「軽井沢レイクガーデン」では、1万坪の敷地内で、軽井沢の風土にあった四季折々の植物と、湖を楽しむことができます。今年のオータムシーズンは2019年10月12日(土)~11月4日(月・祝)となっており、紅葉と秋のバラを同時に楽しむことができる絶景スポットとなります。
オータムシーズン中の軽井沢レイクガーデンでは、美しい紅葉だけでなく秋の草花、色や香りの良いバラを楽しむことができます。水辺の庭園を中心に、ローズガーデンなど8つのエリアを展開。軽井沢の四季を花を通して感じることができます。
紅葉と花を鑑賞しながら、秋の訪れを感じよう。
次のページ » 軽井沢の自然を堪能!「白糸の滝真冬のライトアップ」開催
Information
軽井沢レイクガーデン オータムシーズン
住所:長野県北佐久郡軽井沢町レイクニュータウン
開催期間:2019年10月12日(土)~11月4日(月・祝)
オータムシーズンの開園時間:9時~16時(最終入園15時半)
Official site: http://www.karuizawa-lakegarden.jp/
RELATED ENTRIES
-
株式会社白糸ハイランドウェは、2020年12月19日(土)~2021年2月14日(日)まで、軽井沢の観光名所・上信越高原国立公園内にある白糸の滝にて、「軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ」を開催する。
高さ3M、幅70Mの白糸の滝をスクリーンに、真っ暗な空に映し出される星空、雪、浅間山の伏流水の為氷点下でも凍らない白糸の滝、これらを暖かな光源でライトアップ。
夏のライトアップとは違い、自然を強調したライトアップとなる為、晴天時は夜空の星空を鑑賞することができ、澄んだ空気の中で昼間には気がつかない自然の美しさを再認識できるイベントとなっている。イベントが開催される白糸の滝は上信越高原国立公園内にある為、環境省へ自然公園法に基づく手続きを経て、光量・色味・制作方法等に配慮したイルミネーションを実施。軽井沢の自然と、ライトアップした光が作り出す幻想的な景観を楽しめる。
ここでしか体験できない軽井沢の大自然を心ゆくまで堪能できる「白糸の滝」へぜひ足を運んでみて。
Information
軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ
開催場所: 軽井沢 白糸の滝
開催期間: 2020年12月19日(土)~2021年2月14日(日)の期間中16日間
・Christmas Session/2020年12月19日・20日・24日〜27日/17:00~19:00
・New Year Session/2021年1月2日・3日・8日~11日/17:00~19:00
・St.Valentine Session 2021年2月11日~14日/17:30~19:30
*開催日以外ではライトアップは行いません料金: 有料道路通行料金のみ
アクセス: https://karuizawa-shw.com/access/
*イベント開催時間に公共交通機関は走っておりません。
*中止の場合は公式ホームページでお知らせします。
*来場者多数の場合は会場の入場を制限させていただくことがあります。Official site:https://karuizawa-shw.com/
-
多種多様な宿泊施設や旅ナカ体験、旅行中のシームレスな移動手段を提供する世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、2020年11月11日に三密を回避しながらも紅葉を堪能することができる宿泊施設を厳選し、最新のクチコミスコアと共に紹介する。
ブッキング・ドットコムの調査によると、今後の旅行計画について尋ねたところ、調査対象となった日本の旅行者の37%が、「自然の中で観光をするための旅行を計画している」と回答しており、紅葉や雪景色など四季の移り変わる瞬間に立ち会うことができるこれからの時期は、旅行者にとっては「自然」が重要な要素の一つであることが分かる。
Sanga日光/栃木県、日光市
ゆったりくつろぐのも大切だけれど、アクティブさも欠かせないという人にオススメしたいのが、Sanga日光。11月中旬に紅葉ピークを迎えている日光で、三密を避けた1棟貸しヴィラで家族や友人と過ごせる。また、オーナーがアウトドア好きなことから、宿泊者は自転車をレンタルすることができるので、道中の自然と空気感を体全体で感じてみよう。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得)
時悠々楽游/山梨県、富士河口湖町
部屋でくつろぎながら雄大な自然を楽しめる時悠々楽游。河口湖の高台に位置しており、全ての部屋から河口湖のパノラマ景色が一望できる。広々とした大浴場や貸切風呂、ロビーからの眺めも良く、観光地に繰り出さずとも季節感を満喫できる。ブッキング・ドットコムが導入している「お食事プラン」を活用して、旬の食材をふんだんにつかったお好きな創作和食膳を堪能しよう。(クチコミスコア10点満点中、9.0点を獲得)
十宜屋/京都府、京都市
日本らしい「和」と秋の雰囲気を感じに京都を訪れるのであれば、十宜屋がオススメだ。川端康成氏が実際に訪れ「京都らしい家ですね」と評価した祇園の町家造りの施設で、京都市内中心部の閑静な住宅街にあり、祇園四条駅や八坂神社、知恩院から徒歩5分とアクセスも良好。1日1組限定の一棟貸しとなるため、密を避けつつ施設内の日本庭園で紅葉を楽しめる。また、解放的なお風呂からも自然を感じることができ、秋の京都を存分に堪能できる。(クチコミスコア10点満点中、9.9点を獲得)
月日亭/奈良県、奈良市
都会の喧騒から離れ、静寂という名の贅沢を味わえる月日亭。1日3組限定で宿泊ができる本施設はユネスコ世界遺産の春日山原始林に位置し、川のせせらぎや小鳥のさえずりによる癒しを提供。客室の障子戸を開ければ、林のパノラマの景色で密を避けながら紅葉を楽しめる。食事は厳選された四季の旬の素材で作られた本格的な会席料理で、視覚・味覚の両方で秋を感じることができる。(クチコミスコア10点満点中、9.6点を獲得)
天ヶ瀬温泉 山荘 天水/大分県、日田市
九州でも人気の日田・耶馬エリアの紅葉を楽しむなら天ヶ瀬温泉 山荘 天水での宿泊が最適だ。部屋のタイプは1日3組限定の特別室や、露天風呂付きの部屋、一棟離れなど、訪れる人数やシチュエーションに応じて選ぶことができる。また、季節の味わいと豊後の旬の食材を使った料理も用意。紅葉鑑賞で歩き回った後は、大分県三大温泉のひとつとして親しまれてきた天ケ瀬温泉にゆったり浸かりながら日中とは異なる紅葉を楽しんでみては。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得)
絶景が楽しめる宿泊施設でゆったりと過ごしながら秋を満喫しよう!
Information
ブッキング・ドットコム 紅葉を堪能できる国内宿泊施設 5選
ブッキング・ドットコム Official site:https://www.booking.com/index.ja.html -
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。秋の京都の風物詩「紅葉」は、京都各地で様々な紅葉スポットを楽しめる。今回は、感染症対策を行っている京都の紅葉穴場スポット10選を紹介しよう。
参加人数限定や、時間をずらして「散り始め」の景色をたのしむ
人数限定で運航中!船上の紅葉狩り/亀岡「保津川下り」
保津川に沿って亀岡から嵐山を結ぶ16kmの渓谷の秋は、辺り一面を色づいたモミジが染める壮大な紅葉で彩られる。この渓谷では、約2時間の自然とふれあう船旅「保津川下り」が実施されており、大自然の中で紅葉を楽しむことができる。船上から眺める水面に映る真っ赤な紅葉は、日常を忘れさせてくれること間違いなし。現在は、通常定員27名のところ、定員25名(11月のみ)に減らして運航しており、混雑を避け、安心して紅葉を鑑賞することが可能。
保津川下り
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
拝観時間:9時~15時 (季節により変動)
料金:大人4,100円/小人2,700円(損害賠償保険付き)
TEL:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
Official site:https://www.hozugawakudari.jp/荘厳な雰囲気が漂う/亀岡「鍬山神社」(くわやまじんじゃ)
丹波の国を造った神を祭る鍬山神社の紅葉は、その鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と言われ、境内には約千本ものもみじが植えられている。山間の中にあるため、京都府内の他の場所よりも少し早い11月上旬~中旬に見頃を迎える。京都府の登録文化財である社殿が真っ赤なもみじに包まれる様子は圧巻だ。
鍬山神社
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
拝観時間:自由
料金:拝観料300円(11月中)
TEL:0771-22-1023
Official site: http://www.kuwayama-jinjya.jp/時期をずらして楽しむ「もみじ絨毯」/長岡京「光明寺」
京都市内からもアクセスが良く、地元では「もみじ寺」として有名な西山浄土宗の総本山「光明寺」。広大な境内を数百本の紅葉が彩り、特に勅使門から総門へと続く道は「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉のトンネルと、散ったあとには一面のもみじ絨毯を見ることができる。もみじの絨毯を見るには、紅葉が落ち始める頃がおすすめ。
光明寺
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
拝観時間:9時~16時
拝観料:500円(紅葉時期以外は無料)
TEL:075-955-0002
Official site:http://www.komyo-ji.or.jp/
*ご来山の際は公共交通機関をご利用ください数千本の燃えるような紅葉に包まれる/舞鶴「金剛院」
金剛院は「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」の第三番札所で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれている紅葉の名所。境内には、樹齢数百年から数十年の木まで数千本ものもみじが植えられていて、境内の向かいにある鹿原公園からは、紅葉と三重塔の美しい景色を臨むことができる。
金剛院
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府舞鶴市鹿原595
拝観時間:9時~17時
拝観料:300円
TEL:0773-62-1180
Official site:http://www.maizuru-kanko.net/spot/sightseeing/kongoin.php美しいコントラスト 紅葉と常緑の融合/綾部「大本神苑」
20世紀最大級といわれる木造建築「長生殿」や、国の重要文化財「木の花庵」もあり、綾部を代表する観光スポット。広大な敷地を誇る庭園では、色とりどりの紅葉と常緑のコントラストが随所に見られ、圧巻の光景が広がる。
大本神苑
住所:京都府綾部市本宮町1-1
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
拝観時間:9時半~16時半
拝観料:無料
TEL:0773-42-0187
Official site:https://www.ayabe-kankou.net/spot/omotoshinen/重要文化財と紅葉が織りなす神秘的な絶景/木津川「岩船寺」
天平元年(729年)に聖武天皇の勅願により、僧行基が阿弥陀堂を建てたのが始まりと伝わる岩船寺。国指定重要文化財である三重塔を紅葉が取り囲み、神秘的な絶景を見ることができる。11月30日(月)までは、普段非公開の寺宝を拝観できる「秘宝秘仏特別公開」を開催。
岩船寺
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
拝観時間:8時30分~17時(12月~2月は9時~16時)
料金:大人500円/中高生400円/小学生200円
TEL:0774-76-3390
Official site:http://gansenji.or.jp/特別名勝に指定された庭園は必見/木津川「浄瑠璃寺」
梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしており特別名勝に指定されている。その庭園と庭園を取り囲む真っ赤な紅葉の景色は圧巻であり、真っ赤な三重塔とのコラボレーションはとても鮮やか。
浄瑠璃寺
住所:京都府木津川市加茂町西小札場40
拝観時間:9時~17時(最終入園:16時半)
紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
堂内拝観料:大人400円/小学生以下無料※庭園の観覧は無料
TEL:0774-76-2390
Official site:http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html紅葉とイチョウが魅せる「赤×黄色」の美しい色彩/福知山「長安寺」
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として知られている。見頃の時期になると赤と黄色の鮮やかな景色に。さらに心経堂近くの樹齢約600年にも及ぶ「授乳のイチョウ」が赤く染まった境内に黄色のアクセントを加える。
長安寺
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府福知山市奥野部577
拝観時間:9時~16時半
拝観料:大人300円/中学生以下100円
TEL:0773-22-8768
Official site:http://www.chouanji.jp「秋の夜長」に楽しみたい!期間限定の紅葉ライトアップ
昼も夜も絶景を楽しめる/宮津「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。鎌倉時代の建築様式を再現した立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻だ。昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月14日(土)・15日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。成相寺
ライトアップ時間:17時20分~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
TEL:0772-27-0018
Official site:http://www.nariaiji.jp/水鏡が映し出す紅葉が人々を魅了/相楽「けいはんな記念公園」
水景園=日本庭園、芽ぶきの森=里山など、日本の里の風景をテーマに造られた公園。紅葉谷はもみじが自生する山地の谷間をデザインした庭園であり、約80本のもみじが織りなす真っ赤な景色や庭を散策しながら、仰ぎ見るように楽しむことができる。さらに、夜には滝流れが止まり、水鏡となった水面に紅葉が映し出され、幻想的な夜の散歩にぴったり。
けいはんな記念公園
ライトアップ期間:2020年11月3日(火・祝)~11月29日(日)の金・土・日・祝
ライトアップ時間:日没~21:00 (20:30受付終了)
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府相楽郡精華町精華台6-1
料金:大人200円、小・中学生100円
TEL:0774-93-1200
Official site:https://keihanna-park.net/秋の京都を堪能できるおすすめの紅葉スポットを訪れてみては?
Information
京都のおすすめ「紅葉スポット」10選
KYOTO SIDE Official site : https://www.kyotoside.jp -
埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる国営武蔵丘陵森林公園では、2020年11月14日(土)~29日(日)の期間、首都圏では珍しい約20種類・約500本のカエデライトアップとアートイルミネーションがコラボレーションした「紅葉見ナイト(もみじみないと)」を開催する。今年の見頃は11月20日頃になる見込みだ。
国営武蔵丘陵森林公園は全国で第1号の国営公園。 東京ドーム65個分もの広さを誇る園内には、日本一大きなエアートランポリンやアスレチックコースなど、家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具がたくさん!また、都市緑化植物園では、四季折々の風景や木々、草花も楽しめる。
500本のカエデをライトアップ!「紅葉見ナイト(もみじみないと)」
期間中は夜間に特別開園し、普段は見ることのできない公園の夜を堪能できる。公園のカエデは種類が豊富で、赤・黄・オレンジのほかにも、ピンクに近い色彩に色づくものや、葉の形、大きさなど、首都圏では珍しい約20種類ものカエデそれぞれに特徴が見られる。また、園内のエリア内に点在する「森の妖精モーリー」を物語に沿って巡って楽しめる人気イベントも開催。見るだけではなく、参加して楽しめるアートイルミネーションと、紅葉のライトアップのコラボレーションも見どころだ。
街のイルミネーションとはひと味違う、森林公園ならではの幻想的な世界を見に行こう。
Information
紅葉見ナイト(もみじみないと)
開催期間 : 2020年11月14日(土)~11月29日(日)*雨天中止
会場 : 国営武蔵丘陵森林公園 中央口エリア(中央口~植物園まで)
時間 : 16:30~20:30(※最終入園20:00)国営武蔵丘陵森林公園
住所 : 埼玉県比企郡滑川町山田1920
休園日 : 年末年始(12/31、1/1)、1月の第3、第4月曜日夜間開園利用について
*中央口以外のゲート(南口、西口、北口)は、16:30閉園 12月から16:00閉園
*南口、西口、北口から中央口へは距離があるため、夜間の徒歩での移動は禁止
*駅からお越しの際は、期間中全日程で運行している「夜間無料シャトルバス」、またはタクシーにて中央口にお越しください
*夜間無料シャトルバスは、雨天中止の場合は運行なし国営武蔵丘陵森林公園 Official site : https://www.shinrinkoen.jp/
-
都心でありながら豊かな自然に囲まれる千代田区の紅葉スポット。名所から穴場まで、6箇所の見どころをご紹介。
日比谷公園
約16万㎡の敷地内には、イチョウやハナミズキ、イロハモミジと、黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く見ごたえがある。その中でも特におすすめなのは、テニスコート横から霞門に抜けるS字形のイチョウ並木と、雲形池の水面に映る紅葉。疲れた心を癒してくれる。
住所:東京都千代田区日比谷公園1-6
靖國神社
大鳥居から本殿へと続く参道には、約240mにわたりイチョウ並木と石灯籠が一直線に並び、黄色の絨毯が敷き詰められる。本殿の裏手にある神池庭園の色鮮やかなモミジも見どころ。
住所:東京都千代田区九段北3-1-1国会議事堂
国会議事堂の正面、8車線の道路の両側に立ち並ぶイチョウ並木は線対称に配置され、威厳に満ちた趣がある。議事堂に隣接する前庭は回遊式の庭園で、四季を彩るさまざまな木々が赤や黄に色づく。
住所:東京都千代田区永田町1丁目
行幸通り(ぎょうこうどおり)
皇居と東京駅をつなぐ行幸通りは、皇室の公式行事などに使われる特例都道。通常中央部分は遊歩道で、両脇にイチョウ並木が続く。黄葉の季節になるといっそう華やかな印象に。
住所:東京都千代田区皇居外苑3番付近北の丸公園
旧江戸城の北の丸跡に造成された公園。中でも西側にあたるモミジ山と呼ばれる一帯はイロハモミジやオオモミジなどが植えられ、紅葉のピークには遠方の紅葉名所に負けない美しさになる。
住所:東京都千代田区北の丸公園1-1
清水谷公園(しみずだにこうえん)
赤坂見附駅から徒歩約3分、永田町駅から徒歩約5分のビルの隙間にある小さな公園。真っ赤なモミジや黄色に色づくイチョウが美しく、喧騒を離れてゆったりと過ごすことができる。大久保利通の哀悼碑が立てられており、歴史的な名所として訪れる人も多い。
住所:東京都千代田区紀尾井町2ー1仕事やおでかけの合間に、都会の喧騒から少し離れて紅葉を満喫してみて。
-
山梨県の一般社団法人富士河口湖町観光連盟は、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ富士北麓地域全体の観光業を支援するため、「第22回 富士河口湖紅葉まつり」を開催する。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でインバウンド需要の大幅な落ち込みとコロナ禍の長期化を見据え、改めて国内旅行者へ焦点を当てたイベントを都心から近く様々なアクティビティが楽しめる富士河口湖町から発信。ウィズコロナの時代において「新しい生活様式」にも最適な旅のあり方を推進していく。
感染症対策として、来場者には新型コロナウイルス接触確認アプリのダウンロード提示、入場時の検温、マスクの着用、会場内に設置されているアルコールでの手指消毒をお願いするほか、フェイスシールドと除菌おしぼりの配布がされる。新しい旅のエチケットは、私たち旅行者だけでなく観光地の人々や観光事業者も守ることになる。安心で安全な旅行を楽しむ為に是非協力してほしい。
気になるイベント内容は、メイン会場である「もみじ回廊」で日没(午後4時半頃)から午後10時まで、ライトアップを実施。ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる幻想的な富士山の姿が楽しめる。また観光名所として知られる約1.5kmのもみじ並木(もみじ街道)では紅葉越しの富士山を見ることも。周辺は飲食、特産品、農産物やクラフト市などの出店でも賑わう。
紅葉まつり会場から車で約15分、写真撮影のスポットとして有名な「紅葉トンネル」もおすすめの一つ。
色鮮やかな紅葉に染まる河口湖へ足を運んで。
Information
第22回 富士河口湖紅葉まつり
開催場所:河口湖畔河口梨川周辺
メイン会場:河口湖畔 もみじ回廊
開催期間:2020年11月7日~2020年11月29日まで期間中毎日開催
開催時間:午前9時~午後7時 *ライトアップは日没から午後10時まで
アクセス:紅葉まつりメイン会場へは、河口湖駅から河口湖周遊バスで約25分、
久保田一竹美術館バス停下車、富士急行線路線バス大石プチペンション村行きで、約20分。広瀬・久保田一竹美術館前バス停下車。
入館・入場料:無料*イベントを安全・安心に楽しんでいただくために新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
*世界遺産のまち富士河口湖町は、美しい環境づくりを推進しています。ゴミの持ち帰りにご協力ください。
*「紅葉トンネル」はライトアップを行っておりません。また、「紅葉トンネル」付近にはバスの駐車場はございませんのでご了承ください。 -
トリップアドバイザー人気のホテルに選出!「旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン」
18.August.2020 | SPOT
東急リゾーツ&ステイ株式会社が長野県北佐久郡軽井沢町で運営する「旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン」は、世界最大級の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー」が発表した『トラベラーズチョイス ベスト・オブ・ザ・ベスト』を受賞し、また、上質なサービスで特別な滞在を体験できるホテルとして、『サービスで人気のホテル』国内TOP20に選出された。
『トラベラーズチョイス ベスト・オブ・ザ・ベスト』は、世界中から投稿される口コミ、及び評価をもとに、世界中の旅行者から最も高い評価を受けた施設を表彰するもので、旅行者に対して常に質の高い素晴らしいサービスを提供した証となる。受賞比率は、トリップアドバイザーの全世界約870万件の登録施設の上位1%ほど。
「旧軽井沢KIKYO」は、ヒルトン日本初進出「キュリオ・コレクションbyヒルトン」のホテルとして2018年に開業。花の名前でもある「KIKYO(桔梗)」には、ふるさとに帰る「帰郷」という想いが込められた。現在は地元生産者とともに歩むSDGsへの取り組み等を積極的に行い、また、清潔で安全な滞在を約束する「Hilton Clean Stay」の実施など、新しいホテルのカタチを提案している。
ヒルトン日本初進出「キュリオ・コレクションbyヒルトン」のホテル
「キュリオ・コレクションbyヒルトン」は、ヒルトンのアッパースケールホテルとして2014年に誕生。世界で約70の厳選された個性的なホテルリゾートとして展開しており、好奇心を満たすホテルとしてユニークかつ本格的な体験を求めるゲストに支持されている。
都会の喧騒を離れ、第二の我が家へ
首都圏からの交通の便も良い軽井沢は、リゾート地として時代を超えて人気のエリア。一流の政界・財界・文化人に愛された、伝統ある由緒正しい土地である旧軽井沢の入り口にホテルは佇む。軽井沢駅ーホテル間は、メルセデス・ベンツの無料送迎も。
ショッピングや自然を感じながらの街歩きに最適
ホテルは軽井沢の中心「旧軽井沢」に位置し、軽井沢ならではの店が並ぶ旧軽井沢銀座へは徒歩5分。自然を感じながらのウォーキングやサイクリングを楽しむのに最適な立地だ。大通りから一本入った静かな別荘地に佇むホテルには、ゆったりとしたときが流れる。
休日にほっと一息つきたい時は、自然に囲まれた旧軽井沢で贅沢な時間を過ごしてみては。
Information
旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢491-5
アクセス:東京駅から新幹線で約1時間。JR「軽井沢駅」から車で5分(徒歩15分)/碓氷軽井沢ICより車で15分Official site:https://www.kyukaruizawa-kikyo.com/
-
星野リゾートが運営する日帰り商業施設「軽井沢星野エリア」は、森に囲まれた屋外スケート場「ケラ池スケートリンク」の紅葉シーズンの営業を2020年10月16日に開始。軽井沢では10月中旬からモミジの紅葉が始まり、遷(うつ)り変わりを経ながら11月上旬までカラマツの黄葉が続くため、紅葉とスケートを長く同時に楽しむことができる。
森を感じるスケートリンク
ケラ池スケートリンクは、森の中にある池が凍ってできる。軽井沢野鳥の森に隣接し、周辺には多くの野鳥や動物が生息しているため、スケーティングと共に周辺の自然も楽しんほしいと考え、森を感じるスケートリンクをコンセプトとした。今年は、芸術の秋にちなんで、色彩豊かな紅葉をアートとしても楽しめるコンテンツを新たに用意している。
紅葉&黄葉に囲まれたリンク
標高1000メートルの高原に位置する軽井沢では、10月中旬から紅葉が始まる。真っ赤なウルシやモミジに続き、11月になるとカラマツの黄葉が見ごろに。全国で最も早い時期にオープンする屋外リンクのため(星野エリア調べ)、紅葉や黄葉を眺めながらスケートもできる点が軽井沢の森にあるリンクならではの特徴。黄葉は11月10日頃まで楽しむことができる。
フォトジェニックな紅葉コンテンツ
無料のソリ付き椅子は、初心者や小さな子供でも気軽にスケートを楽しむことができる、ケラ池スケートリンクの人気アイテム。今年は、色彩豊かな紅葉を感じられるよう、紅葉の色にペイントしたソリ付き椅子が登場!
ガラス窓に紅葉のオリジナル装飾
リンクサイドのカフェは、幅2.5メートルの大きなガラス窓が6枚並んでいるのが特徴。そのガラス窓に、全6種類の紅葉をデザインしたオリジナル装飾を施している。実際にリンク周辺で見られる紅葉をモチーフにし、その個性的な葉の色とかたちをデザインしている。
モミジとカエデの「紅葉カフェラテ」
紅葉がひときわ美しい「イロハモミジ」と「コハウチワカエデ」をデザインした「紅葉カフェラテ」を提供する。「モミジ」と「カエデ」の葉の違いを比べられるように、1杯のカフェラテの中にラテアートとして、並べて表現した。カボチャパウダーを使用し、ほんのり甘い秋の香りが漂うカフェラテ。
「ケラ池スケートリンク」で秋の紅葉とスケートリンクを楽しもう!
Information
ケラ池スケートリンク
期間:2020年10月16日~11月10日頃
*紅葉の状況により、期間は変更する可能性があります。
*2020-21年シーズンのスケートリンク営業期間は、3月7日まで
(2020年11月26日、2021年1月19日~21日は休業)
時間:10:00~16:00Official site:http://www.hoshino-area.jp/archives/area/skate
-
「若い世代にもっと旅をしてほしい」という思いから、星野リゾートの5つ目のブランドとして誕生した「BEB(ベブ)」。「居酒屋以上 旅未満 仲間とルーズに過ごすホテル」をコンセプトにした若い世代のためのホテル、「星野リゾート BEB5(ベブファイブ)軽井沢」がこの夏、避暑地の軽井沢で、暑さを忘れてオシャレに楽しむ夏旅を提案する。
開放的な空間でまったり過ごす
広々としたソファの上にベッドスペースがある「ヤグラルーム」は、ソファでおしゃべりを楽しんだり、秘密基地のようなベッドスペースで静かに本を読んだり、自由気ままに過ごすことができる。スタイリッシュなデザインのパブリックスペース「TAMARIBA(タマリバ)」は、中庭、ラウンジ、カフェ、ライブラリーから成り、24時間利用可能。大きな窓からは軽井沢の爽やかな風が吹き抜け、オシャレで開放的な空間はずっと滞在したくなってしまう居心地の良さ・・・!カフェでは、量り売りのワインも販売されていて、一人飲みにも仲間飲みにも重宝すること間違い無し。飲食物の持ち込みもOKなので、仲間たちとお気に入りを買い込んで、ミニパーティースタート!
避暑地ならではのレンタルアイテム
麦わら帽子、虫かご、ポータブルスピーカー、高原の風を増し増しにする首掛け扇風機、装いに優雅さを加えてくれる肩掛けカーディガンなど、避暑地を満喫できる5つのアイテムが滞在中は何度でも無料でレンタルし放題!気になるものはどんどん試して、軽井沢の夏を楽しみつくそう。期間:2020年7月13日~8月31日
豊かな自然に囲まれたホテル
BEB5軽井沢は、清流が流れる森に囲まれた「軽井沢星野エリア」の一角に位置し、徒歩圏内には16の個性的な店舗が並ぶ「ハルニレテラス」や源泉かけ流しの「星野温泉 トンボの湯」などが点在する。
星野温泉 トンボの湯
野生動植物の専門家集団「ピッキオ」のネイチャーツアーに参加してムササビに出会うもよし、源泉かけ流しの温泉でまったりするもよし、清流近くのベンチで豊かな自然を感じながらのピクニックもおすすめ。軽井沢ならではの夏でも清々しい空気が心地よく、最高の気分転換に。
軽井沢は日本を代表する避暑地のひとつ。東京から新幹線でわずか1時間と、首都圏から気軽にアクセスが可能なことも人気の理由だ。スタイリッシュなデザインの日常を離れて、さわやかな夏を満喫してみては。
Information
星野リゾート BEB5軽井沢
住所:長野県軽井沢町星野
電話:0570-073-022(星野リゾート予約センター)
客室数:73室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00
料金:1泊 9,000円~(2名1室利用時1名あたり、税別、食事別)
アクセス:JR軽井沢駅からタクシーまたは西武バスで15分
Official site: https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/beb5karuizawa/ -
軽井沢の観光名所・上信越高原国立公園内にある白糸の滝では、2019年12月21日(土)~2020年2月15日(土)までの期間、「軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ」が行われます。
高さ3m、幅70mの白糸の滝をスクリーンに、真っ暗な空に映し出される星空・雪・浅間山の伏流水の為氷点下でも凍らない白糸の滝、これらを暖かな光源でライトアップ。
一昨年開催されていた、「イルミネーション」を発展させ、冬でも夜の白糸の滝を楽しめる観光スポットとしてイベントを開始します。
夏のライトアップとは違い、自然を強調したライトアップとなる為、晴天時は夜空に星空を鑑賞することができ、澄んだ空気の中で昼間には気がつかない自然の美しさを再認識できるイベントです。
白糸の滝は上信越高原国立公園内にある為、環境省へ自然公園法に基づく手続きを経て、光量・色味・制作方法等に配慮したイルミネーションを行っているので安心です。美しい滝と光のコラボレーションをぜひ満喫してみてくださいね。
Information
軽井沢白糸の滝真冬のライトアップ
開催場所: 軽井沢 白糸の滝
開催期間: 2019年12月21日(土)~2020年2月15日(土)の期間中18日間
期間は以下の3つのセッションにわかれます(※)
・Christmas Session 2019年12月21日(土)~12月24日(火)
・New Year Session 2020年1月4日(土)~1月5日(日)
・Spring Festival Session 2020年2月1日(土)~2月2日(日)、2020年2月7日(金)~2月11日(火)、2020年2月14日(金)~2月15日(土)
(※)開催日以外ではライトアップは行いませんので御注意下さい
(※)2/15はバレンタイン特別イベント開催。当日は氷の彫刻を展示し、軽井沢キャラクター「ルイザ」がお出迎えをします。又、現地で来場者へ無料プレゼントを配布予定です。
開催時間:
・Christmas Session 17:00~19:00
・New Year Session 17:00~19:00
・Spring Festival Session 17:30~19:30
料金:有料道路通行料金のみ(通行料金改定の予定あり)
-
豊田市小原地区では、11月上旬から四季桜の花が咲き始め、中旬から下旬にかけて地区内で約1万本の四季桜が見頃を迎えます。
ソメイヨシノなどの桜は春が見頃ですが、四季桜は春・秋の2度咲く珍しい桜です。中でも最も美しい時期は秋で、特に川見四季桜の里は、約千本の淡いピンクの四季桜と真っ赤な紅葉のコラボレーションが絶景を作り出します。
また、11月1日(金)からは「豊田市 小原四季桜まつり」が開かれ、四季桜・賑わい共に最高潮を迎えます。
小原の四季桜は寛政年間に親木が植えられ、地域の人たちの手によって日本随一の四季桜の名所として育てられてきました。1978年(昭和53年)には地区の樹木として制定され、地区内の各所で見ることができます。中には樹齢100年以上、県の天然記念物に指定されているものもあるのだとか。
愛知県の近くにお住まいの方、旅行で訪れる方にはぜひ訪れてほしいスポットです。
▼小原四季桜
見頃:11月中旬~
場所:
豊田市小原町上平441-1(小原ふれあい公園)
豊田市川見町堂の洞(川見四季桜の里)
アクセス:
とよたおいでんバス 小原・豊田線「上仁木行き」約1時間「小原大草」or「上仁木」下車
詳細はこちら: http://www.kankou-obara.toyota.aichi.jp/
▼豊田市小原四季桜まつり
日時:2019年11月1日(金)~11月30日(土)
場所:川見四季桜の里、小原ふれあい公園など地域内各所
備考:まつりの期間は11月9日(土)以降の土日祝で無料巡回「くるりんバス」運行
Official site:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/132/
また、同時期に矢作川支流の巴川がつくる渓谷、香嵐渓(こうらんけい)では、紅葉を楽しむことができます。約4千本の紅葉が絶景を生み出しており、11月上旬から下旬にかけて「香嵐渓もみじまつり」を開催。
期間中は夜間(日没~午後9時)にライトアップされ、期間内は日中の色とりどりの山から一変し、幻想的な夜の紅葉を楽しむことができます。
▼香嵐渓
見頃:11月中旬~
場所: 愛知県豊田市足助町飯盛周辺
アクセス:名鉄三河線「豊田市駅」下車後、名鉄バスに乗り換え「香嵐渓」下車。
Official site: http://asuke.info/korankei/
▼第64回 香嵐渓もみじまつり
期間:2019年11月1日(金)~11月30日(土)
場所:愛知県豊田市足助飯盛周辺
ライトアップ:日没〜21:00まで
アクセス:猿投グリーンロードICから約20分/東海環状道豊田勘八ICから約20分
Official site:http://asuke.info/event/nov/entry-705.html
今の時期だけ楽しめる桜と紅葉スポット。秋シーズンの桜を堪能したい人は愛知県豊田市に遊びに行こう♪
-
現存する世界最古の庶民のための公立学校、旧閑谷学校(きゅうしずたにがっこう)。シンボルの楷の木が、現在見頃を迎えています。
寛文10年(1670年)に創設された閑谷学校は、現存する世界最古の庶民のための公立学校。平成27年(2015年)4月には「近世日本の教育遺産群」として日本遺産に認定されました。国宝の講堂をはじめ、聖廟や閑谷神社などほとんどの建造物が国の重要文化財に指定されており、樹々や花々が四季折々の彩りを見せ、訪れる人を楽しませてくれます。
そして、この時期は、紅葉の名所としても有名です。
漆塗りの講堂の床に映る3色の光は、まるでさざ波のよう。
1対の楷の木は、赤色と黄色のコントラストが美しく、講堂の床に映し出される3色の光はこの時期だけの特別な光景です。
楷の木の見頃は、11月20日頃までなので、岡山県に出かける際はぜひ足を運んでみて。