毎年夏から秋にかけて、九州・武雄温泉 御船山楽園で行う森のアート展「チームラボ かみさまがすまう森」と、サウナシュラン2019で日本一のグランプリを獲得したサウナ「らかんの湯」がコラボレーション。300万年続く自然と1300年の人々の遺産に囲まれた、森と歴史の中のサウナで脳を開き、50万平米の森と庭園に広がるアートを体験し、世界と時間に再びつながる。サウナで五感を呼び覚ますことで、普段の感覚では気が付かない体験を得ることができる。
アート展「チームラボ かみさまがすまう森」は、2020年7月22日(水)オープン。御船山楽園ホテルや竹林亭の宿泊客以外にも、サウナとアートの新しい体験ができる御船山楽園ホテル「らかんの湯」の日帰り入浴と「チームラボ かみさまがすまう森」のセットチケットを、1日40名限定で7月20日より予約販売を開始する。
小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and Boats – Mifuneyama Rakuen Pond
teamLab, 2015, Interactive Digitized Nature, 13min 24sec, Sound: Hideaki Takahashi
御船山楽園ホテル「らかんの湯」の泉質は、肌への刺激が少ない弱アルカリ性の単純温泉で、無色透明・無味・無臭。肌に馴染むやわらかな温泉は入浴しやすく、保温性に優れた「美人湯」として知られている。「らかんの湯」は、その年に行くべき全国のサウナ施設のランキングを発表するサウナ界のミシュラン「サウナシュラン2019」にて、グランプリを獲得。
2020年6月には、女性大浴場にドライサウナと水風呂も新設され、男性・女性大浴場共に、セルフロウリュが楽しめるメディケーションサウナ、水風呂、外気浴、温泉を楽しむことができる。
増殖する生命の巨石 / Ever Blossoming Life Rock
teamLab, 2017, Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi
かみさまの御前なる岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Sacred Rock
teamLab, 2017, Digitized Nature
チームラボにとってライフワークである御船山楽園での展覧会は、今年で6年目を迎える。毎年夏から秋にかけて行われる「チームラボ かみさまがすまう森」では、今年は22の作品群を展示。御船山楽園は、九州・武雄温泉に1845年に開園した、国登録記念物の名勝地。
生命は連続する光 – ツツジ谷 / Life is Continuous Light – Azalea Valley
teamLab, 2017, Interactive Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi
浮遊する呼応するランプ – ワンストローク、Fire / Floating Resonating Lamps – One Stroke, Fire
teamLab, 2019, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
今年もその50万平米の大庭園が、チームラボの「自然が自然のままアートになる」プロジェクトの作品群と人々の存在によって、変容し続ける空間になる。
動画
夏休みの旅行で佐賀県に出かける際は、武雄温泉”森のアート”を訪れてみて。
Information
チームラボ かみさまがすまう森
mifuneyamarakuen.teamlab.art
会期:2020年7月22日(水)~11月8日(日)
会場:御船山楽園(佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100)
時間:
2020年7月22日(水)~9月13日(日)19:00~22:30
2020年9月14日(月)~10月11日(日)18:00~22:30
2020年10月12日(月)~11月8日(日) 17:00~22:30
*入場は第一入門口、および開園の1時間30分後より第二入門口も利用可能
*最終入場は22:00まで。
Official site:https://www.teamlab.art/jp/e/mifuneyamarakuen/
RELATED ENTRIES
-
アート集団チームラボが、大阪府大阪市の長居植物園にて、夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」を2022年7月29日(金)にオープンした。作品周辺を実際に飛ぶ鳥や吹く風が、周辺の環境に連続的に与えるエネルギーをリアルタイムに描き続ける作品『風の中の散逸する鳥の彫刻群』など、複数の新作を含む現地映像も公開された。
生命は闇に浮かぶまたたく光 – ヒマワリ
また、オープン当日には、20,000株のひまわりが咲き誇る「ライフガーデン」にて、闇の中で咲き、輝くひまわりの作品『生命は闇に浮かぶまたたく光 – ヒマワリ』の期間限定公開が始まった。公開は8月5日(金)頃までを予定している。
長居植物園は、広さ約24万㎡、約1,200種類の植物が生い茂り、草花や木々が季節と共に移り変わる。チームラボは、この空間を、自然のふるまいや人々の存在によってインタラクティブに変化するアート空間に変えていく。
今後は、春夏秋冬、季節と共に移り変わる植物を生かした、季節限定の作品も随時登場する予定とのこと。
ツバキ園の呼応する小宇宙 – 固形化された光の色, Sunrise and Sunset
大池に浮遊する呼応するランプ
チームラボは、非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というアートプロジェクト「Digitized Nature」を行っている。
光色の草原 – カピラリス
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」では、昼間は植物園である場所が、夜になるとそのまま作品空間となる。その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、そして、この場所に訪れる鳥や人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていく。それにより、作品と人々と自然、自分と他者、過去、現在、未来が境界なく連続していく。植物園が作品空間へと生まれ変わる「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」で心を癒してみては?
©チームラボ
Information
チームラボ ボタニカルガーデン 大阪
オープン:2022年7月29日(金)〜常設
場所:長居植物園(大阪市東住吉区長居公園1-23)
チケット:https://botanicalgarden.ticket.teamlab.art/#/?lang=ja
詳細:https://www.teamlab.art/jp/e/botanicalgarden/ -
アート集団チームラボが、大阪府大阪市の長居植物園にて、2022年7月29日(金)にオープンする夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」。7月15日(金)より、公式チケット販売サイトにて、チケット販売が開始した。植物園の自然を生かした展示作品群も新たに公開。夏には20,000株のひまわりが咲き誇る「ライフガーデン」では、季節の花々がそのままインタラクティブな光のアート空間に。春夏秋冬、花々が移り変わるとともに、作品も表情を変えていく。
ツバキ園の呼応する小宇宙 – 液化された光の色, Sunrise and Sunset ※参考画像
生命は闇に浮かぶまたたく光 – ヒマワリ
他にも、植物園の植物を生かした作品『生命は連続する光 – ラクウショウ』や『生命は連続する光 – サルスベリ』の展示も決定。広さ約24万㎡の園内を、自然のふるまいや人々の存在によってインタラクティブに変化するアート空間に変えていく。展示作品は、今後も更に公開予定。
長居植物園のサルスベリ
1974年に開園した長居植物園は、2022年4月1日、植物が未来に向けて生き生きと成育できる環境をつくるため、樹木の間伐や根の成長を見越した配置換え(植替え)、土壌改良を経て再オープンした。
長居植物園のラクウショウ
チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っている。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というプロジェクトになっている。大池に浮遊する呼応するランプ – ワンストローク ※参考画像
森に憑依する炎 – 二次林
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」では、昼間は植物園である場所が、夜になるとそのまま作品空間となる。その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、そして、この場所に訪れる鳥や人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていく。それにより、作品と人々と自然、自分と他者、過去、現在、未来が境界なく連続していく様子を楽しむことができる。
自然とデジタルアートが融合する異次元の世界へ足を運んでみては?
©チームラボ
Information
チームラボ ボタニカルガーデン 大阪
https://www.teamlab.art/jp/e/botanicalgarden/
#チームラボボタニカル
オープン:2022年7月29日(金) 常設
場所:長居植物園 (大阪市東住吉区長居公園1-23)
チケット: https://botanicalgarden.ticket.teamlab.art/#/?lang=jaひまわり詳細:https://www.teamlab.art/jp/ew/floating_in_the_dark_sunflowers_botanical/botanicalgarden/
-
アート集団チームラボによる、御船山楽園(九州・武雄温泉)の大自然のアート展「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」が、今年も7月15日(金)から 11月6日(日)までの期間限定で開催される。今年は、虹色に輝きながら光がうごめく新作「生命は結晶化したうごめく光」が登場。昨年に続き協賛が決定した、ボルボ・カー・ジャパン株式会社の車とコラボレーションした作品空間として公開される。
新作「生命は結晶化したうごめく光」は、まるで光が結晶化してできた有機体のような存在が、中心から虹色に輝きながら、うごめいている作品。人々は作品の中に入ることができるが、作品に触れてみると、それは何の変哲もない水の一部であることに気が付く。鑑賞者が見ているその作品は、その鑑賞者にしか見えておらず、隣の人からは、違う場所に、違う色の作品が出現している。つまり、見えているその作品の存在は、環境が生み出し、鑑賞者の中にだけ存在している。
チームラボ《生命は結晶化したうごめく光》©チームラボ
本展は、50万平米にも及ぶ敷地に創られた大庭園「御船山楽園」を舞台に、300万年も続く自然に囲まれた園内に息づく巨石や洞窟など、自然のありのままの形を、デジタルテクノロジーによってアートにする広大な展覧会となっている。チームラボは、自分の時間を超越した長い時を持つ存在をそのまま使い、作品群にすることで、時間の連続性に対する認知の境界を越え、長い生命の連続性の上に自分の存在があることを感じる場を創ることができるのではないかと考えた。
毎年夏から秋にだけ見られる本展は、開催8年目を迎え、2021年には、CNN「行くべき世界の屋外アート展 2021」にも選ばれた。チームラボ《小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング》©チームラボ
また、御船山楽園には、“今行くべき全国のサウナ”ランキング「サウナシュラン」で、三年連続グランプリを獲得しているサウナ「御船山楽園ホテル らかんの湯」もある。歴史と森のサウナで五感を呼び覚ましてから、庭園に広がるアートを体験してみては?Information
ボルボ チームラボ かみさまがすまう森
#かみさまがすまう森 #teamLab
2022年7月15日 (金) – 11月6日 (日)
御船山楽園 (佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100)
御船山楽園: https://www.mifuneyamarakuen.jp/詳細:https://www.teamlab.art/jp/e/mifuneyamarakuen/
-
東京・お台場の森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(以下、チームラボボーダレス)は、2023年に東京都心部において新たなチームラボボーダレスを開館する準備に入るため、2022年8月31日をもって閉館する。閉館に先立ち、最終日を含む7月と8月分のチケット販売を、6月15日(水)昼12時より、公式チケット販売サイトにて開始した。チケットは、日時指定の事前予約制で、販売予定枚数の上限に達し次第、販売終了となる。
チームラボ《呼応するランプの森 – ワンストローク》©チームラボ
チームラボボーダレスは、境界のないアート群による「地図のないミュージアム」として、2018年6月に東京・お台場にオープンした。初年度の年間来館者数は、ゴッホ美術館(オランダ)を超えて、単独のアーティストのミュージアムとして世界最多規模となる約230万人を記録。世界160以上の国と地域からたくさんの人々が来館した。また、2019年の来館者数において、単一アート・グループとして、世界で最も来館者が多い美術館として世界記録に認定された。さらに、米国の国際的なニュース雑誌、TIME誌の「世界で最も素晴らしい場所 2019年度版(World’s Greatest Places 2019)」に選出されたほか、第25回ティア・アワード(Thea Awards)にて、「優秀功績賞(Thea Awards for Outstanding Achievement)」を受賞するなど、国内外において権威ある賞を多数受賞してきた。
ハイライト動画: https://youtu.be/VowWhpZzH24
8月31日の最終日まで、10000平米の複雑で立体的な「地図のないミュージアム」で、境界のない1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する体験を提供する。2023年に都心部で開館予定の新たなチームラボボーダレスへの期待が高まる。
なお、豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」は2023年末まで開催している。Information
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
住所:東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階
販売開始日: 2022年6月15日(水)昼12時
販売対象: 2022年7月1日(金)〜 8月31日(水)の期間に入館できる日時指定指定チケット
Official site:http://borderless.teamlab.art/jp -
アート集団チームラボが、大阪府大阪市の長居植物園にて、夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」を、2022年夏にオープンする。
1974年に開園した長居植物園は、2022年4月1日、植物が未来に向けて生き生きと成育できる環境をつくるため、樹木の間伐や根の成長を見越した配置換え(植替え)、土壌改良を経て再オープンした。長居植物園は、広さ約24万㎡、約1,200種類の植物が生い茂り、草花や木々が季節と共に移り変わる。
チームラボは、この空間を、自然のふるまいや人々の存在によってインタラクティブに変化し、過去、現在、未来が交差するアート空間に変えていく。
チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っており、非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というプロジェクトとなっている。
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」では、昼間は植物園である場所が、夜になるとそのまま作品空間となる。その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、そして、この場所に訪れる鳥や人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていく。
この夏はアート空間広がる夜の植物園へチームラボが誘う。
※すべて参考画像
©チームラボ
Information
チームラボ ボタニカルガーデン 大阪
https://www.teamlab.art/jp/e/botanicalgarden/
#チームラボボタニカル
2022年夏オープン予定
長居植物園 (大阪市東住吉区長居公園1-23)
Official Site:http://www.team-lab.com/ -
プライベートサウナ&温泉施設「屈斜路湖サウナ倶楽部」が2022年4月25日(月)にオープンする。
「屈斜路湖サウナ倶楽部」は、阿寒摩周国立公園内の屈斜路湖畔に位置し、サウナ施設周辺は森に囲まれた静かな環境で、サウナと温泉を楽しめる施設。サウナ室内には温泉を掛け流しており、サウナに適した湿度が保たれている。サウナを楽しんだ後は、屋外のウッドデッキスペースで静かな森を眺めながら外気浴を楽しむことができる。また屋外には、佐賀県から取り寄せた直径・⾼さ170cmの味噌樽を使用した”樽⾵呂”があり、冬は温泉、夏は⽔⾵呂として使⽤できる。
サウナ
味噌樽温泉/水風呂
温泉
屈斜路湖畔、森の中に佇むプライベートサウナと温泉を家族や友人、カップルで楽しもう。
Information
屈斜路湖サウナ倶楽部
オープン:2022年4月25日(月)
場所:阿寒摩周国立公園内の屈斜路湖畔
Official Instagram:https://www.instagram.com/ksc_hokkaido/
-
300万年の森に出現するチームラボのアート展「チームラボ かみさまがすまう森」が、今年も九州・武雄温泉の御船山楽園で開催される。御船山楽園は、300万年続く自然に囲まれた、50万平米にも及ぶ敷地に創られた大庭園。毎年夏から秋にかけてだけ見られる本展は、自然が自然のままアートになる広大な展覧会で、2021年にCNN「行くべき世界の屋外アート展」に、2017年にデザインブーム誌「アートインスタレーション TOP 10」世界1位に選ばれた。開催8年目となる2022年の会期は、2022年7月15日(金)から 11月6日(日)までの期間限定で開催される。
展示作品
かみさまの御前なる岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Sacred Rock, 2017
小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and Boats – Mifuneyama Rakuen Pond, 2015
増殖する生命の巨石 / Ever Blossoming Life Rock, 2017
生命は連続する光 – ツツジ谷 / Life is Continuous Light – Azalea Valley, 2017
岩壁の空書 連続する生命 – 五百羅漢 / Rock Wall Spatial Calligraphy, Continuous Life – Five Hundred Arhats, 2017
岩割もみじと円相 / Split Rock and Enso, 2017
夏桜と夏もみじの呼応する森 / Resonating Forest – Cherry Blossoms and Maple, 2017
廃墟の湯屋にあるメガリス / Megaliths in the Bath House Ruins, 2019
グラフィティネイチャー – 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト / Graffiti Nature – Living in the Ruins of a Bathhouse, Red List, 2017-
谷間の呼応する森 / Resonating Forest in the Ravine, 2019
具象と抽象 – 神木の森の入口 / Abstract and Concrete – Forest Entrance, 2018
小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々 / Flowers Bloom in an Infinite Universe inside a Teacup, 2016
森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク、夏の森 / Forest and Spiral of Resonating Lamps in the Forest – One Stroke, Summer Forest, 2018
300万年前、有明海から隆起して生まれたといわれる御船山。その後、1300年前に名僧行基が入山し羅漢像五百体を安置、江戸時代後期には第28代武雄領主の鍋島茂義が50万平米もの山麓に御船山楽園が創られた。園内には、長い時間をかけてゆっくりと形作られ、今日の姿形となった巨石や洞窟、森などが息づいている。その姿形やテクスチャーは、長い年月そのものを表し、長きにわたる自然と人との営みの軌跡であると考えるチームラボ。本展において、自然のありのままの形を、デジタルテクノロジーによってアートにすることで、長い時間の連続性を表現することを模索している。
チームラボが2015年からライフワークとして続けてきた御船山楽園での活動は、“今行くべき全国のサウナ”ランキング「サウナシュラン2021」で特別賞を受賞した「TikTok チームラボリコネクト」など、チームラボによるアートとサウナをかけ合わせた体験の原点でもある。今年も「チームラボ かみさまがすまう森」は、通常のアート展に加え、サウナシュラン三年連続グランプリのサウナ「御船山楽園ホテル らかんの湯」ともコラボレーション。サウナに入ってからアートを体験するセットチケットも販売する。300万年続く自然を、デジタルテクノロジーによってそのままアートにした大規模な展覧会に足を運んでほしい。
Information
チームラボ かみさまがすまう森
会期:2022年7月15日(金)〜11月6日(日)
会場:御船山楽園 (佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100)
Official Site:https://www.teamlab.art/jp/e/mifuneyamarakuen/ -
チームラボ、岡山・旧醤油蔵で開催中の「Teamlab: Tea Time in the Soy Sauce Storehouse」会期を1年延長
アート集団チームラボによる、岡山県岡山市の旧醤油蔵「福岡醤油ギャラリー」にて開催中の「Teamlab: Tea Time in the Soy Sauce Storehouse」の開催期間が2023年3月31日(金)まで延長することになった。
チームラボ《共鳴する茶 – 動的平衡色》©チームラボ
明治時代に建てられ、当時は真っ黒い醤油が貯蔵されていたであろう旧醤油蔵の地下空間は、黒い液体が四方に広がる茶室となっている。一服の茶を点てると、茶は音色を響かせて光りはじめ、近くのランプや他の茶の光と引き込み現象を起こす。引き込み現象とは、ホタルの集団発光など、異なるリズムが互いに影響を受けてそろっていく現象。ランプや茶の光のリズムは、近くのランプや茶と影響を与え合い、全体のランプや茶の光のリズムは、バラバラになっていく。誰もが、茶もランプも動かさず、静かにしていると、近くの光同士が影響を与え合うことによって、バラバラだったリズムは、だんだんと、はじめとは違ったリズムとなって揃い、秩序がうまれる。
2021年4月15日(木)にオープンして以降、岡山県内外より高い関心を集めていたが、新型コロナウイルス禍による外出や移動の自粛を求める状況が続いたため、より多くの人々に本展を楽しんでほしいという思いから、会期の延長が決定した。
幻想的な世界が広がる旧醤油蔵の地下空間をチームラボのアートを通して体験してみては?Information
Teamlab: Tea Time in the Soy Sauce Storehouse
期間:2021年4月15日(木)〜2023年3月31日(金)
詳細:https://www.teamlab.art/jp/e/teatime/場所:福岡醤油ギャラリー(岡山県岡山市北区弓之町17−35)http://www.fukuokashoyu.org
#TeamlabTeaTime #チームラボティータイム
-
おふろcafé併設温泉旅館「The Ryokan Tokyo YUGAWARA」が神奈川県・湯河原町にオープン
万葉集にも詠まれるほど歴史が古く、夏目漱石、芥川龍之介などの文豪に愛された神奈川県の湯河原温泉に位置する温泉旅館「The Ryokan Tokyo YUGAWARA」が3月のグランドオープンを記念して、宿泊料がお得なモニタープランの「お試しチルパック」を限定で販売中。日帰りで温泉と食事を楽しむことができる「gensen cafe」も併設している。
温泉道場は、埼玉県を中心に「おふろcafe(R)」ブランドをはじめとする温浴施設や、リゾート施設の運営やコンサルティング、地域事業投資再生支援を行っている。
いつも頑張っている自分へのご褒美に「The Ryokan Tokyo YUGAWARA」で至福のひと時を過ごしてみては?
Information
The Ryokan Tokyo YUGAWARA
グランドオープン:2022年3月18日(金)
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上742 -
多種多様な宿泊施設や旅ナカ体験、旅行中のシームレスな移動手段を提供する世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、雪見露天風呂を堪能できるおすすめの宿泊施設を発表した。
蔵王国際ホテル(山形県、蔵王温泉)
山形県蔵王温泉にある温泉リゾート蔵王国際ホテルは標高900mに位置し、蔵王の雄大な自然に囲まれているため、四季折々の絶景を楽しみながら滞在することができる。冬季は蔵王の山並みが雪化粧をした姿を眺めながら100%源泉かけ流しの露天風呂を満喫でき、雪見温泉を堪能したい旅行者にはぴったりの宿泊施設。硫黄が多く含まれている乳白色の蔵王温泉は美肌の湯として知られており、柔らかでなめらかな肌に導くと言われている。また、7人同時に入れるサイズのお風呂やバリアフリーの貸切風呂も併設されているため、家族や恋人などとプライベートな空間で至極の時間を過ごすことも可能。
緑の風リゾート きたゆざわ(北海道, 伊達市)
北海道の雄大な自然に囲まれた緑の風リゾート きたゆざわは、150坪もある日本最大級の露天風呂や、森の中を歩きながら楽しめる20個の香り湯など様々なコンセプトの温泉を満喫できる宿泊施設。冬には、どの露天風呂からも一面に雪がかかった木々の壮大な景色を楽しむことができる。開放感溢れる露天風呂に浸かりながら絶景を眺め、贅沢なリラックスタイムを過ごしてみては。
赤倉観光ホテル(新潟県, 妙高市)
標高1000mからの景色を眺めることができる露天風呂付き温泉大浴場が魅力の高原リゾート赤倉観光ホテルでは、赤倉温泉の源泉かけ流し温泉を堪能できる。妙高山の中腹より自然噴出している天然温泉は、硫酸塩泉・炭酸水素塩泉の2つの成分を合わせ持った体にやさしい温泉。また大浴場にはサウナとサウナデッキが併設されており、サウナデッキからは真っ白な冬景色を見渡しながら外気浴をすることができる。施設には露天風呂付き客室もあるため、プライベートな時間を楽しみたい旅行者にもおすすめ。
里山十帖(新潟県, 南魚沼市)
従来の旅館やホテルとは異なる「提案型施設」や「体感するメディア」としてグッドデザイン賞を受賞している里山十帖は、新しい体験と発見を求めている旅行者におすすめの宿泊施設。施設内の露天風呂では、上信越国境の山々と冠雪した日本百名山のひとつ、巻機山を一望しながら湯処「天の川」でゆっくりとした時間を過ごすことができる。雪見風呂の他にも、夜は満天の星空を見ながら贅沢な時間を堪能でき、美しい景色に魅了されること間違いなし。
季節ごとにそれぞれの美しい景色を楽しむことができる日本。寒い季節には、お湯に浸かりながら真っ白な雪景色を眺め、期間限定の雪見風呂を満喫する贅沢な旅に出かけてみては?
-
東京・お台場の森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレスに、2022年3月2日(水)から春の景色が登場する。チームラボボーダレスは、境界のない世界が1年を通して移ろい、季節とともに変化する作品を体験することができる「地図のないミュージアム」。お台場のチームラボボーダレスは2022年8月31日をもって閉館するため、お台場で春限定の作品を見られるのは今年が最後となる。
呼応するランプの森 – ワンストローク、桜 / Forest of Resonating Lamps – One Stroke, Cherry Blossoms, teamLab, 2019
呼応するランプの森 – ワンストローク、春の野山 / Forest of Resonating Lamps – One Stroke, Spring Mountain Fields, teamLab, 2019
増殖する無量の生命 – A Whole Year per Year / Proliferating Immense Life – A Whole Year per Year, teamLab, 2020
地形の記憶 / Memory of Topography, teamLab, 2018
積層された空間に咲く花々 / Flowers in Layered Ultrasubjective Space, teamLab, 2018
小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々 / Flowers Bloom in an Infinite Universe inside a Teacup, teamLab, 2016
茶の木 / Tea Tree, teamLab, 2018
お絵かきファクトリー
「呼応するランプの森」には、3月から4月にかけて、ランプが桜色に輝く《呼応するランプの森 – ワンストローク、桜》と、山吹、裏山吹、青山吹、花山吹、桃の5色でランプが輝く《呼応するランプの森 – ワンストローク、春の野山》が登場する。10万本まで増殖し、一斉に散り朽ちていく巨大な花《増殖する無量の生命 – A Whole Year per Year》には、春の花々が咲き誇る。
悠久の里山の景色を描いている作品《地形の記憶》は、日本の四季にあわせて景色が変化しており、3月から4月の期間は、桜、菜の花、ラベンダーなどの春の花々に加え、棚田や藤棚、川とフナなどの春の景色が広がり、無数の透明の像による花々の作品《積層された空間に咲く花々》では、3月、4月は春の花が広がる。会場内のティーハウス「EN TEA HOUSE 幻花亭」では、3月から、お茶に季節の花々が咲く作品《小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々》に春の花々が登場し、凍結玉緑茶から茶の木が生え茂っていく作品《茶の木》には白い蝶が止まる。また、自分が描いた絵をオリジナルグッズにし、思い出として持ち帰ることができる「お絵かきファクトリー」では、缶バッジやハンドタオル、Tシャツに加えてトートバッグの制作が可能となった。
春の景色に色づくチームラボボーダレスへ足を運んでみては?
Information
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
所在地:東京都江東区青海1-3-8(お台場パレットタウン)Official Site:http://borderless.teamlab.art/jp
-
アート集団チームラボが福岡市にオープンした常設ミュージアム「チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券」に、2022年3月1日(火)から、季節限定で桜が咲き渡る春の景色が登場する。高低差のある立体的な世界には、桜の花でできた動物たちが歩き回り、今だけ見られる桜咲く空間が広がる。ふわふわな地形に降り注ぐ粒や、空間を舞う群蝶は、季節限定で春色に輝く。
うごめく谷の花と共に生きる生き物たち – A Whole Year per Year / Shifting Valley, Living Creatures of Flowers, Symbiotic Lives – A Whole Year per Year
花と共に生きる動物たち II – A Whole Year per Year / Animals of Flowers, Symbiotic Lives II – A Whole Year per Year
ふわふわな地形のつぶつぶの地層 – A Whole Year per Year / Soft Terrain and Granular Topography – A Whole Year per Year
群蝶、儚い命 – A Whole Year per Year / Flutter of Butterflies, Ephemeral Life – A Whole Year per Year
チームラボの作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続け、永遠に変化し続けている。季節によって変化することも特徴のひとつで、本展においても、実際の季節とともに移ろう作品が、今の時期だけ春の装いに変わる。
花々でできた生き物たちが立体的な世界に生息している「うごめく谷の花と共に生きる生き物たち – A Whole Year per Year」や「花と共に生きる動物たち II – A Whole Year per Year」は、春の季節限定で、桜の花でできた動物たちが歩き回る。
多様な色の粒が降り注ぎ、地層模様を描く「ふわふわな地形のつぶつぶの地層 – A Whole Year per Year」や、群蝶が季節ごとに色を変えながら舞う「群蝶、儚い命 – A Whole Year per Year」は、期間限定で春の季節ならではの色彩に変化する。春の景色が広がるチームラボフォレストを訪れてみては?
Information
チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券
会場:BOSS E・ZO FUKUOKA 5階(福岡PayPayドーム隣)
住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6Official Site:https://www.teamlab.art/jp/e/forest/