日頃の感謝を伝えるとともに、熊本の魅力をもっと知ってもらうため、例年集客イベントとして「くまモンファン感謝祭 in TOKYO」が開催されていたが、今年度は、参加者の健康と安全を考慮し、「くまモンファン感謝祭2021 from TOKYO 特別映像だモン!」を2021年2月12日(金)20時よりくまモンYouTubeチャンネル「くまモンTV」にて配信する。気になる内容は、現在くまモンが一生懸命考え中!配信までの準備の様子は、「くまモンin東京~奮闘記~」ブログ等で随時報告されるのでそちらもお楽しみに。
感謝の気持ちが込められた「くまモンファン感謝祭 in TOKYO」をお見逃しなく。
次のページ » 熊本の地域共創をテーマに東急ハンズの専門店が誕生
Information
「くまモンファン感謝祭2021 from TOKYO 特別映像だモン!」
配信開始:2021年2月12日(金)20:00~
くまモン公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/KumamonTV
くまモンin東京~奮闘記~:http://www.kumamon-tokyo.com/
くまモン東京スタッフ公式Twitter:https://twitter.com/KumamonStaff (@KumamonStaff)
Official site:https://kumamon-official.jp/
RELATED ENTRIES
-
東急ハンズが、2021年4月23日(金)より、JR熊本駅前のアミュプラザくまもとに、ライフスタイルショップ「ハンズ ビー」をオープンする。ビューティやステーショナリー、シーズン雑貨を中心に、「自慢したくなる」「思わず笑顔になる」「友人や家族に贈りたくなる」様々な商品を展開。また、地元の目線で集めたオリジナルコーナー「くらしのからし」では、毎日のくらしを楽しく、豊かにするアイテムを取り揃えるなど、地域の人々も楽しめるラインアップとなっている。
くまもとカルチュア
団扇屋栗川商店
栗川商店の創業は明治22年。京都・丸亀と共にうちわの三大産地に数えられた来民の伝統を受け継ぐ唯一の工房だ。渋うちわは丈夫で長持ちすることから、赤ちゃんの誕生祝いや還暦、結婚式の引き出物、会社周年記念などの贈答品・記念品として親しまれている。オープン記念として、ハンズ ビー オリジナルカラーの団扇を販売する。
珈琲アロー
1964年熊本市中央区花畑町に誕生した「珈琲アロー」が、ハンズ ビー アミュプラザくまもと店に登場。よそにはない琥珀色の珈琲を楽しめるアローオリジナルの珈琲豆と、アローオリジナルグッズを販売する。
いまこそつながろう
BLUE SEED BAG
2016年熊本地震の復興作業で実際に使われたブルーシートを洗浄して作られたリサイクルエコバッグが登場。震災から5年の年月が経ち、その記憶を風化させないために日常使いできるプロダクトとして誕生した。オープンに合わせて、ハンズ ビー アミュプラザくまもと店のオリジナルデザインが用意された。つながれた手のイラストは、「コロナ禍で手をつなぎたくても、なかなかできない、でも心ではつながろう。」という想いを込めたもの。また、“HOLD hands be Happy”という文字は、“心のなかで手をつなぐことよってハッピーになれるよ!”という意味とブランド名であるhands beを掛け合わせている。
Wesign(ウィーサイン)
「てあと」「なじむ」「つながる」生活研究から柔軟な発想で、製品づくりやサービスを提供するJavasparrow。Wesignは2つで1セットのWi-Fi付き照明。この2つは、例えば離れた場所に住む恋人や家族同士で1つずつ使い、互いのオンオフが連動、互いの帰宅や在宅を知らせてくれる。仕事から家に帰り、部屋の明かりをつけ、疲れた体を休めるとき、遠く離れて暮らす大切な人も、あなたが帰宅したことを知ることができる。
オープン記念購入特典 オリジナルバンダナ
ハンズ ビー アミュプラザくまもと店独自のコーナー「くらしのからし」では、熊本の郷土料理である辛子蓮根のように、その時々のトレンドを意識した「暮らしのなかに心地よい刺激と豊かな時間」を与えてくれるアイテムを提案、初回のテーマは、「くまもとカルチュア」、「いまこそ、つながろう」をお届け。また、オープンを記念して商品を税込3,000円以上購入すると、オリジナルバンダナがプレゼントされる。
熊本を旅行で訪れた人も熊本の地元愛を感じることのできるハンズ ビー アミュプラザくまもと店へ足を運んでみては?
Information
ハンズ ビー アミュプラザくまもと店
オープン日:2021年4月23日(金)
場所:熊本県熊本市西区春日 アミュプラザくまもと3階
Official Site:https://hands.net/
-
青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」では、2021年6月1日(火)から8月31日(火)まで、夏のイベント「しがっこ金魚まつり」を開催する。「しがっこ」は青森の方言で氷の意味。このイベントに、金魚ねぷたを設えた屋台で楽しむ「金魚すくい屋台」が新たに登場。金魚すくい屋台には、金魚が入った木桶が用意されており、参加者は金魚すくいを楽しめる。また、色とりどりの金魚が入った金魚鉢を貸し出す「貸し金魚」も用意される。
青森の夏の風物詩、金魚ねぷた
青森には、夏祭りの時期になると街中で飾られる「金魚ねぷた」という灯篭があり、これは昔、津軽藩で藩士のみが飼うことができた津軽錦(つがるにしき)という金魚に、人々が憧れて作ったものが由来と言われ、青森の夏の象徴として、現在に至るまで愛されている。青森屋は、金魚ねぷたから着想を得て、夏祭りの雰囲気に胸が高鳴り、暑い夏に涼を感じられるイベントを考案した。
金魚すくい競争で夏祭りを満喫する「金魚すくい屋台」
大きな金魚ねぷたを屋根に設えた屋台が新登場。参加者は、制限時間3分で金魚が入った木桶から金魚をすくい、その数を競う。毎日の順位表を掲示するため、上位を目指して挑戦できる。すくった金魚は、貸し出し用の金魚鉢に入れ、滞在中は独り占め可能。実際の祭りでの金魚すくいは自宅に持ち帰ることが条件だが、青森屋ではスタッフが毎日飼育するため、その心配なし。なお、密集と密接を避けるため、木桶は1組ごとに渡し、ソーシャルディスタンスを保ちながら金魚すくいに挑戦できる。
しがっこ金魚まつりを楽しむ4つのポイント
450個以上の金魚ねぷたに囲まれ非日常の空間を体験
時間:終日
場所:じゃわめぐ広場
料金:無料
しがっこでひんやり涼む、金魚ねぷたそっくりな飴細工を使用した「金魚ねぷたアイス」
時間:19:00~22:00
場所:ヨッテマレ酒場
料金:900円(税別)
備考:状況により、料理内容や時間が変更になる場合があります。
好きな金魚鉢を選んで部屋で金魚を愛でる日本唯一の「貸し金魚」
時間:16:00~21:00
場所:じゃわめぐ広場
料金:一式500円(税別)
含まれるもの:金魚(2~3匹)、金魚鉢、エアーポンプ
備考:状況により、中止になる場合があります。
装いから夏祭りを楽しむ金魚柄の浴衣を30種類以上用意
時間:15:00~20:00
場所:じゃわめぐ広場
料金:大人用 500円/子ども用 300円(税別)
青森の夏の風物詩「金魚ねぷた」が彩るイベント「しがっこ金魚まつり」を堪能してみては?
Information
しがっこ金魚まつり
開催期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)
対象:宿泊者限定
料金:入場無料
時間:終日
イベント詳細:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/
-
山梨県の一般社団法人富士河口湖町観光連盟は、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ富士北麓地域全体の観光業を支援するため、「第22回 富士河口湖紅葉まつり」を開催する。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でインバウンド需要の大幅な落ち込みとコロナ禍の長期化を見据え、改めて国内旅行者へ焦点を当てたイベントを都心から近く様々なアクティビティが楽しめる富士河口湖町から発信。ウィズコロナの時代において「新しい生活様式」にも最適な旅のあり方を推進していく。
感染症対策として、来場者には新型コロナウイルス接触確認アプリのダウンロード提示、入場時の検温、マスクの着用、会場内に設置されているアルコールでの手指消毒をお願いするほか、フェイスシールドと除菌おしぼりの配布がされる。新しい旅のエチケットは、私たち旅行者だけでなく観光地の人々や観光事業者も守ることになる。安心で安全な旅行を楽しむ為に是非協力してほしい。
気になるイベント内容は、メイン会場である「もみじ回廊」で日没(午後4時半頃)から午後10時まで、ライトアップを実施。ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる幻想的な富士山の姿が楽しめる。また観光名所として知られる約1.5kmのもみじ並木(もみじ街道)では紅葉越しの富士山を見ることも。周辺は飲食、特産品、農産物やクラフト市などの出店でも賑わう。
紅葉まつり会場から車で約15分、写真撮影のスポットとして有名な「紅葉トンネル」もおすすめの一つ。
色鮮やかな紅葉に染まる河口湖へ足を運んで。
Information
第22回 富士河口湖紅葉まつり
開催場所:河口湖畔河口梨川周辺
メイン会場:河口湖畔 もみじ回廊
開催期間:2020年11月7日~2020年11月29日まで期間中毎日開催
開催時間:午前9時~午後7時 *ライトアップは日没から午後10時まで
アクセス:紅葉まつりメイン会場へは、河口湖駅から河口湖周遊バスで約25分、
久保田一竹美術館バス停下車、富士急行線路線バス大石プチペンション村行きで、約20分。広瀬・久保田一竹美術館前バス停下車。
入館・入場料:無料*イベントを安全・安心に楽しんでいただくために新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
*世界遺産のまち富士河口湖町は、美しい環境づくりを推進しています。ゴミの持ち帰りにご協力ください。
*「紅葉トンネル」はライトアップを行っておりません。また、「紅葉トンネル」付近にはバスの駐車場はございませんのでご了承ください。 -
株式会社ネイキッドは、2020年10月14日(水)から開催される「二条城まつり2020」にて、新企画「NAKED SAMURAI」を発表する。
ネイキッドはこれまでもテクノロジーとリアルを融合し、行政庁舎やタワーなどの展望ホールでの夜景体験「CITY LIGHT FANTASIA」をはじめとして、北海道・定山渓温泉や青森・弘前公園でのナイトウォークなど、様々なツーリズムのあり方を各地域共に創り出してきた。
COVID-19によって新たな生活様式が定着しつつある今、ツーリズムもこれまでと違った新たな形が求められる。今回ネイキッドは、日本有数の観光地である世界遺産・二条城にて、新企画「NAKED SAMURAI」を使用し、これまでにないツーリズムを発信していく。
歴史的建造物を巡りながら、歴史を学ぶエンターテインメント
「NAKED SAMURAI」は、自分自身のスマートフォンを使用した、音声ガイドの進化、拡張版。ガイド役には、ガイドする土地にゆかりのある侍が登場し、その地の建造物の歴史や秘話などをその侍の視点で語られ、学ぶことができる。更に、音声と共にアプリを通して建造物を見ると、普段は非公開の場所も扉が開き、当時の様子が鮮明に蘇ったり、今はなき幻の建造物が現れたりと、当時の様子をリアルに垣間見ることができる。
スマホの中に徳川家康や豊臣秀頼が出現し、幻の天守閣が復活
「二条城まつり2020」での「NAKED SAMURAI」のガイドは、二条城を築城した徳川家康と会談のために訪れた豊臣秀頼が出現し、二条城を案内。それぞれで内容が異なるため1度だけでなく、何度も二条城探索を楽しむことができ、異なる視点から新たな二条城を紐解く。
ネイキッド体験アプリを通して様々な場所を見ると、その当時の景色が復元され、天皇と将軍が二条城に訪れる行幸行列の再現や、かつて存在し1750年に焼失した天守閣が出現。江戸時代の二条城を体感することができる。リアル×ヴァーチャルが融合した次世代型ツーリズムを「NAKED SAMURAI」で楽しもう。
Information
二条城まつり2020
期間:2020年10月14日(水)~12月7日(月)
場所:元離宮二条城(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)
時間:8:45~16:00(閉城は17:00)
入城料金:一般 1,030円、中高生 350円、小学生 200円
Official site:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/event/nijojomatsuri/*二の丸御殿拝観料を含みます。
*一部のイベント別料金
*新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、内容・開催スケジュールの変更、または中止になる可能性があります。 -
“日本を訪れる人々にジャパンカルチャーを体験してもらう“ “日本独自の音楽カルチャーを世界に届ける”などのコンセプトをもとに昨年発足した、日本の音楽とDJカルチャーを融合させるプロジェクト「OMOTENASHI BEATS」。
そんな「OMOTENASHI BEATS」が新たに立ち上げる、日本のカルチャーシーンの最先端をインターネットで全世界へ発信する新たなDJパーティーイベント「OMOTENASHI MATSURI」が2020年6月7日(日)にライブストリーミング配信プラットフォームTwitchにて開催することが決定した。
本イベントの視聴は完全無料とのことで、インターネットを通して世界中の人々が気軽に参加し、一緒に盛り上がることができる。
OMOTENASHI MATSURI / Official Trailer
本イベントの出演者は、40年のキャリアを誇るレジェンドDJ「TRF」のリーダー“DJ KOO”。
アニメ「頭文字D」の主題歌をはじめ数々のヒット曲に携わってきた元「m.o.v.e」の“Motsu”。
「ラブライブ!サンシャイン!!」でお馴染みの声優ユニット「Aqours」のメンバーでもある声優“小宮有紗”。
男性声優12人によるラッププロジェクト「ヒプノシスマイク」の毒島メイソン理鶯役を務める声優“神尾晋一郎”。
声優とアイドルの活動を両立するユニット「i☆Ris」のメンバー“澁谷梓希”。
メディアミックスプロジェクト「D4DJ」の犬寄しのぶ役を務める声優“高木美佑”。
「D4DJ」の三宅葵依役も務め、アニソンDJとしても活躍中のコスプレイヤー“つんこ”。
楽曲制作からパフォーマンスまでセルフプロデュースで活動する「kolme」のメンバー“MIMORI”。
SNSから誕生した次世代を担うマルチタレントでDJとしても活躍中の“あさにゃん”。
「機動戦士ガンダム 40th Anniversary BEST ANIME MIX」のプロデュースや、アニソンDJシーン&文化を牽引し続けるアニソンDJの“DJシーザー”。視聴無料のイベントとは思えない豪華過ぎる10組の出演者となっている。中でも、“神尾晋一郎”とkolmeの“MIMORI”は本イベントがDJとして初の出演とのことで、どのようなパフォーマンスをするのか期待が膨らむ。
ライブやイベントの開催自粛が多発しエンタメ不足でストレスを抱えている人は、Stay Homeの中でクラブ気分を味わってみてはいかが?
Information
OMOTENASHI MATSURI(#OMATSURI)
日時:2020年6月7日(日) 18:30 OPEN&START
会場:AkibaTstudio Twichチャンネル(https://www.twitch.tv/akibatstudio)
料金:視聴無料「OMOTENASHI BEATS」公式サイト:https://omotenashibeats.jp/
-
みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が、みんなのランキング第11回「行ってみたい・見てみたい ロケ地ランキング(西日本編)」のトップ10を発表した。
まだ不要な外出を自粛する生活が続いているが、また旅行ができる日が来た時の参考にしてみてほしい。
アニメ「弱虫ペダル」/熊本県上天草市「天草五橋」
今回1位に輝いたのは、上天草市にある「天草五橋」。「天草五橋」は、三角町から大矢野島・永浦島・大池島・前島を経て、天草上島まで繋がっている5つの橋の総称で、「日本の夕陽百選」「日本の道百選」にも選ばれているなど、絶景スポットとしても有名な場所となっている。
「何回も行きましたが本当にきれいなところです。(30代女性)」「原作が大好きでファンからしたらとても燃えるシーンなので、ぜひ自転車にのって行ってみたいと思った。(30代男性)」などのコメントがあがった。
熊本県上天草市の企画政策課 担当者コメント
この度は「行ってみたい・見てみたい ロケ地ランキング(西日本編)で、第1位という名誉ある賞をいただき、ありがとうございます。「劇場版弱虫ペダル」でレースの舞台にもなった天草五橋は、国道266号上に点在する島々を結ぶ5つの橋の総称です。この地で真珠の養殖が盛んだったことから「天草パールライン」と名付けられ、「日本の道百選」にも選定されました。当時日本一といわれる架橋技術を集結してつくられ、今なお色あせない美しい橋です。
美しい海と雄大な山々に囲まれた上天草は、市のほぼ全域が雲仙天草国立公園に含まれ、きらめく海に点在する島々や絶景が望める天草観海アルプスなど、日本有数の自然環境を誇る市です!イルカウォッチング・シーカヤック・サイクリングなどの楽しいアウトドア体験。特産品の車海老や地鶏などの豊富なグルメ。海を望みながら入る温泉では心身ともにリラックスできます。ぜひ上天草にお越しいただき、上天草の魅力を堪能してください。
その他の順位は以下の通り。ぜひ旅行プランの参考にしてみて。
第2位 TVドラマ「まんぷく」/和歌山県和歌山市「ポルトヨーロッパ」
第3位 STU48「無謀な夢は覚めることがない」PV/香川県三豊市「父母ケ浜海水浴場」
第4位 映画「八つ墓村」/岡山県新見市「満奇洞」
第5位 TVドラマ「西郷どん」/鹿児島県姶良市「龍門司坂」
Information
生活ガイド.com
みんなのランキング第11回「行ってみたい・見てみたい ロケ地ランキング(西日本編)」:
https://www.seikatsu-guide.com/rank_minna/result/11/ -
愛知県名古屋市から車で約30分の場所に位置する一宮市木曽川町では、2019年9月15日(日)に「第36回木曽川町一豊まつり」を開催します。
安土桃山時代の武将として名高い”山内一豊”の生誕の地である一宮市。「木曽川町一豊まつり」では、木曽川町の銀座通りで行われる、甲冑に身を包んだ一豊公とその妻お千代の”戦国時代パレード”が、毎年特に賑わいを見せています。
子どもが楽しめるアニメショーや、ミニライブを無料で観覧することができるのも嬉しいポイント。販売ブースで行われる鮎のつかみ取り・塩焼き、乗馬体験、楽市楽座も楽しめます。
秋のおまつりが楽しめる「木曽川町一豊まつり」に、ぜひ足を運んでみてくださいね。
Information
第36回木曽川町一豊まつり
開催日時:令和元年9月15日(日)午前10時~午後4時
会場:【メイン会場】一宮市立黒田小学校(一宮市木曽川町黒田字古城26-2)
【サブ会場】イオンモール木曽川(一宮市木曽川町黒田字南八ツ池25-1)
アピタ木曽川店(一宮市木曽川町黒田字八ノ通り51-4)
内容:戦国時代パレード(午前10時~)*コース:外割田交差点→木曽川銀座商店街→黒田小学校 *松江武者行列 第15代堀尾家・松江武者応援隊が参加
お問合せ先:木曽川町一豊まつり実行委員会事務局(木曽川商工会) 0586-87-3618
一宮市経済部商工観光課 観光交流グループ 0586-28-9131
-
株式会社グローバルプロデュースは、8月23日(金)に原宿の名所「東郷神社」にて、初の民間企業主催「原宿夏祭り2019」を開催。古き良き日本文化と最新トレンドを融合させ、イベントのプロフェッショナル集団が大人の特別な夏祭りへ変貌させる。
夏祭りではキッチンカーや屋台も複数出店予定で、猛暑に嬉しい富士山の天然水を使ったふわふわかき氷「氷屋bebe」や、鹿児島産の上質な茶葉を使った日本茶と生タピオカをトッピングしたタピオカ日本茶ラテ「一千花」が登場。その他にも今話題のグルメ店が複数出店予定となっている。更に豪華絢爛なやぐらも組み「原宿盆踊り2019」を開催。「東京五輪音頭-2020」も参加者全員で楽しめる。
また本イベント内にて、おもてなしのプロフェッショナル集団「東京美人Project」の初お披露目も行われる。「知性×品格×おもいやり」を持った輝く日本女性が集結し、司会・通訳・アテンド・日本文化普及等、世界へ強く柔軟な女性をアピール。総勢100名のプロフェッショナル集団が、増加し続ける訪日外国人に対して最上級のおもてなしサービスを提供していく。当日は選抜されたメンバーが登壇する予定となっている。
Information
GLOBAL PRODUCE presents 原宿夏祭り2019 at 東郷神社
日時:2019年8月23日(金)19:00~21:00(受付開始18:30 ~)※退場時間自由
会場:東郷神社(東京都渋谷区神宮前1丁目5−3)
東郷神社 公式サイト:http://www.togojinja.jp/
-
クラシックレールウェイホテルは、2019年8月2日(金)に熊本県・JR肥薩線矢岳駅近くにある旧駅長宿舎をリノベーションした古民家ホテル「星岳・月岳(ほしたけ・つきたけ)」を開業。昨年9月に大畑駅前に開業したフレンチレストランと連携したオーベルジュ(宿泊施設を備えたレストラン)としてオープンする。
縁側からの風景
リビングルーム
寝室
こちらのホテルでは、鉄道遺産3駅にまたがる地域分散型の開発と、人吉球磨の歴史や文化・郷土食材・地域人材を活用した高付加価値サービスの提供を行う。
ひのき風呂
エントランス
また、2025年までには、九州7県すべてで拠点開発をし、九州をまるごと楽しめる鉄道一周ツアーを企画することを目指している。(現在、第二弾を熊本県他地域で検討中)
日本のレトロな雰囲気が楽しめる古民家で素敵な宿泊体験を満喫しよう。
Information
星岳・月岳
場所:JR肥薩線「矢岳駅」旧国鉄駅長宿舎(熊本県人吉市矢岳町字葭ノ本4762)
最寄駅 : JR肥薩線「 矢岳駅 」( 徒歩3分 )
開業日: 2019年8月2日(金)
-
スターバックス コーヒー ジャパンは、2019年7月23日(火)より、JIMOTO made Seriesの第12弾として、熊本のパートナー(従業員)の想いを込めて完成したJIMOTO made Series「コーヒーアロママグ小代焼」を熊本県上益城郡嘉島町のスターバックス コーヒーイオンモール熊本店で販売する。
JIMOTO made Series「コーヒーアロママグ小代焼」は、熊本県北部で約400年前から始まり、国指定伝統的工芸品として熊本を代表する小代焼とコラボレーションした商品。小代焼は、明治維新後に窯元が次々に廃業し一時途絶えかけた後、この貴重な焼物文化を復興するために、昭和6年にたけみや窯の初代・近重治太郎氏が再興し、小代焼の源流を築いたものが現在に繋がっている。
今回のJIMOTO made Seriesは、小代焼に情熱を注ぎ、熊本を代表する小代焼を継承する「たけみや窯」が協力し、パートナーの想いを込めたマグカップを一緒に完成!
ユニークな形状が特長のマグカップは、 熊本のパートナーたちの「“水の国 くまもと”と言われている地元のおいしい水でいれたコーヒーを楽しめるマグカップを作りたい」という想いから、商品づくりに先駆けて熊本県のパートナーが集まり、様々な種類の水でいれたコーヒーを飲み比べるワークショップを実施。その中で熊本の水でコーヒーをいれると、「コーヒーのコクや質感」が引き出されることが発見された。
これをアイデアとしてマグカップのフォルムに「コーヒーのコクや質感」を感じやすくするワイングラスのような形状を採用し、飲み口の厚みを極力薄くして口径を広げることで、口の中にコーヒーが自然と広がり、味わいを存分に楽しめるものとなっている。
デザインは小代焼の特長である茶褐色のワラ灰・木灰・長石で調合したワラ灰釉で覆い、白釉や黄色釉をスポイトや柄杓を使って流し掛ける、素朴な中にもダイナミックな印象に。口元の色味は、阿蘇の山のような 山の稜線をイメージし、マグカップの側面には水の郷・嘉島町の豊かな水の模様を入れて、嘉島町のエッセンスをデザインに加えることで地域とのつながりを表現している。地元パートナーの思いがつまった限定マグで熊本の味を楽しもう。
Information
コーヒーアロママグ小代焼
価格:5,900円
販売開始:2019年7月23日(火)
販売店舗:スターバックス コーヒー イオンモール熊本店
※価格は本体価格(税抜価格)です
※お一人様5個までの購入とさせていただきます
※職人が手作業で制作しているため、一時品切れする可能性があります -
福岡は日本だけでなく、海外からも旅行客が多く訪れる人気観光地。特に中国や台湾、韓国の方が旅行をしているのをよく見かけます。
買い物スポットや博多グルメはもちろんのこと、福岡には絶対に訪れたい!ステキな観光スポットがたくさんあるんです。
今回は、九州の観光スポットをインスタグラムで紹介しているRieさんのPostからオススメの観光スポットをご紹介!今回ピックアップしたのは如意輪寺(かえる寺)の風鈴祭り。ステキな写真と共に、アクセス方法や見どころをチェックしてみてくださいね。
今回紹介するのは如意輪寺。通称かえる寺と呼ばれ、たくさんのかえるが境内に設置されている珍しいお寺です。場所は福岡県小郡市となり、福岡の中心地”天神”から西鉄天神大牟田線に乗り、「三沢駅」で降りて徒歩15分の場所にあります。
数千体ものかえるがいると言われている、如意輪寺(かえる寺)。設置されているかえるグッズの多くは住職自身が集められたそうです。
こんな風に写真映えするカエルも!工夫しておもしろい写真を撮ってみてください。御朱印にかえるのイラストが入ることもあるそうですよ。
かえるももちろんですが、6月から9月までの間に開催されている「風鈴祭り」がとってもカワイイのです。
入り口から既にたくさんのカラフルな風鈴が。
階段は風鈴のトンネルに。暑い夏も涼やかな気持ちになれそうです。
たくさんの風鈴ももちろんですが、カエルにも注目を!あちらこちらにかえるがいるの分かりますか?
こちらの風鈴は1個500円で販売しており、願い事をして奉納することができます。ただし、風鈴の持ち帰りはできないのでご注意を!
如意輪寺が創立したのは729年。如意輪観音は全国的にも珍しい立像となっており、福岡県の文化財にも指定されています。カワイイだけじゃなく、昔から地域の人に愛されてきた、歴史あるお寺なんですね♪
9月まで風鈴の音色に心が穏やかになる、福岡の如意輪寺(かえる寺)。Rieさんのようにぜひ浴衣姿でお出かけしてみては?
この他にもRieさんのインスタグラムでは九州地方の観光地がたくさん紹介されています。九州地方に旅行を考えている方は、ぜひ事前にアカウントをチェックしてみてくださいね!
Photo by Rie
Information
如意輪寺
住所:福岡県小郡市横隈1728
電話番号:0942-75-5294
アクセス:西鉄天神大牟田線「三沢駅」徒歩15分、車の場合、小郡インターより10分
-
日本三大阿波踊りのひとつ「第35回南越谷阿波踊り」が今年も前夜祭・8月23日(金)、8月24日(土)、 25日(日)の3日間、東武スカイツリーライン「新越谷」駅、JR武蔵野線「南越谷」駅周辺にて開催される。
本場徳島、高円寺に次ぐ規模を誇り、参加連(踊りのグループ)は地元越谷を中心に約80連・踊り手は延べ6,500人にのぼる。
南越谷阿波踊りは、本場徳島でもトップクラスの招待連による卓越した踊りが味わえる。また、踊り手と観客との距離が近く、臨場感や熱気を肌で実感できるのも特徴。
照明や音響を駆使した「舞台踊り」や屋外の特設会場で行われる「組踊り」は阿波踊りをじっくり観賞できると人気。さらに、こども阿波踊り教室やコンテストも開催。例年約75万人もの見物客を動員するまでに成長した、埼玉県内でも有数の夏祭りを思う存分楽しもう!
Information
第35回南越谷阿波踊り
開催概要(予定):
8月23日(金)
前夜祭 19:00~21:00 越谷コミュニティセンター大ホール/越谷コミュニティセンター前ショッピング広場
8月24日(土)・25日(日)
流し踊り / 17:10~21:00 南越谷中央通り演舞場ほか全4会場、舞台踊り / 14:00~20:45 越谷コミュニティセンター大ホール /第1部 14:00~16:30 第2部 17:30~20:45 越谷コミュニティセンター小ホール / 17:30~20:45 組踊り / 16:20~20:45 越谷コミュニティセンター前ショッピング広場 17:10~20:45 駅前組踊り会場 (東口ロータリー)
大好評!!こども阿波踊り教室 ~夏休みの思い出作りに阿波踊りを体験しませんか~
日時:8月24日(土)・25日(日)
阿波踊り教室:16:20~(受付:16:00~)
参加資格:5歳~12歳
定員:200名/各日(参加者には記念品進呈)
阿波踊り教室(一般参加)
日時:8月24日(土)・25日(日)/1回目 17:55~ 2回目 19:15~
会場:越谷コミュニティセンター前ショッピング広場
阿波踊りコンテスト開催(一般参加) ~本場徳島へご招待~
日時:8月25(日)19:15~19:45(受付17:00頃~)
南越谷阿波踊り振興会公式サイト:http://www.minamikoshigaya-awaodori.jp/