望を込めました。」
作品を作り終えたふたりに感想を聞きました。「1月という1年のスタートの月だからこそ、伝統ある勾玉と触れ合えて楽しかったです!」(谷奥えま)。
「最近は年賀状を出す方も減っていますが、縁起ものを重んじる心は大切にしなければいけないもの。年賀状の代わりに勾玉アートを作り、日本の伝統に触れてみてはどうでしょう。きっと1月に開催されたのも、そんな想いがあったのかもしれませんよね」(MIOCHIN)。
「勾玉アートコンテスト」は1月31日まで募集中。ぜひみなさんもコンテストに参加して、勾玉の新たな魅力を発見するとともに、豪華な賞品を狙ってみてください!
Model:Ema Tanioku / MIOCHIN
次のページ » 様々なコラボレーションで話題のシュン・ナカオの展示会開催
Information
まがたまアートコンテスト
募集内容
イラスト・グラフィックデザイン・GIF・動画・フィギュア・写真・キャッチコピー・小説・ポエム・短歌・アクセサリーなど、表現方法は問わず、あらゆる「勾玉」をテーマとしたアート作品をSNSにて応募。
応募方法
(1)キャンペーンアカウントをフォロー
Instagram @magatama_art
Twitter @magatama_art_c
(2)作品の写真に「#まがたまアート」をつけて投稿
応募期間
2018年12月17日(月)〜2019年1月31日(木)
副賞
最優秀賞(1名):賞金50万円
審査員特別賞(各1名・計3名):賞金3万円
結果発表
2019年2月下旬
ホームページ等で発表するとともに入賞された方にはSNSを使用して通知します。
入賞者に対しては投稿されたアカウントを事務局がフォローのうえ、副賞発送について連絡をいたします。
RELATED ENTRIES
-
パルコが運営するコミュニティ型ワーキングスペース「SkiiMa(スキーマ)」は、ブランドや企業など様々なコラボレーションで話題のアーティスト、SHUN NAKAO(シュン・ナカオ)の個展「現行犯/GENKOUHAN」を、2021年4月9日(金)より心斎橋PARCO4F・SkiiMa Galleryにて開催する。
販売商品イメージ一部
リソグラフ 各4,200円(税込)
リソグラフ 各4,200円(税込)
福娘 T-シャツ 4,200円(税込)
Sodagirl アクリルキーホルダー 1,100円(税込)
本展示では、世界がコロナ禍でネガティブな空気な中で、SHUN NAKAOが感じたことが落とし込まれた作品の展示・販売を行う。展示作品のほか、リソグラフやTシャツ、アクリルキーホルダーなど、本個展のために制作した限定のグッズも登場する。
ノスタルジックなタッチが特徴的なSHUN NAKAOの展示会へ足を運んでみては?
Information
現行犯/GENKOUHAN
開催期間:2021年4月9日(金)~ 2021年4月26日(月)10:00~20:00
場所:心斎橋PARCO 4F ・ SkiiMa Gallery(スキーマギャラリー)
入場料無料
SHUN NAKAO :https://www.shunnakao.com/
-
アートを活用した東京・葛飾区活性のプロジェクトクラウドファンディング開始
フランス出身の新進気鋭のアーティスト・ジョフレ・ブヨと、南葛SCに所属するサッカー選手でもある能登正人という2人のアーティストの作品を街中に掲示し、新たな観光スポットとして活用、また伝統工芸品とのコラボアイテムをクラウドファンディングのリターンとして開発する事で、葛飾区の魅力を発信していくというプロジェクトが始動した。
葛飾区内の有志メンバーで立ち上げたウェルカムカツシカアートプロジェクト実行委員会は、
葛飾区内の各所にアート作品で彩られたフォトスポットを作り、医療機関へのアートパネルの寄付する、ウィズコロナ時代のアートイベントの先駆けとなるような活動を目指す。
参加アーティスト
ジョフレ・ブヨ
フランス出身で2019年に葛飾区柴又で開催された「柴又芸術世界」というアートイベントでゲストアーティストとして参加した。モノクロを基調としたグレイスケールペインティング手法により、キュビズムとスタイルミニマリズムを組み合わせた作品が特徴。
能登正人
プロサッカー選手としても活躍し、現在は葛飾区からJリーグを目指す南葛SCに所属するアスリートでもある。身体全てを使い、ペイント素材を重ねて作り上げていく独特の手法は、マルチな才能を発揮する彼ならではの作品となっている。
江戸切子(清水硝子)や和晒手ぬぐい(東京和晒)などの職人とアーティストがコラボしたアイテムを開発、原画と合わせて、クラウドファンディングのリターン品として、寄付者へも贈る。この他にも地元サッカーチーム南葛SCからは「2D翼くん 南葛アートパネル」、葛飾区内のアパレルブランド「CON±RAD」とアーティスト2名がコラボしたTシャツやパーカー、アーティストがデザインしたBMZ社のサッカースパイク、飲食店とコラボした「ブルーベリーブラウニー」などなど、リターン品も注目アイテムが目白押しだ。
アートで地域活性化を目指すプロジェクトをサポートしよう。
-
圧倒的な絶景とスケールを誇る沖縄の海カフェ「星野リゾート バンタカフェ」が、2021年4月10日(土)から5月9日(日)の期間中に、「海辺のアートフェスティバル」を開催する。次世代の沖縄カルチャーを牽引する、沖縄生まれ・沖縄育ちのアーティストがバンタカフェに集結し、彼らの作品で敷地内の各所を飾るほか、参加者はライブペイントやワークショップで作品の魅力が体験できる。海に臨む開放的な施設の特徴を活かし、密を避けながら楽しめるイベントだ。
参加アーティスト達は、国内外での個展やアートイベント、コンサートのウェルカムゲートなどで作品を披露していたが、コロナの影響を受けて多くのイベントが中止となり、作品を披露する場所も、つくるきっかけも失われた。彼らの素晴らしい作品をもっと知って欲しい、彼らの活躍を応援したいという想いからイベントの開催に至った。
参加アーティスト
DENPA
nami
HAYATO MACHIDA
知花 幸修
バンタカフェを訪れ、海と作品の調和を確認するアーティストのMACHIDA
海辺の景色を彩る、色鮮やかなアート
イベント期間中、海辺の地形を活かしたバンタカフェの各所にアートを飾り、崖の上から浜辺へと続く散策路にある「海辺のテラス」で布となって風になびき、参加者は同じ絵柄のソファーで鑑賞することができる。また、壁一面の窓から海を望む「ごろごろラウンジ」では、水平線に浮かぶようなアートで、新しい景色を楽しめる。ドリンクを提供するカップにも、4人のアーティストがコラボレーションしたイベント限定のステッカーを使用。
アートが生れる瞬間を体験する、ライブペイントを実施
バンタカフェ前のビーチでは、アーティストDENPAとMACHIDAのライブペイントを行う。海辺の自然からインスピレーションを受けて描かれた作品は、期間中フォトスポットとしても展示する。
開催日:4月10(土)、11日(日)アーティスト:HAYATO MACHIDA
開催日:4月18日(日)アーティスト:DENPA
時 間:11:00~13:00、14:00~17:00
場 所:バンタカフェ前ビーチ
料 金:見学無料沖縄の伝統「紅型」を体験する、ワークショップを開催
波に削られた大きな奇岩に海辺の植物が生い茂る「岩場のテラス」では、染色家・知花幸修によるワークショップを開催する。南国特有の鮮やかな色合いと繊細な模様が特長の紅型。紅型の基本的な9色と予め用意されたデザインの型を組み合わせて、自分好みの色鮮やかなコースターを作ることができる。
開催日 :4月24日(土)、5月1日(土)、2日(日)、5日(水)
時 間 :10:00~、12:00~、14:00~、16:00~ 所要時間1時間
定 員 :4名/回
場 所 :岩場のテラス
料 金 :2,000円(税込)
申し込み:オンライン要予約アートを楽しむ豊かな生活を提案する、海辺のミュージアムショップがオープン
期間中の土日祝には、小さな原画やステッカー、ポストカードなど、作品を身近に感じられるアイテムを揃えたミュージアムショップがオープン。色鮮やかな沖縄のアートが、日常に華を添える。
開催日:期間中の土日祝
時 間:10:00~18:00
場 所:海辺のテラス沖縄の海と空が広がる空間でアートと自然を堪能してみては?
Information
星野リゾート バンタカフェ「海辺のアートフェスティバル」
開催期間:2021年4月10日(土)〜5月9日(日)
開催場所:沖縄・星野リゾート バンタカフェ
Official Site:https://banta-cafe.com/
-
株式会社玄光社は、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの貴重なアーカイブから厳選したアートを収録した「ディズニーアニメーション コンセプトデザイン集」を2021年3月30日に発売した。
©︎Disney
人気を博した「ディズニーアニメーション背景美術集」に続く、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのアーカイブスシリーズ第2弾となる本書ではビジュアル・ディベロップメント・アーティストと呼ばれる職人たちが残した、キャラクターや背景の美しいコンセプトアートやデザイン画など貴重なアートワークを収録している。
1928年にミッキー・マウスが誕生する際、ウォルト・ディズニーらによって描かれたデザインスケッチ画から『白雪姫』『ピノキオ』『バンビ』『ピーター・パン』『ライオン・キング』『塔の上のラプンツェル』など名作となった数々の短編・長編アニメのキャラクターや背景のコンセプトアートをまとめた、ファン垂涎の内容だ。
さらに翻訳版の本書では『アナと雪の女王2』、公開されたばかりの最新作『ラーヤと龍の王国』までのアートを追加で収録した永久保存版といえる。
才能豊かなアーティストたちが映画製作者と氷河や火口、洞窟や古代の彫刻の調査など地球上のさまざまな場所に赴き、そこで受けたインスピレーションを落とし込んだ、まさに魂の込められた絵の数々は心を揺さぶるものがある。これらの絵がキャラクターに命を与え、世界観を広げる。
ディズニーファンはもちろん、アニメ業界関係者、ゲームなどのコンセプトアーティスト、イラストレーター、絵師など絵を描く人にとって価値の高い資料満載だ。
ディズニー名作の美しいアートワークが収録された「ディズニーアニメーション コンセプトデザイン集」をチェックしよう!
Information
ディズニーアニメーション コンセプトデザイン集
発売日 : 2021年3月30日
販売サイト:https://amzn.to/2OVoaPJ
玄光社 Official site:http://www.genkosha.co.jp/
-
「PROJECT ATAMI」は、滞在制作型プロジェクトである「AKAO ART RESIDENCE」と、アーティストをサポートする仕組み「ATAMI(ASIAN)ART GRANT」を二本の柱として取り組んでいく。
「PROJECT ATAMI」とは、熱海の魅力をアートにより再発見し、目に見える形にすることで、それを体験し楽しんでいただくために生まれたプロジェクト。双方向の学び合い、自発的な発見があるようなできごとをつくっていく。また、五感で感じるリアルな体験が、記憶に残るようなプロジェクトだ。
©️HIRO TANAKA
大小島真木「 鯨の目」フランス、 2019(Photo by Serge Koutchinsky)
©️Koichi Mitsuoka
©️Taira Ichikawa
©️Ichiro Endo, Wall Art Festival
花坊 個展「little hong kong; a little rooftop」2020
©️Akio Suzuki
Hiromi Miyakita ©️Yusuke Suzuki
1.滞在制作型プロジェクト「AKAO ART RESIRECE」
「AKAO ART RESIDENCE」では、1ターム4名x 5ターム=年間20名のアーティストがホテルニューアカオに滞在し、自由に創作できる。おおよそ1ヶ月の期間で、創作開始〜発表まで、発表の形や場所はコーディネーターやホテルスタッフとコミュニケーションしながら決めていく。少しずつ何らかの形で作品が残り、いずれホテルに泊まった客も、MAPを手に作品を体験できるようなプログラムになることを目指す。
参加作家:HIRO TANAKA、大小島真木、光岡幸一、市川平(第1ターム:3〜4月)
遠藤一郎、鈴木昭男、宮北裕美、花坊(第2ターム:5〜6月)
2.アーティストをサポート「ATAMI(ASIAN)ART GRANT」
また「ATAMI(ASIAN)ART GRANT」という仕組みを設立する。
協賛や寄付、クラウドファンディングにより集まった資金を合計30名のアーティストに給付し、11月に熱海に招待。熱海においては、市内各所に設置されるアートボードにMURAL(壁画)を描いてもらう。
会期中には、アーティストをたたえ、交流する機会を設ける。
熱海で「PROJECT ATAMI」に参加し、アートを感じよう!
Information
PROJECT ATAMI
・AKAO ART RESIDENCE
期間:2021年4月〜12月(予定)
会場:アカオリゾート公国
住所:静岡県熱海市熱海1993-250
・ATAMI(ASIAN)ART GRANT
期間:2021年11月(予定)
会場:アカオリゾート公国、熱海市内(予定)
PROJECT ATAMI Official site:https://projectatami.com
-
人気イラストレーターEsther Kimによる初音ミクとのコラボイラストを初公開
02.April.2021 | ANIME&GAME / FASHION
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が展開するバーチャル・シンガー「初音ミク」と、人気イラストレーターのEsther Kim(エスター・キム)が描くキャラクター「Esther Bunny(エスターバニー)」のコラボレーションが決定した。コラボイラストは、2021年3月29日(月)に初公開。本コラボレーションは、「初音ミク」と海外の人気IP(知的財産)のコラボレーションを推進する企画「MikuWorldCollab(ミク ワールド コラボ)」の一環として実現したものだ。
「Esther Bunny」は韓国系アメリカ人であるEsther Kimがデザインした、POPでガーリーなテイストのウサギのキャラクター。ロサンゼルスで生まれ、10代を東京で過ごしたEsther Kimが描く、多様な文化や価値観に触れた経験から生み出された独特の世界観が大きな魅力だ。韓国や日本の人気ファッションブランドやコスメ雑貨などとのコラボレーションを通して注目を集めており、ティーンを中心に人気を博している。
本コラボレーションでは、Esther Kimによる可愛らしくオシャレなタッチのコラボイラストが誕生した。また、クリプトン所属デザイナーによるコラボイラストも、後日公開予定。また、各コラボイラストを使用したグッズ展開を2021年中に予定している。
初音ミクを描いたEsther Kimのキュートなイラストをチェックしよう!
Information
初音ミク x Esther Kim コラボイラスト
公開日:2021年3月29日(月)
初音ミク Official Twitter:https://twitter.com/cfm_miku
-
株式会社パルコが、音楽・ファッションの業界を中心に今最も注目されているイラストレーターのYUGO.(ユーゴ)の初作品集刊行を記念して、渋谷パルコB1F GALLERY Xにて個展「NEW DESTRUCTION」を2021年4⽉3⽇(土)から2021年4⽉18⽇(日)の期間中に開催する。
NEW DESTRUCTION
Suchmos、sumika、go!go!vanillas,、などのミュージシャンや、adidas,Levi‘s® 等のアパレルブランドにもデザインを数多く提供する、アートとエンタテインメント業界で今最も注目を集めるイラストレーターYUGO.の自身初の作品集が4月9日(金)より全国の書店にて発売決定。
本作には、活動初期の2008年頃の秘蔵作品から雑誌の連載作品やこれまでに手掛けたクライアントワーク、そして書籍のタイトルの「新たな破壊」という意味のように彼の新たな作品性を打ち出した最新作など約200点が掲載されている。
また書籍の発売に伴い東京・福岡・大阪の3都市での個展の開催が決定。本個展では過去の秘蔵作品の他、作品集のために描き下ろした新作の展示販売とあわせて、オリジナルグッズも販売。各会場によって展示作品が一部異なるため、それぞれの会場の展示を楽しめる内容となっている。なお東京会場では、4月3日(土)より個展会場限定での書籍の先行販売を実施する。
アートとエンタテインメント業界で活躍するYUGO.の個展へ足を運んでみては?
Information
YUGO. EXHIBITION「NEW DESTRUCTION」
開催期間:2021年4⽉3⽇(土)~2021年4⽉18⽇(日)
会場:渋谷PARCO B1F GALLERY X
営業時間:11:00~20:00 ※入場は閉場の30分前まで
展覧会詳細: https://art.parco.jp
-
インスタグラムで22万人ものフォロワーがいるDrawbertsonとして知られ、様々な業界やメディアに作品を提供するポップアーティスト、ドナルド・ロバートソンが、大丸心斎橋店のために制作したオリジナルアート作品「SAKURA SAKU」の原画を2021年3月13日(土)から心斎橋筋商店街側ショーウィンドウに展示を開始した。今回、ロバートソンの協力も得て、その原画をWEBチャリティオークションに出品することが決定。そして落札価格の全額を大阪の芸術を支援する「なにわの芸術応援募金」に寄付する。
オークション出品 ドナルド・ロバートソン作「SAKURA SAKU」
心斎橋筋側ウィンドウでの原画展示
各階のVPスペースを飾るアート提灯とファッション
1F ヴォーリズ天井とロバートソンアート提灯
ドナルド・ロバートソン
ドナルド・ロバートソン氏からのメッセージ
とてもクリエイティブで、私の大のお気に入りの百貨店である大丸が、今シーズン私に特別な依頼をしてくれました。春を祝うために、4フィートX4フィート(120cm X 120cm) のキャンバスに絵を描いて、それをオークションに提供してくれないか、と。もちろんです!ですが、もしその作品がどなたかの家に誰かの家に飾られることになったなら、ファッションディスプレイとしてではなく是非アート作品として飾ってください。私は大丸のお仕事で描いた作品が、最終的にアート作品となることをとてもうれしく思います。そして落札した方には作品を気に入っていただけるといいなと思います。良い春を!ハッピースプリング!
“This season my favorite creative store Daimaru called and asked for a special favor.
To celebrate spring, would I make a special 4×4 canvas painting that they could give to a winning customer! Sure!
But if it’s going to be in someone’s house, let’s make it an art piece and not just a fashion display!
I’m very happy how this turned out. I hope whoever wins it loves it too. Happy Spring!”
大阪の街をアートの力で元気にしたいという思いから実現した企画は、館内の装飾もドナルド・ロバートソンのアートと桜で各階を演出。いたるところでドナルド・ロバートソンのアートを楽しむことができる期間限定の展示アートをお見逃しなく!
Information
ドナルド・ロバートソン原画 WEBチャリティオークション
入札期間:2021年3月13日(土)~4月9日(金)23時59分
展示期間:2021年3月13日(土)~4月9日(金)
展示場所:大丸心斎橋店 心斎橋筋側ウィンドウ
ドナルド・ロバートソンInstagram:https://www.instagram.com/drawbertson/?hl=en (@drawbertson)
オークション詳細:https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/robertson_auction/
-
2021年3月15日(月)より、渋谷の街からファッションとアートを発信するイベント 「渋谷ファッションウイーク 2021 春」がスタートする。15回目となる今期は「CROSS OVER」をコンセプトに、ファッション・アートの力によって今を乗り越え、 未来に進もう、という想いを込めて多彩なイベントを展開する。DESIGNARTではこのイベントで特に注目のスペシャルアートプロジェクトとなる、世界的に活躍する現代美術家ジュリアン・オピー による新作パブリックアート「Night City」2021 Powered by GMO をはじめ、渋谷の商業施設や路面店でアーティストの展示を展開する分散回遊型イベントの「FASHIONART(ファッショナート)」のプロデュースを手掛ける。
参加アーティスト一部紹介
ジュリアン・オピー「Night City」2021
作家名/参加団体名:ジュリアン・オピー
会場:東急電鉄田園都市線東横線・東京メトロ半蔵門線副都心線渋谷駅 B7 出入口付近 21番エレベーター
都市を闊歩する人々の姿をダイナミックに表現するジュリアン・オピ ーのアートは作家の代表的なスタイルとして良く知られている。この新作では印象的な漆黒の背景に様々な色彩を纏った人々の姿をシンプル に表現。世界的なパンデミックが暗い影を落とす時代にあっても人々 の生命エネルギーは闇を照らす希望の灯りのように輝き、生き生きとした色彩で都市の風景を彩っていく。
©︎SHIBUYA FASHION WEEK
City People
作家名/参加団体名:江越ミカ
展示場名:東急百貨店 渋谷・本店
渋谷に来る人の行き交いをテーマにSHIBUYA FASHION WEEK 2021 Spring FASHIONARTのために制作。
「透明」で「動く」特性を持つエレベーターの内ガラスと外ガラスをキャンバスに、春の洋服を楽しむ人々を活気のある様子で描き、透明・不透明印刷や背面印刷などこだわりの印刷手法で表現し、来館した購入者にエレベーターに乗ってもらうことで作品の一部となってもらえる参加可能型作品だ。
NEON TOKYO from 大ネオン展
作家名/参加団体名:アオイネオン株式会社
展示場名:koe 渋谷店(hotel koe tokyo 2F)
街から消えゆく本物の「ネオン」を「アート」として未来に残したい。その独特な輝きと色彩で、人々の感性に強く印象を与えるネオン管。職人のバーナーワークで自在に成型したガラス造形により創造性豊かな光のアートを生み出す。近年ではエンターテイメントや様々なジャンルのアーティストとのコラボ作品などで注目を集めるアオイネオンの「ネオンアート作品」だ。
Imaginary travel – THINGS WE LOVE by MARCOMONDE
作家名/参加団体名:MARCOMONDE
展示場名:THINGS WE LOVE by MARCOMONDE
旅した国よりインスピレーションを受け、レッグウエアを展開してきたMARCOMONDE。
アーカイブコレクションより象徴的なデザインをピックアップして、旅に出られない今だからこそ、想像を膨らませて楽しめるような空間を作る。
この他にも、渋谷キャスト・MIYASHITA PARK・ koe space・渋谷ストリーム など、渋谷の様々な箇所でアートが展開されているので、渋谷にアートを見に行ってはいかが?
-
株式会社ベルメールプロモーションが、2021年3月より招き猫型アートフィギュア「MANECAT(マネキャット)」を発売する。日本文化として世界中に広く知られる「招き猫」をモチーフに、国内外のアート作品とのタイアップ、アーティスト・アスリート・漫画家等とのタイアップが実現した。
MANECAT第一弾 デザイン一部抜粋
「MANECATのビジネスモデルは、昨年、新型コロナウイルスで緊急事態宣言が発令した際に社内の会議で生まれました。この混乱した世の中に『福を招くという』という前向きなメッセージを発信し、世界中の人々に感動とワクワクを届けたいと考えました」と企画部の本橋はコメント。
3月より順次販売スタートしていくMANECAT第1弾は、新型コロナウイルスのチャリティイベントとして開始。売上の一部は、最も適切な場所に寄付することが計画されている。日本のお土産品として人気の高い「招き猫」が、コロナ禍の中、世界でどれだけ人気フィギュアとなるのか。今後の活躍に期待してみては?
-
アートパッケージのチョコレート「Chocola Meets」クラウドファンディングをスタート
23.February.2021 | FOOD
従来型のフェアトレードで購入したカカオ豆から作るBean to Barチョコレートを、様々なアーティストが描いたアートパッケージで販売するチョコレートブランド「Chocola Meets」が新登場。
4名のアーティストが描く全16種類のアートパッケージのクラフトチョコレート
従来型のフェアトレードで購入したカカオ豆から作るBean to Barチョコレートを、様々なアーティスト達が描いたアートパッケージで販売する横浜発チョコレートブランド「Chocola Meets」が新登場する。
3月中旬のブランドのオンラインサイトでの販売に先駆けて、2021年2月15日(月)にCAMPFIREでクラウドファンディングで先行販売を開始。
Chocola Meetsの最大の特徴は、売上の一部がアーティストに回る「応援型のビジネスモデル」としていることだ。開催中のクラウドファンディングでの支援金や、チョコレートの売上の一部が、買ったチョコレートのアートパッケージを描いたアーティストへと回る仕組みとなっている。
Chocola Meetsを立ち上げたブランド事業責任者の佐々部コメント
「Chocola Meetsのコンセプトは『Meet My Like:自分の好きを見つける経験』。この価値を実現し提供するのがChocola Meetsの存在意義です。
応援型の仕組みを持ち『アート×クラフトチョコレート』という今までにないスタイルを取る理由は、”Meet My Like : 自分の好きを見つける経験” という、かけがえない価値を、持続的に提供するためです。そのためには、アーティストさん達にも持続的に活動できる仕組みが必要です。そこでチョコレートの売り上げがアーティストさんに回るようにすることで、アーティストさんの創作意欲が高まり、さらに次のクリエイティブに繋がる仕組みを考えました。」
CAMPFIREでのクラウドファンディングでは、支援のリターン品として、アートパッケージのチョコレートが通常価格よりも安く手に入るほか、CAMPFIRE限定で3月中旬オープン予定のECサイトで使用可能の20%OFFクーポン、そしてアーティストの作品をフレームアートも品数限定も含まれている。
アーティストを支援できる新チョコレートブランド「Chocola Meets」を応援しよう。
Information
「Chocola Meets」 クラウドファンディング
実施期間:2021年2月15日(月)~
オンライン販売:3月中旬~
特設ページ:https://camp-fire.jp/projects/view/371959
-
渋谷PARCOが、春のファッションキャンペーン「SHIBUYA PARCO S/S NEW LOOK(渋谷パルコ S/S ニュールック)」を開催する。キービジュアルは、モデルの高橋ララを起用。
SHIBUYA PARCO S/S NEW LOOK キービジュアル
高橋ララが着用している「UNDERCOVER(アンダーカバー)」のコンセプトコレクションのピカソの“青の時代”にインスパイアされた「Pablo(パブロ)」シリーズは、デザイナー高橋盾がアブストラクトに描いた油絵を転写プリントしたもの。撮影は、ビジュアルアーティストのTakako Noelが担当、コンセプチュアルなヘッドピースは、ヘアメイク・Haruka Tazakiにより、廃棄プラスチックを使用して作られている。
今回、渋谷PARCOの春のキャンペーンでは、ファッション、コスメ店舗にて春の新作アイテムが続々登場。さらに、緊急事態宣言下の外出自粛を考慮し、2021年2月9日(火)から2月28日(日)の期間中、PARCOオンラインストアにてお得に買い物ができるクーポンを発行する。おうちでも渋谷パルコのファッションアイテムやレストランが楽しめるキャンペーンをお見逃しなく!
Information
SHIBUYA PARCO S/S NEW LOOK
キャンペーン詳細:https://shibuya.parco.jp/feature/detail/?id=2654
クーポン配信期間:2021年2月9日(火)~2月28日(日)
Official site:https://shibuya.parco.jp/