一年も終わりに近づき、疲れを癒してくれる場所を求めている方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、東京都内の絶景を楽しめる庭園を紹介します。
旧芝離宮恩賜庭園(浜松町)
浜松町駅の近くに位置し、羽田空港や東京タワーからのアクセスも良いこちらの庭園。小石川後楽園とともに東京に残る江戸初期の大名庭園です。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわしていて、園内を回遊して鑑賞するのにぴったり。オフィス街の一画にありながら歴史を感じる佇まいは、会社の休憩時間の憩いの場や観光スポットとしても人気です。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/47720
■Information
旧芝離宮恩賜庭園
住所:東京都港区海岸一丁目
営業時間:9:00-17:00(入園は16:30まで)
休園日:年末年始
TEL:03-3434-4029
小石川後楽園 (飯田橋)
次に紹介するのは、国の特別史跡、特別名勝に指定されている小石川後楽園です。飯田橋や後楽園、水道橋が最寄り駅です。こちらの庭園は、神社やお寺などの日本のゆかりの風景を楽しみながら、綺麗な景色を眺めることが出来ます。駅から近いのでお散歩にもおすすめです。
■Information
小石川後楽園
住所:東京都文京区後楽一丁目
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
休園日:年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
TEL:03-3811-3015
六義園(駒込)
日本の歴史的人物のひとりとして有名な徳川綱吉の御用人によってつくられたこちらの庭園は、江戸時代を代表する二大大名庭園の一つで、国の特別名勝に指定されています。明るく広々とした庭園内にはたくさんの木々が植えられ、秋の紅葉はもちろん、冬も美しい景色を楽しむことができます。駒込駅が最寄り駅です。
■Information
六義園
住所:東京都文京区本駒込六丁目
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
休園日:年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
TEL:03-3941-2222
新宿御苑(新宿)
アクセスに優れている新宿駅からも徒歩で行くことのできる新宿御苑は、多くの観光客で賑わっています。この庭園では新宿の高層ビル群をのぞみながら、大都会とは思えない自然に囲まれのんびりとした時間を過ごすことが出来ます。家族での外遊びや友達同士のピクニック、カップルでのデートなど様々なシーンで利用できます。
■Information
新宿御苑
住所:東京都新宿区内藤町11
開園時間:9:00~16:00(16:00入園終了、16:30閉園)
休園日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
TEL:03(3341)1461
大田黒公園(荻窪)
荻窪駅が最寄りの大田黒公園。音楽評論家の屋敷を改装してできたこちらの場所は、和の風情が味わえる落ち着いた回遊式日本庭園です。一年を通して幅広い木々の表情をみることが出来ます。地元の人からも、憩いの場として人気を集める場所となっています。
■Information
大田黒公園
住所:杉並区荻窪3丁目33番12号
開園時間:午前9時から午後5時(入園は午後4時30分まで)
休園日:年末年始(12月29日から1月1日)
TEL:03-3398-5814
URL:http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/02/ogikubo/1007133.html
向島百貨園(向島)
向島駅または曳舟駅が最寄りです。こちらの庭園は、江戸時代の骨董商によってつくられた植物庭園で、当時の文化人によって庶民的な趣を魅せようとつくられたため、小石川後楽園や六義園とはまた違った雰囲気があります。庭園からはスカイツリーを眺めることもできます。
■Information
向島百貨園
住所:東京都墨田区東向島三丁目
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
休園日:年末・年始(12月29日~翌年1月3日まで)
TEL:03-3611-8705
清澄庭園(清澄白河)
もともとは江戸時代の豪商の屋敷で、明治時代に他の人が買い取り、泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」となったそう。東京都の名勝にも登録されている名高い庭園です。清澄白河駅が最寄りです。
■Information
清澄庭園
住所:東京都江東区清澄二・三丁目
開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
休園日:年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
TEL:03-3641-5892
いかがでしたか?美しい日本の庭園で、一年の疲れを癒してみてくださいね。
RELATED ENTRIES
-
ビームスの衣食住にまつわるアイテムを展開するレーベル「fennica(フェニカ)」とNPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構(北海道釧路市)がコラボレーションし、アイヌ文化を暮らしに取り入れる新作コレクション作品を発表する。
ロンドンを拠点に世界のクラフトを追求するフェニカのディレクター、テリー・エリスと北村恵子の二人が、このたび北海道釧路市阿寒湖エリアの「アイヌ文化」に着目し、次世代のアイヌ文化を担う若手工芸作家のクリエーティビティーと融合。時間をかけて共に創り上げたオリジナルな作品の数々をお披露目するイベント「アイヌ クラフツ 伝統と革新 -阿寒湖から-」を、2019年10月12日より新宿のビームス ジャパン5F・フェニカ スタジオおよびBギャラリーにて開催する。
アイヌ文様のシルバージュエリーや木彫りのカトラリー、伝統素材の籠バッグなど、アイヌ文化を身近なライフスタイルアイテムに取り入れ、会期中併設ギャラリーにてアイヌ関連の展示ほか、トークショーやライブイベントなど作家と触れ合える機会も用意されている。
また、今回の取り組みについての特集ページ「fennica things vol.7阿寒湖とアイヌ」も10月1日(火)より公開となった。
<ディレクターからのメッセージ>
テリー・エリス
「瀧口さんの『イチンゲの店』を歩き回っていたときに目に飛び込んできたのが、このカトラリーでした。素朴な中にフォークロアを感じた。実用的なのに高い芸術性もあり、一点に終わらず集めて飾りたくなるでしょう」
北村恵子
「阿寒には山、川、湖、森があるまれな地域ではないでしょうか。時間によって激しく変わる光、色、音などが体にしみこんでいるからこそ生まれてくる形や色があるのだな、と感じます。そしてアイヌアートは他の国や地域の伝統工芸に比べ、ほぼ全てのカテゴリーで現在も制作が可能なところが特徴。いまも家族のために作ることを続けている人たちがいて、ここまで残っているのは貴重です。
日本の手しごとは各地で消滅の危機を迎えています。今なら、後継者がいなくても、そばで見ていた人がいたり、かつては触ったことがある人がいたり、ギリギリ間に合うタイミング。技術は途絶えてしまったらそこで終わりですから。素晴らしい技術は守らなくては、今やらなくては、という使命感のようなものがわれわれにはあります」
Information
アイヌ クラフツ 伝統と革新 -阿寒湖から-
会期:<フェニカ スタジオ>商品販売 2019年10月12日(土)~20日(日)
※「AINU CRAFTS」の作品に加えて、fennicaセレクトの阿寒湖特産品などの販売を予定
<Bギャラリー>阿寒湖アイヌ関連展示2019年10月12日(土)~27日(日)
① ライブイベント:10月13日(日)18:00〜18:30
(来場予定作家)郷右近(ごううこん) 富貴子(ふきこ)氏、下倉絵美氏 ※姉妹音楽ユニット「kapiw&apappo」
② トークショー:10月20日(日)18:00〜19:30
(来場予定作家)瀧口健吾氏、下倉洋之氏、鰹屋(かつや)エリカ氏、北村恵子、テリー・エリス
※ライブイベント、トークショーは事前予約制となります。詳細や予約方法については、BギャラリーHPにてご確認ください
会場:ビームス ジャパン(東京都新宿区新宿3-32-6 5F)
参加作家については、以下のサイトもご参照ください:
「kar pe kuru 〜創り手の街 阿寒湖温泉〜」https://www.akanainu.jp/karpekuru
-
京王プラザホテルは、7月20日(土)から9月1日(日)まで茶道やチェックインの模擬体験ができるファミリー向け宿泊プラン「親子で茶道体験!ラグジュアリーファミリーステイ」を販売する。
お部屋は、専用クラブラウンジを利用できるクラブフロア・プレミアグランの中でも、子どもがいる家族に人気のワイドツインルームを用意。ワイドツインルームは、幅が153cmと広めのクイーンベッドを2台設置した部屋で、子どもと添い寝をしてもゆったりと快適に過ごす事ができる。また、洗い場付きのバスルームとなっているため、安心して利用可能。
さらに、このプランにはホテルでできる特別な体験が含まれている。6歳から12歳の小学生を対象とした専用クラブラウンジでのチェックイン模擬体験では、大人の方と一緒に、子ども用のチェックインカードに記入、スタッフから茶道の体験チケットを受け取る。記入したカードは記念にプレゼントされ、記念撮影も行う。大人に一歩近づいたような感覚が楽しめる。
また、本館10階にある茶室「松風庵」では茶道体験を実施。松風庵は、1971年の開業から都内ホテル内にある希少な本格茶室として、これまでも外国人向けの体験プログラムなどを行ってきた。まずは亭主から所作や作法について丁寧に教えられ、心を込めて点てた一碗をお菓子と共に楽しもう。その後、子ども自身で抹茶を点てることができ、日本の伝統文化や礼儀作法を学ぶことができる。体験後には、修了証書が渡される。
夏休みは、普段は出来ない特別な思い出を家族で作ろう!
Information
宿泊プラン「親子で茶道体験!ラグジュアリーファミリーステイ」
期間:7月20日(土)~9月1日(日)
料金:クラブフロア プレミアグラン ワイドツインルーム 1室3名様利用1名様18,450円~◎2~4名様までのご料金をご用意しております。(専用クラブラウンジのご利用、ご朝食、サービス料・税金込み)特典:
・小学生のお子様を対象としたクラブラウンジでのチェックイン体験、記念撮影 ※14:00〜17:00 までのご到着
・ご宿泊者皆様での茶道体験(所要時間約1時間30分)※未就学のお子様はご見学となります。
・スキンケア用品など「ママのご褒美セット」(レディスセット)プレゼント
・ご宿泊の記念として「宿泊証明書」「記念写真」「茶道体験修了証書」をお渡し
・チェックアウトを12:00p.m.まで無料延長(通常 11:00a.m.)
・スカイプールのご利用無料
お問合せ・ご予約:(03)5322-8000【宿泊予約直通】
京王プラザホテル 公式サイト:https://www.keioplaza.co.jp/
-
東洋学園大学現代経営学部では、本庄加代子准教授が担当する「プロジェクトマネジメント」の授業の一環として、学生が英語で外国人観光客に書道を教える“おもてなし”プログラム「Shodo Experience(書道エクスペリエンス)」が好評のため、追加開催することとなった。次回開催は11月14日(水)18:30~21:00、追加開催は11月21日(水)18:00~21:00。
開催場所は、外国人向けの旅館として草分け的存在である「旅館 澤の屋」。この取り組みには、4年間で世界30カ国150名以上の外国人観光客に参加し、2018年10月24日、31日には、フランス・ドイツ・オーストラリア・ノルウェーなどから合計28名の外国人観光客が来訪。参加者からは「日本の最後の日に、とても記憶に残る素敵な想い出になった」「彼らに会えて、本当によかった!」「日本の学生とお互いを理解しあえるとてもよいイベントだった」「もっと書道を練習したくなった」などの声が挙がった。
日本の伝統である「書道」をぜひ体験してみてほしい。
Information
Shodo Experience(書道エクスペリエンス)
日時:11月14日(水)18:30~21:00、11月21日(水)18:00~21:00
開催場所:旅館 澤の屋(東京都台東区谷中2丁目3)
-
【サイサイじゃらんじゃらん #4】SILENT SIREN あいにゃんがアート書道に挑戦!
人気ガールズバンドSILENT SIRENのメンバーがリレー形式で、東京のホットな場所やコトをサイサイ目線で紹介する連載企画。今月は、ベースのあいにゃんが登場! サイサイのオリジナルキャラクターのサイサイくんやオフィシャルグッズのデザインも手掛けているあいにゃん。普段から筆ペンを使うことが好きで、ネットで絵の具を使って描かれたアート書道を知って、気になっていたそう。
今回、アート書道を教えてもらうのは、イベント、企業の依頼などに作品を提供している書家の夕葵さん。
アート書道に用意するものは、通常の書道のセット。筆、墨汁、下敷き、文鎮などに加えて、水彩絵の具、サイン色紙。また、書道辞典があると、書く文字の参考になります。
まずは、書く文字を考えます。何も思いつかない場合は辞書をパラパラと見て、適当に漢字を選ぶのもオススメです。また、アート書道は、とにかく自由! 通常の「書道」から連想するような、堅苦しさは一切なし。筆の持ち方も書き順も自由、二度書きもOKなんです。とにかく自由に思いのままに表現することが大切だそう。また、本来は半紙のツルツルした面が表ですが、墨をにじませて雰囲気を出したいので、今回は裏面を使います。
手始めに、あいにゃんが大好きなビールの「麦」に挑戦して見ることに。まずはアートを考えずに、普通に書いてみましょう。
これがあいにゃんが、最初に書いた「麦」。この文字をどう崩していくかを考えます。これよりかすれさせてもいいし、墨をぼたぼたつけたり、はみ出したりしてもいいそう。
墨をたっぷりつけてみることに。墨がポタポタと落ちてしまうほど墨汁をたっぷりつけて、一画目から大胆に太く書き始めます。
そのまま、墨を足さずに、最後まで書き切ります。最後の払いは、半紙からはみ出してしまうぐらい勢いよく!
あいにゃんは、墨をたっぷりつけたことによって「麦」の上部分が真っ黒に潰れてしまっていることが気になる様子。「中の部分が潰れないようにするにはどうしたらいいですか?」と質問。
「筆先を浮かせるように、縦に持ち上げると細く書けますよ」と先生。先生に手を添えてもらいながら練習します。
二回目の「麦」は、かなり太い筆使いで、勢いを感じる作品に。
先生の教えを意識して、もう一度挑戦。今回も墨をたっぷりつけて、力強く書き始めつつ、細く書きたい場所は、筆を持ち上げて、メリハリをつけます。
漢字の頭で墨を出し切って、最後の払いはかすれさせます。最後の払いを伸ばすことで、全体のバランスを取ります。
最初に比べて、繊細さと力強さが共存した「麦」が完成しました! 「居酒屋に飾って欲しい!(笑)」とあいにゃん。
アート習字がちょっとだけ分かってきたところで、次は別の字に挑戦してみます。あいにゃんは、漢字の中に顔が入った文字を書きたいと思っていたので、「笑顔」をチョイス。まずは、思いのままに書いていきます。
これが1回目に書いた「笑顔」。「笑」の文字を顔っぽく崩して、「顔」の「頁」の中に顔を描いてみました。「このくらい文字が分かれば、多少崩れていても『笑顔』と読めるので、好きに崩してしまって大丈夫ですよ」と先生。
ここから、どのように修正を加えるかを考えます。あいにゃんは、「『笑』が犬っぽく見えるので、もうちょっと犬っぽくしてみようかな。『顔』は、足がいっぱいあってタコっぽく見えるから、タコにしてみよう!」とひらめき!
先ほどの書を横に置いて参考にしながら、文字を犬とタコの顔に近づけていきます。
「笑」は、一画目の払いを耳に見立て、目と鼻を作って犬の顔っぽく。「顔」は「彦」の払いを「頁」につけ、顔もタコの顔に近づけます。アート書道っぽくなってきました!
次は色付けに挑戦。水彩絵の具は、水を含ませすぎると、墨に重ねたときにぼやけてしまうので、水はあまりつけずに塗るのがポイントです。かすれてしまう場合は、少しだけ水を足します。
枠があるものは、白が残っている方が可愛いので、犬の耳の中の部分は全部塗らずに空白を残します。犬の耳にオレンジを、タコの足に赤を使い、空いている場所に犬の足跡を描いてみました。
かなりいい感じに仕上がりました!
最後にサイン色紙に書いて清書をします。細かいところに修正を加えながら、色付けしていきます。
一つ目の作品が完成しました! 「やりたかったことができて大満足!」とあいにゃんも笑顔に。
先生のこれまでの作品を見て、墨をにじませている作品が気になったあいにゃんは、次はにじませに挑戦してみることに。文字は、自分の名前にも入っている「愛」に決定。最初は筆に多めに墨をつけて、力強く書き始め、細いところを作って繊細さも出しながら、最後は力強く払います。
愛の一画目の払いと、「心」の右側の点をにじませることに。筆に水を含ませたら、一度書いた場所の上に重ねてにじませます。
愛の文字が完成! にじませることで立体感が出て、絵の具を使わなくてもアートな書道ができました。
こちらも、サイン色紙に清書します。最後の払いでハートを作って、よりアートっぽく仕上げました。こちらは、一画目と払いのハート部分に水分を重ねてにじませました。
少し物足りなかったので、ハートの周辺に墨を弾いてアクセントにすることに。筆を水平に持ったら、手首をポンポンと叩いて、墨を落とします。
最後にバランスを見て、署名を入れて完成!
躍動感のあるアート書道ができました!
まだまだ書き足りないあいにゃんは、この企画の記念に「もしもしにっぽん」をサイン色紙に書いてくれました! 「ぽ」の丸を日の丸に、「ん」を富士山に見立てました。
こちらは、原宿の観光案内所「もしもしボックス」に展示しますので、お近くに立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね。
こんなにいっぱい書きました! あいにゃんは、「今日はすっごく楽しくて、あっという間に時間が過ぎました! 正解がないのが面白いし、書けば書くほど、“もっとこうしたい”が生まれて、まだまだ書き足りないくらい! 先生も、『ここはこう!』って感じではなく、『こんなんでいいんじゃない?』って感じで、自由に書かせてくれたので楽しくできました。ストレス発散できて、リフレッシュできました!」と大満足のひとときが過ごせたよう。
次回は、ボーカルのすぅの担当。どこに何をしに出かけるか、お楽しみに!
■Information
書家/夕葵さん
書道教室の先生をする傍ら、アートイベントや企業の依頼など精力的に作品を製作。
■PROFILE
SILENT SIREN(サイレントサイレン)
Vo&Gt.すぅ(吉田菫)、Dr.ひなんちゅ(梅村妃奈子)、Ba.あいにゃん(山内あいな)、Key.ゆかるん(黒坂優香子)の、読者モデル出身の4人組ガールズバンド。2015年には、日本のガールズバンド史上デビュー最速で日本武道館単独公演を成功させる。2018年7月11日リリースした、ニューシングル『19 summer note.』が絶賛発売中。最新情報はオフィシャルサイトをチェック。
-
8月25日・26日に大阪城野外音楽堂で開催される、音楽とダンスと日本の伝統文化を泡まみれに一体化させた大型野外インバウンドイベント「泡フェス祭 -OSAKA BON 2018-」。海外プロモーションを目的として制作された、Cool Japan TVプロデュースによるミュージックビデオ「Once In Your Life In Osaka -Osaka Bon-」がリリースから一週間、YouTube上で100万視聴回数を突破した。
昨年末にリリースされた「Tokyo Bon」は、YouTube上で既に3,400万視聴回数を突破。世界各国から盆踊りにチャレンジする動画が次々と投稿されるなど、国境を超えた社会現象となり、東京都内のロケ地には作品を見て訪れる外国人観光客が増加している。
5万人が熱狂した「泡フェス」をプロデュースするAfro&Co.とアジアのソーシャルエンターテイメントシーンをリードするCool Japan TVの初コラボレーションとなる「泡フェス -OSAKA BON 2018-」は、急成長を遂げるインバウンドマーケットに対応。訪日外国人観光客も楽しめるイベントづくりを目指して、開催当日は多言語対応のインフォメーションを設置するなど、様々な新しい試みに取り組んでいる。海外ユーザーを中心として急速に視聴回数を伸ばしている「Once In Your Life In Osaka -Osaka Bon-」は、タイの人気アーティスト「Room39」が楽曲提供、日本舞踊家の孝藤右近が盆踊りの振り付けを行い、大阪観光と泡フェスの魅力が詰め込まれた英語・日本語・タイ語・中国語など多言語が飛び交うカラフルでポップな映像作品となっている。
「泡フェス祭 -OSAKA BON 2018-」ステージには、TRF25周年の「DJ KOO」の出演が決定。パリのJapan Expoでの共演が話題となった創作日本舞踊孝藤流二代目「孝藤右近」とのパフォーマンスを披露する。さらに、日本を代表するゴーゴーダンサーチーム「CYBERJAPAN DANCERS」・プロの阿波踊り集団「寶船」・人気サウンドクルー「SPICY CHOCOLATE」・熱狂的なライブパフォーマンスで注目を集めるバンド「Have a Nice Day!」・美しすぎる書道家「青柳美扇」・日本に泡ムーブメントをもたらしたクリエイター・DJ「アフロマンス」他によるステージで、会場を熱く盛り上げる。
まずは動画をチェックして日本文化に触れてみては?
■Information
泡フェス祭 -OSAKA BON 2018-
開催地 : 大阪城野外音楽堂
スケジュール : 2018年8月25日(土)、26日(日)
25日(土)開場 16:30 開演 17:00
26日(日)開場 12:30 開演 13:00
料金 : 1日券 4,500円(税込・ 全席自由)
※3歳以上小学生以下のお子様は1,500円(税込・全席自由)でご入場いただけます。
※3歳未満のお子様はご入場いただけません。
URL : http://afroand.co/awafes
-
浴衣は日本の伝統的な衣装のことで、古くは蒸し風呂に入浴する着衣として用いられ、のちに湯上りに着る衣服として使われていました。今では夏のおしゃれ着として、夏祭りや花火大会・夏のイベントなど多くの場面で着用されます。
今回はそんなデザイン豊富のかわいらしいおすすめの浴衣をご紹介します。
「美少女戦士セーラームーン浴衣」は、美少女戦士セーラームーンと京都丸紅がコラボレーションした浴衣シリーズ。5人の戦士たちをイメージしたキュートな浴衣セットや、シックでモダンな浴衣が展開されています。また、帯や扇子も用意され、浴衣とのコーディネートを楽しむことができます。この夏はセーラームーンになりきってみては♡?
■Information
美少女戦士セーラームーン浴衣
発売日:2018年4月
取扱店舗:全国百貨店、きもの専門店、ネットショップ
※バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」は2018年2月発売
価格:
・浴衣セット(浴衣・つくり帯) 16,800円+税 全6種
・浴衣 38,000円+税 全7種
・帯 15,000円+税 全4種
・扇子 3,800円+税 全6種
(C)武内直子・PNP・東映アニメーション
京都発の和装ブランドKIMONOMACHI(京都きもの町)は、「ゆかた福袋」2018最新版をネットショップでリリース。浴衣のみ単品購入もできますが、浴衣と帯の「2点セット」や小物類の付いた「4点セット」「5点セット」「6点セット」から選ぶこともできます。浴衣がS(スモール)・F(フリー)・TL(トール)・2Lの4サイズから選べるところも人気の理由です。様々なかわいらしい浴衣をぜひゲットしてみてくださいね!
■Information
ディズニーストアオリジナルデザインの浴衣や小物が、ディズニーストア5店舗とオンラインストアで販売されます。ディズニープリンセスの「アリエル」、「ラプンツェル」をモチーフに完全書き起こしされたオリジナルデザインは、こだわりの詰まった商品となっています。どの浴衣も、細かい部分にまでキャラクターのストーリーや世界観が表現されていますよ♡小物も合わせて、プリンセスになれるトータルコーディネートを楽しんでみては?
■Information
ディズニーオリジナルデザイン浴衣・小物
販売場所:ディズニーストア5店舗(渋谷公園通り店、東京ディズニーリゾート店、仙台東映プラザ店、心斎橋店、京都四条河原町店)
オンラインストア
URL:https://store.disney. co.jp/special/yukata.aspx
発売日:6月22日(金)
※品切れの際はご了承ください。
※商品のデザイン、価格、発売日、仕様は変更になる場合がございます。
©Disney
東京2020エンブレム 浴衣
東京オリンピック開催2年前を迎える2018年の夏を盛り上げるため、「東京2020エンブレム」や「Go For 2020! Graphics~Hanabi~」デザインの浴衣や甚平・小物など、夏の新商品が販売。七宝という古典柄を使用し東京2020大会のエンブレムを裾にワンポイントで施した「灰地白抜き」・「紺地白抜き」の浴衣は7月3日(火)より販売、東京2020エンブレムを全面にあしらったデザインの「浴衣 藍」は8月上旬より販売されます。どちらも華やかな装いの「紳士浴衣」・「婦人浴衣」の両方が用意されています!
SCANDINAVIAN PATTERN COLLECTION(スカンジナビアン・パターン・コレクション)
株式会社アンドフィーカが展開する北欧デザイナーのデザインプロジェクト『SCANDINAVIAN PATTERN COLLECTION(スカンジナビアン・パターン・コレクション)』の子ども用浴衣(女子のみ)、甚平(男女兼用)が発表されました。北欧スウェーデン、フィンランドで活躍中の3人のデザイナーのデザインを取り入れられています。北欧デザインと日本の伝統衣装、それぞれの文化が溶け合うことで新たな「和み」が生まれ、今までありそうでなかった北欧デザインの子ども用浴衣・甚平を体験することができます。
いかがでしたか?カラーバリエーションも豊富で、おもわずワクワクしてしまうような浴衣をぜひゲットして夏のイベントを楽しんでみてくださいね!
-
イギリス発の抹茶ブランド「Matchaeologist(抹茶オロジスト)」は、日本版ECサイトを2018年6月26日(火)にプレオープン、7月10日(火)にグランドオープンする。
Matchaeologistはイギリス発の茶葉を取り扱うブランドで、これまで欧米を中心にワールドワイドに展開してきた。その美しい商品や統一感のある洗練された写真をSNSにアップすることで、イギリスのインスタはフォロワーが11万人を超えるなど、ファンを獲得。昨年2017年秋にはELLE cafeの抹茶フェアにて期間限定で日本初上陸を果たした。
Matchaeologistの抹茶は、京都宇治にて大切に育てられた茶葉を厳選し、熟練職人によるオリジナルのブレンドで提供。その裏にはイギリスのブランドながら“日本が誇る職人や抹茶農家を支えたい”との創業者の考えがある。現在日本では抹茶を飲む習慣は限られており、将来的に熟練職人や農家が減ってしまうという予想も。
そのため、スーパーフードとして人気の抹茶の良さを広めるだけでなく、現代的なライフスタイルに合わせ誰でも簡単にお茶を点てられるキットの販売も行っている。
「抹茶を点てる」という日本ならではの文化を今一度見直す良い機会!ぜひMatchaeologistの商品をゲットしてみて。
■Information
商品概要(全て税抜き価格)
・Brewing Kit ¥8,700
※キットの内容:(1) Matsu20g (2) 茶杓 (3) 茶せん (4) グラスボウル
・Matsu20g ¥2,980
・Meiko20g ¥1,980
・茶せん ¥2,500
・茶杓 ¥1,500
・グラスボウル ¥2,100
・送料全国一律 ¥500
・代引き手数料 1万円以下 税込300円
3万円以下 税込400円
10万円以下 税込600円
「Matchaeologist」ECサイト
-
山形で醤油販売業を営むマルセン醤油より、220mlボトル×3本詰のパッケージを「浮世絵」のデザインに、50ml×3本詰を「戦国武将家紋入」の限定パッケージにした商品が発売された。
山形には、昔から「だし醤油」の文化がある。だし醤油は一般的な醤油に、「かつおだし」や「昆布だし」などを加えた、「旨み」と「甘み」のバランスが絶妙な非常に味わい深い醤油。40年前に開発した、かつおだしの良く効いた「だし醤油」“味の大名醤油”は、ベストセラー商品として多くの人に愛されている。
マルセン醤油では、2011年日本で東日本大震災が起きた際に、地元山形からマルセン醤油を使って顧客・地域・そして日本を笑顔にする商品づくりが出来ないものかと考え始めた。地場のこだわりの食材を使うも良し、全国の美味しい食材を使うも良し、「ちょっと贅沢で幸せな気持ち」になり笑顔になってもらうことを第一に商品開発を行っている。
今回の限定パッケージも、その一環とし発売されることが決定した。
浮世絵パッケージ 220ml×3本詰(瓶タイプ)
写楽の浮世絵を大胆にデザインした220mlボトルは、海外へのお土産にも最適。
戦国武将家紋パッケージ 50ml×3本詰め(ペットボトルタイプ)
50mlのミニボトルに戦国三英傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の家紋をプリント。味比べはもちろん、海外旅行の携行品、プチギフトなどにも最適。
どちらのパッケージも味は3種類。
味の大名醤油(かつおだし)は、鰹のだしが良く効いた甘みと深みのあるだし醤油。
こんぶ大名醤油(こんぶだし)は、こんぶのだしが良く効く旨味と香りのあるだし醤油。
徳川醤油(本醸造醤油、だし醤油ではありません)は、刺身等に合う「キレ」のある上級醤油となっている。
一度使ったら病みつきになる、こだわりの醤油を試してみて。
■Information浮世絵パッケージ 220ml×3本詰
価格:1,300円(税込)
戦国武将家紋入パッケージ 50ml×3本詰
価格:420円(税込)
限定パッケージ特設サイト:https://www.mrsn.co.jp/ukiyoe/index.html
マルセン醤油ホームページ:https://www.mrsn.co.jp/
-
【もしフェス2018/ブース】日本の魅力が詰まった「体験型ブース」をご紹介
渋谷から世界へ日本カルチャーを発信するイベント「MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA」(もしフェス)が3月24日(土)、25日(日)の2日間で開催され、大盛況のうちに幕を閉じました。
会場の中で多くの来場者に楽しまれていたのが「体験型のブース」。日本の伝統を発信するものから、カワイイカルチャー発信まで、日本の魅力がたっぷり詰まったブースの数々をご紹介します。
あらゆるカワイイが詰まったラフォーレミュージアム「Harajuku Kawaii Market presented byマイナビバイト」
ラフォーレミュージアムには「日本のカワイイカルチャー」が集結。アクセサリーのDIYや、ウィッグをかぶって簡単にイメチェンができるフォトスポットなどが人気を集めました。
マイナビバイト
来場者へアルバイトに関するアンケートを実施。アルバイトの制服でカワイイと思うものは? など、もしフェスならではの観点からのアンケート内容で、回答者にはオリジナルのメモ帳がプレゼントされました。ステージではアンケート内容に連動した「マイナビバイト presents チャレンジアワード/世界に発信するカワイイバイト服作り」も開催、洋服作りにチャレンジした学生と人気モデルがステージを盛り上げました。詳細はこちらをチェック!
DIY:ハーバリウム&スワッグ
色鮮やかなドライフラワーが瓶に詰められた「ハーバリウム」、お花や植物を束ねてつくる壁飾り「スワッグ」の作り方ワークショップをAsami”Char”Tnabe先生を招いて開催しました。
DIY:CHACO あじさいアクセ
花を使ったアクセサリーが人気のショップ・CHACOのワークショップ。春夏にピッタリのあじさいを使ったイヤリングやピアスを作りました。人気モデルの柴田紗希ちゃんも参加し、会場を盛り上げました。
DIY:マグカップワークショップ
アパレルブランド「Aymmy in the batty girls」のロゴや春・夏アイテムに使用されているデザインモチーフを使い、カワイイマグカップを作るワークショップを1,500円で開催。Aymmyのデザイナー・瀬戸あゆみちゃんもワークショップに参加し、ファンと交流をしながらカワイイマグカップ作りを行いました。
占い
メディアで活躍する占い師が登場。10分500円で手軽に鑑定してもらうことができるとあり、多くの方がブースに訪れました。
#原宿デビュー大作戦
人気ヘアカラーブランド「FRESHLIGHT(フレッシュライト)」の人気キャンペーン「#原宿デビュー大作戦」との連動企画を実施!カラフルなウィッグでイメチェンを体験し、ピンク色のカワイイフォトブースでウィッグ姿で記念撮影を行いました。ハッシュタグを付けてSNSにアップした人の中から後日抽選でプレゼントも送られる予定。ステージ出演モデル達もブースを訪れ、Kawaii投稿をしていました♡
kawaii Darts
日本地図を的に、ダーツを模したゲームに挑戦。信州・老舗味噌蔵の「カケルミソ」や群馬で話題の「キャベツサイダー」など、命中した地域の特産品がプレゼントされました。
Kawaii Basket
花かんむりのようなかわいいゴールにカラフルなボールをシュート。ゴール数に応じて、アクセサリーや化粧品など日本全国のKawaii景品がプレゼントされました。
OH!江戸ポップ -oh,EDO POP!!-(DIDYCO)
アメリカ生まれのフォトジェニックなスイーツ「マシュマロフォンダント」をブースで手作り。
自分で型抜きして作った花や飾りをお城や町並みに飾ることで、江戸時代を現代の原宿テイストにデコレーション。時代を超えたコラボレーションでポップな江戸が会場に誕生しました。
クラレンスリーデザイン ~111-HAWAII PROJECT(ワンワンワン・ハワイ・プロジェクト)~
日本の浮世絵とハワイアンモチーフを融合させるハワイの伝説のデザイン会社と日本企業とのコラボレーションを初公開。クラウドファンディングのサクセスプロジェクトにより、日本の伝統文化「浮世絵」がデザインされたアロハシャツなど、「日本とハワイの融合」をコンセプトとしたさまざまなアパレルアイテムが近日登場予定となっています。
Hawaiianjewelry -Aquabelle-
ハワイアンジュエリーのブランド「Aquabelle」が、ハワイの砂浜をイメージしたフォトブースを用意。白い砂浜とハイビスカスの飾りの中で写真撮影し、原宿でハワイ気分が満喫できるブースとなりました。
Hikari TV Dream
クラウドファンディングサービス「ひかりTVドリーム」のPRブース。
「未来に残したい技術」として福岡県の特産工芸品に指定された福岡県大川市の大川組子、その製造過程で発生する端材を使用したオリジナルの“木”ーホルダーワークショップを開催。ひかりTVのメインキャラクター「ひかりカエサル」も登場し、会場を盛り上げました。
NOTO HI BAKARA
ヒバの積み木を用いたジェンガゲームを開催。ヒバの積み木は小さな子供が舐めても菌が繁殖しない優れものとあって多くの子供が楽しんでいました。能登が誇る材木ヒバは抗菌・防虫作用があり、ヒバエキスを抽出したエッセンシャルウォーター「NOTO HI BAKARA」がジェンガの景品としてプレゼントされました。
可愛いたぬきも楽じゃない
山から下りてきたたぬきのポン吉が、人間たちを斬って斬って斬りまくる毒舌たぬきギャグコミック「可愛いたぬきも楽じゃない」(白泉社)。その大人気毒舌たぬきの毒舌を浴びながら撮影できる特設フォトスポットが設置されたほか、12種の絵柄の毒舌缶バッチ無料手づくり体験が行われました。
yuzawaya
ユザワヤで人気のハーバリウムのピアス、レジンのピアス&イヤリング作りワークショップを無料で開催。花をオイルと共にガラスに封じ込めるハーバリウムは注目度は高く、30分ごとに開かれる講座は常に盛況。モデルの谷奥えま・谷奥えりも参加するなど世界にひとつだけのオリジナルアクセサリー作りを多くの来場者が楽しみました。
フォトブース
Kawaii文化応援中の梶川建設がパネルを設置!多くの来場者や出演者が写真を撮影するなど人気のスポットとなりました。
Tokyo Flea Market
三戸なつめ、瀬戸あゆみ、村田倫子、菅沼ゆりなど、ステージ出演者の私物を販売するフリーマーケット。雑誌に掲載されたアイテムやSNSで着用していたアイテムが出品されるとあり、多くの来場者がショッピングを楽しんでいました。
Don Quijote Perfume Cosme
ドンキホーテで販売されている香水が約30銘柄集結。ブースに立つのは香りのプロで、香水BARのように好みの香りやオススメの香りについてアドバイス。購入すると、通常は有料のボトルへの名前刻印サービスを無料で受けることができました。
日本ならではのカルチャーを無料で体験「MOSHI MOSHI NIPPON Market」
渋谷キャストには様々な日本カルチャーが登場。「食」「アート」「観光」「萌え」など、日本人も外国人も楽しめるコンテンツが集結しました。
里山の春をお届け #tamura
福島県田村市の名産品の販売と観光PR。人気観光スポット「カブトムシ自然観察園」にあやかった、幼虫グミ(400円)はリアルな造形、カルピス味の胴体の中には紫色のブルーベリーソースが入っているという不気味かつこだわりの味付けで話題に。他にも名産のイチゴの即売なども行われました。
ドン・キホーテ Souvenir Candy
東京発信のお菓子を多数取り扱ったお土産店。人気&定番のスナック菓子やチョコレート菓子、東京みやげに向く東京いちごチョコ大福などを販売しました。
かつこんみ
厳選された鰹や鯖、昆布を豊富に使用した風味豊かな粉末だし「かつこんみ」などを手掛ける京阪産業株式会社のブース。かつこんみを使った出汁の試飲が行われました。食物繊維が豊富でダイエットにも最適な新商品も今後ラインアップ予定。
京ばあむ
祇園や清水などに店舗を構える宇治抹茶と豆乳のバームクーヘンの専門店「京ばあむ」。食べ歩きに最適な「食べるき京ばあむ」をはじめ、オリジナルの升などが当たるはずれ券なしの抽選会を1日3回開催。抽選直前には長い行列となりました。バームクーヘンを覆う抹茶と砂糖のフォンダンは、常温ではパリパリ食感、溶けてもバームクーヘンに染み込み違った美味しさが楽しめます♡
もしもし着物サロン
スタッズなどがあしらわれた、カラフルな色とデザインの原宿テイストの着物を体験。羽織ってのセルフィーなら無料、スタッフによる着付けと撮影なら1,000円、オープン時間内時間無制限のレンタルは着付け込みで4,000円。着物姿で穏田神社を散策するというもしフェスならではの楽しみ方をする女の子に人気のブースとなりました。
HARAJUKU EXPERIENCE
渋谷観光案内所によるAirbnb外国人旅行者に向けた原宿観光ツアーの発着地点。原宿のファッションが楽しめる「Hidden Fashion Street Tour」、歴史が学べる「History Tour」、カワイイカルチャーと食べ物がテーマの「KAWAII×Food Tour」、もしフェス会場を回る「Official Tour」を展開しました。基本は外国人旅行者向けでしたが、柴田紗希らがツアーガイドを務めるAirbnb体験ツアーも同時開催しファンが多数参加。「もしもし着物サロン」で着付けをするなど、春満開の原宿を散策しました。
PERFORMANCE SPACE
クリエイターのMIOCHINが「ミオノセカイ」と称されるカラフルポップな世界観のイラストをライブペインティング。ライブペインティングはMIOCHIN初の試み。ファンと触れ合いながら、油性マジックとポスカを使ったイラストを2日間かけて完成させました。
前橋市 ”クサツ”応援ブース
群馬県前橋市のPRブース。日本を代表する名湯・草津温泉をイメージした足湯が設置され、渋谷のど真ん中で足湯体験!散策で疲れた足を癒す人が続出しました。もしフェスの憩いの場となったほか、前橋市が応援するザスパクサツ群馬の紹介や移住フリーペーパー「susono」の配布も行われました。
SHIBUYA FASHION FESTIVAL
3月24日に開催された「SHIBUYA FASHION FESTIVAL.13」。参加店舗にて使用できる「ファッション手当」の抽選会場となりました。
甘党カフェ
スイーツがコンセプトでメンバー6人全員が甘党というアイドルユニット・甘党男子(ama-dan)が店員を勤めるカフェ。メンバーおすすめのチョコレートDEL’IMMOのパフェールボンボン(壁ドン付き。1,800円)は、壁ドンエリアでメンバーに壁ドンをされた後にチョコレートを食べさせてもらえるという胸キュンメニュー!
めいどりーみん
メイドカフェグループの「めいどりーみん」が出張出店。特別メニューの「SAKURAフロート」(1,100円。メイドちゃんおまじない付き)は主要メイドさんたちが「カワイイ」をテーマに案を出し合い完成したメニュー。桜シロップや桜アイスクリームなどが使われたMOE KAWAII逸品でした。他にも制服体験やオリジナルグッズ販売などが行われ、メイドカルチャー初体験ながらその楽しさにハマる女の子や家族連れの姿も目立ちました。
MUSIO your curious new friend
未来からやってきたお友だちロボット「Musio(ミュージオ)」。最先端の人工知能を搭載しており、自然な会話や感情表現ができるMusioと、おしゃべりやロボット占いすることができました。
会場が5箇所あり、無料で楽しめるイベントも多かったため、1日かけて各会場をまわり楽しむ来場者の方も多かったようです。
会場ごとにテーマを設け、5つのイベントを開催したMOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA。昨年前とは大きく形を変えての開催となりましたがみなさんいかがでしたか?
MOSHI MOSHI NIPPONでは今後もWEBやイベントを通して日本のあらゆる文化を世界へ発信していきます。イベントの最新情報もWEBで配信していきますので、チェックをお忘れなく!
■Information
MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2018 in SHIBUYA 概要
URL:http://fes18.moshimoshi-nippon.jp
MMN Facebook: https://www.facebook.com/msmsnippon/
MMN Twitter: https://twitter.com/MOSHI2_NIPPON
-
シリコン雑貨ブランド「p+g design Circus(ピージーデザイン サーカス)」から、ミミで開けるがまぐち「mimi POCHI Friends(ミミポチ フレンズ)」の新作「垂れ耳シリーズ」が、2018年4月上旬から全国の雑貨販売店で販売開始される。
がまぐちとは、開口部分に口金のついている袋のことで、明治初期に考案され、日本では昔から小銭入れとしてよく使われている。
口金が「がまがえる」の口のように開くことから、見た目そのままにがま口と名付けられた。財布として使うことが多いがまぐちだが、大きさや形を選べば、いろいろな物の収納が可能となる便利なアイテムだ。
mimi POCHI Friendsとは、動物の耳を持って開閉するがまぐちシリーズの名称のこと。耳でしっかり閉められるので、中の物が飛び出さず使いやすいのが特徴となっている。
今回、新たに発売する垂れ耳の犬たちは全4種類。ラインナップには、盲導犬でおなじみのラブラドールレトリーバーや、愛嬌のある顔が愛らしいパグなど、人気のある犬種が登場。
シリコンの柔らかな触り心地と、動物たちのゆるい表情がマッチして、ついつい触りたくなってしまう親近感が湧くがまぐちポーチ。
両耳でしっかり閉まるので、小銭入れとして使ったり、カギや薬、アクセサリーなどカバンの中で見失いがちな小物を入れるミニポーチにもおすすめだ。
更に、シリコンでできているので、柔らかい触り心地と耐水性も優れている。皮革製品と違い、汚れても丸洗いができるのでお手入れも簡単!
かわいらしいがまぐちをゲットしてみては?
■Information
mimi POCHI Friends(ミミポチ フレンズ)
料金:1,300円(税抜)
取り扱い予定店舗: 全国の雑貨専門店、p+g design公式ネットショップなど
-
「高輪 花香路」は、約100平米の和室で芸者衆によるお座敷遊びとしゃぶしゃぶ会席を堪能する宿泊プラン「GEISHA~Japan Bucket List~」を2018年4月16日(月)から2019年3月31日(日)まで販売する。
昨今、訪日外国人旅行者の日本での滞在がモノからコト消費へと変化する中、再来日する目的の中には、より深く日本文化に触れたい、日本を探究したい、という志向が高い傾向があるようだ。そこで、滞在型の旅館として2016年11月にオープンした同旅館では、ほかにはない「オンリーワン」の過ごし方のご提案として、滞在するお部屋内にてしゃぶしゃぶ会席を味わいながら伝統ある日本橋葭町(よしちょう)の芸者衆によるお座敷遊び体験ができるプランを用意した。
<GEISHA遊び>
1.日本橋葭町芸者衆による和のおもてなし
2.芸者衆と日本庭園を散策し鐘つき体験<日本文化体験>
1.日本庭園内の茶室でお点前体験
2.日本酒の利き酒体験
3.お部屋でしゃぶしゃぶ会席「高輪 花香路」ならではの特別なひとときを楽しもう!
■Information「GEISHA~Japan Bucket List~」
期間:2018年4月16日(月)~2019年3月31日(日)場所:高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪内)
住所:東京都港区高輪 3-13-1
料金:1名さま¥176,200~(1室2名さま利用時)※料金には、下記内容、消費税・サービス料が含まれております。(宿泊税別)※ご宿泊日12日前までのご予約制。アクセス:新幹線・JR線・京急線の品川駅(高輪口)から徒歩約5分(ザ・プリンス さくらタワー東京は徒歩約3分)、都営地下鉄浅草線高輪台駅から徒歩約3分(ザ・プリンス さくらタワー東京は徒歩約5分)、京急線 羽田空港駅から最速11分。
TEL:03-3447-1111(9:30A.M.~6:30P.M.)
-
デザイナー JUNKO KOSHINO(JUNKO KOSHINO Inc.)とデザインオーダー法被ブランドHappi.Tokyo(はっぴどっと東京)が『おもてなしの心を纏う。-日本を着る。日本を表現する-』をコンセプトに、「HAPPYCOAT」として新しい日本の法被スタイルを提案。伊勢丹新宿店、伊勢丹オンラインストア、Online Happi.Tokyoにて一般販売が開始された。
日本で法被を着用する機会は、お祭りやイベントなどが一般的。しかし、昨今の和物ブームや訪日外国人観光客の増加により、インバウンド販促、御土産、ユニフォームなど法被を利用するシーンや用途も多様化している。そのような背景のもと、今回のコラボレーションは、世界でファッションを通じて国際文化交流を展開してきた JUNKO KOSHINO と様々な切り口で法被を発信している Happi.Tokyo(はっぴどっと東京)がそれぞれのノウハウを用い新しい法被「HAPPYCOAT」を共同開発した。
簡単に羽織れ、機能性も兼ね備えた「HAPPYCOAT」は、企業のプロモーション、ユニフォーム、イベント、応援など様々な利用シーンで活用できる。また、今まで限定されていた法被の利用シーンにかかわらずファッションアイテムとして、浴衣シーンやタウンユースで着用も可能となる。
デザインは、和のモチーフを使いながらも配色やパターンは和装らしからぬ大胆さで『法被であって、法被でない』新しい法被の形を展開。さらに、法被らしいたっぷりとした袖丈を生かし、ジェンダーレスでありグローバルなサイズレスの魅力を持ち合わせている。海外の方にとっても新しい日本のトラディショナルファッションとして楽しめそうだ。
また、生地の特性を知り、何十年と経験のある職人のみが、印刷、縫製を手がけけている。高尚な誇りと熱意のある職人の心遣いを感じられるこだわりの法被となっている。
「HAPPYCOAT」で日本の新しいファッションに挑戦してみては?
■Information
HAPPYCOAT
一般発売開始日: 2018年3月28日
販売料金: ①16,956円(税込)/②19,980円(税込)
サイズ①:オリジナルM(ショート)
身巾:64 cm /身丈:92 cm /袖巾:36 cm /袖口:36 cm /衿巾:5cm
サイズ②:オリジナルF(ロング)
身巾:76 cm /身丈:109 cm /袖巾:38 cm /袖口:29 cm /衿巾:5cm
デザイン:12種
梅(UME)/ 縞(SHIMA)/菖(SHO)
虎(TORA)/ 枝(EDA)/鶴(TSURU)
販売先:
三越伊勢丹 (先行販売)
新宿店本館7階 2018年3月28日(水)〜4月3日(火)
伊勢丹オンラインストア
http://isetan.mistore.jp/onlinestore/index.html
2018年3月28日(水)~
Online Happi.Tokyo
2018年4月3日(水)~(予定)
※Amazon/rakutenで随時公開販売予定