Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13のひとつである漫画「もしも東京」展が、2021年8月4日(水)から9月5日(日)までの期間限定で東京都現代美術館にて開催することが決定した。入場無料の事前予約チケットの受付が7月13日(火)より開始した。
描き下ろし新作漫画作品の一部イメージ
「TP」より ©浅野いにお
「Tokyo Sound」より ©石塚真一
「東京の青猫」より ©松本大洋
「East East」より ©大童澄瞳
※画像はすべてイメージです。企画・展示は変更になる場合があります。
漫画「もしも東京」展は、「ピンポン」「Sunny」の松本大洋、「ソラニン」「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」の浅野いにお、「岳 -みんなの山-」「BLUE GIANT」の石塚真一をはじめ、日本を代表する20名の漫画家たちが“東京”をテーマに描き下ろした20の作品を展示するアートプロジェクト。漫画家が制作した20点の「もしも東京」作品は、“読む東京、歩く漫画”をコンセプトに、東京都現代美術館の地下2階講堂や、中庭等、館内のパブリックスペースも含め展示される。
地下2階講堂では、松本大洋の「東京の青猫」、浅野いにおの「TP」をはじめ、18の小部屋の中の一つ一つが、漫画家の描いた「もしも東京」の世界になる。街の路地のような道を抜けて、漫画のコマのような小部屋の門をくぐると、そこには“まだ見ぬ東京”が並ぶ。中庭の壁面には、石塚真一の巨大な1コマ漫画作品「Tokyo Sound」が、展示される。100を超える東京らしさが描き込まれた作品の中に、あなたの知っている東京らしさを探してみては?また、水と石のプロムナードでは、水の敷かれた屋外スペースに、大童澄瞳の「East East」が展示。空間の奥行きや、水上という場所の特性を活かして表現された、新しいカタチの漫画展示となっている。
新しいカタチの漫画展へ足を運んでみては?
Information
漫画「もしも東京」展
開催期間:2021年8月4日(水)~9月5日(日)
会場:東京都現代美術館 地下2階講堂、中庭、水と石のプロムナード
住所:東京都江東区三好4-1-1 木場公園内
休館日:毎週月曜日
8月9日(祝・月)は開館、翌8月10日(火)が休館。
東京2020大会開催期間中の月曜日は開館となり、8月30日(月)は開館。
開館時間:10:00〜18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
入場料:無料、講堂内のみ事前予約制
事前予約サイト: https://artsticker.app/events/646
Official Site:https://mangamoshimotokyo.jp/
RELATED ENTRIES
-
漫画家・矢沢あい本人がプロデュースし、2022年7月20日(水)より新宿高島屋を皮切りに、新宿、大阪、横浜の高島屋3店舗、およびイオンモール岡山、大丸京都店にて開催される展覧会「ALL TIME BEST 矢沢あい展」。その開催を記念して、集英社が発行する少女・女性まんが誌6誌に、矢沢あい作品をフィーチャーしたカラークリアファイルが各1点、付録としてつくことになった。
「ALL TIME BEST 矢沢あい展」は、恋愛漫画の金字塔『天使なんかじゃない』、90年代の少女漫画を代表する『ご近所物語』、『下弦の月』、『Paradise Kiss』、そして社会現象を起こした『NANA』など、数多くの人気作を世に送り出している矢沢あいのベストアルバムと言える原画展。本展は、300点におよぶ直筆原画やイラストとともに、初公開の関連資料から連載当時のふろくカットに至るまで厳選したアイテムが展示される。恋も、夢も、おしゃれも、人生で大切なことは矢沢あい作品から教わったという読者も多い。今もなお変わらずに人々の背中を押し続ける珠玉の名作の数々を、会場で楽しもう。
6月23日(木)発売「ザ マーガレット」夏号付録「ご近所物語 ver.ザマ」
表面(C)矢沢漫画制作所/集英社
裏面(C)矢沢漫画制作所/集英社
7月1日(金)発売「りぼん」8月号付録「天使なんかじゃない ver.りぼん」
表面(C)矢沢あい/集英社
7月13日(水)発売「別冊マーガレット」8月号付録「天使なんかじゃない ver.別マ」
表面(C)矢沢あい/集英社
7月20日(水)発売「マーガレット」16号付録「NANA ver.マーガレット」
表面(C)矢沢漫画制作所/集英社
7月26日(火)発売「クッキー」9月号付録「NANA ver.クッキー」
表面(C)矢沢漫画制作所/集英社
7月28日(木)発売「ココハナ」9月号付録「Paradise Kiss ver.ココハナ」
表面(C)矢沢漫画制作所/祥伝社
クリアファイルには、数多くの矢沢あい作品から、オモテ面はマンガの中の名シーンをチョイスし、作品のイメージに合わせてオリジナルで着色。ウラ面はカラーカットをそのまま生かしている。全6種類、統一感があるデザインで、サイズも一緒。「今だけの特別な」クリアファイル全点揃えてみては?
Information
ALL TIME BEST 矢沢あい展
東京会場:
2022年7月20日(水)→8月8日(月)新宿高島屋 11階特設会場
午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場)※最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場)
大阪会場:
2022年8月24日(水)→9月12日(月)大阪高島屋 7階グランドホール
午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)※最終日は午後4時30分まで(午後5時閉場)
横浜会場:
2022年9月21日(水)→10月10日(月・祝)横浜高島屋 ギャラリー<8階>
午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)※最終日は午後4時30分まで(午後5時閉場)
岡山会場:
2022年11月26日(土)~12月25日(日)イオンモール岡山 5階 おかやま未来ホール
京都会場:
2023年1月4日(水)~1月22日(日)大丸ミュージアム<京都>[大丸京都店 6階]
クリアファイル詳細:http://ribon.shueisha.co.jp/yazawaai-ten2022/Official Site:https://www.takashimaya.co.jp/store/special/yazawaai_ten/index.html
-
六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューでは、2022年7月8日(金)~9月4日(日)の期間、水木プロダクション協力のもと、漫画家・水木しげるの生誕100周年を記念した初の大型展覧会「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」を開催する。
本展は水木しげる生誕100周年を記念して、東京シティビューを舞台に水木しげるの妖怪世界を壮大な景色とともに存分に楽しめる展覧会。水木しげるの描いた日本の妖怪たちがどのように生まれてきたかを紐解く。江戸時代の絵師・鳥山石燕の「画図百鬼夜行」、昭和初期の民俗学者・柳田國男の「妖怪談義」など、水木自身が所蔵する妖怪関係資料を初公開。そして百鬼夜行の名にふさわしく、水木しげるの妖怪画を100点以上にわたって一挙公開する。東京の360度の眺望が楽しめる、六本木ヒルズ森タワー52階にある展望台・東京シティビューに、妖怪たちが一同に集結!海抜250mから都市のビル群や東京タワー、東京湾などの景色を一望できるエントランスに現れる<天空の水木しげるロード>を抜けると、そこには、水木しげるが触れ、感じ、形を生み出してきた妖怪の世界が4つの章にわたり広がっている。
エントランスでは、水木しげるの出身地である鳥取県境港市に並ぶブロンズ像と同じ妖怪たちがお出迎え。たくさんの妖怪の名を記した提灯が灯り、時間ごとに変化する景色と重なる。
第1章:水木しげるの妖怪人生
第1章では、幼少期、水木の家に手伝いに来ていた「のんのんばあ」にお化けや不思議な話を聞いた境港時代、生死を彷徨った従軍時代、貧困の貸本漫画家から一躍人気漫画家となった時代を通してその理由の片鱗を探っていく。
第2章:古書店妖怪探訪
第2章では古書店で購入した鳥山石燕の『画図百鬼夜行』や柳田國男の『妖怪談義』をはじめとする、水木しげる所蔵の妖怪関連書籍を展示。
第3章:水木しげるの妖怪工房
第三章の「妖怪工房」では、水木の妖怪画の創作方法を「絵師たちから継承」「様々な資料から創作」「文字情報から創作」の3つに分けて紹介。
第4章:水木しげるの百鬼夜行
第4章では水木しげるの妖怪画を存分に味わえる章として、「山」「水」「里」「家」それぞれに棲む妖怪を展示。
妖怪の森Cafe
百鬼夜行パフェ 1,480円
深大寺のすき焼きパーティー定食 1,600円
鬼太郎と一反もめんのお空の散歩 1,080円
本展会場と同じフロアに隣接するカフェ「THE SUN & THE MOON」では、会期中、展覧会を記念してコラボレーションした「妖怪の森Cafe」となってコラボメニューが登場。本展のタイトルからインスパイアされた<百鬼夜行パフェ>をはじめ、妖怪の世界、キャラクター、水木漫画をモチーフにした、8品の楽しいフード、デザート、ドリンクが勢ぞろい!さらにデザートは前期と後期でメニューが変わるので、何度訪れても楽しめること間違いなし。
妖怪研究に没頭し、現代の日本人に「妖怪」という文化を根付かせた水木しげるは、どのように妖怪と向き合い描いてきたのか。本展を通して妖怪を身近に感じてみて。©水木プロダクション
Information
水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~
会期:2022年7月8日(金)~9月4日(日)
会場:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
Official site:https://mizuki-yokai-ex.roppongihills.com/妖怪の森Cafe
会場:THE SUN &THE MOON(Cafe)
展開期間:2022年7月8日(金)~9月4日(日)
営業時間:11:00~22:00 L.O(Food 21:00/ Drink 21:30)THE SUN &THE MOON Official site:http://thesun-themoon.com/
-
展覧会「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」のために描き下ろされた新作原画公開
16.June.2022 | ANIME&GAME / SPOT
作品の舞台である麻布十番に隣接する六本木ミュージアムでは、2022年7月1日(金)から12月30日(金)まで、90 年代に社会現象を巻き起こし、現在もなお高い人気をほこる少女漫画の金字塔『美少女戦士セーラームーン』の連載30周年を記念した大展覧会「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」を開催する。
本展は、今回の展覧会のために原作者・武内直子氏が描き下ろした新作原画や、初展示を含む貴重なカラー原画を過去最大規模で展示。カラー原画は、会期中の3期間はそれぞれ違うものが展示され、会期ごとに全作品が入れ替わる予定だ。
大スクリーンの映像と特殊効果により美しいカラーイラストの世界に入り込む没入型体験シアターや、過去最多の600点を超える秘蔵資料を一堂に集めたコレクション展示、そしてセーラー戦士たちのきらめく歴史を名シーンとともに振り返る新手法・ホログラム原稿展示など、この機会にしか見ることができない『美少女戦士セーラームーン』の世界を体験できる全く新しい展覧会となっている。
開催に先立ち、本展覧会のために原作者・武内直子先生が描き下ろしたセーラームーンやセーラー戦士10名が集合した貴重な新作原画3点を公開。描き下ろし原画は7月1日(金)から12月30日(金)まで、会期中を通じて展示される。
武内直子氏が描き下ろした新作原画が見られる展覧会へ足を運んでみて。
© Naoko Takeuchi
Information
美少女戦士セーラームーン ミュージアム
会期:2022年7月1日(金)〜2022年12月30日(金)
Vol.1 7月1日(金)〜9月4日(日)Vol.2 9月10日(土)〜11月6日(日)
Vol.3 11月12日(土)〜12月30日(金)
休館日:9月5日(月)〜9日(金)、11月7日(月)〜11日(金)
時間:10:00〜18:00(最終入場17:30)
場所:六本木ミュージアム(東京都港区六本木5-6-20)Official site:www.sailormoon-museum.com
-
サービス「Anique」にて、映画『バブル』公開を記念し、オンライン展覧会および限定グッズ販売企画が2022年6月30日(木)23:59までの期間限定で開催中。
グッズラインアップ
ジオラマアクリルスタンド
缶バッジセット
ポストカードセット
クリアファイル
マグカップ
通販限定 購入特典丸型ステッカー
本展では、映画『バブル』を「ストーリー」「世界観」「キャラクター」「アートワーク」の4つの視点から作品の魅力を掘り下げていく。
美麗な場面写真はもちろん、設定資料や原画をはじめとした貴重な資料も展鑑。
また、ヒビキ役・志尊淳からのコメントや、荒木哲郎監督の副音声にて、より映画『バブル』を楽しむことができる展覧会となっている。ここでしか買えない、映画『バブル』の公開を記念した限定グッズには、印象的なシーンや、二人の思い出のシーン、あの美麗なイラストが表現されている。
映画「バブル」の世界へ誘うオンライン展示会に参加しよう。
©2022「バブル」製作委員会
Information
映画『バブル』オンライン展覧会
会期:2022年5月13日(金)~6月30日(木)23:59ショップ:https://shop.anique.jp/collections/bubble
Official Site:https://lp.anique.jp/exhibition/bubble/ -
桂正和の“キャラクターデザイン“に焦点を当てた、初の大規模展覧会が、池袋・サンシャインシティ 文化会館ビル3階 展示ホールC にて、2022年4月27日(水)から5月8日(日)までの期間で開催されることが決定した。
展覧会は、漫画家桂正和がこれまで描いてきた漫画をはじめ、漫画以外のイラストも展示予定となっている。コラボイラストや衣装デザインなど、漫画の枠には収まらない桂正和の世界を楽しもう。
大人気アニメ『TIGER & BUNNY2』のキャラクターデザイン原案も展示予定となっており、描き下ろしイラストは、連載デビュー作品『ウイングマン』のウイングマンとアオイ、本展の為だけに描き下ろした1枚となっている。
展覧会の詳細や見どころなどは、後日公開予定。公式サイトおよび、公式Twitterでも随時情報公開されるとのことなので、気になる方はチェックしてみて。Information
40th Anniversary 桂正和 〜キャラクターデザインの世界展〜
開催期間:2022年4月27日(水)〜2022年5月8日(日)*会期中無休
開催時間:全日10:00〜18:30
*最終入場は閉館1時間前までとなります。
*展示会場18:00閉場、物販会場18:30閉場
開催場所:池袋・サンシャインシティ 文化会館ビル3階 展示ホールC
Official site:katsura-masakazu-sekaiten.jp -
連載開始30年の軌跡をたどる大展覧会「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」詳細発表
06.May.2022 | ANIME&GAME / SPOT
作品の舞台である麻布十番に隣接する六本木ミュージアムでは、2022年7月1日(金)から12月30日(金)まで、90 年代に社会現象を巻き起こし、現在もなお高い人気をほこる少女漫画の金字塔『美少女戦士セーラームーン』の連載30周年を記念した大展覧会「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」を開催する。
本展は、今回の展覧会のために原作者・武内直子氏が描き下ろした新作イラストや、初展示を含む貴重なカラー原画を3期間に分けて過去最大規模で展示。「なかよし」連載当時から現在に至るまでの美しいカラー原画の中から選りすぐりの作品を選出し、作品の世界を訪れたかのような空間が広がる。
4.5×8メートルの大スクリーンに映し出される映像とレーザーを用いた、美しいカラーイラストの世界に入り込む没入型体験シアターや、セーラー戦士たちのきらめく歴史を名シーンとともに振り返る新手法・ホログラム原稿展示など、この機会にしか見ることができない美少女戦士セーラームーンの世界を体験できる全く新しい展覧会となっている。
また90 年代から最新作までのアニメ資料や当時の貴重なグッズ、ミュージカルの衣裳など、過去最多の600点を超える秘蔵資料を一堂に集めたコレクション展示では30年の歴史を濃密に堪能することが可能。
オリジナルグッズや、カフェメニューの詳細情報については後日発表される予定なので、続報に期待しよう。
© Naoko Takeuchi
Information
美少女戦士セーラームーン ミュージアム
会期:2022年7月1日(金)〜2022年12月30日(金)
Vol.1 7月1日(金)〜9月4日(日)Vol.2 9月10日(土)〜11月6日(日)
Vol.3 11月12日(土)〜12月30日(金)
休館日:9月5日(月)〜9日(金)、11月7日(月)〜11日(金)
時間:10:00〜18:00(最終入場17:30)
場所:六本木ミュージアム(東京都港区六本木5-6-20)Official site:公式WEBサイト :www.sailormoon-museum.com
-
テレビアニメ「輪るピングドラム」10周年プロジェクトの一環として展覧会「輪るピングドラム展~運命の至る場所~」が東京にて2022年4月29日(金・祝)から5月8日(日)までの期間中、大阪にて5月12日(木)から5月24日(火)までの期間限定で開催決定。展覧会は原画展示や空間再現コーナーなど盛りだくさんの内容となっており、幾原邦彦監督作品にスポットを当てたコーナーやイベント記念商品のグッズ販売コーナーも登場予定。会場でピングドラム10周年をお祝いしよう!
©イクニチャウダー/ピングループ ©2021 イクニチャウダー/ピングローブユニオン
Information
輪るピングドラム展~運命の至る場所~
東京会場
開催期間:2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
開催時間:10:00~17:00(最終入場は各日閉場の60分前まで)
開催会場:池袋 サンシャインシティ 文化会館ビル2F 展示ホールD
大阪会場
開催期間:2022年5月12日(木)~5月24日(火)
開催時間:10:00~20:00(最終入場は各日閉場の60分前まで/最終日は15:00閉場)
※あべのハルカス近鉄本店の営業時間に準じます
開催会場:あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場チケット
ローソンチケット
東京会場Lコード:31113
大阪会場Lコード:57111
店頭販売 ローソン・ミニストップ店内Loppiで直接購入いただけます
インターネット予約 https://l-tike.com/event/penguindrum-ex/
アニメイト店舗
東京会場取扱:池袋本店・渋谷店・秋葉原本館・新宿店・町田店・吉祥寺パルコ店・大宮店・横浜ビブレ店・津田沼店
大阪会場取扱:天王寺店・三宮店・京橋店・大阪日本橋店・梅田店
アニメイト通販:
インターネット予約
東京会場:https://www.animate-onlineshop.jp/pn/pd/2060895/
大阪会場:https://www.animate-onlineshop.jp/pn/pd/2060917/ -
2022年4月15日(金)より5月8日(日)までの期間限定で、心斎橋PARCO 14F・SPACE14にて、日本だけでなくアジアで大人気の「ハムスター助六の日常」の、日本初の大型展覧会『ハムスター助六の日常展』が開催中。
本展は、イラストレーターGOTTEが描く、リアルで微笑ましい「ハムスター助六の日常」の日本初の大型展覧会。会場では、本展覧会の為にGOTTEが描き下ろした作品や、初披露の作品、過去にSNSで発表された作品などを含む、約300点の原画を展示する。
また、ひまわり畑をイメージした空間で、ひまわりをモチーフとした原画を集めたコーナーも登場する。入場特典 アートカード
購入特典 ステッカー
複製原画 B5額装
缶バッジコレクションinカプセル
ポストカード
養生テープ
マザーズバッグ(缶バッジ付)
P/Oパーカー各
缶ドロップ(リンゴ味)
クッション
ミニマグカップ
その他に、展覧会初となる「助六の部屋」の一部を再現したコーナーでは、作品ができるまでのメイキング映像や、作中にも登場するさまざまなコスプレ衣装を着た助六のマスコットの展示も行われる。
会場内ショップでは、複製原画の販売の他、今回描き下ろした作品のアートを使用したグッズも登場するのでお見逃しなく!
Information
ハムスター助六の日常展
会期:2022年4月15日(金)~5月8日(日)開催時間:10:00~20:00
会場:心斎橋PARCO 14F・SPACE14
Official Site:https://shinsaibashi.parco.jp/
-
デジタルサービス「Anique(アニーク)」は、『映画クレヨンしんちゃん』30周年を記念して、オンライン展覧会および限定グッズ販売企画を2022年4月15日(金)より開始する。
展覧会は「しんのすけとカスカベ防衛隊の部屋」や「しんのすけと野原家の部屋」といった家族や仲間との絆をテーマとした展示に加え、2022年4月22日(金)公開予定の劇場版最新作「映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」の展示も実施される。
心を打つあのセリフやしんちゃんが徐々に成長していく過程を振り返ることができるプレミアムな展覧会となっている。なお、3月7日(月)より劇場版最新作「映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」部屋が先行公開した。予告映像や個性豊かなゲストキャラクター紹介など、最新作への期待が高まる。さらに、ここでしか購入できない、限定デザインを使用したグッズを注文することができる。公式サイトにてメールアドレスを事前登録すると、「映画クレヨンしんちゃん30周年メモリアルオンライン展覧会」限定グッズの販売開始時にメールでお知らせが届くのでお見逃しなく!
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2022 ※短縮:©U/F・S・A・A 2022
Information
『映画クレヨンしんちゃん』30周年記念オンライン展覧会
会期:2022年4月15日(金)12:00 ~ 6月30日(木)23:59
Official Site:https://lp.anique.jp/exhibition/shinchan/ -
スタジオジブリの秘密に触れる「鈴木敏夫とジブリ展」が東京・寺田倉庫にて開催
東京・寺田倉庫にてスタジオジブリの秘密を知ることができる展示会「鈴木敏夫とジブリ展」が2022年7月1日(金)から9月7日(水)までの期間限定で開催決定。2019年に東京・神田明神で開催され、好評を博した本展。長崎、京都を経て今回は、内容をバージョンアップして東京・寺田倉庫で開催される。スタジオジブリでの映画プロデューサーとしての足跡など、ジブリファン必見の展示はもちろんのこと、書をはじめとする多彩な活動も紹介していく。
鈴木敏夫を作った8,800冊の巨大本棚には、鈴木プロデューサーが子供時代から影響を受けた様々な映画、本、漫画、音楽、等々が並ぶ。今回はその中から本と漫画にスポットを当て、名著の数々が自身の思考術へどうつながっていったのかを探る。スタジオジブリ誕生、そして作品作りへつながる秘密を体感することができる。
圧巻の巨大本棚は、れんが屋と呼ばれる鈴木プロデューサーの隠れ家をもとに構成。まるでれんが屋に迷い込んだような空間は、本好きだけでなく、ゲストの好奇心を刺激することだろう。さらに、2022年は東京会場限定で、宮﨑駿監督の「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋「油屋(あぶらや)」をモチーフにした大型空間が登場する。スタジオジブリのひみつを探ることができる「鈴木敏夫とジブリ展」は必見だ。
©TS ©Studio Ghibli
Information
「鈴木敏夫とジブリ展」
東京展
開催期間:2022年7月1日(金)~9月7日(水)
会場:東京・天王洲 寺田倉庫 B&C HALL/E HALL
※チケットは日時指定となります。4月発売予定。
Official Site:https://suzukitoshio-ghibli.com/
京都展
開催期間:2022年4月23日(土)~6月19日(日)会場:京都文化博物館
-
京都タワーホテルアネックス×「鋼の錬金術師展 RETURNS」コラボルーム誕生
10.March.2022 | ANIME&GAME / SPOT
京都タワーホテルアネックスは、大阪枚方市のひらかたパークで開催されている『鋼の錬金術師』の生誕20周年を記念した展覧会「鋼の錬金術師展 RETURNS」とコラボレーションした宿泊プランを2022年6月26日(日)までの期間限定で販売中。京都タワーホテルアネックス初の漫画とのコラボルームとなるこの客室は、各部屋1日1室限定で宿泊することができる。
客室イメージ (エド・アルver.)
客室イメージ (ロイ・リザver.)
宿泊特典
オリジナルクッション/オリジナルベッドスロー/オリジナルモーテルキーホルダー
今回のコラボルームは、「エド・アルver.」と「ロイ・リザver.」の2種類のタイプが登場。等身大キャラクターパネルを設置しているほか、壁面にはカラーイラストのタペストリーを飾り、クッションとベッドスローにもキャラクターがデザインされている。また宿泊特典として、ホテルならではの本企画限定の非売品オリジナルグッズがラインアップする。クッション、ベッドスロー、モーテルキーホルダーを持ち帰ることができる。
展覧会とあわせて『鋼の錬金術師』の世界を楽しもう。Information
『鋼の錬金術師』コラボルーム
場所:京都タワーホテルアネックス
宿泊期間:2022年3月11日(金)~6月26日(日)
予約:https://travel.willer.co.jp/entertainment/hagaren-osaka/展覧会「鋼の錬金術師展 RETURNS」
開催場所:大阪枚方市 ひらかたパーク イベントホール
開催日時:2022年3月12日(土)~6月26日(日)
Official Site:https://www.mbs.jp/hagarenten/ -
ミュシャの作品がデジタルアートになった「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION」展が2022年夏開催決定
アルフォンス・ミュシャの作品をデジタルアートとして、映像や音楽に合わせて、作品の世界観に没入することができる世界初開催の展覧会、動く、ミュシャ展「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION(アイミュシャ イマーシブ エキシビション)」が2022年夏、パシフィコ横浜で開催決定。
ミュシャは、繊細で洗練された女性美と色彩豊かな装飾模様で魅了する作品が、日本でも高い人気を誇る、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家だ。また、祖国チェコと自身のルーツであるスラヴ民族をテーマに約20年の歳月をかけて制作した大作、《スラヴ叙事詩》 全20作品を2017年に日本初公開した際には65万人が来場し、大きな話題を集めた。
本展は、ミュシャの優美で華やかな装飾性豊かな作品群と、民族と歴史を写実的に表現した《スラヴ叙事詩》の重厚な世界観を壮大なスケールで表現。最先端のデジタルアート技術と荘厳なオーケストラ音楽の融合は、作品に命を宿したような生き生きとした雰囲気を創出し、来場者をミュシャの未知の世界へ惹き込む展示となっている。
ミュシャの故郷であるチェコを拠点に活躍するマルチメディア・プロデュースチーム『iMUCHA Production(アイミュシャ プロダクション)』が制作した本展は、世界初開催の横浜での展示を皮切りに世界巡回を目指している。世界レベルの圧倒的没入感を体感してみては?Information
動く、ミュシャ展「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION」
会期:2022年夏
会場:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
アクセス:みなとみらい線(東急東横線・東京メトロ副都心線直通)みなとみらい駅より徒歩5分公式Twitter:https://twitter.com/iMUCHA_YOKOHAMA(@iMUCHA_YOKOHAMA)
公式Instagram:https://www.instagram.com/imucha_yokohama/(@imucha_yokohama)Official Site:https://imucha-immersive-exhibition.jp/