青森県弘前市のビール醸造所「Be Easy Brewing」とUNITED ARROWSがコラボクラフトビール発売
ユナイテッドアローズは、国内外からセレクトしたお酒を販売する「UNITED ARROWS BOTTLE SHOP」において、青森県弘前市にあるビール醸造所「Be Easy Brewing/ビー イージー ブルーイング」と初めてコラボレーションしたクラフトビールを発売。クラフトビール「Apple Pie Ala Mode」は2022年1月2日(日)にユナイテッドアローズ 原宿本店 1F UA BARとエイチ ビューティ&ユース、カリフォルニア ジェネラルストアにて販売を開始した。
青森県弘前市にて創業したクラフトビール醸造所Be Easy Brewingは、常により良いビールを求め、決まった醸造スタイルをもたず進化を遂げている。原料にこだわり、りんご、いちご、津軽のお米など青森の食材をふんだんに使用したクラフトビールは、華やかなホップの味わいが特徴のIPAや味わい深いスタウト、すっきり飲みやすいウィートエールなど様々なスタイルを提供する。ユナイテッドアローズがBe Easy Brewingの高いクオリティとセンスに魅了されたことからコラボレーションが実現した。
「Apple Pie Ala Mode」は、軽い酸味のあるベルリーナ ヴァイセをベースに、りんご果汁、シナモン、バニラなどを加え、アップルパイにバニラアイスを添えたような甘酸っぱいテイストに仕上げた。冬のこの時期に自宅でゆっくり飲んでほしいデザートビールをお見逃しなく。
Information
Apple Pie Ala Mode
価格:770円(税込)
容量:350ml
アルコール度数:5.5%
取り扱い店舗:UA BAR(ユナイテッドアローズ 原宿本店 1F )、エイチ ビューティ&ユース、カリフォルニア ジェネラルストア
※UA BARでは限定でドラフト(生ビール)として提供します
※店頭販売は抽選ではありません。1月2日(日)よりご購入可能です
※なくなり次第販売終了となります
RELATED ENTRIES
-
青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」は、2022年4月1日(金)から5月31日(火)までの期間中に、こたつで温まりながら花見酒を楽しめるアクティビティ「花見こたつ」を実施する。肌寒い青森の春、快適に花見ができるように桜の木の下にこたつを設置し、綿入りはんてん、湯たんぽも貸し出される。2年目を迎える今回は、花びらの舞う仕掛けで花見気分を盛り上げる「桜柄の和傘」と、お好みの地酒と酒器を選び自分だけのオリジナル花見酒セットを作れる「花見酒タワー」が新登場。
青森の4月は暦上は春だが、平均気温が10度を下回る日が多いため、肌寒い。それでも青森の人々は寒い冬を乗り越え、待ち焦がれた春の訪れを満喫するため、花見に力を注ぐ。
花見を楽しむための3つのポイント
1 「桜柄の和傘」と花びらが舞う仕掛けで桜の景色をより一層楽しめる
各こたつの横には桜の絵が描かれた和傘が立ち並び、辺り一面に桜の景色が広がる。また、開くと桜が降ってくる仕掛けで、まるで満開の桜の下にいるような気分を味わうことができる。
2 好きな地酒と酒器を選び自分だけの「花見酒タワー」
好きな地酒と酒器を3つずつ選び、枡の中に入れると自分だけの「花見酒タワー」が完成する。香りや味わいの異なる10種類の青森の地酒から選ぶことができ、酒器は青森の伝統工芸品である津軽びいどろ、津軽金山焼(つがるかなやまやき)、八戸焼(はちのへやき)がある。こたつで温まりながら、目でも舌でも楽しめ、花見の時間をより一層引き立たせる。
3 桜柄の綿入りはんてんと湯たんぽでさらに温かく
こたつで足元を温め、さらに上半身も温かくなるように、桜柄の綿入りはんてんと湯たんぽが貸し出される。こたつに入り、はんてんを羽織り、湯たんぽを抱えると、全身温かく花見を楽しむことができる。
Information
花見こたつ
期間:2022年4月1日(金)~5月31日(火)
時間:15:00~18:00(最終受付:17:30)
利用時間:30分
場所:公園Official Site:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/
-
元祖地ビール屋サンクトガーレンの直営ビアバー「サンクトガーレン タップルーム」は、2022年3月1日(火)から3月31日(木)までの期間限定で本厚木ミロード開業40周年を記念した特別ビールとメニューを販売する。メニューは本厚木ミロードの益々の繫栄を願い、黒猫がモチーフ。日本最古の招き猫は黒猫だったという説があるなど、古来より黒猫は商売繁盛の象徴と言われている。
40周年記念ビール「おめでとNya~ England IPA」は、米国東部のニューイングランド地方が発祥のNew England IPA(ニューイングランドアイピーエー)スタイルのビール。オレンジがかった黄色い液は、暗闇で光る黒猫の目をイメージした。特製の猫耳バーガーバンズは、市内のGood Aging Storeで粉から生地を仕込んで焼き上げたもの。黒色は無糖ブラックココアで表現している。
商売繁盛の黒猫をモチーフにしたコラボビールとメニューを味わってみては?
Information
サンクトガーレン タップルーム×本厚木ミロード
開催期間:2022年3月1日(火)〜3月31日(木)
住所: 〒243-0018 神奈川県厚木市中町2-2-1 本厚木ミロード② 1階 (本厚木駅北口すぐ)
Official Site:https://www.sanktgallenbrewery.com/taproom/
-
富士山に関連した様々な製品、食べ物などの企画開発・販売等を行う富士山プロダクトは、酒販業のミレックスジャパンおよび数々の受賞歴を持つ実力派クラフトビールメーカーのFar Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)と3社で提携して作り上げた、青色のビール系飲料「青い富士山〈生〉」を発売した。清涼感あふれる軽快な味わいを追求した新商品を、百貨店等を中心に販売する。
試行錯誤を重ね、富士山の山肌を思わせる美しい青色を飲料の液種で再現した。富士山の雪を泡で表現しており、仕込み水には富士山の天然水を使用。
富士山の山肌を思わせる“美しい青色”が魅力的な本格ビールを味わってみては?
-
目一杯青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」にある、6名のねぶた師の作品と青森の四大祭りを楽しめるショー会場「みちのく祭りや」は、2022年4月1日(金)のオープンに向けて、予約受付を開始した。ショーに特化した「みちのく祭りや」は、ステージと客席の距離を近づけ、観客と演者の一体感が生まれる設計となっている。ショーの演出は祭りの世界観に引き込ませるため、新たに映像演出を加えた内容に変わる。また、ねぶた師が手掛けたさまざまな作品が一同に会し、ショーを盛り上げる。
青森屋は、「のれそれ(青森の方言で目一杯という意味)青森 ~ひとものがたり~」というコンセプトを掲げた、祭りや方言などの青森の文化を体験し、目一杯満喫できる温泉宿だ。
青森の祭りで運行される、色鮮やかで圧倒的なスケールを誇るねぶた山車を間近に観賞できるのは、ショー会場「みちのく祭りや」の特徴の一つ。制作に携わるのは、北村(きたむら)麻子(あさこ)氏、竹浪(たけなみ)比呂央(ひろお)氏、手塚(てづか)茂樹(しげき)氏、内山(うちやま)龍(りゅう)星(せい)氏、立田(たつた)龍(りゅう)宝(ほう)氏、北村(きたむら)春(しゅん)一(いち)氏の6人のねぶた師。ショーで運行される大小のねぶたはもちろん、入口や通路にも立体ねぶたや白ねぶた、木製ねぶたの切り絵が観客を迎える。また、祭りへの情熱を表す、ねぶたの技法でできた「火の玉」も演出の一環として登場し、祭りの神髄を感じられるさまざまな作品が一堂に会し、ショーをより一層盛り上げる。
青森県の伝統に触れることができるスペシャルイベントをお楽しみに!
制作に携わる6人のねぶた師
北村麻子
竹浪比呂央
手塚茂樹
内山龍星
立田龍宝
北村春一
青森の四大祭り
青森ねぶた祭(青森市)
八戸三社大祭(八戸市)
五所川原立佞武多(五所川原市)
弘前ねぷたまつり(弘前市)
Information
みちのく祭りや
オープン日:2022年4月1日(金)
予約受付:2022年1月21日~通年
時間:21:00~21:40
対象:宿泊者
予約: https://www.hoshinoresorts.com/sp/aomoriya/michinokumatsuriya/
動画:https://youtu.be/qiuGZaloB1M -
ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、昨年度に続く2度目となる青森県との協業で、公募で選ばれた13の事業者と共に約100種類の商品を企画・開発した。「BEAMS EYE on AOMORI(ビームス アイ オン 青森)」と題して、12月20日(月)よりBEAMS公式オンラインショップで、2022年1月19日(水)より新宿のBEAMS JAPANの店舗で商品を一挙お披露目し、販売する。
BEAMS EYE on AOMORI 販売商品一例
BEAMS JAPANのバイヤーたちが青森へ出向き、それぞれの事業者のもの作りに込められた情熱をさらに多くの人々へ届けるため、知恵と工夫を出し合い、試作とブラッシュアップが重ねられた。青森県の豊かな自然と伝統を五感で感じられる、どこか懐かしくも新しい、約100の自信作が揃った。ライフスタイルを彩るものから美味しいものまで並ぶ「BEAMS EYE on AOMORI」へ足を運んでみては?
Information
BEAMS EYE on AOMORI
期間:2021年12月20日(月)〜2022年2月22日(火)
店舗:
ビームス ジャパン(新宿)2022年1月19日(水)〜2月22日(火)
住所:東京都新宿区新宿3-32-6 TEL:03-5368-7300
営業時間:11:00〜20:00(変更もしくは臨時休業の可能性あり)
ビームス公式オンラインショップ2021年12月20日(月)〜2022年2月22日(火)
https://www.beams.co.jp/tag/211220_BJ_01/
ビームス ジャパン 台北 ポップアップショップ
2022年2月8日(火) 〜 2月22日(火)
住所:台北市中山區南京西路14號1樓 誠品生活南西店1F
*昨年度の開発商品など
特設サイトhttps://www.beams.co.jp/special/teamjapan/aomori2/ -
地方創生を目指し、観光産業活性化に取り組む組織「一般社団法人十和田奥入瀬観光機構」は、2021年12月17日(金)から2022年3月6日(日)までの期間限定で奥入瀬渓流氷瀑ツアーを実施する。2017年から始まって5年目の開催となる。
冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー©十和田奥入瀬観光機構
冬の奥入瀬ネイチャーガイドツアー©十和田奥入瀬観光機構
青森県と秋田県をまたがる十和田湖から焼山までの約14kmにわたって流れる「奥入瀬渓流」は十和田八幡平国立公園内に位置し、特別保護地区に指定されている。冬になると、渓流の随所にある滝は極寒の寒さのなか凍り付き、水が流れたまま時を止めたような大迫力の氷瀑や氷柱となる。奥入瀬の冬景色をネイチャーガイドと一緒に巡るこのバスツアーでは、日中は白銀の景観を、夜はライトアップした氷瀑や氷柱を鑑賞する。
ナイトツアーでは、専用のライトカーがツアーバスと一緒に運行し、奥入瀬渓流の氷瀑や氷柱など5か所をライトアップ。鑑賞するスポットごとに、ライトアップの演出コンセプトがあり、光の色や変化を楽しむことができる。
冬にしか見ることのできない氷の芸術に触れてみては?
Information
奥入瀬渓流氷瀑ツアー
実施期間:
【ツアー1】
冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー:市街地・焼山発着ツアー
2021年12月17日(金)~2022年3月6日(日)《木~日・祝日運行》
【ツアー2】
冬の奥入瀬ネイチャーガイドツアー:七戸十和田駅・市街地・焼山発着ツアー
2021年12月18日(土)~2022年2月27日(日)《土日祝日運行》
※日中開催のツアーです。
【ツアー3】
冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー:十和田湖発着ツアー
2021年12月17日(金)~2022年2月20日(日)《金~月・祝日運行》
【ツアー4】
光の冬物語日帰りバス
2021年12月17日(金)~2022年2月20日(日)《金~月・祝日運行》
※こちらは氷瀑の鑑賞ツアーではありません。
-
日本発のオリジナリティ溢れるビールを世界中に発信しているクラフトビールメーカーFar Yeast Brewing 株式会社は、海外初の直営店「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」を、2021年10月16日(土)台湾・台北市にグランドオープンする。
「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」は、東京・五反田、静岡・熱海、福岡に続く直営店4店舗目でありFar Yeast Brewing初の海外店舗。
直営店「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」は15タップを設置し、基幹ブランド「馨和 KAGUA」「Far Yeast」はもちろん、台湾ではこの店舗でしか味わえないこだわりの日本のクラフトビールを提供予定。和食をベースとしたモダンな食事と共に楽しめるガストロパブとなっている。
Far Yeast Lychee Haze
今回のオープンを記念して、台湾のブルワリー「UGLY HALF BEER」とのコラボレーションによる台湾産ライチを使ったFruited Hazy IPA「Far Yeast Lychee Haze」を醸造し、台湾での発売に先駆けて日本で9月30日(木)に先行発売、オンラインストアでは9月21日(火)13:00より予約販売の受付を開始する。
ぶどうのようなアロマを持つNelson Sauvinホップと、柑橘やココナッツのようなトロピカルな香りのSabroホップがライチの優しく甘い果汁のフレーバーを引き立て、飲む人を台北の街へと誘う。
「Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub」は、外国人居住者やビジネスパーソンも多い東区に位置し、国際色豊かな利用者層を見込んでいる。海外渡航が難しい現在、多様な日本のクラフトビールの味わいと日本の食文化の豊かさを世界で発信していく。Information
Far Yeast Taiwan Craftbeer Gastropub 源流台灣精釀啤酒餐酒館
住所:No. 322, Guangfu South Road, Da’an District, Taipei City,Taiwan 106
アクセス:台北捷運 (MRT) 板南線「國 父 紀 念 館 駅」から徒歩4分
営業時間 : 11:30~14:30 (LO 14:00) 17:30~24:00 (LO 23:30)
*営業時間は変更される場合があります
定休日 : 無休
Instagram:https://www.instagram.com/faryeasttaiwan/
Far Yeast Lychee Haze
販売開始日:2021年9月30日(木)
希望小売価格:オープン価格
オンライン購入:https://faryeast.stores.jp/
-
アニメやゲームコンテンツなどのキャラクターグッズを販売するキャラアニが、「弘前さくらまつり2021」と「桜ミク」コラボによる描きおろしイラストを使用したオリジナルグッズを2021年5月10日より「キャラアニ.com」にて受注販売の受付を開始した。
「弘前さくらまつり2021」×「桜ミク」ラインアップ
クリアファイル 全4種 各450円(税込)
タペストリー 全4種 各3,500円(税込)
アクリルスタンド 全4種 各1,500円(税込)
ホログラムトレーディング缶バッジ 全4種 1ピース550円(税込) ※ブラインド仕様のため、絵柄はお選びいただけません。
リバーシブルブランケット 全2種 各5,500円(税込)
マフラータオル Art by iXima 2,000円(税込)
はっぴ Art by iXima 6,000円(税込)
てぬぐい Art by Mamo 1,000円(税込)
モーテルキーホルダー Art by iXima 1,500円(税込)
湯呑 全4種 各1,700円(税込)
フラットポーチ Art by iXima & Mamo 2,500円(税込)
ドラムバッグ Art by iXima 6,500円(税込)
フルグラフィックTシャツ Art by もりちか 5,500円(税込)
フルグラフィックジップパーカー Art by へちま 9,900円(税込)
ファッションマスク Art by iXima 2,200円(税込)
デスクマット Art by iXima 3,300円(税込)
下川原焼 鳩笛 2,200円(税込)
オルゴール「春を待つ人」PolyphonicBranch feat.初音ミク
「弘前さくらまつり2021」と「桜ミク」コラボグッズは、「弘前さくらまつり2021」期間より青森県弘前市内にて先行販売された商品。iXima、Mamo、へちま、もりちか(敬称略)4名のクリエイターによる「弘前さくらまつり」のための「桜ミク」描きおろしイラストを使用したグッズが盛りだくさん。会場に来られなかった人はこの機会にオンラインでの販売を利用することができる。
津軽藩政時代以来200年以上、素朴な土人形として受け継がれてきた下川原焼土人形。この青森県の伝統工芸品である下川原焼土人形の鳩笛と桜ミクのコラボレーションアイテムが登場。素朴で温かみがある鳩笛が優しい音色を奏でる。下川原焼土人形は江戸時代の後半に九州筑前で陶磁器作りを習得してきた初代高谷金蔵が、津軽藩に抱えられて下川原に窯を築いたのが始まりとされる。今年の「弘前さくらまつり」のために制作されたテーマ楽曲「春を待つ人」がオルゴールの曲目に起用された。また楽曲と同じくこのお祭りのために描き下ろしされたiXima作、桜ミクのイラストを本体の艶やかな紅色が、より際立たせる貴重なフォトフレームタイプのオルゴールになる。正面にはスイッチが付いており演奏の一時停止が可能。一つずつ日本の職人の手により製作され、オルゴールが趣深い音色を奏でる、この機会にしか手に入らない特別な限定品となっている。
弘前さくらまつり2021の臨場感が味わえる「桜ミク」コラボのアイテムをゲットしてみては?
Art by iXima / Mamo / へちま / もりちか © Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
Information
弘前さくらまつり2021
受注販売期間:2021年5月10日(月)〜5月31日(月)
詳細:https://www.chara-ani.com/pickup.aspx?p=sakuramatsuri2021
Official Site:https://www.hirosakipark.jp/sakura/
オルゴール「春を待つ人」
価 格:10,000円(税込)
発売日:2021年8月下旬~9月上旬予定
曲目:春を待つ人 /PolyphonicBranch feat. 初音ミクオルゴール視聴:https://www.chara-ani.com/pickup.aspx?p=sakuramatsuri2021
-
北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾートトマム」が、北海道の夏に旬を迎えるとうきびに合わせたトマムオリジナルのクラフトビールを開発し、2021年7月1日(木)から8月31日(火)の期間中、本クラフトビールを数量限定で発売する。
トマムオリジナルのクラフトビール
トマムピルスナー
トマムアンバーエール
トマムブラックエール
北海道では、とうもろこしを「とうきび」と呼び、自然豊かな風土が生み出す水や原料を生かしたさまざまなクラフトビール造りが盛んだ。昨年の夏は、コロナの影響を受けイベントなどの中止が相次ぎ、思い切り外でビールを楽しめる機会が激減。今年は、北海道の心地よい夏に開催するとうきビアガーデンで、とうきびとビールを存分に楽しんでほしいという想いに賛同したカナダ仕込みの「ノースアイランドビール」や、地元の原料を生かして造る「大雪地ビール」、アルカリイオン水を使う「大沼ビール」のクラフトビールメーカー3社と共にトマムオリジナルのクラフトビールの開発に至った。
とうきビアガーデンで提供する7種類のオリジナルフレーバーに仕上げたとうきびに合わせて、トマムオリジナルのクラフトビールを開発。とうきびの甘さやトッピング、味付けに合うように麦芽やホップ、香味を選択し、それぞれのクラフトビールメーカーが得意とするスタイルで、ビールの味わいを作り上げた。小規模な醸造所だからこそできる、とうきびの美味しさを引き出す個性的なクラフトビールは、黄金色のピルスナー、琥珀色のアンバーエール、漆黒のブラックエールの3種類から楽しむことができる。
この夏は、トマムでしか飲むことができない、とうきびに良く合う個性的なクラフトビールを堪能してみては?
Information
トマムオリジナルクラフトビール
期間:2021年7月1日(木)〜8月31日(火)
場所:星野リゾートトマム
ホタルストリート内 cafe&bar「つきの」、ビュッフェダイニング hal(ハル)(ディナーのみ)、森のレストラン ニニヌプリ(ディナーのみ)、ホテル内のショップ
Official Site:https://www.snowtomamu.jp/winter/
-
メロン専門店「果房メロンとロマン」は2021年3月24日からメロンを味わえる新メニューを販売する。
2019年7月7日、東京・神楽坂に、青森県つがる市は、つがる市の特産品の一つである“メロン”に特化した日本初のメロン専門工房を市のアンテナショップとしてオープンした。「メロンをもっと好きになってもらいたい」「メロンを魅力的な果物にしたい」との思いから、さまざまなメロンの品種やメロンの新しい食べ方を紹介している。
今回の新メニューでは、メロンの大福やメロンの葛餅を組み合わせ、温かいアングレーズソースをかける新感覚パフェをはじめ、様々な素材をメロンと掛け合わせたメニューを用意した。
メニュー 一部紹介
メロンと雪とだいふくのパフェ 1,850円
雪をイメージしたパフェは、温かいメロンのアングレーズソースをかける、新感覚の和風パフェ。メロンのだいふく、メロンの葛餅などと、甘くてちょっと苦いソースがマッチする。
メロン・ポット・タルト 780円
植木鉢で成長していく、メロンをイメージした、メロンたっぷりのタルト。サクサクとしたタルト生地と、豊かなメロンの風味を楽しめる一品だ。
※お持ち帰りできる
メロンのフルーツティーポッド 680円
生メロンを贅沢に使った、あたたかいメロンティー。メロンのフレーバーを引き立てる、りんごと桃も使用している。途中で、添えられた特製メロンチーズクリームを加えると、クリーミーに変化。紅茶を飲み終わった後の果実も味わおう。
※お持ち帰りできる
メロンのシュークリームキューブ 650円
まるいメロンを、サクッと四角いシュークリームにした。中はメロンカスタードクリーム、メロンシャーベット、メロン果肉、生クリームが層に。最後に、四角くカットした生メロンをトッピングした。
※お持ち帰りできる
メロン専門店のキーマカレー 980円
メロンをじっくり炒めて、味のベースとなるフルーティーなチャツネにした。ごぼう、玉ねぎ、にんじん、生姜と野菜もふんだんに使っている。メロン専門店ならではのこだわりのキーマカレー。
※販売は11:30~14:00限定
その他商品 一部紹介
オリジナルトートバッグ 1,300円
かわいいメロンのイラストをプリントしたトートバッグ。ワンマイルバッグ・ランチバッグとして普段使いにピッタリだ。メロンだと1玉入る。コットン100%。
メロンで染めたハンカチーフ
つがる市産のメロンの葉や茎から取れる天然染料で糸を染め、ハンカチに仕立てた。メロンから出る自然そのままの色が楽しめる。綿80%、麻20%。
メロンとココナッツのジャム 950円
ココナッツが甘く香るメロンジャム。トーストやクラッカー、バナナに塗って、コーヒーやミルクティーに入れて、カレーやチキンソテーなどの料理にオススメだ。
メロン専門工房「果房 メロンとロマン」でしか食べられないメロンメニューを味わおう。
Information
メロン専門工房「果房 メロンとロマン」新メニュー
販売開始日:2021年3月24日
場所:東京都新宿区神楽坂3-6-92
営業時間:11:30~17:30
定休日:月・火曜日、年末年始
※ただし、月・火曜日が祝日の場合は営業します。
TEL:03-6280-7020
果房 メロンとロマン Official site:melon-roman.com
-
青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」では、2021年6月1日(火)から8月31日(火)まで、夏のイベント「しがっこ金魚まつり」を開催する。「しがっこ」は青森の方言で氷の意味。このイベントに、金魚ねぷたを設えた屋台で楽しむ「金魚すくい屋台」が新たに登場。金魚すくい屋台には、金魚が入った木桶が用意されており、参加者は金魚すくいを楽しめる。また、色とりどりの金魚が入った金魚鉢を貸し出す「貸し金魚」も用意される。
青森の夏の風物詩、金魚ねぷた
青森には、夏祭りの時期になると街中で飾られる「金魚ねぷた」という灯篭があり、これは昔、津軽藩で藩士のみが飼うことができた津軽錦(つがるにしき)という金魚に、人々が憧れて作ったものが由来と言われ、青森の夏の象徴として、現在に至るまで愛されている。青森屋は、金魚ねぷたから着想を得て、夏祭りの雰囲気に胸が高鳴り、暑い夏に涼を感じられるイベントを考案した。
金魚すくい競争で夏祭りを満喫する「金魚すくい屋台」
大きな金魚ねぷたを屋根に設えた屋台が新登場。参加者は、制限時間3分で金魚が入った木桶から金魚をすくい、その数を競う。毎日の順位表を掲示するため、上位を目指して挑戦できる。すくった金魚は、貸し出し用の金魚鉢に入れ、滞在中は独り占め可能。実際の祭りでの金魚すくいは自宅に持ち帰ることが条件だが、青森屋ではスタッフが毎日飼育するため、その心配なし。なお、密集と密接を避けるため、木桶は1組ごとに渡し、ソーシャルディスタンスを保ちながら金魚すくいに挑戦できる。
しがっこ金魚まつりを楽しむ4つのポイント
450個以上の金魚ねぷたに囲まれ非日常の空間を体験
時間:終日
場所:じゃわめぐ広場
料金:無料
しがっこでひんやり涼む、金魚ねぷたそっくりな飴細工を使用した「金魚ねぷたアイス」
時間:19:00~22:00
場所:ヨッテマレ酒場
料金:900円(税別)
備考:状況により、料理内容や時間が変更になる場合があります。
好きな金魚鉢を選んで部屋で金魚を愛でる日本唯一の「貸し金魚」
時間:16:00~21:00
場所:じゃわめぐ広場
料金:一式500円(税別)
含まれるもの:金魚(2~3匹)、金魚鉢、エアーポンプ
備考:状況により、中止になる場合があります。
装いから夏祭りを楽しむ金魚柄の浴衣を30種類以上用意
時間:15:00~20:00
場所:じゃわめぐ広場
料金:大人用 500円/子ども用 300円(税別)
青森の夏の風物詩「金魚ねぷた」が彩るイベント「しがっこ金魚まつり」を堪能してみては?
Information
しがっこ金魚まつり
開催期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)
対象:宿泊者限定
料金:入場無料
時間:終日
イベント詳細:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/
-
神奈川県厚木市のクラフトビールメーカー、サンクトガーレン有限会社が、2021年2月1日(月)より、チョコレート風味のビール「インペリアルチョコレートスタウト」と、食べられるチョコレート製グラスのセットを800セット限定で発売する。
インペリアルチョコレートスタウト 600円(税抜)/ル レクチェ チョコレートスタウト2021年限定フレーバー 500円(税抜)/オレンジチョコレートスタウト 500円(税抜)/スイートバニラスタウト バレンタインラベル 460円(税抜)
チョコレートグラス
チョコレートグラスセット
「インペリアルチョコレートスタウト」ではお菓子のチョコレートやカカオは使わずに、“チョコレート麦芽”という高温焙煎したビールの原料でチョコレート風味を引き出しており、通常の黒ビールの約3倍の原材料を使用しているにも関わらず、1回の醸造で通常の半分程度しか出来ないという超特濃黒ビールです。泡はチョコレートシェイクのように固くもっちりで「まるで飲むチョコレートケーキ」。「ル レクチェ チョコレートスタウト2021年限定フレーバー」は、生産が難しく、流通量が少ないため幻の洋梨と言われる“ル レクチェ”を使用したビール。マーマレードに使われる橙オレンジを皮ごと細かく刻み、それを半量程度にまで煮込んで風味を凝縮した「オレンジチョコレートスタウト」。それを麦汁に合わせて発酵させ、オレンジピールにチョコレートをコーティングした仏菓子“オランジェ”をイメージしたビールだ。「スイートバニラスタウトバレンタインラベル」は、エスプレッソのように濃厚な黒ビールにバニラの香りを溶け込ませ、飲み口は甘くまったりしており、後口はバニラチョコのよう。
チョコレートビールはビールそのものがビターチョコレート風味なだけではなく、本物のチョコレートとの相性も抜群。パティシエ柳正司によるオリジナル作品であるチョコレートグラスはチョコビールを注いで飲めるだけではなく、チョコレートビールを飲みながらグラスを一緒に食べることができる。グラスのカカオの香りと、チョコレートビールの香りの相乗効果が素晴らしく、ビールを注いだときに漂う香り、口に含んだ時に鼻に抜ける香り、飲み終わった後の余韻までとことんチョコレート満載。大人なバレンタインギフトにチョコレートビールを贈ってみては?
Information
サンクトガーレン有限会社 チョコレート風味ビール&チョコレート製グラスセット
販売開始:2021年2月1日(月)~
数量:800セット限定
商品・販売詳細:https://www.sanktgallenbrewery.com/valentine/chocoglass/
Official site: https://www.sanktgallenbrewery.com/