東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開中。今回「春はあけぼの」をテーマとして、朝の京都ならではの静謐な雰囲気を楽しめる「春はあけぼの 京都の世界遺産いちばん乗りツアー」商品を用意した。
本ツアーでは、一般の拝観時間では混雑必至の人気のお寺をゆっくりと拝観し思う存分楽しめる。また、各プランには本ツアー参加者のみが楽しめる特別公開や特別拝観など、朝早く起きて参加する価値のある様々な貴重な体験を提供する。
世界遺産を守る「平成の大修理」の現場に迫る!
出発日:2019年2月10日(日)・11日(月・祝)、3月3日(日)
出発時間:4:30(集合 4:20)
行程:京都駅→清水寺→平等院→京都駅
創建当初の清水寺伽藍の再現を目指し2008年から修理を行なっている清水寺。そして、鳳凰堂の屋根瓦の葺き替えや外部塗装の塗り直しを中心に2014年に修理が完了した平等院。これら2つの世界遺産の寺院をバスで巡るツアー。通常公開されていない場所や、日中大勢の拝観者で賑わう場所を鑑賞。お坊さんと一緒にお勤めの体験や「平成の大修理」についての話を聞くこともできる。 ※各寺とも工事現場には入りません。 ※ツアーでは、行程などの関係で上記写真のように見られない可能性がございます。
清水寺
本堂でお坊さまとお経をあげる、西門から夜景を鑑賞、経堂を拝観
※通常、西門と経堂は通常非公開
平等院
庭園・鳳翔館の拝観、茶房にて住職のお話
※3月3日(日)は茶房での住職のお話の代わりに鳳凰堂内部を拝観
最少お申込人数:1名
販売価格:3,500円(税込)
世界に愛される禅寺「龍安寺」と五大明王壁画が眠る「仁和寺」巡り
出発日:2019年3月10日(日)
出発時間:7:20(集合 7:10)
行程:京都駅→龍安寺→仁和寺→京都駅
世界的に有名な石庭のある龍安寺と、2018年秋に期間限定で一般公開され好評であった「五大明王壁画」のある仁和寺をバスで巡るプラン。ツアー参加者は、一般拝観開始前に拝観、鑑賞できる。仁和寺では特別拝観も実施。
龍安寺
枯山水の石庭を拝観したあと、西の庭、仏殿を特別拝観(共に通常非公開)
仁和寺
2018年秋に初公開された金堂裏堂の五大明王の壁画と経蔵(通常非公開)を特別拝観
最少お申込人数:1名
販売価格:3,500円(税込)
千年の都の夜明け 世界遺産「東寺」早朝特別拝観
出発日:2019年3月24日(日)・30日(土)・31日(日)
集合時間:5:50
行程:各自集合→東寺→各自解散
境内が暗い時間はライトアップされた境内を夜間拝観のイメージの境内を、空が明るみだしてからは朝焼けの風情の境内を楽しめるプラン。
※7:00より五重塔初層、金堂、講堂を拝観いただける早朝特別拝観を実施中。(別途申し込みが必要です)
最少お申込人数:1名
販売価格:2,500円(税込)
朝の静謐な京都を堪能できる特別なプラン。賑やかな観光地ではなかなか味わうことができない、特別な京都にぜひ触れてみて。
Information
春はあけぼの 京都の世界遺産いちばん乗りツアー
詳細:「そうだ 京都、行こう。」特設サイトにて案内
URL:http://souda-kyoto.jp/travelplan/akebono_sp/index.html
RELATED ENTRIES
-
「koe donuts kyoto(コエ ドーナツ京都)」は、2019年11月30日(土)から12月26日(木)の期間限定にて、京都四條 南座内でコラボレーション商品を販売する。
京都四條 南座で行われる「當る子歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」に合わせ、11月30日(土)より歌舞伎公式キャラクターの“かぶきにゃんたろう”と“コエ ドーナツ京都”とのコラボレーション商品が登場。
可愛いらしい“かぶきにゃんたろう”の焼き印がおされたドーナツは、ここでしか買えない限定商品。パッケージには、“かぶきにゃんたろう”が描かれている。
お土産などにもぴったりなコエ ドーナツ京都の商品を、ぜひこの機会に試してみて。
©2017, 2019 SANRIO/SHOCHIKU APPROVAL NO. G603142 著作(株)サンリオ
Information
koe donuts kyoto× かぶきにゃんたろう コラボドーナツ
開催期間:11月30日(土)~12月26日(木)
販売時間:10:00~21:40 (幕間時間のみの販売となります)
出店場所:京都四條 南座 2F売店
価格:南座 吉例顔見世興行限定 かぶきにゃんたろう ボックス 販売(ドーナツ6個入り)1,800 円(税込)
最新・詳細の情報は随時公式SNSで配信いたします。
koe donuts公式Instagram(@koe_donuts)
https://www.instagram.com/koe_donuts/ -
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在します。今回は「もうひとつの京都」マガジン11月号より、冬ならではの観光や芸術、グルメなど、旬の魅力を紹介します。
かやぶきの里が魅せる「雪灯廊」
京都府中央の南丹市美山町「美山かやぶきの里」は、かやぶき民家が39棟も現存しており、1年を通じて日本の原風景に出会える観光スポットとして人気です。今では珍しくなったこの風景は、1993年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
年明けには、辺り一面のかやぶき民家の屋根に雪が降り積もった、魅力的な雪景色を見ることができます。毎年1月下旬からは、里全体をライトアップする「雪灯廊」が開催され、雪灯籠や竹灯籠の点灯、かやぶき民家のライトアップなど幻想的な雪の世界が楽しめます。その他、温かい食事などを提供する屋台も出店されるほか、雪灯籠をつくることができる参加のイベントもあります。
日時:2020年1月25日(土)~2月1日(土)
“幻の景色”に出会う 日本三景「天橋立」
天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と、内海の阿蘇海を南北に隔てる砂嘴です。水位の変化などにより、何千年もの歳月をかけて自然が生み出したこの造形は天に架かる橋のように見え、日本三景とされています。
一年中楽しめる「天橋立」ですが、冬には一面に雪が降り積もり、普段とは違う絶景が広がります。特に寒い日の朝には松の上まで雪に覆われますが、日が昇り気温が上がると松の雪が解け落ちるため、その希少さから 「幻の景色」とも言われています。
住所:京都府宮津市文珠 天橋立公園
URL:https://www.amanohashidate.jp/
堂々とした天守閣に纏う雪化粧!明智光秀ゆかりの「福知山城」
福知山市内の小高い丘の上に建つ福知山城は、1579年頃に明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたことが始まりとされています。明治時代の廃城令によって一度は取り壊されましたが、1986年に再建され、 現在では光秀が築いた城の中で唯一天守閣がある城です。
風格がたっぷりなこの天守閣は、冬の時期になると真っ白な雪化粧を纏い、日本の四季を感じる美しい景色を見ることができます。望楼からの城下の眺めは抜群です!城内は郷土資料を展示しており、来年1月11日(土)からは 「福知山光秀ミュージアム」が開館し、一緒に楽しむことができます。
住所:京都府福知山市字内記5
営業時間:9時~17時(入館は16時半まで)
休館日:12/28~12/31,1/4~1/6
入館料:大人330円、小・中学生110円
URL:https://dokkoise.com/temple_shrine/目の前は天橋立!カニ味噌の絶品フォンデュ 「文珠荘 松露亭」
日本三景・天橋立の運河沿いにある、木造平屋総数寄屋造の旅館「文珠荘 松露亭」では、全ての客室から天橋立の絶景を眺めることができます。鮮度の高い「松葉ガニ」を活かしたオリジナルメニュー「松葉ガニのカニ味噌フォンデュ」が絶品です!極上のカニ味噌が茹でガニや野菜と絶妙に溶け合い、カニの旨みを余すことなく堪能できます。
天橋立温泉は「神々の遊湯」と讃えられる名泉のひとつであり、肌のキメを整える「美肌の湯」ともいわれています。中でも露天風呂は、四国から取り寄せた石造りと山野草が落ち着いた空間を演出し、贅沢な時間が過ごせます。
住所:京都府宮津市天橋立文殊堂岬
この他にも、冬の京都には魅力が盛りだくさん。詳しくは京都府の地域情報発信サイト「KYOTO SIDE」でチェックしてみてくださいね。
-
2020年9月19日(土)より京都市京セラ美術館にて開催される、「アンディ・ウォーホル・キョウト」に、100点以上もの日本初公開作品を含む約200点と映像15作品が出展されることが明らかになった。
日本初公開作品 アンディ・ウォーホル 《三つのマリリン》 1962年 <アンディ・ウォーホル美術館所蔵>
この展覧会はアンディ・ウォーホルの出身地、アメリカ・ピッツバーグにあるアンディ・ウォーホル美術館所蔵品のみで構成され、その半数以上が日本初公開。
アンディ・ウォーホル 《最後の晩餐》 1986年 日本初公開作品
アンディ・ウォーホル 《ツナ缶の惨事》 1963年 日本初公開作品
アンディ・ウォーホル 《孔雀》 1957年頃 日本初公開作品
門外不出のキャンバス作品《三つのマリリン》、「死と惨事」シリーズから 《ツナ缶の惨事》、大型作品《最後の晩餐》、ウォーホルが生み出したブロッテド・ライン技法に日本の金箔の技法を取り入れた《孔雀》など、本展ならではのラインナップを通して、複雑と言われてきたウォーホルの内面に肉薄する。
アンディ・ウォーホル 《京都(清水寺)1956年7月25日》 1956年
さらに本展では、これまで語られてこなかった京都とウォーホルの関係についても目を向ける。1950年代の世界一周旅行で訪れた際のスケッチ《京都(清水寺)1956年7月25日》をはじめとした作品を通して、若き日のウォーホルの心をとらえた京都の姿に思いを馳せてみてほしい。
*すべてアンディ・ウォーホル美術館所蔵
© The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Artists Rights Society (ARS), New York
Information
ANDY WARHOL KYOTO / アンディ・ウォーホル・キョウト
会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ(京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124)会期:2020年9月19日(土)~2021年1月3日(日)
公式ホームページ:https://www.andywarholkyoto.jp/
-
京都土産で有名な「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する株式会社美十は、2019年11月20日(水)より 「抹茶ショコラのおたべ」を発売します!
「抹茶ショコラのおたべ」は、香り豊かな抹茶チョコレートをガナッシュに仕上げ、国産コシヒカリと厳選した水で作った抹茶の“生八つ橋”でやさしく包んだ商品。ガナッシュの滑らかな口溶けと、生八つ橋のもちもちとした食感が同時に楽しめる、京都らしい期間限定おたべです。
抹茶チョコレート×おたべの最強コンビを、ぜひこの機会に味わってみてくださいね♪
Information
抹茶ショコラのおたべ
販売期間:2019年11月20日〜5月上旬
価格:10個入り(5個入り×2パック)税別660円日持ち日数:製造日より11日間
販売店舗:京都市内観光地、京都駅 他
-
東京・大阪・名古屋・福岡・北海道・京都で順次オープン!「アナと雪の女王2」OH MY CAFE を徹底レポート
2019年11月22日(金)から日米同時公開されるディズニー映画『アナと雪の女王2』の公開を記念して、11月15日(金)から東京・表参道、11月16日(土)から大阪・名古屋、11月21日(木)から北海道、11月29日(金)から東京・二子玉川、12月5日(木)から福岡、12月6日(金)から京都にて「アナと雪の女王2」OH MY CAFE が順次、期間限定でオープンします。
MOSHI MOSHI NIPPON編集部は一足先に東京・表参道の「アナと雪の女王2」OH MY CAFE に遊びに行ってきました。店内の様子や、オリジナルメニュー・オリジナルグッズの内容を紹介します♪
秋を感じるカフェの入口。中に入っていくと出迎えてくれるのはアナ!凛とした表情ですっと立つアナは可愛いというよりかっこいい・・・!等身大サイズのアナとは写真撮影することも可能です。
もう少し店内を進んでいくと、一番に目に入るのは等身大エルサ。店内の中央で雪をイメージした装飾や、紅葉を描いた壁の真ん中で、遠くを見つめるエルサがいます。笑顔ではなくなにかに立ち向かうような、少し強い表情なのが気になるところ。映画の場面を表現しているのでしょうか・・・?
フードメニューは5種類。それぞれのキャラクターをイメージした可愛らしいオリジナルメニューとなっています。
〈アナ〉欲張りサンドウィッチ&トマトスーププレート 2,390円/スープボウル付:3,990円
アナの好物であるサンドウィッチ(チーズ&チーズ)と、冷えた身体をほっと温めてくれるトマトスープのセット。アナをイメージさせるパープルを基調としたプレートです。
〈エルサ〉マフィンサンドとスープパスタのマジカルプレート〜不思議な歌声に誘われて〜 2,390円/スープボウル付:3,990円
生ハムと白いオムレツを挟んだマフィンサンドと、きのこがたっぷりはいったスープパスタ。プレートは、エルサや雪の結晶で彩られています。
〈オラフ〉楽しいころころミートボールプレート 2,190円
ご飯がオラフに型どられた、見た目もとっても楽しいミートボールプレート。たっぷり野菜も入っています。ミートボールにかかった、ブルーベリージャムがプレートのアクセントに♪
〈クリストフ&スヴェン〉仲良し冒険仲間のベーグルサンド 2,190円
子供の頃からいつも一緒のクリストフ&スヴェンはプレートでも一緒に登場♡スヴェンの大好物であるニンジンや、ゴロゴロ野菜がたっぷり入ったプレートです。
〈サマランダー〉かけて楽しい!?真っ赤なトマトカレー 2,190円
『アナと雪の女王2』に出てくる新キャラクター・サラマンダーにカレーをかけると何かが起こる・・・?!真っ赤なカレーは辛さ控えめなので、辛いものが苦手な人でも楽しむことができます。
ドリンクメニューは4種類。こちらもキャラクターや映画の世界観をイメージして作られています。
左:〈エルサ〉爽やかレモンスムージー 中央:〈アナ〉すっきりベリーベリーティー
右:〈アナと雪の女王2〉魔法のブルーマロウティー 各990円/コースター付:1,690円
エルサのドレスをイメージしたキレイな色のスムージーと、キュートなアナをイメージした甘酸っぱいベリーのドリンクが登場。映画の世界観をイメージしたブルーマロウティーは、レモンをかけると魔法がかかるドリンク。何が変化するのかは、実際に注文して試してみて。
〈アナと雪の女王2〉ほっこりチーズケーキミルクティー 990円/カップ付き:2,490円
寒い時期にほっこりした気持ちになるホットドリンク。ミルクティーの表面にはアナ雪のキャラクターが勢揃いしていて、飲むのをためらってしまうほど可愛いです。
食事を楽しんだ後はショッピング!店内ではOH MY CAFE 限定のオリジナルグッズも多数販売されているので、いくつかオススメのアイテムを紹介します。
オーナメント(ランダム5種類) 950円
アクリルマグネット(ランダム)5種類 500円
購入する時は袋に入っていて中身がわからなくなっています。どのデザインが出てくるかは購入するまでのお楽しみ♡どのデザインもとってもかわいいので、全種類集めたくなってしまいそう・・・!
絵本風ノート(全3種類)各950円
形や表紙がまるで絵本のようなノート。中を開くと、ノートの右端にもアナ雪のキャラクターがデザインされています。
クランチチョコ(全2種)各980円
食べ終わった後の缶を使うことまで想定して購入したいクランチチョコ!楽しそうな表情のアナとエルサを見ると、ほっとするような、安心するような気持ちになります。
デフォルメシリーズ
アナとエルサがよりキャラクターちっくにデザインされたシリーズも登場。クッションカバーやスマホケースなど実用的なアイテムがたくさんあるので、ぜひチェックしてみて。
また、特典として事前予約者(650円/1人)を利用するとランチョンマットを、カフェ限定グッズを3,000円以上(税別)購入した人にはボールペンを、1,000円以上(税別)購入した人には先着でショッパーをプレゼント。数に限りがあるようなので、必ずゲットしたい人は早めの来店をオススメします!
さらに、オラフファン必見!12月20日からは、オラフにフィーチャーした冬休み期間限定の特別企画「オラフ in HOLIDAY」を開催。期間限定のノベルティやグッズ、メニューが登場する予定です。
何度行っても楽しむことができる「アナと雪の女王2」OH MY CAFE で、映画『アナと雪の女王2』の世界観を体感しよう。
©Disney
Writer:Sayuri Mizuno(MOSHI MOSHI NIPPON)
Information
「アナと雪の女王2」 OH MY CAFE
東京:OH MY CAFE TOKYO(東急プラザ表参道原宿店)/2019年11月15日(金)〜2020年1月13日(月・祝)
大阪:kawara CAFE&DINING 心斎橋店/2019年11月16日(土)〜2020年1月13日(月・祝)
名古屋:kawara CAFE&KITCHEN 名古屋 PARCO 店/2019年11月16(土)〜2020 年1月19日(日)
北海道:カフェ インターリュード/2019年11月21日(木)〜2020年1月19日(日)
福岡:kawara CAFE & DINING KITTE 博多店/2019年12月5日(木)〜2020年1月19日(日)
東京:gelato pique cafe 玉川高島屋 S・C 店/2019年11月29日(金)〜2020年1月26日(日)
京都:gelato pique cafe 京都 The CUBE 店/2019年12月6日(金)〜2020年2月2日(日)
「アナと雪の女王2」OH MY CAFE 公式サイト:https://snow.ohmycafe.jp/
『アナと雪の女王2』
11月22日(金)全国公開
公式サイトURL:Disney.jp/anayuki2
-
京都の秋といえば”紅葉”。今回は、秋ならではの京都絶景スポットを、まっちゃんさんがInstagramで公開しているフォトと共にご紹介。過去の写真を参考に、京都旅行でどこの紅葉を見に行くか参考にしてみてください。
ノートルダム女学院中学高等学校 和中庵
普段は非公開の和中庵ですが、秋は特別参拝が可能です。2019年の公開は2019年11月22日~12月1日までとなっています。広大な庭園には小川が流れ、緑に包まれた山裾の傾斜地を活かして、渡り廊下で繋がれた奥座敷「客殿」と洋館が並ぶ和中庵。
綺麗に磨かれた和室の縁側と、洋館の床のリフレクションはこの時期だけ楽しめる京都の絶景スポットです。
ノートルダム女学院中学高等学校 和中庵
秋の特別公開:2019年11月22日(金)~12月1日(日)
公開時間:10:00~16:00(16:00受付終了)
住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷桜谷町110
料金:大人600円(15名以上は1割引)/中学生以下無料
アクセス:
京都駅から市バス5系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約9分、又は100系統「宮ノ前町」下車徒歩約7分
京阪電車「神宮丸太町」駅から市バス93・204系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約9分
阪急電車「京都河原町」駅から市バス32系統「上宮ノ前町」下車徒歩約5分、または203系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約9分
URL:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=2266
柳谷観音
京都長岡京の柳谷観音では、2019年11月2日~12月1日まで「柳谷観音 紅葉ウィーク」
を開催中。上書院特別公開の他、限定御朱印授与やワークショップなども開催されます。また、“花手水”や、天皇家から下賜された寺宝展の展示も。
紅葉や、秋の花が並ぶ花手水で、柳谷観音の自然の美しさに触れてみてください。
柳谷観音 紅葉ウィーク
住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
開催期間:2019年11月2日~12月1日
拝観料:300円 共通券(入山料+上書院・寺宝庫拝観料)1,000円
*共通券の販売は14:30まで
*寺宝庫 天皇家下賜品特別展・上書院特別公開は15:00まで
アクセス:
「JR長岡京」よりタクシーで15分、「阪急西山天王山」よりタクシーで10分
「阪急長岡天神」よりタクシーで15分
Official site:https://yanagidani.jp/event/momiji2019/
真如堂(真正極楽寺)
紅葉の名所として有名な真如堂。11月中旬頃から、石畳の参道にかかる楓や銀杏が色づきはじめます。
紅葉に囲まれた三重塔の美しさはこの時期だけの絶景です。本堂裏に散りもみじの絨毯が広がった頃が、紅葉の終盤。例年は12月初旬まで紅葉を楽しむことができます。
真如堂(真正極楽寺)
住所:京都府京都市左京区浄土寺真如町82
拝観時間:9:00~16:00(受付時間 15:45まで)
*11/10、12/8の庭園・書院の拝観に制限あり
特別拝観料:大人・高校生1,000円/中学生900円
*11/1~12/8まで特別拝観料となります
*小学生以下は無料です
アクセス:
京都駅前から「市バス5・17・100系統 銀閣寺行き」に乗車し「錦林車庫前」で下車。徒歩8分
Official site:https://shin-nyo-do.jp/
金蔵寺
小塩山の中腹にある山寺です。現在のお寺は江戸時代に再興されました。京都盆地を一望することができるのでハイキングスポットとしても人気ですが、紅葉の時期には多くの参拝客が訪れます。
紅葉時期に楽しめる水のリフレクションは、ハッと息を飲む美しさ。道中は大変ですが、体力に自信のある方にはぜひオススメしたい絶景スポットです。
金蔵寺
住所:京都府京都市西京区大原野石作町1639
志納料:200円
アクセス:
JR東海道線「向日町」・阪急電車「東向日」駅から阪急バス65系統にて約25分、終点「南春日町」下車、徒歩約60~70分
阪急電車「桂」駅 東口前から京阪京都交通バスにて「大原野・長峰」行きに乗り
終点「長峰」で下車、徒歩約50~60分URL:https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=508
平等院
世界遺産の平等院は、紅葉スポットしても人気があります。紅葉の時期、池越しに鳳凰堂を撮影するとこんな写真を撮ることができます。全体の見頃は11月下旬から12月上旬になる見込みです。
オフィシャルサイトにて紅葉色づき情報が更新されているので、お出かけ前にチェックしてみてください。
平等院
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
拝観料:大人600円/中高生400円/小学生300円 *庭園+平等院ミュージアム鳳翔館
アクセス:
京都駅からJR奈良線に乗車し「宇治駅」で下車、徒歩10分
祇園四条駅から京阪本線に乗車し「宇治駅」で下車、徒歩10分
紅葉色づき情報:https://www.byodoin.or.jp/flower/
Official site:https://www.byodoin.or.jp/
まっちゃんのInstagramでは他にもたくさんの京都情報が発信されています。京都旅行の参考にしてみてください。
Photo:まっちゃん
-
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年2月4日~3月4日の期間、舞妓と女性同士の会話を楽しむ「舞妓サロン」を開催する。
「舞妓サロン」は、舞妓と気軽に話をして花街文化に触れられる女子会のこと。舞妓の衣装は、かんざし・着物・帯・帯留め・「おこぼ」と呼ばれる履物など、頭からつま先まで、職人による伝統工芸品。そのため、舞妓は「歩く伝統工芸」ともいわれる*。舞妓サロンでは、そうした舞妓の衣装にちなんだ京都の伝統工芸品を用いて、女子会の場を華やかに演出する。
例えば、テーブルランナーは舞妓の帯に使われる西陣織*で作られたもの。さらに壁には舞妓をモチーフにした帯地のアートパネルを飾っている。また、グラスには舞妓の帯や着物に使用される箔が施されている。
*参考:産業観光局商工部伝統産業課
*西陣織は京都市西陣地域で織られる織物の総称で、1000年以上の歴史があり、絢爛(けんらん)豪華で細やかな紋様が特徴です。
「何でも聞いとくれやす」女性ならではの話題を通して、花街文化に触れる
一般にお座敷遊びには「舞妓が男性を接待する」や「一見さんお断りで敷居が高い」というイメージがある。星のや京都では、女性にも花街文化に気軽に触れてほしいと考え、女性が楽しめる舞妓との「女子会」を2018年から毎年開催している。参加者は、スキンケアやメイクといった女性ならではの話題を通して、舞妓や花街の生活を知ることが可能。さらに、舞妓サロンでは踊りを鑑賞した後、日々の稽古ややりがいについて話を聞くことで、伝統文化を支える女性への興味や理解が深まっていく。
食べるかんざし?!「舞妓甘(かん)ざし」が登場
舞妓のかんざしを表現したオリジナルの和菓子「舞妓甘ざし」を提供。この舞妓甘ざしは、創業約200年の老舗和菓子店「亀屋良長」が作ったもので、5種類の異なる味と色の組み合わせが楽しめる。参加者は好きな甘ざしを選び、スパークリングワインと一緒に味わおう。
Information
舞妓サロン
期間:2020年2月4日~3月4日(除外日あり)
料金:無料
予約:不要
場所:Salon & Bar 蔵(星のや京都施設内)
時間:16:00~17:00(舞妓の踊りは一日2回開催)
含まれるもの:舞妓との歓談および踊りの鑑賞、和菓子「舞妓甘ざし」、スパークリングワイン
対象:宿泊者限定(男性も参加可)
備考:開催日程や時間は、都合により一部変更になる場合があります。和菓子は内容が変更になる場合があります。
星のや京都 公式サイト:https://hoshinoya.com/
-
スターバックス コーヒー ジャパンは、スターバックスの京都府と兵庫県の出店20周年を記念して、2019年11月12日(火)から11月21日(木)までの10日間限定で「京都・兵庫 20周年アニバーサリープロジェクトを実施。京都府と兵庫県のバリスタが京都、兵庫それぞれの地域のアニバーサリードリンクを3つずつ考案し、投票により選ばれた「京都 えらい 抹茶 抹茶 フラペチーノ®」、「兵庫 ばり チョコ はいっとう フラペチーノ®」をこの期間中にそれぞれの地域で販売します。
*スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社は、京都20周年アニバーサリープロジェクトの実施時期及び、アニバーサリービバレッジの販売開始日を、ご案内しておりました11月12日(火)から都合により延期することといたしましたのでお知らせいたします。詳細はこちら:https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2020-3224.php
京都のバリスタが考案したアニバーサリービバレッジは「京都らしさを感じる」ビバレッジ。バリスタが京都らしさを深く解釈し、20年の感謝の想いを込めてアニバーサリービバレッジへと仕上げました。『京都 えらい 抹茶 抹茶 フラペチーノ®』は、京都Portaウエスト店のアイデア。京都の歴史や風情のある景色をイメージに、スターバックスで人気の抹茶クリームフラペチーノ®をベースにビバレッジを考えました。カップの中のホイップクリームでは白と緑のコントラストを作り庭園に見立て、トッピングした抹茶とダークモカパウダーの緑と茶色の色合いは、紅葉により色づく葉のように見せています。
ベースにはミルクを使用せず、しっかりと抹茶の味わいが楽しめるレシピを考案。さらにホイップクリームにも抹茶パウダーをトッピングし、ホイップクリームのクリーミーさと抹茶のほろ苦さが重なり、また印象の異なる抹茶の味わいが楽しめます。
兵庫県は南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積として、その中に個性豊かな、魅力的な街がたくさんあります。兵庫県のバリスタは、「魅力的な兵庫県の街がもっと好きになる!」そんな想いをドリンクに込めて考案。「兵庫 ばり チョコ はいっとう フラペチーノ®」は、姫路南店のバリスタのアイデアです。
1868年の神戸港の開港以来、海外から持ち込まれる様々な文化の玄関口として栄え、洋菓子も神戸港から広まっていきました。そんな神戸の歴史的な背景と、これから訪れる寒い冬に食べたくなるチョコレートをテーマに、チョコレートのベースにチョコレートチップ、チョコレートソースを加え、トッピングにはチョコレートホイップクリーム、さらに上からチョコレートソースとダークモカパウダーをのせて、チョコレートづくしのチョコ好きにはたまらない、とっても贅沢なフラペチーノ®が完成!ひと口飲んだら、思わず「ばり チョコ はいっとう!」と言ってしまうこと間違いなし。
期間限定ドリンクを、ぜひ店頭で味わってみてくださいね。
Information
京都 えらい 抹茶 抹茶 フラペチーノ®
価格:Tall 590円 (税抜)
販売期間:*実施及び販売開始日延期 詳細はこちら
取扱店舗:京都府内のスターバックス33店舗 ※なくなり次第終了
兵庫 ばり チョコ はいっとう フラペチーノ®
価格:Tall 590円 (税抜)
販売期間:2019年11月12日(火)~2019年11月21日(木)
取扱店舗:兵庫県内のスターバックス54店舗(一部店舗取り扱いのない店舗があります)※なくなり次第終了
スターバックス 公式サイト:https://www.starbucks.co.jp/
-
秋の京都の風物詩「紅葉」を京都各地で楽しめる様々なスポットをご紹介。特に今年は、昼の紅葉はもちろん、近年注目されている「ナイトライフ」に注目していつもと一味違った「夜紅葉」も楽しんでみては?
慈徳院
与謝野町にある「慈徳院」では、地域住民や檀家らによって約11年前から境内の大師山にもみじが植樹され、さらに“地域住民と交流の場になるように”という想いから住職ももみじを植樹したことで、毎年秋には裏山が鮮やかな紅葉に彩られ、近年では「紅葉寺」として知られるようになりました。日々コツコツと庭園づくりをしているため、毎年少しずつ風景が変っていくのも楽しみのひとつになっています。
裏山一面を独占しているかのような昼の紅葉はもちろん、1週間限定のライトアップ期間には、夜空の下で一段と幻想的に彩られます♪
▼慈徳院
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)~16日(土)
ライトアップ時間:17時~20時(通常拝観は9時~20時)
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府与謝郡与謝野町明石2250
協力金:300円成相寺
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。聳え立つ立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻!
昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月9日(土)・10日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめます。
▼成相寺
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)・10日(日)
ライトアップ時間:日没後~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円笠置山もみじ公園
山頂に1300年の歴史をもつ笠置寺を構える笠置山では、辺り一面を紅葉に囲まれた幻想的な空間「笠置山もみじ公園」が楽しめます。
11月は期間限定でライトアップされ、昼間とは違った空間を演出。また、山頂からは眼下に一面真っ赤に紅葉した公園や、木津川の流れを一望できます。
▼笠置山もみじ公園
ライトアップ期間:2019年11月1日(金)~30日(土)
ライトアップ時間:17時~21時(通常拝観は9時~16時)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府相楽郡笠置町笠置笠置山
拝観料:ライトアップ時間は無料 ※通常拝観は大人300円・小学生100円URL:https://www.kasagidera.or.jp
上書院
毎月17日に限定公開している上書院を、紅葉ウイーク期間中は毎日特別公開。上書院は天皇家・公家や限られた方のみが入れる特別な間です。戦前に古都百庭として選ばれた同所から眺める名勝庭園の紅葉は、その美しさから数多くのVIPに愛されました。
▼上書院 柳谷観音 紅葉ウイーク
日程:2019年11月2日(土)~12月1日(日)
時間:9時~16時(上書院は10時~15時)
場所:柳谷観音楊谷寺(京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2)
入山料:300円
共通券:入山料+上書院+寺宝庫拝観 1,100円→1,000円いかがでしたか?紅葉が楽しめるこの季節にぜひ京都を訪れてみては?
-
眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家・公家や眼病に悩む人々に信仰されてきた京都府長岡京市の柳谷観音では、11月2日(土)から12月1日(日)まで秋の紅葉イベントとして今年も「柳谷観音 紅葉ウイーク」を開催します。庭園のライトアップやSNSで大人気の花手水も実施されるので、秋の京都で絶対訪れたいスポットです!
名勝浄土苑のライトアップ ※申込制
昨年、人気だったライトアップを今年も開催。照明デザイナー小川ユウキ氏による、日程限定のライトアップイベントで、普段と一味違う幻想的な風景が楽しめます。
開催日:11/8(金) 11/15(金) 11/22(金) 11/23(土)
開催時間:17:30~18:30 ※17:00受付
拝観料:2,500円(限定御朱印付き)
定員:20名
予約はこちら:https://yanagidani.jp/contact/
「上書院」特別公開
毎月17日に限定公開している上書院を、紅葉ウイーク期間中は毎日特別公開。上書院は天皇家・公家や限られた方のみが入れる特別な間です。戦前に古都百庭として選ばれた同所から眺める名勝庭園の紅葉は、その美しさから数多くのVIPに愛されました。
龍の花手水(はなちょうず)がSNSで大人気
3年前から「はなちょうず」と名付け公開している季節の花で手水舎を彩った「花手水」がSNSで大人気に。全国の寺院でも製作されるようになり、当山は花手水ブームの先駆けとなっています。季節に合わせて花などを選び、境内や庭園の手水鉢にモミジやアジサイを彩ります。SNSに公開されると、多いときには8万人を超える国内外の方からの反響がありました。
ガラシャまつり御朱印など限定授与
毎回すぐに限定数の授与が終了してしまう限定御朱印。紅葉ウイークの期間中は、オリジナルの・ガラシャまつり御朱印、御即位記念御朱印、押し花朱印、なないろ手水御朱印などを授与します。
1枚 500円〜、枚数限定。
そのほかにも、紅葉ウイークの期間中にしか体験できないイベントが盛りだくさん。ぜひ柳谷観音で美しい秋を満喫してくださいね。
Information
柳谷観音 紅葉ウイーク
日程:2019年11月2日(土)~12月1日(日)
時間:9時~16時(上書院は10時~15時)
場所:柳谷観音楊谷寺(京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2)
入山料:300円
共通券:入山料+上書院+寺宝庫拝観 1,100円→1,000円
-
「古都」と呼ばれる京都府は、”日本文化発祥の地”とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。
今回は京都府の地域情報発信サイト「KYOTO SIDE」の中から、秋の京都の風物詩「紅葉」を京都各地で楽しめる様々なスポットをご紹介。特に今年は、昼の紅葉はもちろん、近年注目されている「ナイトライフ」に注目していつもと一味違った「夜紅葉」を楽しんでみては?
住職と地元住民が創った憩いの場「慈徳院」
与謝野町にある「慈徳院」では、地域住民や檀家らによって約11年前から境内の大師山にもみじが植樹され、さらに“地域住民と交流の場になるように”という想いから住職ももみじを植樹したことで、毎年秋には裏山が鮮やかな紅葉に彩られ、近年では「紅葉寺」として知られるようになった。日々コツコツと庭園づくりをしているため、毎年少しずつ風景が変っていくのも楽しみのひとつ。
裏山一面を独占しているかのような昼の紅葉はもちろん、1週間限定のライトアップ期間には、夜空の下で一段と幻想的に彩られる。
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)~16日(土)
ライトアップ時間:17時~20時(通常拝観は9時~20時)
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府与謝郡与謝野町明石2250
協力金:300円
五重塔×紅葉のコラボレーション「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。聳え立つ立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻!
昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月9日(土)・10日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)・10日(日)
ライトアップ時間:日没後~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
山頂から眺める一面真っ赤な「笠置山もみじ公園」
山頂に1300年の歴史をもつ笠置寺を構える笠置山では、辺り一面を紅葉に囲まれた幻想的な空間「笠置山もみじ公園」が楽しめる。
11月は期間限定でライトアップされ、昼間とは違った空間を演出。また、山頂からは眼下に一面真っ赤に紅葉した公園や、木津川の流れを一望できる。
ライトアップ期間:2019年11月1日(金)~30日(土)
ライトアップ時間:17時~21時(通常拝観は9時~16時)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府相楽郡笠置町笠置笠置山
拝観料:ライトアップ時間は無料 ※通常拝観は大人300円・小学生100円
URL:https://www.kasagidera.or.jp
ライトアップされた紅葉を、京都で満喫してみて。
-
デザイナーズ町家ホテル「THE MACHIYA SHINSEN-EN」が2019年10月15日、京都の世界遺産・二条城より徒歩5分の位置にオープンした。京都らしい趣ある町家を改修し、和モダンの新築と融合させた全21室のホテルで、1階ラウンジのフリースペースではオプションで朝食も提供。フレンドリーなスタッフが旅先の友人のように迎えてくれる。
「THE MACHIYA SHINSEN-EN」の名称の由来となっているのは、徒歩1分の立地にある「神泉苑」で、日本で唯一の“恵方社”があり、恵方を司る歳徳神(としとくじん)が祀られている。大きな美しい池があり、縁結びのご利益もあるとされている、縁起の良い知る人ぞ知る京都の観光スポットだ。
伝統とモダンの2つの要素が心地よく共存し、開放的な景観を楽しめるコーナースイートルームや、伝統的な町家の要素をふんだんに盛り込んだ和風建築のスイートルームなど、全4タイプのスイートルームを用意。すべてのスイートルームには充実したキッチン設備や洗濯乾燥機を備えており、中長期滞在や家族、グループの滞在にも最適な部屋となっている。
【THE SHINSEN-EN デラックス・スイート】
最上階にあり、部屋一面の大きな窓から自然光をふんだんに取り込む開放的なコーナースイートルーム。ベッドの他にも、畳のエリアでは布団を敷いて休むことができる。開放感のある浴室、機能的なキッチン設備と洗濯乾燥機のあるダイニングスペース、ソファー、テレビ、冷蔵庫、無料WiFi等を備えている。
【THE MACHIYA デラックス・スイート (竜)】
町家棟にある、和の趣を存分に味わえるスイートルーム。障子や掛け軸など、散りばめられた和のエッセンスの中に、高い天井から自然光を取り込む天窓が備えられている。洋室と和室とリビングがあり、ベッドでも布団でも休むことができ、和と洋が心地よく共存している。機能的なキッチン設備と洗濯乾燥機、ソファー、テレビ、冷蔵庫、無料WiFi等を備えている。
【THE SHINSEN-EN スイート】
こちらのスイートルームの入り口には格子戸と石畳があり、入り口から和の雰囲気を演出。大きな窓から自然光を取り込む開放的な空間で、ベッド、機能的なキッチン設備と洗濯乾燥機、ソファー、テレビ、冷蔵庫、無料WiFi等を備えている。
スイートルーム以外にも4タイプのお部屋「デラックス・ツイン」「スーペリア・ハリウッドツイン」「ハリウッドツイン」「クラシック・ハリウッドツイン」があり、青藍(せいらん)と橙(だいだい)を基調にした落ち着きのある現代的なデザインが楽しめる。
独立した浴室やトイレ、ソファーやデスクも完備。また、1階の部屋はすべてコネクティングが可能で、2~3名の部屋をつなげて、4~5名で利用できる。
1階のラウンジスペースは、宿泊の方が自由に寛げるフリースペースとなっている。また、オプションで用意している朝食もラウンジで楽しむことができる。
フロントでは日本語と英語に堪能なスタッフが、国内外の方を万全にサポート。観光にも便利な場所に位置しているので、素敵な滞在をたのしんでみて。
Information
THE MACHIYA SHINSEN-EN
開業日:2019年10月15日
住所:京都市中京区神泉苑町17-1
アクセス:地下鉄「二条城前駅」より徒歩5分
客室:全21室(約22~45㎡)
定員:2名様客室~5名様客室
朝食:1階ラウンジにて提供(別途料金)