苫小牧のロケーションを活かしたイベント「TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022」開催決定
苫小牧都市再生プロジェクト委員会は、2022年9月17日(土)と18日(日)の2日間、苫小牧の魅力的なロケーションを活かした複合型エンターテインメントイベント「TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022(トマコマイ ミライ フェスト 2022)」を、苫小牧市民会館 大ホール/苫小牧市民会館 駐車場/キラキラ公園/錦町・大町周辺にて開催する。
本イベントは、地域特性を生かした音楽フェスを切り口に、苫小牧地域の魅力を日本のみならず世界に発信していくことを目的としている。音楽というエンターテイメントの中心核となるコンテンツに加え、アート、食、未来のテクノロジーなどを取り入れた複合性のあるコンテンツを取り揃えており、若者や家族層をはじめ、老若男女に幅広く楽しめる内容だ。
メインとなる苫小牧市民会館 大ホールでは未来をイメージしたステージによる豪華ライブを開催。第一弾出演者として、Awesome City Club/きゃりーぱみゅぱみゅ/Little Glee Monster(50音順)が決定した。
また無料エリアとなる苫小牧市民会館 駐車場とキラキラ公園では、未来をイメージした未来櫓やDJパフォーマンス、ミニライブ、アート・テクノロジーインスタレーション、フードトラックエリア、ピクニックエリアなど、さらに錦町・大町周辺では、デジタルアートの装飾や飲食を楽しめるコンテンツの実施を予定している。
前売りチケット(2DAYチケット)は、チケットぴあにて6月28日(火)12:00からオフィシャル先行受付(抽選)を開始。
今後もさらなる出演者やコンテンツの発表を予定しているとのことなので、公式サイトやSNSをチェックしよう。
Information
TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022(トマコマイ ミライ フェスト 2022)
日程:2022年9月17日(土)・18日(日)
苫小牧市民会館 大ホール 17日(土)OPEN 16:30 START 17:30・18日(日)OPEN 14:30 START 15:30
*苫小牧市民会館 大ホール以外のイベント詳細時間は、後日発表
会場:苫小牧市民会館 大ホール/苫小牧市民会館 駐車場/キラキラ公園/錦町・大町周辺
チケット:https://w.pia.jp/t/tomakomaimiraifest22/
Official site:http://miraifest-tomakomai.jp/
TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
RELATED ENTRIES
-
きゃりーぱみゅぱみゅ、新しい学校のリーダーズらが課題曲に!「Adobe DANCE VIDEO FES」開催
09.August.2022 | MUSIC
アドビ株式会社は、2022年8月5日(金)から2022年8月31日(水)の期間で、ダンスビデオを投稿するキャンペーン「Adobe DANCE VIDEO FES」を開始する。きゃりーぱみゅぱみゅ「どどんぱ」、Lucky Kilimanjaro「エモめの夏」、iri「TARLIGHT」、新しい学校のリーダーズ「WOO!GO!」といった、それぞれ異なる個性を持つダンスミュージックで人気の4組のアーティストが課題曲として参加。その課題曲をオリジナルのダンスで表現する「ダンスビデオ」の制作にチャレンジするキャンペーンだ。「ダンスビデオ」の編集には、スマホでも編集できるソフト「Adobe Premiere Rush(アドビ プレミア ラッシュ)」を使うことで、簡単に編集することができる。
ダンスビデオフェスは、映像の編集技術やダンスのクオリティを評価するコンテスト形式ではなく、夏の音楽フェスのように、各課題曲をそれぞれのダンスで表現して楽しく参加することが審査基準となるので、ダンスの初心者からプロダンサーまで誰でも参加することが可能!制作した動画はYouTube、Instagram、Twitter、TikTokに、指定のハッシュタグを付けて投稿しよう。
各アーティストにピックアップされると、キャンペーン公式ダンスビデオに起用されるだけでなく、アーティストのライブ出演や撮り下ろしダンスビデオに出演できるなど、様々な活躍のチャンスが広がる。
さらに、応募者には抽選で合計22名に、ゼンハイザーのワイヤレスイヤホン、Adobe Creative Cloud コンプリートプラン12ヶ月版、第一生命 D.LEAGUE22-23 開幕戦 観戦ペアチケット、Amazonギフト券(3万円分)などをプレゼントするキャンペーンも。課題曲参加アーティストからのコメント
きゃりーぱみゅぱみゅコメント:「どどんぱ」はいろんなダンスがはまりやすい曲だと思うので、思いっきり自分らしく踊りまくってくれたら嬉しいです!10月19日に日本武道館で開催するツアーファイナルに一緒に出演してくれる素敵なダンサーさんを探せたらと思っています。たくさんのご応募お待ちしてます!
Lucky Kilimanjaroコメント:バンドが”世界中の毎日をおどらせる”をコンセプトにしていますので、この曲を選んでもらえてとても光栄です!
是非、皆さんらしい自由なダンスを表現してくださいね。楽しみにしています!iri コメント:新曲「STARLIGHT」は振り付けがなかなか難しい曲のような気がしますが、それをどうみなさんが表現されるかがとても楽しみです!
新しい学校のリーダーズ コメント:この度、「Adobe DANCE VIDEO FES」の課題曲として、私たちの楽曲「WOO!GO!」で参加させて頂くことになりました。やっぱり多くの方にパフォーマンスを届けるには動画が大事なので、自分でかっこいい映像を編集できたらいいなと思います!イケてる作品を投稿して下さった方には、撮り下ろしの公式ダンスビデオに出演していただきたいと思っています。ご応募お待ちしてます!
夏フェスに参加するような楽しい気持ちでコンテストに応募してみて。Information
Adobe DANCE VIDEO FES
期間:2022年8月5日(金) ~ 2022年8月31日(水)23:59まで
Official site:https://adobedancevideofes.com/ -
Awesome City Club新曲「Setting Sail ~モダンラブ・東京~」、Amazon Original ドラマ『モダンラブ・東京』主題歌に決定
Awesome City Club の新曲「Setting Sail 〜 モダンラブ・東京 〜」が、2022年10月21日(金)から全世界同時配信を開始する Amazon Original ドラマ『モダンラブ・東京』の主題歌に決定した。併せて楽曲の一部と Awesome City Club のコメントが入った特別映像が解禁となった。
2019年にアメリカで制作され、様々な愛をテーマに描き世界中で大きな話題を呼んだオムニバスドラマ『モダンラブ』。『モダンラブ・東京』は、人の営みを紡いできた“東京”の街を舞台に、様々な愛をテーマに描く7つの物語。6つの実写作品と1つのアニメーション作品で構成される本作では、マッチングアプリでの出会いやセックスレス、シニアラブや国境を越えた愛など、現代ならではの“愛の形“を映画界の第一線で活躍する監督たちが描く。
「Setting Sail ~モダンラブ・東京~」は、『モダンラブ』シリーズでゲイリー・クラークが歌う主題歌「Setting Sail」をアレンジした楽曲。「Setting Sail」の優しいメロディはそのままに、atagiが日本語の歌詞を担当した。
ドラマ『モダンラブ・東京』の様々な恋愛模様を表現した新曲「Setting Sail 〜 モダンラブ・東京 〜」を楽しんでほしい。
特別映像
▼Awesome City Club atagi コメント
この度、日本を代表する監督・俳優の方々が世界で話題のドラマを日本でローカライズするとても楽しみな作品の主題歌を Awesome City Club が担当させていただくこととなりました。様々な愛の形を描く素敵なストーリーばかりで、そんな物語に寄り添うあたたかい楽曲になったと思います。ぜひ、作品と一緒に楽しんで頂ければ光栄です。
歌詞はドラマを一足先に観させていただき、Awesome City Club なりに解釈を深めながら作品を観ていただく方に寄り添えるように書かせていただきました。
▼ショーランナー兼監督 平栁敦子氏 コメント
独自のオリジナリティーがあり、初めて聴いた際、素直に「すてき」と思いました。そして、とても日本らしさが出ている所がクールだと思いました。喜びとか、思慕、愛情が凄く詰まっているのですが、その表現の仕方が優しく、温かく、少しノスタルジックで。atagiさんが本作のテーマを汲んで作ってくださった日本語の歌詞もとても味わい深いと思います。Awesome City Clubさんの柔らかい歌声と共に世界中の皆さんの心に響くと思います。素晴らしい主題歌を作ってくださり、とても感謝しています。
Information
『モダンラブ・東京』
配信日:2022年10月21日(金)
話数:全7話(6話実写、1話アニメーション)
龍居由佳里/荻上直子/黒沢清
Official Site:https://www.awesomecityclub.com/
-
最新アルバム『キャンディーレーサー』を引っ提げ、メジャーデビュー10周年の感謝を直接伝えるべく開催した全国ツアー「きゃりーぱみゅぱみゅ10th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2022 CANDY WAVE」の追加公演を、2022年7月23日に沖縄で終えたばかりのきゃりーぱみゅぱみゅ。キャリア最長の半年間にも渡る全30公演を完走し、ますますパワーアップして10月19日にはツアーファイナル公演として日本武道館公演を行う予定だ。
そして本ツアーでは、ツアーと連動して「地方から日本を元気に」をテーマに、ツアー連動企画として「LOCAL POWER JAPAN project」を実施。公演を行った全エリアに加え、4月の渡米時のリトルトーキョーとのコラボレーションを合わせた全31の地元企業・公共団体と、ユニークなコラボロゴやコラボ商品を制作して地域の活性化に貢献し、その模様が多くのメディアに取り上げられ注目を集めてきた。そしてこの度、新たに32本目となるコラボ企画が発表となった。全国ツアーでは、3月の福島県沖での地震の影響で会場である「東京エレクトロンホール宮城」の使用が困難となり、6月25日に予定していた宮城公演が中止となってしまったが、少しでも宮城の魅力を全国に発信し地元を盛り上げられたらという想いから、「LOCAL POWER JAPAN project」を宮城でも実施することを決意。そして、その想いに宮城を代表する企業「株式会社菓匠三全」が賛同し、同社が手がける「ずんだ茶寮」との取り組みが決定した。
「ずんだ餅」は仙台で昔から愛されてきた伝統食で、夏の3〜4日しか収穫ができない黄色く熟す前の若い大豆を茹でてすりつぶし、砂糖を混ぜてできた餡につきたての餅を絡めた、極上の旬の味覚。そんな貴重で贅沢なおいしさをいつでもどこでも楽しめるように作られたのが「ずんだ茶寮」であり、「ずんだシェイク」や「ずんだロールケーキ」など、世代を超えて新たな「ずんだ」の美味しさを堪能できる。また「ずんだ」は、大豆たんぱく質やビタミンやミネラルが豊富なヘルシーフードとしても注目されている。
今回のコラボでは、2014年にリリースしたライブ映像作品「KPP 2014 JAPAN ARENA TOUR からふるぱにっくTOYBOX」のジャケットのアートワークをオマージュして、「ずんだ茶寮」とのコラボロゴを制作。「ずんだ茶寮」の枝豆をイメージしたマークを、きゃりーの特徴的な丸い頭飾りを並べて表現し、ずんだシェイクを片手に微笑むピンクヘアのきゃりーがイラスト化された。
コラボロゴTシャツのデザインも発表になった。Tシャツのボディカラーは「ずんだ」色に近いグリーン、そしてフロントにはコラボロゴが大きくデザインされ、バックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った記念デザイン。このコラボTシャツの売り上げの一部は、地震により損傷し、6月25日に予定していた公演が中止となってしまった会場「東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)」の修繕費に役立つよう、宮城県に寄付される予定だ。
「ずんだ茶寮」とのコラボロゴTシャツは、7月29日より「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売される。Information
ずんだ茶寮(宮城)×LPJPコラボTシャツ
価格:3,300円(税込)
販売期間:7月29日(金)〜8月11日(木) -
北海道函館市は、人との接触を伴わないWEBやSNS等を活用した「非接触型函館観光プロモーション」の一環として、市内の観光スポット5か所を巡る「スマホで参加!HAKOMEN謎解きスタンプラリー」を2022年8月1日(月)から10月31日(月)までの期間限定で開催する。
HAKOMEN(ハコメン)とは、
北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産登録され、函館市縄文文化交流センター内に展示されている北海道唯一の国宝「中空土偶」に不思議な力が宿り、その「中空土偶」によって現代に召喚された偉人たちが函館のために結成したアイドルグループ。アイドルとして成長しながら函館の魅力を発信していくストーリー展開となっている。2021年10月に「君とHAKO☆DATE」でデビューを果たし、2021年11月には「函館観光PR大使」に任命された。
メンバーは、戊辰戦争最後の戦いである箱館戦争で旧幕府軍として戦い、最期の地が函館となった新選組副長「土方歳三」、旧幕府軍を率いて土方と共に箱館戦争を戦った「榎本武揚」、戦いの拠点となった五稜郭を設計した「武田斐三郎」、鎖国時代の函館に黒船で来航したアメリカ海軍提督「ペリー」、函館をこよなく愛した天才歌人「石川啄木」の5人。中空土偶(通称:土偶P)はプロデューサーとして彼らをサポートしていく。スタンプラリー開催を記念して、人気の若手声優を起用したキャラクターボイスが公式WEBサイト上で公開中。さらに、対象スポットで謎を解きスタンプを集めると、HAKOMENからのプレゼントが当たる抽選に応募することができる。
ムードメーカーの切り込み隊長 土方歳三
https://twitter.com/hako_hijikata
「誰が一番先にコンプリートできるか勝負だ!」向上心が高いまとめ役 榎本武揚
https://twitter.com/hako_enomoto
「どんな謎かって?函館に来ればわかるさ」穏やかで平和なスイーツ男子 石川啄木
https://twitter.com/hako_isikawa
「謎解いて キラキラステッカー もらってね」明るくグルメな天然キャラ ペリー
https://twitter.com/hako_perry
「マフラータオル当たるように、おれっちが応援してあげる♪」包容力があるお兄さんキャラ 武田斐三郎
https://twitter.com/hako_takeda
「俺の謎、解けるもんなら解いてみな」北海道・函館の魅力をHAKOMENと発見することができる謎解きスランプラリーに参加してみては?
Information
スマホで参加!HAKOMEN謎解きスタンプラリー
開催期間:2022年8月1日(月)〜10月31日(月)
スタンプラリー参加方法:https://2022-hakomen-nazotoki.ts-event.net/hakodate
Official Site:https://www.hakobura.jp/hakomen_official/
-
苫小牧のロケーションを活かしたイベント「TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022」第二弾出演者&一部コンテンツ発表
北海道苫小牧市で2022年9月17日(土)と18日(日)の2日間に渡って開催される、苫小牧の魅力的なロケーションを活かした複合型エンターテインメントイベント「TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022(トマコマイ ミライ フェスト 2022)」の第二弾出演者と一部コンテンツが発表された。
本イベントは、地域特性を生かした音楽フェスを切り口に、苫小牧地域の魅力的なロケーションを活かし、その魅力を日本のみならず世界に発信していくことを目的としている。音楽に加え、アート、食、未来のテクノロジーなどを取り入れた複合性のあるコンテンツで、若者や家族層をはじめ、老若男女が幅広く楽しめる内容のイベントとなっている。
苫小牧市民会館 大ホール
未来をイメージしたステージによる豪華ライブを開催。第一弾のAwesome City Club/きゃりーぱみゅぱみゅ/Little Glee Monsterに続き、第二弾出演者として、新しい学校のリーダーズ/HY/水曜日のカンパネラ/向井太一(50音順)が決定した。
苫小牧市民会館 駐車場
主に若年層の男女が楽しめる未来をイメージした未来櫓でのDJパフォーマンスや、フードブースが展開され、夜には櫓のライトアップが実施される。
キラキラ公園
会場内にスマートフォンで「TOMAKOMAI MIRAI FEST」の近未来的なロゴを撮影できるARが登場。昼間は、様々なジャンルのグルメを楽しめるフードトラックエリアと、地元苫小牧市内で活躍するアーティストやダンサーらを中心としたパフォーマンスステージを展開。家族でも楽しめるピクニックエリアで、フードやライブをゆっくり楽しむことができる。
夜間は、未来をイメージした光演出のモニュメントやインスタレーション、北海道を拠点とするアーティストが多数出演するライブ/DJステージのほか、アイランドバーも設置され、ムード溢れる空間に。
錦町・大町周辺
昼間は、100年フードに選出された苫小牧名物のカレーラーメン、地元で新たに開発されたクラフトビール、クラフトスパイスなどが楽しめるグルメエリアなどを展開。夜間は、未来をイメージしたミニ未来櫓をメインとした空間演出で、イベントの雰囲気を感じながら、錦町・大町周辺の飲食店を楽しむことができる。
その他
各拠点を周遊するためのアトラクションとして、豪華景品(随時発表)を用意した周遊スタンプラリーや、周遊バスを運行。
今後もさらなる出演者やコンテンツの発表を予定しているとのことなので、さらなる続報を待とう!
Information
TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022(トマコマイ ミライ フェスト 2022)
開催日時:2022年9月17日(土)・18日(日)
苫小牧市民会館 大ホール(有料)
17日(土)OPEN 16:30 START 17:30
18日(日)OPEN 14:30 START 15:30
苫小牧市民会館 駐車場/キラキラ公園/錦町・大町周辺(入場無料)
17日(土)OPEN 12:00(予定)
18日(日)OPEN 11:00(予定)
*会場により前後する可能性があります。イベント詳細時間は、後日発表。
開催会場:苫小牧市民会館 大ホール/苫小牧市民会館 駐車場/キラキラ公園/錦町・大町周辺
プレイガイド:チケットぴあ
【1DAY(17日・18日)・2DAYチケット】オフィシャル2次先行受付(抽選):7月28日(木)12:00 〜 8月7日(日)23:59
https://w.pia.jp/t/tomakomaimiraifest22/
Official site:http://miraifest-tomakomai.jp/
-
きゃりーぱみゅぱみゅが、最新アルバム『キャンディーレーサー』を引っ提げて開催したデビュー10周年記念ツアー「きゃりーぱみゅぱみゅ10th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2022 CANDY WAVE」のエクストラ公演が、2022年7月23日(土)に沖縄・ミュージックタウン音市場で行われた。
「10年間のありがとうを全国に届けたい」「コロナ禍の暗い気持ちを忘れさせる楽しい一日を作りたい」という思いから、自身で掲げた3つのテーマをもとに作り上げ、1月16日の神奈川・厚木市文化会館を皮切りにスタートした本ツアー。
単独として初となる山形、秋田、奈良、鳥取、長崎に加え、エクストラ公演となる沖縄を含むキャリア最長の半年間にも渡る全30公演を駆け抜けた。きゃりー史上初となる沖縄でのワンマンライブは「初めて観る方もいると思うので、盛り上がる曲をたくさん持ってきました!」との言葉通り、最新アルバム『キャンディーレーサー』から「キャンディーレーサー」「どどんぱ」をはじめ、代表曲の「PONPONPON」「つけまつける」「CANDY CANDY」などラストまで新旧織り交ぜたセットリストでフロアを盛り上げ、アンコールを含む全18曲を披露した。
アンコールのMCでは「半年かけてやるツアーってどんなだろう?とかいろいろ思うところはたくさんあったけれど終えてみて、まだやりたいと思えるツアーになりました。皆さんからエネルギーや元気をたくさんもらって私は本当に幸せ者だなと改めて感じたツアーでした。皆さんがいてこそ楽しいライブができます。皆さんは私の一部です。ファンの皆さんをはじめ、すべての方にお礼を言いたいと思います、ありがとうございました!」と、心からの感謝の気持ちを伝え、約半年間に渡るツアーを締めくくった。
ツアー期間中の4月には、世界最大級の音楽フェス「コーチェラ2022」への出演も果たし、日本のみならず海外からも音楽的に高い評価を受けたきゃりーぱみゅぱみゅ。
このツアーに伴い、自身の活動を支え続けてくれた日本各地に元気を届けるために、各都道府県の企業とコラボレーションを行う「LOCAL POWER JAPAN project」も実施した。
ツアーで回る全エリアに加え、4月の渡米時のリトルトーキョーとのコラボレーションを合わせた全31の地元企業とコラボロゴやコラボ商品を制作して地域の活性化にも貢献し、その模様が多くのメディアに取り上げられ注目を集めた。
度重なる試練を乗り越えパワーアップしたきゃりーの6年ぶりとなる日本武道館単独公演「きゃりーぱみゅぱみゅ 10th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2022 -TOUR FINAL-」は10月19日(水)に開催が決定しており、7月25日(月)よりチケット販売がスタートした。特別な演出で届けるという記念すべき武道館ワンマンをお楽しみに!Photo by 前田政宗
Information
きゃりーぱみゅぱみゅ 10th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2022 -TOUR FINAL-
日程:2022年10月19日(水)
会場:日本武道館
料金:全席指定¥7,700(税込)チケット:https://kyary.net/diary/344381?wid=80486
ツアー詳細:https://kpp10.jp/japantour2022/TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
きゃりーぱみゅぱみゅ「LOCAL POWER JAPAN project」と沖縄・元祖紅いもタルト「御菓子御殿」がコラボ
4月に米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」に出演し、世界中で大きな話題となったきゃりーぱみゅぱみゅ。国内で展開中のメジャーデビュー10周年を記念した全国31公演ツアーに連動した「地方から日本を元気にしていこう」と企画された「LOCAL POWER JAPAN project」では、ツアー地ごとに地元企業とユニークなコラボレーションを発表している。2022年7月23日(土)にツアーの追加公演を終えた沖縄でのコラボ企画が話題を呼んでいる。
沖縄では、元祖紅いもタルトが大人気の「御菓子御殿」とのコラボレーションが実現した。首里城のようなお店に踏み入ると、そこは沖縄の素材にこだわった商品が並ぶ”沖縄を体感”できるお土産施設。そんな「御菓子御殿」とのコラボレーションは、まさに全てはここから始まった、きゃりーぱみゅぱみゅの衝撃のデビューミニアルバム「もしもし原宿」(2011年)のジャケットをオマージュしたコラボロゴに大変身。
そして、注目のコラボ商品、 “御菓子御殿(沖縄)×LPJP 「もしもし紅いもタルト」“が販売される。コラボロゴが大きくデザインされたインパクト大のスペシャルパッケージとなっている。
このコラボ商品は「御菓子御殿」各直営店及び「御菓子御殿」オンラインショップで販売中。また、コラボロゴTシャツのフロントにはコラボロゴが大きくデザインされ、バックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った記念デザインとなっている。こちらのコラボTシャツは、7月22日(金)より「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売中。今しか手に入らないスペシャルコラボアイテムをゲットしてみてはいかが?
Information
沖縄・御菓子御殿×LPJP「もしもし紅いもタルト」
価格:756円(税込)
販売期間:2022年7月23日(土)〜8月31日(水) ※一部店舗販売日に変動がございます。
販売:「御菓子御殿」各直営店及びオンラインショップ
(予定数を越え次第、終了となります。)
オンラインショップU: https://www.okashigoten.com/コラボTシャツ
価格:3,300円(税込)
販売場所:
「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップhttps://store-localpowerjapan.com/
販売期間:2022年7月22日(金)〜8月4日(木)
Official Site:https://localpowerjapan.comTALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
4月に米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」に出演し、世界中で大きな話題となったきゃりーぱみゅぱみぱみゅ。
国内で展開中のメジャーデビュー10周年を記念した全国31公演ツアーの後半戦も佳境に差し掛かり、10月の武道館での単独ライブに向け勢いを増している。さらにツアーに連動した「地方から日本を元気にしていこう」と企画された「LOCAL POWER JAPAN project」では、ツアー地ごとに地元企業とユニークなコラボレーションが発表されており、コラボロゴやコラボ商品が話題となっている。そして今回、2022年7月18日(月)に公演を終えたばかりの長崎でのコラボ企画が発表になった。長崎では、昭和26年に開業した老舗のハンバーガー専門店「ハンバーガーショップ ヒカリ」とのコラボレーションが決定した。
佐世保バーガーは、長崎県佐世保市名物の手作りハンバーガーの総称で、全国でも人気の長崎のご当地グルメ。
戦後、佐世保にはアメリカの米軍基地が置かれていた。1950年代に、米海軍基地から直接レシピを聞き作り始めたのが佐世保バーガーのはじまりと言われているm。そんな佐世保バーガーの名店の中でも、元祖や発祥のお店とも言われる「ハンバーガーショップ ヒカリ」とのコラボレーションは、きゃりーの最新シングル「メイビーベイビー」のオフィシャルビデオをオマージュ。ビデオに登場するキャラクターが「ハンバーガーショップ ヒカリ」の店員となって、急いでハンバーグを配達するユニークなコラボロゴに大変身。また、コラボロゴTシャツのデザインも発表になった。フロントにはコラボロゴが大きくデザインされ、バックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った記念デザインとなっている。コラボTシャツは、7月17日(日)より「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売中。ここでしか手に入らないスペシャルコラボTシャツをゲットしよう!
Information
長崎・ハンバーガーショップ ヒカリ × LPJP
コラボTシャツ
価格:3,300円(税込)
販売場所:
「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップ販売期間:7月17日(日)〜7月30日(土)
https://store-localpowerjapan.com/
Official Site:https://localpowerjapan.comTALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
国内で展開中のきゃりーぱみゅぱみぱみゅのメジャーデビュー10周年を記念した全国31公演ツアーに連動した「地方から日本を元気にしていこう」と企画された「LOCAL POWER JAPAN project」では、ツアー地ごとに地元企業とユニークなコラボレーションを発表し、コラボロゴやコラボ商品が話題となっており、この度7月16日(土)公演を控える宮崎でのコラボ企画詳細が発表になった。
宮崎では、昭和31年の創業のチキン南蛮発祥のお店「味のおぐら」とのコラボレーションが決定。チキン南蛮は昔延岡市にあった洋食屋「ロンドン」のまかない料理がルーツといわれている。当時洋食屋「ロンドン」で修行していた創業者の甲斐義光氏が作り上げたチキン南蛮は、揚げた胸肉を甘酢に漬け、たっぷりのタルタルソースをかけた宮崎はもちろん、全国でも大人気の料理。
そんな「味のおぐら」とのコラボレーションは、今回のツアータイトルにもなっているきゃりーの最新アルバム「CANDY RACER」のジャケットをオマージュし、カラフルなコラボロゴに大変身した。また、コラボロゴTシャツのデザインも発表になった。フロントにはコラボロゴが大きくデザインされ、バックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った記念デザインとなっている。こちらのコラボTシャツは、7月14日(木)より「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売されるのでチェックしてほしい。
Information
宮崎「味のおぐら」×LPJP
コラボTシャツ
価格:3,300円(税込)
販売場所:
「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップ販売期間:7月14日(木)~7月27日(水)
https://store-localpowerjapan.com/
※受注生産商品のため、ご注文完了から商品発送まで2週間~1ヶ月程お時間を頂戴しております。
※Tシャツの売上の一部は、地元の発展や社会貢献のために寄付先を選定の上、寄付いたします。
※詳細は販売サイトをご確認ください。Official Site:https://localpowerjapan.com
TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
メジャーデビュー10周年を記念した全国ツアーと連動し、「地方から日本を元気に」をテーマにした地方創生応援企画「LOCAL POWER JAPAN project」を精力的に展開しているきゃりーぱみゅぱみゅ。すでにライブが行われた26都市でそれぞれ地元企業や団体とのコラボを展開し大きな反響を受けている中、7月2日に初めてライブを行った鳥取県でも、再開発が進む米子市の中心市街地「角盤町商店街」とのコラボレーションを発表。さらに、米子市の中心市街地再活性化事業を応援するため、実際にきゃりーが「角盤町商店街」を電撃訪問し、真新しい商業施設から昔懐かしいレトロな名物スポットの数々を巡りながら、地元を激励した。
まず、きゃりーが訪れたのは、今年3月に「JU米子高島屋」別館にオープンしたばかりの新スポットで、山陰のおいしいものや山陰の名産品、髙島屋セレクトの全国の逸品など、400種類以上の商品が並ぶ「フードスタジオカクバン」。山陰の地酒や銘菓、地元ブランド肉等が一堂に会しており、きゃりーも興味津々で店内を見渡していた。
続いて、地元食材を使った鳥料理で人気の「さんぽう」へ。名物のドライカレーや鳥の唐揚げが人気のお店で週末は県外からの人々も並ぶほど。水を一切使わずに素材からの水分だけで旨味を凝縮したドライカレーを試食したきゃりーは、その味を大絶賛。
そして同じく創業54年という昭和レトロな店構えの「ホビーショップ エース」へ。所狭しと並んだプラモデルの奥には、84歳になるという店主がきゃりーを出迎えた。店の隣にあるレース場では組み立てたミニ四駆を走らせることができ、全国のミニ四駆ファンにはたまらない空間となっていた。
また今回、「LOCAL POWER JAPAN project」とのコラボレーションを記念して、米子高島屋横のスペースに記念樹が植えられた。壁面には、「LOCAL POWER JAPAN project」の取り組みの一環として制作された「角盤町商店街」とのコラボロゴが大きく掲げられ、きゃりーと商店街の関係者が植樹を通じて交流を行った。これまで決まったロゴが存在しなかった「角盤町商店街」だが、2017年にリリースされたきゃりーの楽曲「良すた(いいすた)」のジャケットのアートワークをオマージュし、今回コラボロゴが制作された。「良すた」は元々「イースター」と「良いスタート」をかけたイースターパーティーソングだが、「“良いスタート”を切れますように!」と願いが込められた新生活応援ソングでもあるため、これからさらに活性化が進む「角盤町商店街」を応援するのにぴったりのモチーフとなった。なお今回植えられた記念樹は今後商店街で大事に育てられ、2024年完成予定のアーケード改修時に、商店街のシンボルとして中央広場に植えられる予定だ。
そして最後に、2021年11月に米子高島屋東館一帯の再開発として誕生した、「食・健康・趣味・癒やし」をテーマに1日楽しめる新しい複合型体験施設「GOOD BLESS GARDEN」へ。3Fフロアに誕生した、世界最大級の 20 万冊の閲覧冊数を誇るまんがミュージアムに、漫画好きを公言するきゃりーは大興奮。鳥取県出身で日本を代表する妖怪漫画家「水木しげる」氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」の前身、「墓場鬼太郎」の初版本など、貴重な原本も多数収蔵されており、きゃりーも実際に手に取って感動を味わっていた。なお「角盤町商店街」と「LOCAL POWER JAPAN project」のコラボロゴをデザインしたTシャツは、「フードスタジオカクバン」と「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップで、期間限定で販売中。コラボTシャツの売上の一部は、地域活性化事業のために「角盤町商店街」に寄付される。
この訪問の様子は、後日動画できゃりーぱみゅぱみゅの公式YouTubeチャンネルで公開される予定となっているのでお楽しみに!
Information
角盤町商店街(鳥取)×LPJP
コラボTシャツ
価格:3,300円(税込)
販売場所:
① フードスタジオカクバン販売時期:7月1日(金)〜
鳥取県米子市角盤町1丁目27番地https://joyurban.jp/yonagotakashimaya/
②「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップ販売期間:~7月14日(木)23:59まで
https://store-localpowerjapan.com/
※受注生産商品のため、ご注文完了から商品発送まで2週間~1ヶ月程お時間を頂戴しております。
※Tシャツの売上の一部は、地元の発展や社会貢献のために寄付先を選定の上、寄付いたします。
※詳細は販売サイトをご確認ください。Official Site:https://localpowerjapan.com
TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
SCグローバル・デベロップメンツは、初のニセコ進出となるラグジュアリーホテルレジデンスの2022年12月グランドオープンに先駆け、2022年8月12日(金)にプレオープンすることを発表した。雪ニセコ(セツニセコ)は、ヒラフエリアの中心部に位置し、利便性も高く、プライベートなコンドミニアムスタイルのホテルとして宿泊サービスを提供していく。
ニセコエリアで最新かつ充実のフルサービスホテル、新たな風を吹き込み、大きな話題の一つとなる建物がオープンする。羊蹄山とアンヌプリの壮大な眺望に恵まれた雪ニセコは、レジャー、また長期滞在にも理想的な拠点となり、家族での滞在をはじめ、多くのゲストに最適な環境とサービスでおもてなしする。
ニセコは世界主要のスキーリゾートの中でも、シーズンに平均14~15mの降雪量を誇る「パウダーパラダイス」として知られるリゾートだが、羊蹄山をはじめとするニセコ山系での登山や、雄大な景色を走るサイクリング、ラフティング、キャニオニングといったウォーターレジャーなど、夏も楽しめるオールシーズンリゾートとしても認識されてきている。雪ニセコは夏のシーズンにおいてもレジャー、そして温泉やスパを楽しむリラクゼーションの拠点として、夏のニセコを最大限に楽しむ時間を提供する。
ウェルネスセンターは、ゆったりとした露天風呂、大浴場を中心に設計され、4つの貸切温泉、サウナ、フィットネスセンター、ヨガスペース、そして六花(リッカ)スパには、カップルルームを含む5つのトリートメントルームを備えている。自然の概念を取り入れたセラピーと現代のウェルネストリートメントを調和させ、心と身体のエネルギーの回復と充足感を味わおう。
レストランエリアには、6つの異なるジャンルのレストランとラウンジバーが入り、北海道産の質の高い素材を多く取り入れ、ワンランク上の食事を楽しめる。ミシュランの星を獲得した北海道出身の佐藤 大典シェフと、BARISTART COFFEをプロデュースする石井 雅也氏によるメインダイニングレストラン、meli melo -Yuki No Koe- がこの夏のプレオープンとともに営業を開始する。
ニセコのラグジュアリースイートで、夏も冬も大自然を満喫しよう!
-
きゃりーぱみゅぱみゅ初の鳥取公演開催間近!「角盤町商店街」とコラボ発表
メジャーデビュー10周年を記念した日本全国30公演ツアーも終盤を迎える中、ツアーファイナルとして10月の日本武道館でのライブ開催や11月のヨーロッパツアーも発表されるなど、精力的に活動を展開しているきゃりーぱみゅぱみゅ。さらに「地方から日本を元気に」を掲げたツアー連動企画「LOCAL POWER JAPAN project」では、地元企業等とユニークなコラボレーションを展開。各地でコラボロゴやコラボ商品が話題となる中、2022年7月2日に公演を控える鳥取でのコラボ企画詳細が発表になった。
7月2日に「米子コンベンションセンター BiG SHiP」で待望の初・鳥取公演を控える中、「LOCAL POWER JAPAN project 《鳥取》」では、再開発が進む米子市の中心市街地「角盤町商店街」とのコラボレーションが実現。
米子市は、昔からコンパクトな市街地を形成するとともに、古くから山陰の交通の要衝として地の利を活かして、商都として発展してきた街である。そして今後、地方都市として新たなる発展を遂げるために、2019年8月に米子高島屋に隣接する「える・もーる駐車場」が大型ビジョン付きののテナント同居型立体駐車場「YEASTY PLACE」としてリニューアルされ、2021年11月には「米子高島屋東館一帯の再開発」として、世界最大級の 20 万冊の閲覧冊数を誇るまんがミュージアムや宿泊・温浴施設、飲食店などを有する新しい複合型体験施設「GOOD BLESS GARDEN」がオープンした。さらに、今年3月には米子高島屋の隣に、山陰のおいしいものや山陰の名産品、髙島屋セレクトの全国の逸品など、400種類以上の商品が並ぶ「フードスタジオカクバン」がオープンするなど、「角盤町商店街」での中心市街地活性化事業が進行している。2024年春には商店街アーケードも新しくなる予定で、今後も「角盤町商店街」がどのように発展していくのか期待が集まっている。
そんな「角盤町商店街」とのコラボロゴは、2017年にリリースされた「良すた」のジャケットをオマージュに制作された。「良すた(いいすた)」は元々「イースター」と「良いスタート」をかけたイースターパーティーソングだが、「“良いスタート”を切れますように!」と願いが込められた新生活応援ソングにもなっており、これからさらに活性化が進む「角盤町商店街」を応援するのにぴったりなセレクトとなっている。
「角盤町商店街」(鳥取)×LPJPコラボTシャツ 3,300円(税込)
コラボロゴをフロントに大きくデザインしたコラボTシャツを制作。Tシャツのバックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った、記念デザインとなっている。こちらのコラボTシャツは、7月1日より角盤町商店街内の「フードスタジオカクバン」で枚数限定で販売される他、「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売される。詳しくはInformationの特設サイトをチェックしてみて。
Information
「角盤町商店街」(鳥取)×LPJPコラボTシャツ
販売場所:JU米子髙島屋 別館1階 フードスタジオカクバン 鳥取県米子市角盤町1丁目27番地販売時期:7月1日〜
フードスタジオカクバン:https://joyurban.jp/yonagotakashimaya/「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップ:https://store-localpowerjapan.com/
販売期間:7月1日 17:00~7月14日 23:59
TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。