カフェコムサ全店の中でも、京都老舗の和素材(抹茶・白味噌・黒豆・八ッ橋・粉山椒など)をあわせたケーキが人気を博している「京カフェコムサ」限定で、京都の老舗・祇園辻利とのコラボレーション企画「お茶講座」が開催される。
本格的な祇園辻利のお茶とカフェコムサの美味しいスイーツを体験できる講座は、宇治茶の種類や煎れ方、ペアリングなど、家族や友人と一緒に楽しむことができるコンテンツをたくさんご用意。期間・季節限定のコラボレーション企画となっている。
講座内容:
-第一部- 京都老舗祇園辻利から学ぶ
「宇治茶の種類と美味しい煎茶の入れ方」
-第二部- カフェコムサのパティシエから学ぶ
「旬のフルーツと「祇園辻利」抹茶のパフェ作り体験」
-第三部- ご試食
入れたてのお茶とカフェコムサのパフェとのペアリング
改めて本格的なお茶の入れ方を学ぶチャンスをお見逃しなく!
■Information
開催場所:京カフェコムサ(京都市東山区祇園町北側275番地祇園くろちくビル2F)
開催日時:
<第一回> 8月 1日(火)12:00~14:00 親子で参加可能
<第二回> 8月22日(火)12:00~14:00 大人限定
<第三回> 8月29日(火)12:00~14:00 大人限定
参加費:¥3,500(税込) ※第一回の親子参加費は1組¥3,500となります。
予約方法:ご予約は京カフェコムサの店頭またはお電話(TEL075-533-9360)にて承ります。
※定員になり次第締め切りとなるのでお早めにご予約ください。
http://www.cafe-commeca.co.jp/
関連記事:京都で大人気の『辻利』がついに東京にやってくる!”辻利 銀座店” GINZA SIXにグランドオープン
次のページ » ブルーボトルコーヒー京都カフェが予約制ラウンジをリニューアル
RELATED ENTRIES
-
ブルーボトルコーヒージャパン合同会社が、2021年3月20日(土)にブルーボトルコーヒー 京都カフェ はなれ 2階に「The Lounge -Kyoto-(ザ ラウンジ キョウト)」をオープンする。
EXCLUSIVE COURSE The Lounge -Kyoto- 限定コース
京東都 × Blue Bottle Coffee オリジナルハンドタオル 京都カフェ限定アイテム 1,700円
ブルーボトルコーヒー日本国内8番目の店舗目、そして初の関西店舗として2018年3月にオープンした京都カフェ。南禅寺にほど近く、築100年を超える2層構造の伝統的な京町屋をリノベートしたカフェは、重厚な柱や梁が整然と組まれた美しい骨組み、荒々しいながらも趣深く剥き出しになった土壁など、既存の建物を生かした演出を随所で楽しむことができる。
「The Lounge -Kyoto-」は、歴史と季節を色濃く感じる事ができる特別な立地と空間である京都カフェの道路に面したはなれの2階を京町屋の持つあたたかみのある雰囲気はそのままに大胆にリノベーションした。その空間には、予約した人のみ入ることができる7席のラウンジが広がり、ゆったりと落ち着いた時間を過ごすことができる。さらに、ブルーボトルコーヒーで世界初となるコースメニュー「コーヒーコース -3種のコーヒーと季節のデザート–」を提供し、選りすぐりのコーヒー豆を使用し抽出方法を変えて提供する3種のコーヒーと、季節のデザート2種をコースで味わうことができる。コーヒーは、まずフレーバーをそのまま楽しみ、その後自分の好みに合わせてカスタムすることも可能。コーヒーとの相性を考え開発されたデザートは、季節ごとにメニューが切り替わり、四季折々の魅力を感じることができる。
ゆったりと非日常感を味わうことができる「The Lounge – Kyoto –」へ足を運んでみては?
Information
The Lounge – Kyoto –
オープン:2021年3月20日(土)
住所:〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町64
予約方法:https://yoyaku.toreta.in/bbc-kyotocafe
Official site:https://store.bluebottlecoffee.jp/
-
日本の魅力を発信するビームス ジャパン(BEAMS JAPAN)が、福島県と共同で県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」で紹介してきた数々の商品を、初めてビームス ジャパン京都(BEAMS JAPAN KYOTO)にて2021年2月17日(水)から3月14日(日)までの期間に販売する。
白河だるま BEAMS JAPAN KYOTO限定モデル 紫 サイズ:中 1,800円 /小 900円/大 4,500円(全て税抜)
2018年1月からスタートした、BEAMS JAPANと福島県が共同で福島県の魅力を届けするプロジェクト「ふくしまものまっぷ」では、定期的に新たな商品を特集し、これまで第25弾まで継続している。今回は「ふくしまものまっぷ べこ太郎の都旅」と題して、京都のBEAMS JAPANの店舗で、福島県の魅力が詰まったこれまでのコラボレーション商品の数々を紹介。BEAMS JAPAN別注カラーが毎度人気の、福島県白河市の「白河だるま」の京都限定モデルとして、京都をイメージした紫色に金の文字を入れた特別版も用意した。初めて京都にやってきた「ふくしまものまっぷ」を訪れてみては?
Information
ふくしまものまっぷ べこ太郎の都旅
期間:2021年2月17日(水)~3月14日(日)
店舗:BEAMS JAPAN KYOTO
営業時間:11:00~20:00
住所:京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館 1F
アクセス:075-708-6848
Official site:https://www.beams.co.jp
-
2021年2月10日(水)から2月14日(日)の5日間、京都府八幡市の石清水八幡宮で、京都山城地域振興社、通称・お茶の京都DMOが、国宝・本殿等をライトアップする「祈りのともしび」を初めて開催する。
国宝・本殿や境内をLEDでライトアップするほか、芸大生作品「祈りのオブジェ」の展示や地元住民が竹等でつくった照明を並べ、荘厳で美しい夜の本殿を演出。コロナから平癒回復を祈り、アフター・コロナ後に訪日外国人観光客の誘致を見据えて、ナイトタイムの付加価値の高い観光造成を目的に、観光庁の新たな安全で安心な旅のスタイルを提供する「あたらしいツーリズム」の一環の実証事業として行う。男山ケーブル内では、日本航空CAが車内アナウンスを行い、旅気分を味わうことができる。また、来場できない人にも楽しんでもらおうと、ライトアップの様子や巫女舞などをWEBによるLIVE中継も予定しているのでお見逃しなく!
Information
国宝・石清水八幡宮 祈りのともしび~和の心~
開催期間:2021年2月10日(水)~2月14日(日)
点灯:午後5時~午後8時
場所:石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30)
特記:マスク着用、COCOAインストールが必須。
イベント内容一覧:https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=569
Official site:https://newnormaltourism.jp/ -
京都・福寿園の香り高い抹茶と相性抜群の苺をたっぷりと使用した特製パフェを2021年1月10日(日)~5月30日(日)の期間、一日各10食限定で販売する。
老舗茶舗「福寿園」によるカフェ「茶寮FUKUCHA」から、昨年大好評だった限定メニューが再び登場する。香り高い抹茶と旬の苺をペアリングした3種類の抹茶ストロベリーパフェで、まだ幼く可愛らしい三女「恋乃芽(このめ)」、少し背伸びしてお洒落になった次女「恋乃葉(このは)」、気品漂う大人っぽさのある長女「恋乃花(このか)」を、それぞれ個性豊かな見た目と異なる味わい・食感が楽しめるパフェに仕上げた。2021年は、新たにテイクアウトメニュー「苺の抹茶ミルクパフェ」が参加。また同時に、ストロベリー抹茶ラテやパフェとも相性のよいハーブティーも発売する。
抹茶ストロベリーパフェ3姉妹Plus(全て税別)
三女「恋乃芽(このめ)」1,350円
次女「恋乃葉(このは)」1,450円
長女「恋乃花(このか)」1,550円
苺の抹茶ミルクパフェ 800円※上記、抹茶ストロベリーパフェ3姉妹Plusの提供時間は10:00~。
ストロベリー抹茶ラテ 650円「茶寮FUKUCHA」の抹茶といちごのパフェで、日本茶の新たな一面との出合いを楽しもう。
Information
茶寮FUKUCHA
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル
東塩小路町901 京都駅ビル 中央口2階
営業時間:8時30分~21時(ラストオーダー20:30)
※12月25日現在、新型コロナウイルス感染対策のため下記の通り時短営業中。
8時30分~19時(LO 18:30)
金土は 8時30分~20時(LO 19:30)
定休日:不定休
※予約は不可
TEL:075-744-0552
茶寮FUKUCHA Official site:https://fukucha-fukujuen.com/ -
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社は「ホテル・アンドルームス京都七条」を2021年3月6日(土)に開業する。開業に先駆けて、ソラーレホテルズグループのホテルを最安値で予約できる公式サイトで予約受付を開始した。「ホテル・アンドルームス京都七条」ページ内では今後、ホテルの情報を順次公開していく。
アクセス
地下鉄烏丸線「京都駅」より徒歩5分、JR各線「京都駅」JR中央口(烏丸口)より徒歩7分と交通の利便性が良く、京都観光の拠点として利用したい「ホテル・アンドルームス京都七条」。障子など和の風情を取り入れた客室は、スタンダードダブルからプレミアツインまで7タイプあり、1室最大3名まで宿泊できるためグループやファミリーでも利用できる。さらに、他のホテルでは体験できない「ホテル・アンドルームス京都七条」ならではのサービスも充実。
「ウニール 京都店」のスペシャルティコーヒー
スペシャルティコーヒーの「ウニール 京都店」がホテルと同時にオープン。厳選されたコーヒー豆をこだわりの手法で焙煎し、カップの中で豊かな風味を味わえる抽出技術で提供する。
朝食を部屋までデリバリー
「朝は自分のペースで」食事もゆっくり愉しみたいという人のために、指定の時間にカフェの朝食を届けるブレックファスト・デリバリーを用意。*宿泊ゲスト限定、事前予約制
モダンな大浴場でゆったりと癒されるひとときを
洞穴(どうけつ)をイメージした広々とした大浴場で心身ともにリラックス。利用者の都合にあわせてお風呂に入れるよう、午後3時から深夜2時まで、午前6時から10時まで入浴することができる。
京都駅近くのアクセス抜群な「ホテル・アンドルームス京都七条」で、こだわりのおもてなしを体験しよう。
Information
ホテル・アンドルームス京都七条
住所:京都府京都市下京区夷之町730
TEL:075-353-5700
交通アクセス:地下鉄烏丸線「京都駅」C6出口より徒歩5分/地下鉄烏丸線「京都駅」下車 2番出口より徒歩6分/JR東海道新幹線、東海道本線、近鉄京都線、「京都駅」下車 JR中央口(烏丸口)より徒歩7分
予約ページ:https://www.hotel-androoms.com/aks/ -
TVアニメ「鬼滅の刃」×東映太秦映画村×京都鉄道博物館×嵐電のコラボイベント「京ノ御仕事 弐」が、2020年12月26日(土)~2021年3月14日(日)東映太秦映画村・京都鉄道博物館・嵐電にて開催される。
イベントでは、京都の街中をめぐるキーワードラリーを開催し、各会場で名場面をリアルに体験できる展示をはじめ、描き下ろしイラストを使用したイベントオリジナルのグッズやコラボメニューを販売。
トレーディングミニキャラ缶バッジ(全17種)イベント会場販売価格 440円 *種類は選べません
ロングバームクーヘン(チョコ味)イベント会場販売価格 1,080円限定オリジナルグッズには、炭治郎たち5人の描き下ろしイラストを使用した缶バッジや、無限列車をモチーフにしたロングバームクーヘンなど注目のアイテムが多数登場!12月26日より各会場・ECサイト「Chugaionline」にて販売を開始する。
イベントでしか手に入らないオリジナルグッズとなっているので、京都のイベントに参加できない人もぜひチェックしてみて。
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
Information
鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐
開催期間 2020年12月26日(土)~2021年3月14日(日)
開催場所 東映太秦映画村、京都鉄道博物館、嵐電「四条大宮駅」「嵐山駅」
イベント特設サイト:https://www.toei-eigamura.com/kimetsu/
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため急遽、中止・営業時間の変更を行う場合がございます。入場の詳細については特設サイトをご確認ください。WEB販売:
Chugaionline:https://www.chugai-contents.jp/blog/event/eigamura_kimetsu/
受付期間:2020年12月26日(土)10:00~2021年1月31日(日)23:59
発送日:2021年3月より順次お届け予定 -
商業施設GOOD NATURE STATIONは、2020年12月12日(土)に「鴨出汁中華そば ROKU」をオープンする。
「鴨出汁中華そば ROKU」は、「ミシュランガイド2021 京都・大阪+岡山」において一つ星を獲得した「VELROSIER」の岩崎祐司シェフがプロデュース。京都やフランス産など、数種類の鴨をブレンドした出汁をベースに、「VELROSIER」オリジナルの味覚、食感などを追求して組み立てる調理法〝add on〟により、深いコクをしっかりと感じられ、かつ健康的に味わえるラーメン。
鴨清湯麺 1,000円
鴨白湯麺 1,000円ラーメンは鴨清湯(ちんたん)麺、鴨白湯(ぱいたん)麺、そして季節によってシェフがクリエイトする限定特製拉麺の3種類を提供。鴨清湯麺は数種類の鴨をブレンドしたスープで、さっぱりなのにコクがあり深く澄んだ味わいが特徴だ。鴨白湯麺は鴨清湯麺のスープをベースに鶏で取った出汁をブレンドし、中国料理のプロが作るマー油を加えた一杯。濃厚な味わいを、存在感をしっかりと感じられるオリジナルの太麺とともに楽しむことができる。清湯、白湯ともタレを使わず、しっかりとした旨味の出汁に香油を加えたスープのみで提供。塩分を控え体に優しく、素材を生かした味わいを堪能しよう。
また、替え玉の代わりとして残ったスープに雲吞(ワンタン)を入れる「追い雲吞」を販売。スープの味わいを最後まで味わってみて。
器にはVELROSIERをはじめ、ホテルの客室に備え付けの茶器などにも導入されている清水焼「トキノハ」が作陶の厚みのある陶器をオリジナルで製作。味わいはもちろんのこと、見た目にもこだわり抜いた一杯をご賞味あれ。
Information
鴨出汁中華そば ROKU
オープン:2020年12月12日(土)
住所:GOOD NATURE STATION 2階 京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318-6
営業時間:11:30~20:00
定休日:不定休
Official site:https://goodnaturestation.com -
フォションホスピタリティとして2021年3月中旬に開業する日本初・世界で2軒目となる「フォションホテル京都」に、フォションブランドとして世界初出店のスパ「Le Spa Fauchon(ル スパ フォション)」の開業が決定した。
「ル スパ フォション」は「フォションホテル京都」のコンセプトである「FAUCHON Meets Kyoto. Feel Paris.」を基に、ボディ、フェイシャル、スクラブなどのオリジナルトリートメントメニューやプロダクトはもちろん、施術室のフロアにフォションピンクに染めた畳を使用するなど、様々なこだわりを配している。フォション生誕の地「華のパリ」と「雅な京都」、この二都市が持つ文化・伝統・芸術のイメージを融合させた新しい形のスパだ。
日本とパリの美のスペシャリストによる最高峰スパ
「ル スパ フォション」は、国内外のラグジュアリーホテルでスパを手掛ける業界最大手である株式会社クレドインターナショナルがフォションホテル京都にて運営を行う。
プロダクト・メニュー開発・監修は、パリで数々の5つ星ホテルスパやアメニティを手掛け、今回が日本初上陸となるプレミアムコスメブランドKOS PARIS(コスパリ)と株式会社クレドインターナショナルの協同開発を予定。また、パリでトップセラピストとして活躍しているYuki INOTSUMEの協力を得て、高い品質を誇るKOS PARISのオイルにINOTSUMEがフランスにてトップセラピストとして培ってきた経験を基に日本人の肌質や好みを反映させた「ル スパ フォション」でしか体験できないオリジナルオイルにも注目してほしい。なお、「フォションホテル京都」の全客室に設置するアメニティにも、株式会社クレドインターナショナルが開発する「FAUCHON Meets Kyoto. Feel Paris.」をコンセプトにしたオリジナルアメニティを採用。客室内でもフォションならではの香り・品質を持ち合わせたアメニティとともにフォションブランドの世界観に包まれて過ごす優雅な時間を体感しよう。
パリと京都のコラボレーションで生まれた世界初の「ル スパ フォション」に期待が高まる。
Information
ル スパ フォション
フォションホテル京都
開業日:2021年3月中旬予定
所在地:京都府京都市下京区難波町406
アクセス:京阪本線「清水五条駅」徒歩6分
フォションホテル京都 Official site:https://hotelfauchonkyoto.com/ -
「よーじやカフェ」は、宇治の抹茶と厳選素材を使用したクレープをテイクアウトで販売する「YOJIYA CAFE (ヨージヤカフェ)お茶のクレープ」を2020年11月30日(月)にオープンした。
京都土産として人気の「あぶらとり紙」を発売している創業116年の「よーじや」。現在はあぶらとり紙だけでなく、基礎化粧品やコスメなど幅広い商品や「よーじやカフェ」を京都市内で2店舗営業している。そして今回、テイクアウト限定のクレープ専門店として二条麩屋町に「YOJIYA CAFE お茶のクレープ」をオープンすることが決定した。
お茶のクレープ 抹茶 750円(税込)
販売するクレープ「お茶のクレープ 抹茶」は、生地・クリーム・白玉に京都 宇治の抹茶を使用。クレープ生地はもっちり食感を出すため2種類の小麦粉をオリジナルブレンドした。クレープの中には、こだわりの抹茶の白玉、抹茶クリーム、3種のクリームをブレンドしたプレーンクリーム(白)、そして毎朝お店で焼き上げるオリジナルパイをイン。クレープの上には茶道具の「茶筅(ちゃせん)」と「茶碗」のイラストの抹茶を乗せた。
「上品なお抹茶」をコンセプトに、食事の前後にも食べられるよう、サイズにもこだわり何度も食べたくなる抹茶本来の味を堪能できるクレープを目指している。「YOJIYA CAFE お茶のクレープ」で京都の味覚をスイーツで楽しもう。
Information
YOJIYA CAFE お茶のクレープ
オープン日:2020年11月30日(月)
住所:京都市中京区二条麩屋町東南角
アクセス:京都市役所前駅より徒歩約7分
営業時間:11:00~18:00
定休日:不定休
TEL:075-255-9292(直通)
よーじやカフェ Official site:http://www.yojiyacafe.com -
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社は「ホテル・アンドルームス京都七条」を2021年春に開業する。JR京都駅中央口より徒歩7分とアクセスが良い立地で、観光の拠点として利用できるホテルだ。
“一泊のストーリーを充実させる「&」がある”というコンセプトのもと、京都の魅力を取り入れながら、カップルやファミリー、グループの旅行に活用できる、カジュアルでスタイリッシュなホテルを目指している。エレベーターホールの「垂直の庭」
カフェから楽しめる吹き抜けの中庭
建物は従前の町家のデザインを継承し、軒下の加敷天井や蔵造りのモチーフで京都の街並みに合う外観に現代のエッセンスを加えた。内装も京都をイメージした和モダンなデザインで統一し、客室はダブル・ツイン中心で2~3名のグループでも快適に過ごすことができる、ゆとりのある造りになっている。
左官洗い出しによる床・壁の広々とした浴室
スタイリッシュなミラーと、木のぬくもりがマッチした和モダンな洗面脱衣室
また旅の疲れを癒す大浴場も、京都の美しさや風情を感じながらくつろげる、デザイン性の高い空間となった。さらに1階には、朝食からランチ、バータイムまで様々なシーンで活用できるカフェの併設も予定。カフェを設けることで、宿泊客のみでなく周辺を訪れた旅行者や地元の人まで、広く京都の人々に親しんでもらえるようなホテルづくりを進めていく。
京都でのひと時を、京都の美しさを感じられる「ホテル・アンドルームス京都七条」で過ごしてみては?
Information
ホテル・アンドルームス京都七条
所在地:京都府京都市下京区夷之町730
開業開催:2021年春予定Official site:https://www.solarehotels.co.jp/
-
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。秋の京都の風物詩「紅葉」は、京都各地で様々な紅葉スポットを楽しめる。今回は、感染症対策を行っている京都の紅葉穴場スポット10選を紹介しよう。
参加人数限定や、時間をずらして「散り始め」の景色をたのしむ
人数限定で運航中!船上の紅葉狩り/亀岡「保津川下り」
保津川に沿って亀岡から嵐山を結ぶ16kmの渓谷の秋は、辺り一面を色づいたモミジが染める壮大な紅葉で彩られる。この渓谷では、約2時間の自然とふれあう船旅「保津川下り」が実施されており、大自然の中で紅葉を楽しむことができる。船上から眺める水面に映る真っ赤な紅葉は、日常を忘れさせてくれること間違いなし。現在は、通常定員27名のところ、定員25名(11月のみ)に減らして運航しており、混雑を避け、安心して紅葉を鑑賞することが可能。
保津川下り
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
拝観時間:9時~15時 (季節により変動)
料金:大人4,100円/小人2,700円(損害賠償保険付き)
TEL:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
Official site:https://www.hozugawakudari.jp/荘厳な雰囲気が漂う/亀岡「鍬山神社」(くわやまじんじゃ)
丹波の国を造った神を祭る鍬山神社の紅葉は、その鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と言われ、境内には約千本ものもみじが植えられている。山間の中にあるため、京都府内の他の場所よりも少し早い11月上旬~中旬に見頃を迎える。京都府の登録文化財である社殿が真っ赤なもみじに包まれる様子は圧巻だ。
鍬山神社
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
拝観時間:自由
料金:拝観料300円(11月中)
TEL:0771-22-1023
Official site: http://www.kuwayama-jinjya.jp/時期をずらして楽しむ「もみじ絨毯」/長岡京「光明寺」
京都市内からもアクセスが良く、地元では「もみじ寺」として有名な西山浄土宗の総本山「光明寺」。広大な境内を数百本の紅葉が彩り、特に勅使門から総門へと続く道は「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉のトンネルと、散ったあとには一面のもみじ絨毯を見ることができる。もみじの絨毯を見るには、紅葉が落ち始める頃がおすすめ。
光明寺
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
拝観時間:9時~16時
拝観料:500円(紅葉時期以外は無料)
TEL:075-955-0002
Official site:http://www.komyo-ji.or.jp/
*ご来山の際は公共交通機関をご利用ください数千本の燃えるような紅葉に包まれる/舞鶴「金剛院」
金剛院は「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」の第三番札所で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれている紅葉の名所。境内には、樹齢数百年から数十年の木まで数千本ものもみじが植えられていて、境内の向かいにある鹿原公園からは、紅葉と三重塔の美しい景色を臨むことができる。
金剛院
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府舞鶴市鹿原595
拝観時間:9時~17時
拝観料:300円
TEL:0773-62-1180
Official site:http://www.maizuru-kanko.net/spot/sightseeing/kongoin.php美しいコントラスト 紅葉と常緑の融合/綾部「大本神苑」
20世紀最大級といわれる木造建築「長生殿」や、国の重要文化財「木の花庵」もあり、綾部を代表する観光スポット。広大な敷地を誇る庭園では、色とりどりの紅葉と常緑のコントラストが随所に見られ、圧巻の光景が広がる。
大本神苑
住所:京都府綾部市本宮町1-1
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
拝観時間:9時半~16時半
拝観料:無料
TEL:0773-42-0187
Official site:https://www.ayabe-kankou.net/spot/omotoshinen/重要文化財と紅葉が織りなす神秘的な絶景/木津川「岩船寺」
天平元年(729年)に聖武天皇の勅願により、僧行基が阿弥陀堂を建てたのが始まりと伝わる岩船寺。国指定重要文化財である三重塔を紅葉が取り囲み、神秘的な絶景を見ることができる。11月30日(月)までは、普段非公開の寺宝を拝観できる「秘宝秘仏特別公開」を開催。
岩船寺
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
拝観時間:8時30分~17時(12月~2月は9時~16時)
料金:大人500円/中高生400円/小学生200円
TEL:0774-76-3390
Official site:http://gansenji.or.jp/特別名勝に指定された庭園は必見/木津川「浄瑠璃寺」
梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしており特別名勝に指定されている。その庭園と庭園を取り囲む真っ赤な紅葉の景色は圧巻であり、真っ赤な三重塔とのコラボレーションはとても鮮やか。
浄瑠璃寺
住所:京都府木津川市加茂町西小札場40
拝観時間:9時~17時(最終入園:16時半)
紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
堂内拝観料:大人400円/小学生以下無料※庭園の観覧は無料
TEL:0774-76-2390
Official site:http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html紅葉とイチョウが魅せる「赤×黄色」の美しい色彩/福知山「長安寺」
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として知られている。見頃の時期になると赤と黄色の鮮やかな景色に。さらに心経堂近くの樹齢約600年にも及ぶ「授乳のイチョウ」が赤く染まった境内に黄色のアクセントを加える。
長安寺
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府福知山市奥野部577
拝観時間:9時~16時半
拝観料:大人300円/中学生以下100円
TEL:0773-22-8768
Official site:http://www.chouanji.jp「秋の夜長」に楽しみたい!期間限定の紅葉ライトアップ
昼も夜も絶景を楽しめる/宮津「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。鎌倉時代の建築様式を再現した立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻だ。昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月14日(土)・15日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。成相寺
ライトアップ時間:17時20分~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
TEL:0772-27-0018
Official site:http://www.nariaiji.jp/水鏡が映し出す紅葉が人々を魅了/相楽「けいはんな記念公園」
水景園=日本庭園、芽ぶきの森=里山など、日本の里の風景をテーマに造られた公園。紅葉谷はもみじが自生する山地の谷間をデザインした庭園であり、約80本のもみじが織りなす真っ赤な景色や庭を散策しながら、仰ぎ見るように楽しむことができる。さらに、夜には滝流れが止まり、水鏡となった水面に紅葉が映し出され、幻想的な夜の散歩にぴったり。
けいはんな記念公園
ライトアップ期間:2020年11月3日(火・祝)~11月29日(日)の金・土・日・祝
ライトアップ時間:日没~21:00 (20:30受付終了)
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府相楽郡精華町精華台6-1
料金:大人200円、小・中学生100円
TEL:0774-93-1200
Official site:https://keihanna-park.net/秋の京都を堪能できるおすすめの紅葉スポットを訪れてみては?
Information
京都のおすすめ「紅葉スポット」10選
KYOTO SIDE Official site : https://www.kyotoside.jp -
株式会社ネイキッドは、2020年10月14日(水)から開催される「二条城まつり2020」にて、新企画「NAKED SAMURAI」を発表する。
ネイキッドはこれまでもテクノロジーとリアルを融合し、行政庁舎やタワーなどの展望ホールでの夜景体験「CITY LIGHT FANTASIA」をはじめとして、北海道・定山渓温泉や青森・弘前公園でのナイトウォークなど、様々なツーリズムのあり方を各地域共に創り出してきた。
COVID-19によって新たな生活様式が定着しつつある今、ツーリズムもこれまでと違った新たな形が求められる。今回ネイキッドは、日本有数の観光地である世界遺産・二条城にて、新企画「NAKED SAMURAI」を使用し、これまでにないツーリズムを発信していく。
歴史的建造物を巡りながら、歴史を学ぶエンターテインメント
「NAKED SAMURAI」は、自分自身のスマートフォンを使用した、音声ガイドの進化、拡張版。ガイド役には、ガイドする土地にゆかりのある侍が登場し、その地の建造物の歴史や秘話などをその侍の視点で語られ、学ぶことができる。更に、音声と共にアプリを通して建造物を見ると、普段は非公開の場所も扉が開き、当時の様子が鮮明に蘇ったり、今はなき幻の建造物が現れたりと、当時の様子をリアルに垣間見ることができる。
スマホの中に徳川家康や豊臣秀頼が出現し、幻の天守閣が復活
「二条城まつり2020」での「NAKED SAMURAI」のガイドは、二条城を築城した徳川家康と会談のために訪れた豊臣秀頼が出現し、二条城を案内。それぞれで内容が異なるため1度だけでなく、何度も二条城探索を楽しむことができ、異なる視点から新たな二条城を紐解く。
ネイキッド体験アプリを通して様々な場所を見ると、その当時の景色が復元され、天皇と将軍が二条城に訪れる行幸行列の再現や、かつて存在し1750年に焼失した天守閣が出現。江戸時代の二条城を体感することができる。リアル×ヴァーチャルが融合した次世代型ツーリズムを「NAKED SAMURAI」で楽しもう。
Information
二条城まつり2020
期間:2020年10月14日(水)~12月7日(月)
場所:元離宮二条城(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)
時間:8:45~16:00(閉城は17:00)
入城料金:一般 1,030円、中高生 350円、小学生 200円
Official site:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/event/nijojomatsuri/*二の丸御殿拝観料を含みます。
*一部のイベント別料金
*新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、内容・開催スケジュールの変更、または中止になる可能性があります。