吉祥やまなかが、湯治宿泊プラン「吉祥TOUJI」を2018年4月〜9月30日まで発売。
開湯1300年の山中温泉は、江戸時代の俳諧師・松尾芭蕉が旅の途中に9日間逗留し「山中や菊はたおらじ湯の匂ひ」と名湯ぶりをたたえた温泉地。
今回のプランでは、日常から離れ鶴仙渓の森林浴や加賀の美食を楽しみ、温泉治療力で五感を潤す癒しの旅を楽しむことができる。温泉治癒は五感が刺激を受け自律神経の中枢に作用し、ストレス解消や病気療養に効果的だ。
山中の温泉10湯をめぐることができるほか、地酒、大吟醸ソフト、名物コロッケを楽しむことのできる「ゆげ街道まち歩きチケット」もプラン内に盛り込まれており、大変お得なものとなっている。
じわもんおにぎりランチや鉄板焼きコースなど選べる食事、陶板浴やハンドケアサービス、電動自転車レンタル、バス乗車券などのおもてなしも満載だ。
温泉ソムリエによる温泉指南書も進呈されるので、興味のある人は是非温泉旅へ出かけよう!
「吉祥TOUJI」温泉ソムリエが薦めるプチ湯治
住所:石川県加賀市山中温泉東町一丁目ホ14-3、吉祥やまなか
期間:2018年4月1日(土)~9月30日(土)
料金:料金御一泊 夕食朝食付き/お一人様21,000円~(2名1室) *シーズン料金あり
*税サ込/入湯税150円別、休前日5,000円UP *1名1室設定もございます
TEL:0761-78-5656
RELATED ENTRIES
-
アート集団チームラボは、歴史と森のサウナ・廃墟のアート群・お茶をセットで体験する「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」を、九州・武雄温泉の御船山楽園で2020年11月10日(火)に常設オープンした。サウナは、サウナシュラン2019・2020の二年連続で日本一のグランプリを獲得した「御船山楽園ホテル らかんの湯」。温冷交代浴で脳を開き、遺跡が点在する森にある廃墟のアート空間に佇むことで、長い時間と世界に再びつながる、「歴史と森のサウナとアートの新しい体験」だ。サウナで五感を呼び覚ますことで、普段の感覚では気が付かない体験を得ることができる。
歴史と森のサウナとアートの新しい体験
樹齢3000年の神木の森の中に、1300年前に行基*1 が彫った五百羅漢の洞窟がある。その横にある歴史と森のサウナ(温冷交代浴)で脳を開き、どこまでも広がっていく身体感覚で、遺跡が点在する森の中の廃墟のアート群の中で佇む。 心と身体と環境が、自分という存在の全体性であることに気付き、歴史と自然の一部となり、長い時間と世界に再びつながる。
「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」展では、御船山楽園ホテルや御宿竹林亭の宿泊客以外にも、サウナとアートの新しい体験ができる、御船山楽園ホテル「らかんの湯」日帰り入浴とチームラボによる廃墟のアート群*2 のセットチケットを、1日40名限定で販売している。また、入浴なしで作品だけ見ることができるチケットも販売。
*1 日本に現存する最古のサウナの一つである「塚原のから風呂」は、後に奈良の大仏を造った行基が、人々の病気を治すことを誓願し建立した。行基は全国を修行しながら人々のためにサウナを造っていったと考えられている。
*2 森と庭でのアート展「かみさまがすまう森」の作品群は見られません。
廃墟の湯屋にあるメガリス/Megaliths in the Bath House Ruins
teamLab, 2019, Interactive Digital Installationグラフィティネイチャー – 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト / Graffiti Nature – Living in the Ruins of a Bathhouse, Red List
teamLab, 2017-, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi地下道の奥の廃墟に舞う群蝶、超越する空間 / Butterflies Dancing in the Depths of the Underground Ruins, Transcending Space
teamLab, 2019, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク、山の紅葉 / Forest and Spiral of Resonating Lamps in the Forest – One Stroke, Autumn Mountain
teamLab, 2018, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi現代アートを楽しみながら、御船山楽園で日本の歴史を感じさせるサウナをゆっくり堪能しよう。
Information
チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯
会場:御船山楽園
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
会期: 2020年11月10日(火)~常設
公式チケットサイト:https://mifuneyamarakuen.teamlabticket.com/#/order -
UDS株式会社は、2020年11月1日(日)、静岡県・熱海市小嵐町に企画、設計、運営を手がける温泉宿「SOKI ATAMI」(そき あたみ)を開業する。
「SOKI ATAMI」は、品川駅から新幹線で約40分、熱海湾を望む豊かな緑に囲まれた「熱海の奥座敷」と呼ばれる熱海市小嵐町に開業。施設名称の「SOKI」は、素(す)の器(うつわ)から由来。ありのまま(=素)の飾らない本質を追求し、その土地の自然や風土、素材を嗜む場所(=器)としての宿を目指す。
熱海は、江戸時代に徳川家康が湯治に訪れたのをきっかけに病気や怪我の療養の場として栄え、日本を代表する湯治場・温泉地として愛されてきた。「SOKI ATAMI」では、日本で古くから親しまれてきた湯治の文化を紐解き、温泉に浸かり、地域の文化と食を感じながら、心身ともに養生できる現代の温泉宿を提案していく。
館内は、レセプション棟と全室温泉付きの客室棟、里庭を併設したレストラン棟から構成される。都会の喧騒から離れた自然の中で、心身を整え自己免疫力を高める養生体験を用意。
客室
客室は、熱海湾を望む部屋や、奥座敷らしい緑や星空が望める部屋など、10タイプ全54室。全室に温泉を備えている。
「素空間」をテーマにした客室はアーティゾン美術館などを手掛けてきたTONERICO:INC.がインテリアデザインを担当。約40㎡から約65㎡で最大4名まで利用可能な、自然素材を取り入れた温もりのある空間デザインになっており、温泉露天風呂を設けた客室も用意されている。
部屋では、静岡県産の煎茶と季節茶に合わせて、地元來宮神社にお供えされ、健康長寿・無病息災の利益があるとされている「麦こがし」をつかったお菓子が味わえる。
また敷地内の「里庭」で育てたハーブの蒸留水と檜を使った自然由来の香りのサシェ(匂い袋)づくりなど、部屋でリラックスした養生を楽しめるセルフケアアイテムや体験も!
大浴場
外気を感じながら温泉を楽しむことができる大浴場を用意。保湿・保温効果が高く、美肌効果や疲労回復が期待できる。
湯治の効果を高め四季を感じられるよう、地元で採れた柑橘類や和漢植物を使った季節湯を提供。女性浴場に設置された伝統的な湯治の一つであるスチームサウナは、老廃物の排出を促すデトックス効果や保湿効果、温熱効果による安眠効果が期待できる。
茶寮
熱海湾が一望できる最上階の茶寮からは、年間を通じて開催される熱海湾の海上花火が眺められる。
メニュー例 季節の養生茶のコース 3,000円 和漢ジントニック 1,200円(税別)
漢方家 杉本格朗氏(杉本薬局3代目)が監修し、自然治癒力を高める効果が期待できる和漢植物と静岡県産のお茶で体を整える「季節の養生茶」や、熱海の特産である橙(だいだい)を使った果実酒など、心と身体を整えられるメニューを提供。
食事処
メニュー例 朝食 : 季節の養生御膳 夕食 : SOKIコース、鍋コース、料理長お任せコース
食事処では、地元の漁師や農家など顔の見える生産者から直接仕入れる旬の食材を炭火の炉を構えたオープンキッチンで仕上げる臨場感とともに味わうことができ、朝食は、昔からの知恵として親しまれてきた東洋の自然哲学に基づいた五行説や和漢を取り入れ、1日のはじまりから身体を整えられる。
インテリアデザインは「界ASO」や「二期倶楽部」などを手掛けてきたage co.ltdが担当。中央に炭火の炉を構え、天井高約4.5mのダイナミックかつ開放感のある空間で食事を楽しめる。
里庭
レストラン棟から見える「里庭」では、 伊豆半島で栽培が盛んな柑橘類をはじめ、和漢でも使われるビワやナツメなどの果樹、季節ごとの野菜、様々な種類のハーブなどを栽培。滞在中には里庭を散策し、四季折々の変化を楽しめる。
地域の豊かな自然や文化にふれながら、あるがままの自分を取り戻せる、ゆっくりとしたひと時を過ごしてみては。
Information
SOKI ATAMI
住所 : 静岡県熱海市小嵐町4番36号
開業日 : 2020年11月1日(日)
アクセス : JR熱海駅から車で約10分
Official site : http://www.so-ki.jp/
-
日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に42施設を運営する星野リゾートは、北海道・白老(しらおい)町と2018年6月28日に締結した「パートナーシップ協定書」に基づき温泉旅館を開業し、その施設名称を「星野リゾート 界 ポロト」に決定した。
界 ポロトは、星野リゾートが全国で16施設を展開する温泉旅館ブランド「界」として19軒目、北海道では占冠村にある「リゾナーレトマム」、旭川市にある「OMO7旭川」に続き3軒目。界 ポロトは、2022年1月に開業を目指しており、設計は建築家の中村拓志(なかむらひろし)氏が手掛ける。
(Hiroshi Nakamura&NAP)
世界的にも珍しい植物由来の有機物を含有する「モール泉」が湧出する白老温泉。界 ポロトは、野鳥等も生息する北海道の天然林に囲まれたポロト湖畔に面し、全客室レイクビューとして、宿泊施設からでも四季折々に色づく景色を楽しむことができる。
界 ポロトは、白老町及び隣接する民族共生象徴空間「ウポポイ」の関連団体と連携をとりながらアイヌ文化を尊重し、ゲストがアイヌ文化や異なる民族との共生を体感することのできるよう、こだわりのおもてなしを提供していく。
民族共生象徴空間「ウポポイ」
2020年7月12日、北海道白老町のポロト湖畔に誕生する民族共生象徴空間「ウポポイ」が開業した。ウポポイは、存立の危機にあるアイヌ文化の復興・発展の拠点となるナショナルセンター。主な施設としては、「国立アイヌ民族博物館」と「国立民族共生公園」がある。国立アイヌ民族博物館は、先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館で、アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介する。国立民族共生公園は、多様なプログラムを通じてアイヌ文化を学ぶことができるフィールドミュージアム。ユネスコ無形文化遺産に登録されているアイヌ古式舞踊の上演、木彫や刺しゅうなどの製作体験、食や伝統芸能体験などのアイヌ文化を体感することができる。
設計は建築家・中村拓志氏が担当
設計は建築家の中村拓志氏が手掛ける。ポロトとはアイヌ語で大きな湖を意味し、界 ポロトは、この湖を敷地内に大胆に引き込んだ湖上の建築。白樺林のロビーでは湖から樽前山へと続く雄大な風景がゲストを出迎える。ラウンジではアイヌの人々の生活の中心であった囲炉裏の火を眺めながらゆったりとくつろいでほしい。湖に浸かっているかのような露天風呂は、モール泉を心行くまで満喫でき、「ココロカムイ」(温泉の神)に感謝を捧げる神聖な空間に。アイヌの人々の暮らしや自然観、家族観から学び、現代にあった新しい形で再現したデザインとなっている。
豊かな自然とアイヌの文化を体験し、学ぶことができる「界 ポロト」。開業する日が待ち遠しい。
Information
星野リゾート 界 ポロト
住所:北海道白老郡白老町若草町1-1018-1
開業時期:2022年1月(予定)Official site:https://kai-ryokan.jp/
-
愛媛県松山市・道後温泉では、道後温泉本館の保存修理工事の期間中、営業しながら工事を行っていること、期間中も入浴を楽しめること、この期間にしかないプレミアムな魅力を「日本文化の再生」をテーマに全国に発信する「道後REBORNプロジェクト」を展開中。「道後温泉本館」は時代を超えて人々を癒し続けてきた命の泉、「火の鳥」は時空を超えて人類を導く永遠の生命の象徴として、手塚治虫のライフワークといえる「火の鳥」とコラボし、手塚プロダクションによるオリジナルアニメーションの制作や、プロジェクションマッピングを連夜開催している。
2019年3月に予告編が公開され、5月には道後温泉に伝わる玉の石伝説をモチーフにしたプロローグ「大国主と少彦名」と西暦596年の聖徳太子の来浴伝説をわかりやすく楽しめる第1話「聖徳太子、来浴」を公開。続く2020年2月には明治時代を舞台に正岡子規と夏目漱石が連れ立って道後温泉本館を訪れたという有名なエピソードを題材に、二人の熱い友情とそれを見守る火の鳥の物語が描かれた第2話「子規と漱石」を公開した。すでに公開されている第1話の多言語版が好評ということもあり、10月1日より第2話の英語、韓国語、中国語(簡体、繁体)字幕版もYouTubeで公開された。
現在製作中だという第3話「そして、未来へ」は舞台を未来に移し、ファンタジーの世界感をアニメで表現。火の鳥の力で道後温泉を守ってきた人々がタイムスリップを起こす。カギになる人物は、道後が生み出した偉人の一遍上人。それまでの型にはまらず民衆の救済を説いた一遍上人役の声優を、俳優の板尾創路が務める。
また、8月7日からスタートした「道後REBORN2020キャンペーン」は、道後温泉から「再生」や「癒し」のメッセージ、医療従事者への「感謝」や「エール」を伝えるため、「青の火の鳥」が登場。さらに道後温泉本館の北側に設置していたウォールアートも「時代を超えるMESSAGE」をテーマに一新。原作「火の鳥」の有名なセリフを描き、「今」を生きる私たちへ時代を超えたメッセージを伝えてくれる。設置されているオリジナル漫画パネルは、道後温泉本館から約200mの距離にある新たな温泉施設、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の回廊で新たなフォトスポットとしても人気を集めている。
今後も様々な期間限定コンテンツを発信し続ける「道後REBORNプロジェクト」。今しか見ることができないプレミアムなコンテンツに注目してみて。
©手塚プロダクション/松山市 2020
©TEZUKA PRODUCTIONSInformation
道後REBORN
道後REBORN公式サイト:https://www.dogoreborn.info/
道後温泉公式サイト:https://dogo.jp/ -
石川県は一般的に加賀と能登の二手に分かれており、その加賀エリアの中でも金沢より南のエリア、加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市、の6市町を『加賀の國』と呼んでいる。そんな『加賀の國』の紅葉スポットを紹介しよう。
加賀の國 紅葉スポット
那谷寺/小松市
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた南加賀を代表する美しい寺院。境内では国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、数多くの重要文化財を見ることができる。散策をしながら「楓月橋」を渡り展望台に登って、紅葉で鮮やかに彩られた雄大な自然を満喫しよう。
住所:石川県小松市那谷町ユ122
TEL:0761-65-2111
施設Official site:http://www.natadera.com/鶴仙渓/加賀市
山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、その美しさは北陸随一と言われている。約1.3kmの渓谷沿いの区間は遊歩道が整備されているので、川を眺めながらゆっくり歩くのがオススメ。総ひのき造りの風情あるこおろぎ橋や、S字型の斬新なデザインのあやとりはしなどの観光地も、紅葉深まる秋にはより一層美しい姿を楽しめる。
住所:石川県加賀市山中温泉河鹿町 鶴仙渓川床
TEL:0761-78-0330
参考:https://www.yamanaka-spa.or.jp/formまつさき/能美市
江戸時代に創業された、歴史ある温泉旅館で、源泉露天風呂や地場の食材を使用した会席料理が評判。小説「海の鳴る時」の舞台にもなった、明治の文豪・泉鏡花ゆかりの宿とも知られている。風情ある庭園を備え、渡り廊下から四季折々の表情が確認できるが、秋の紅葉は格別の美しさ。
住所:石川県能美市辰口町3-1
TEL:0761-51-3111
旅館Official site:https://www.matsusaki.jp/樹木公園/白山市
石川県林業試験場内にある公園で、広大な敷地には県内を代表する様々な樹木が植えられている。中でもおよそ130種・900本もある桜は見ごたえ充分。また、園内には林業展示館や日本庭園、芝生広場などがあり、紅葉や森林浴など、四季折々の楽しみ方ができる憩いの場としても広く親しまれている。
住所:石川県白山市三宮町ホ1
TEL:076-272-0673
参考:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/about/park.html荒俣峡/小松市
「加能八景」の一つにも数えられる景勝地で、蛇行した大杉谷川の流れと、河畔に点在する奇岩や連なる樹々など、渓谷が生み出した自然美は圧巻。400mほどの遊歩道が整備されていて、紅葉の季節は散策する人で賑わう。澄んだ水面に鮮やかな紅葉が反射し、渓谷美をさらに演出する。
住所:石川県小松市赤瀬町
アクセス:JR小松駅より車で約30分/JR小松駅より小松バス大杉上町行「荒俣峡」下車別当出合吊り橋/白山市
室堂や白山の主峰・御前峰への登山口。別当谷に架けられていた吊り橋が、 平成16年に土石流によって流出したため、新しく建設された。秋には紅葉で彩られた山肌に向かいながら橋を渡ることができる。
住所:石川県白山市白峰
アクセス:JR松任駅より白山登山バス市ノ瀬直行便乗車
*7月中旬~10月中旬の土日祝日はマイカー規制を実施。市ノ瀬より「白山登山バス シャトル便」に乗り換えてお越しください。手取峡谷/白山市
手取川の流れが作り上げた美しい峡谷。黄門橋から対山橋までの約8kmに渡って、約20~30mの高さの断崖絶壁が続く。黄門橋や不老橋からの眺めがとくに美しいと評判で、両岸に色づく紅葉と澄んだ川の流れの競演に毎年多くの人が訪れる紅葉の名所。
住所:石川県白山市釜清水町
アクセス:JR松任駅より車で40分紅葉の季節は、加賀の國で自然美溢れる景観を楽しんで。
Information
ようこそ加賀の國:https://allkaga.com/
-
UDS株式会社は、2020年9月28日(月)、東京・世田谷代田駅前徒歩1分、下北沢駅徒歩8分の立地に温泉旅館「由縁別邸 代田」を開業する。
「由縁別邸 代田」は歴史ある日本家屋や緑が残る穏やかな環境に佇む、35室の客室と、箱根の温泉が楽しめる露天風呂付き大浴場、割烹、茶寮、SPAからなる温泉旅館。
丁寧なしつらえの落ち着いた空間や、お風呂、食事といった旅館の魅力を、現在のニーズに合わせて編集して提供。コンパクトで機能的な客室やホテルスタイルを取り入れた接客、上質ながら手に届きやすい価格帯で、東京における旅館滞在の新しい選択肢を提案していく。
さらに宿泊だけでなく、日帰りでも利用できる温泉旅館として、まちを訪れる多くの人に、そして地域の人たちに、日常からひととき離れたくつろぎの時間を届ける。デザイン
「由縁別邸 代田」は、まちに昔からありまちの景色の一つになっている屋敷の佇まいを目指して、土地に由縁のある素材を組み入れながらデザイン。共用部では築100年以上の歴史ある世田谷の茅葺屋敷より譲り受けた建具や景石などを取り入れて、地域の歴史や記憶を纏った空間に。日本建築の歴史と技術を感じる建具と、現代の技術による木天井や左官壁、石床などを重ね合わせ、上質な和の世界を表現している。
客室
客室は19㎡~32㎡の7タイプ35室。土間で靴を脱いで上がった先には板間と畳間が広がる。客室には周辺のまちあるきにも利用できる雪駄と浴衣、そして地元店の菓子とお茶を用意している。
温泉露天風呂付き大浴場(1階)
箱根「小田急 山のホテル」の自家源泉「芦ノ湖温泉 “つつじの湯”」から運ぶ温泉露天風呂が楽しめる大浴場。浴槽の前に広がる庭と、富士山の水音のBGMとともに過ごす癒やしの時間は格別!女湯では、オリジナルアロマによるミストサウナ、男湯ではドライサウナと巨大な石から削り出した浴槽の水風呂が楽しめる。大浴場は飲食とのセットで、日帰りで利用することも可能だ。
割烹/茶寮(1階)
代田の地で晩年を過ごした歌人 斎藤茂吉。その料理歌集「つきかげ」から命名した「割烹 月かげ」と「茶寮 月かげ」を設けた。世田谷に100年以上前に建てられた屋敷から譲り受けた建具・景石を活用した落ち着きのある和の空間で、食事や飲み物を楽しめる。
割烹 月かげ
世田谷周辺農家の野菜をはじめ、日本各地の生産者を訪ねて出会った自然の恵み豊かな日本各地の旬の味を、和食一筋の板前が真心を込めて届ける。料理を彩るのは日本の風土から生まれた酒。唎酒師の店長が、日本酒はもちろん日本ワインもお料理に合わせたペアリングを提案する。
茶寮 月かげ
かつて茶畑が広がり茶業が盛んだった代田の歴史と文化を背景に、お茶にこだわって展開。地元「しもきた茶苑大山」セレクトのお茶を、「おいしく淹れること」にこだわって現代作家と開発したオリジナルの茶器で用意する。2煎目、3煎目と変わっていくお茶の味わいをゆっくりと楽しんで。*2020年1月現在
SOJYU spa
全身マッサージや、オリジナルアロマオイルを用いたトリートメントを宿泊の客室にて提供。感覚を研ぎ澄まし、本来の自分に戻ることのできる余白の時間を過ごすことができる。2021年の春には宿泊者以外も利用できる「SOJYU spa」が離れにオープン予定。
下北沢徒歩圏内の旅館「由縁別邸 代田」で都会の中で和を感じてみて。
Information
由縁別邸 代田
開業日:2020年9月28日(月)*宿泊のお客さま以外の大浴場、飲食施設利用開始は10月12日(月)東京都世田谷区代田2丁目31番26号
アクセス:小田急線下北沢駅徒歩8分、世田谷代田駅徒歩1分
TEL : 03-5431-3101Official site:https://www.uds-hotels.com/yuenbettei/daita
-
カトープレジャーグループは、熱海・河口湖・奈良に続き4施設目ふふブランドとなる「ふふ 日光」を、栃木県日光市・田母沢御用邸付属邸跡地に2020年10月2日(金)に開業する。
歴史と文化が香る日本リゾート
神聖な空気が漂うこの地は、明治時代から由緒ある場所として、現代に続いてきた。エントランスを入るとクラシック音楽が心地よく流れ、天井の高い木造建築から、柔らかさと心地よさが感じられる。その佇まいは、外壁の陰影や照明の温かさ、おごそかに光る金属の装飾が、静かで落ち着いた雰囲気の中に緊張感を演出している。
優雅で気品あふれる味わい
料理、器、共に日本の様式美を意識し、淡い光でおもてなし。四季折々の食材と栃木にまつわる食材を随所に取り入れるだけでなく、江戸時代に「日本三大珍味」といわれた雲丹、唐墨、このわたや「世界三大珍味」キャビア、フォアグラ、トリュフを使い、優雅で気品あふれる日本料理に仕上げる。日本人が好む繊細な味わいを丁寧で美しく表現することにより、和洋折衷の驚きの中にどこか懐かしさも感じられる「ふふ 日光」ならではの日本料理と鉄板焼きを楽しもう。
源泉は田母沢温泉 ふふ日光の湯
全てのお部屋にしつらえられた温泉や大浴場は、日光の大自然を全身に感じられ、露天風呂では力強い田母沢の木々や川のせせらぎ、鳥のさえずりを感じられる。四季で表情を変える風呂からの景色は絶景!
「ふふ日光」で日光の伝統と美を感じてみて。
Information
ふふ日光/FUFU NIKKO JAPAN/馥府 日光
開業予定日:2020年10月2日(金)
住所:栃木県日光市本町1573-8
Official site:https://www.kpg.gr.jp/
-
チームラボが、九州・武雄温泉の御船山楽園で開催中のアート展「チームラボ かみさまがすまう森」のランプの作品に、今の季節だけ見られる色「山の紅葉」が登場した。秋の「かさねのいろめ」の8色でランプが輝く。
森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク、山の紅葉 / Forest and Spiral of Resonating Lamps in the Forest – One Stroke, Autumn Mountain
teamLab, 2018, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi「森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク、山の紅葉」では、日本に近代以前から伝わる配色法「かさねのいろめ」を、ランプが強く輝いている時と輝きが弱くなった時に当てはめた。
ランプは、秋の「かさねのいろめ」である、初紅葉(はつもみじ)、青紅葉(あおもみじ)、青朽葉(あおくちば)、黄紅葉(きもみじ)、黄朽葉(きくちば)、朽葉(くちば)、赤朽葉(あかくちば)、紅葉(もみじ)の8色で輝く。小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々 / Flowers Bloom in an Infinite Universe inside a Teacup
teamLab, 2016, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashiまた、会場内のティーハウス「幻花亭」では、お茶に季節の花々が咲き続ける無限の世界をそのまま飲むことができる。季節限定9月はベニバナ、ナデシコ、エゾギクが、10月はコスモス、キンモクセイ、菊が登場する予定だ。
増殖する生命の巨石 / Ever Blossoming Life Rock
teamLab, 2017, Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi廃墟の湯屋にあるメガリス / Megaliths in the Bath House Ruins
teamLab, 2019, Interactive Digital Installation1時間を通して、1年間の花々が咲いては散り、変化していく作品「増殖する生命の巨石」、「廃墟の湯屋にあるメガリス」でも、秋の花・彼岸花やコスモスを見ることができる。
サウナとアートの新しい体験ができる御船山楽園ホテル「らかんの湯」の日帰り入浴と「チームラボ かみさまがすまう森」のセットチケットを、1日40名限定で販売中。温泉とアートが楽しめる武雄温泉で秋の行楽を満喫しよう。
Information
チームラボ かみさまがすまう森
会期: 2020年7月22日(水) – 2020年11月8日(日)
会場: 御船山楽園(佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100)
時間:
9月13日(日)まで 19:00 – 22:30
2020年9月14日(月)- 10月11日(日)18:00 – 22:30
2020年10月12日(月)- 11月8日(日)17:00 – 22:30
*入場は第一入門口、および開園の1時間後より第二入門口も利用可能
*最終入場は22:00まで。Official site:http://mifuneyamarakuen.teamlab.art/
-
2020年11月1日(日)、静岡県・熱海市小嵐町に温泉宿「SOKI ATAMI」(そき あたみ)がオープンする。
温泉宿「SOKI ATAMI」は、品川駅から新幹線で約40分「熱海の奥座敷」と呼ばれる熱海市小嵐町に開業。熱海の湯治場・温泉宿の本質的な価値や体験を再考し、都会の喧騒から離れた自然の中で、気張らずに、あるがままの自分を取り戻す、これからの滞在スタイルを提案する。
あるがままの自分を取り戻す、無為自然に過ごす宿
緑に囲まれた海を一望できる立地に広がる、レセプション棟と客室棟、レストラン棟からなる温泉宿。敷地内にある「里庭」では、伊豆半島ならではの柑橘類をはじめ、地域の生活や風土に根付いてきた農作物や植物を栽培し、施設内でゲストに提供していく。
Guest Room
客室は約40㎡から約65㎡の最大4名まで利用可能な全54室。すべての部屋で温泉を楽しめるのが特徴だ。TONERICO:INC.をインテリアデザイナーに迎え、「素空間」をテーマに自然の素材を取り入れた、温もりのある空間をデザインした。
Tea Salon & Bar
熱海湾が一望できる最上階の茶寮では、静岡県内で生産されたお茶や、季節に合わせて体を整える和漢植物を使ったメニューなどを楽しめる。テラスからは、年間を通じて開催される熱海湾の海上花火大会も観覧可能!
Public Onsen
大浴場では、四季の移り変わりを感じられる季節湯など、さまざまな温泉の在り方を提案していく。泉質は、疲労回復だけではなく、保温・保湿効果も⾼く、美肌効果が期待できる弱アルカリ性硫酸塩・塩化物温泉。湯治の蒸気湯から着想を得たスチームサウナを、女性専用で用意した。
Dining Room
レストラン棟は、さまざまな旅館や飲食店を手がけてきたage co.,ltdがインテリアデザインを担当。料理長自ら地域をめぐり、その日獲れた魚や野菜など地元の生産者から直接仕入れる旬の食材を楽しんで。
都会の喧騒を離れて、熱海の自然や四季を感じながらゆったりとした時間を過ごしてみては。
Information
SOKI ATAMI(そき あたみ)
開業予定 :2020年11月1日(日)住所:静岡県熱海市小嵐町4番36号
アクセス:JR熱海駅から車で約10分
Official site:http://www.so-ki.jp/
-
兵庫県神戸市「みのたにグリーンスポーツホテル」内に、グランピング施設「GLAMP DOME (グランドーム)神戸天空」が2020年8月7日(金)誕生する。
自然も豊富に残る神戸箕谷エリアに位置し、神戸・三宮から約20分とアクセスの良さも抜群。大自然を照らす夕陽・神戸の夜景を全室から楽しむことができる希少な立地に大型のドームテントを配置。
他では体験できないようなラグジュアリーなキャンプを体験することができる。プライベートBBQスペース完備の全天候型の大型ドームテント
直径7mの半円形型大型ドームテントを採用。室内にはエアコンを完備しており、オールシーズン快適に過ごすことができる。また、全室個別BBQスペースを完備。他のゲストと接触せず、プライベートな滞在を楽しんでほしい。
希少価値の高い源泉かけ流し風呂「銀河の湯」
地下1,200mから湧き出す天然温泉「銀河の湯」を併設。大型の温泉露天風呂の他に、つぼ湯、うたせ湯、内湯大浴場、かけ流し源泉浴、寝湯、水風呂、サウナなど様々な種類のお風呂を楽しむことができる。
泉質は、pH値が7.5以上だと美肌の湯といわれるが、銀河の湯の源泉はpH値8.5と肌にも非常に良い温泉となっている。グランピング施設では初の「温泉足湯-Bar」
自社源泉の温泉を活用した足湯を楽しみながら、バーを楽しめるスペースを用意。
セルフ方式で好きな飲み物を楽しむことができる。
時間:19:00~21:00
その他にもキャンプファイヤー、プライベートドーム限定の専用ファイヤーピットなど、様々な設備を取り揃えている。神戸エリアのハイクオリティな食材を使用したグランピングBBQ
神戸牛、地元農産物、海産物を使用した贅沢なグランピングBBQを提供。
メニュー
・黒毛和牛のステーキ
・国産牛の燻し焼き
・日替わりスキレット
・アクアパッツァ
・デザートスキレット
・バゲット
また、キャンプの楽しみである食事を自分たちで作る「素泊り・食材持込み」でBBQを楽しむことも可能。初心者でも安心のホテル並みのアメニティ
グランドーム神戸天空ではホテル並みのアメニティを用意している。タオル、歯ブラシ等はもちろんのこと、作務衣、ドライヤーなど手ぶらで宿泊可能。全室WIFI、コンセントなども完備しており、不便さを感じることはない。
また、オープンに伴い、全国のグランピング施設・リゾートヴィラに特化した予約サイト「Resort Glamping.com(リゾートグランピングドットコム)」にも掲載が開始、予約が可能となる。ぜひ神戸の夜景をラグジュアリーなグランピングで楽しんでみて。
Information
GLAMP DOME (グランドーム)神戸天空
住所:〒651-1252 兵庫県神戸市北区山田町原野31
アクセス
神戸三宮から約20分、大阪から1時間圏内の好立地
お車:阪神高速箕谷ICより約10分
電車:JR三宮駅より無料送迎バスにて約25分Official site:https://www.kobe-glamping.com
Resort Glamping.com(リゾートグランピングドットコム):https://www.resort-glamping.com
-
毎年夏から秋にかけて、九州・武雄温泉 御船山楽園で行う森のアート展「チームラボ かみさまがすまう森」と、サウナシュラン2019で日本一のグランプリを獲得したサウナ「らかんの湯」がコラボレーション。300万年続く自然と1300年の人々の遺産に囲まれた、森と歴史の中のサウナで脳を開き、50万平米の森と庭園に広がるアートを体験し、世界と時間に再びつながる。サウナで五感を呼び覚ますことで、普段の感覚では気が付かない体験を得ることができる。
アート展「チームラボ かみさまがすまう森」は、2020年7月22日(水)オープン。御船山楽園ホテルや竹林亭の宿泊客以外にも、サウナとアートの新しい体験ができる御船山楽園ホテル「らかんの湯」の日帰り入浴と「チームラボ かみさまがすまう森」のセットチケットを、1日40名限定で7月20日より予約販売を開始する。
小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and Boats – Mifuneyama Rakuen Pond
teamLab, 2015, Interactive Digitized Nature, 13min 24sec, Sound: Hideaki Takahashi御船山楽園ホテル「らかんの湯」の泉質は、肌への刺激が少ない弱アルカリ性の単純温泉で、無色透明・無味・無臭。肌に馴染むやわらかな温泉は入浴しやすく、保温性に優れた「美人湯」として知られている。「らかんの湯」は、その年に行くべき全国のサウナ施設のランキングを発表するサウナ界のミシュラン「サウナシュラン2019」にて、グランプリを獲得。
2020年6月には、女性大浴場にドライサウナと水風呂も新設され、男性・女性大浴場共に、セルフロウリュが楽しめるメディケーションサウナ、水風呂、外気浴、温泉を楽しむことができる。
増殖する生命の巨石 / Ever Blossoming Life Rock
teamLab, 2017, Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashiかみさまの御前なる岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Sacred Rock
teamLab, 2017, Digitized Natureチームラボにとってライフワークである御船山楽園での展覧会は、今年で6年目を迎える。毎年夏から秋にかけて行われる「チームラボ かみさまがすまう森」では、今年は22の作品群を展示。御船山楽園は、九州・武雄温泉に1845年に開園した、国登録記念物の名勝地。
生命は連続する光 – ツツジ谷 / Life is Continuous Light – Azalea Valley
teamLab, 2017, Interactive Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi浮遊する呼応するランプ – ワンストローク、Fire / Floating Resonating Lamps – One Stroke, Fire
teamLab, 2019, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi今年もその50万平米の大庭園が、チームラボの「自然が自然のままアートになる」プロジェクトの作品群と人々の存在によって、変容し続ける空間になる。
動画
夏休みの旅行で佐賀県に出かける際は、武雄温泉”森のアート”を訪れてみて。
Information
チームラボ かみさまがすまう森
mifuneyamarakuen.teamlab.art
会期:2020年7月22日(水)~11月8日(日)
会場:御船山楽園(佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100)
時間:
2020年7月22日(水)~9月13日(日)19:00~22:30
2020年9月14日(月)~10月11日(日)18:00~22:30
2020年10月12日(月)~11月8日(日) 17:00~22:30
*入場は第一入門口、および開園の1時間30分後より第二入門口も利用可能
*最終入場は22:00まで。Official site:https://www.teamlab.art/jp/e/mifuneyamarakuen/
-
世界最大の旅行プラットフォーム「Tripadvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、過去1年間にトリップアドバイザー上に投稿された日本語の口コミをもとに「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日帰り温泉&スパ2020」を発表した。
同ランキングは今回で9回目の発表となる。毎年冬季期間に発表を行っていたが、最近の旅行者への調査からコロナ後(withコロナ)に温泉などのリラックスできる場所への旅行を求めていることから、この時期での発表に。また今回は、番外編として人気の温泉地区と足湯についても紹介している。
今回は、大型の新規施設から昔ながらの歴史あるところまでバラエティ豊かな施設がランクイン!半分が関東圏からの施設で、これまでのランキングで最多のランクインとなった。また、温泉はもちろん、マッサージやお食事処、休憩所などが充実している大型の施設にも人気が集まる傾向が見られ、近場の旅やおでかけでリラックスできる場所として日帰り温泉が選ばれているのがうかがえる。
旅好きが選ぶ!日本人に人気の日帰り温泉&スパ2020
1 位 仏生山温泉 天平湯(香川県高松市)
2 位 みはらしの湯(東京都八丈町)
3 位 豊平峡温泉(北海道札幌市)
4 位 鹿の湯(栃木県那須町)
5 位 天山湯治郷(神奈川県箱根町)
6 位 星野温泉 トンボの湯(長野県軽井沢町)
7 位 ラムネ温泉館(大分県竹田市)
8 位 スパジアムジャポン(東京都東久留米市)
9 位 前野原温泉 さやの湯処(東京都板橋区)
10 位 宮沢湖温泉 喜楽里別邸(埼玉県飯能市)
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-public-bathes/8位 スパジアムジャポン(東京都東久留米市)
15種類のお風呂とサウナを楽しむことができる大型の温泉施設。関東エリアでは珍しい透明な温泉で、炭酸水素塩泉を多く含むのが特徴。口コミでは、「1日いても飽きないかも」「ただひたすら……大きい!」とその規模に驚く投稿も多くみられた。また、「テーマパークとして楽しめる」といった多様な設備にも高い評価が集まっている。
番外編
複数の温泉を渡り歩ける温泉地区や足湯で人気の施設など、今回は番外編として紹介。大分空港や鹿児島空港にある足湯は入浴無料で、出発までの時間に利用できると旅行者からも人気が高い。
日本人に人気の温泉地区(街)ベスト5
1位 城崎温泉(兵庫県豊岡市)
2位 湯の峰温泉(和歌山県田辺市)
3位 黒川温泉(熊本県南小国町)
4位 銀山溫泉(山形県尾花沢市)
5位 下呂温泉(岐阜県下呂市)日本人に人気の足湯 ベスト3
1位 大分空港足湯(大分県国東市)
2位 屈斜路湖 砂湯(北海道弟子屈町)
3位 鹿児島空港 天然温泉足湯 おやっとさぁ(鹿児島県霧島市)次の旅行先の参考にしてみて。
Information
「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日帰り温泉&スパランキング2020」: https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-public-bathes/