アメリカの「ディスカバリー社」が発表した、2020年に訪れるべき新興目的地10選に、日本で唯一「四国」が選出され、欧米メディアがオススメの旅行先として「SETOUCHI」を取り上げるなど、瀬戸内の知名度は国内外に広がっている。中でも、香川県はBooking.comやSkyscanner、REMOTE LANDS等の世界的な旅行サイトで、2020年に訪れるべき目的地として高松や豊島・小豆島が選出された。瀬戸内の島々をつなぐ玄関口としても知られる高松は、うどんをはじめ港町ならではの新鮮で豊富な食や、日本らしい風光明媚な景色はもちろん、多くの島を巡りたいと思っている観光客にとって利便性が高く、日本の文化をまとめて体験できる地域として人気を得ている。
そこで今回は、新たにオープンする新施設や、春から初夏にかけておすすめの自然豊かなスポットやグルメなど、香川県の魅力を紹介する。
四国最大の水族館「四国水族館」オープン
四国最大級の水族館として「四国水族館」が2020年3月20日(金)にオープンする。瀬戸内大喬にほど近い香川県宇多津町のうたづ臨海公園内に立地し、四国水景をテーマとして四国各地の様々な水景と、そこに息づく生き物を展示する。さらに、生きものの展示にとどまることなく、各地の自然や歴史・文化にも触れ、大人も楽しめる文化施設に。館内には瀬戸内国際芸術祭の地にふさわしいアート要素を加え、四国の文化を感じる空間を演出していく。
四国水族館
住所:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4うたづ臨海公園内
営業時間:
3月20〜9月30日 9:00〜18:00
10月1日〜3月19日 10:00〜18:00
GW・夏季 9:00〜21:00
休館日:年中無休
通常料金:大人(16歳以上/高校生)2,200円、小中学生 1,200円 幼児(3歳児以上)600円
Official site:http://shikoku-aquarium.jp/
定番&穴場の桜スポット
香川県には至る所に四季を楽しめるスポットがあり、これからの季節は、まもなく開花する桜を楽しむことができる。定番スポット&穴場スポットの一部を紹介!
■定番スポット
特別名勝栗林公園(高松市)
園内にはソメイヨシノを中心に約320本の桜があり、湖面に映る桜の艶やかさと約1,000本ある松の翠の色彩との絶妙なコントラストは見る者を魅了する。
丸亀城(丸亀市)
現存する木造12天守のひとつである丸亀城は、日本一の高さを誇る石垣の上に鎮座する天守を囲むように、約1,000本の桜が咲く。
■穴場スポット
女木島(高松市)
港から灯台へと続く桜並木をはじめ、島内に約3,000本のソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラが咲き乱れる。
朝日山森林公園(三豊市)
標高約238mの朝日山山頂にある公園で、春になるとソメイヨシノをはじめ、約2000本の桜が咲く。360度の大パノラマが楽しめる展望台も人気。
松の盆栽生産量日本一!香川県で体験する盆栽の世界
BONSAIの人気は海外をはじめ、日本国内でも年々広がっており、盆栽をインテリアとしてライフスタイルに取り入れる人が増えている。松の盆栽生産量日本一を誇る香川県の中でも、高松市・鬼無地区と国分寺地区は、松盆栽の一大産地。両地区には、約60軒の盆栽家がいて、訪ね歩くことも可能だ。従来のイメージとは異なり女性も活躍をしていて、高松盆栽の多彩な姿をその目で確認することができる。
Official site:https://takamatsu-bonsai.com/
高松盆栽の魅力を発信する「高松盆栽の郷(さと)」も4月17日オープン。同施設は、高松盆栽の文化を伝える「インフォメーションセンター」や、ワークショップを行う「研修室」など、盆栽初心者でも気軽に盆栽の世界を体験できる施設。
高松盆栽の郷
オープン日:2020年4月17日
住所:高松市国分寺町国分353-1
水族館に加え、桜が咲くこの時期に合わせて香川を訪れてみては。
RELATED ENTRIES
-
すみだ水族館は、冬企画として2020年11月20日(金)~2021年2月14日(日)の期間、満月のようなクラゲが夜空に輝く月や星とシンクロし、物語を織りなす空間演出「月とクラゲ」を開催する。
本企画は、2020年7月に誕生した約500匹のクラゲが漂う水槽「ビッグシャーレ」での初の期間限定演出。クラゲを上から見ることで“海月”の漢字の由来でもある“海中に浮かぶ満月”のような丸い姿を見ることができる、「ビッグシャーレ」ならではの演出となっている。
水槽が設置されたエリアの天井には、満ちていく月と成体になるまで形を変化させていくクラゲがシンクロしていくような映像を展開。壁面や床面に投影する映像では、星型に見える形をしたクラゲの赤ちゃん“エフィラ”が流れ星となったり、星座を紡いだりとクラゲの一生を星々に重ね、一年で最も空気が澄んでいる美しい冬の夜空を舞台にした物語仕立ての映像を投影する。さらに、星の瞬きに合わせて変化する水槽照明や、クラゲの拍動のリズムをベースにしたオリジナルの音楽が加わり、空間全体で神秘的な没入感を味わうことができる。
12月の金・土・日曜日には、クリスマスを楽しむ特別プログラムとして、音楽に合わせてペンギンプールの底面にクリスマスイルミネーションのように色とりどりの映像を投影するプロジェクションマッピング「ペンギンキャンディ」も同時開催。
さらに、ペンギンカフェでは「月とクラゲ」をイメージした冬季限定のホットココアを発売。クラゲの食感をイメージしたタピオカが入ったホットココアの上に、青いミント味のホイップクリームと、月をプリントしたマシュマロを浮かべた。
今年の冬は、光と音楽でロマンチックな館内を夜まで楽しめる「すみだ水族館」へ足を運んでみて。
Information
月とクラゲ
開催期間:2020年11月20日(金)~2021年2月14日(日)
開催場所:6階クラゲエリア 「ビッグシャーレ」
ペンギンキャンディ
開催期間:2020年12月の金・土・日曜
開催時間:①午後6時30分~ ②午後7時30分~ ※各回約8分間
開催場所:ペンギンプール
Official site:https://www.sumida-aquarium.com/index.html
-
生命の宿る神秘的な美術館、日本橋に「アートアクアリウム美術館」が誕生!
金魚を使った幻想的なアート作品を展示する「アートアクアリウム」。これまで東京を中心に期間限定イベントとして開催され、累計来場者数は1,000万人という大人気展示です。初となる常設展「アートアクアリウム美術館」が、日本橋に8月28日(金)にオープン。モデルの矢部ユウナちゃんがひと足お先に遊びに行ってきました!
場所は、これまでもアートアクアリウムの東京展が行われていた日本橋。江戸時代に金魚文化が開いた伝統ある場所でもあります。
作家・総合プロデューサーの木村英智氏が手掛けるアートアクアリウムは、アート・デザイン・エンターテインメントとアクアリウムを融合させた新感覚の展覧会。金魚の数は約3万匹、これまでの展覧会を超える圧倒的なスケールの美術館です。
広い展示空間ではエリアごとにテーマを設けていて、それぞれの世界観が楽しめます。注目は、アートアクアリウムの代表作品の「花魁」。江戸時代の遊郭を表現した巨大な金魚鉢が並びます。江戸時代に最も華やかな場所だった花街においても最もきらびやかで象徴的な瞬間「花魁道中」をイメージした豪華絢爛な展示は圧巻です。
もうひとつの注目スポットは、「金魚の社」。等身大以上の水柱が森のように立ち並び、金魚が泳ぐ神秘的な世界を鑑賞できます。
常にライティングや音楽が変化し、全く別の空間のように変化。一瞬として、同じ瞬間はありません。
また2階から見下ろせるようになっており、ダイナミックな3D映像と相まって神秘的で幻想的な空間に。映像は季節によって変わるので、訪れるたびに新しい景色が見られます。
他にも金魚アートは数え切れないほど展示されていて、見応えたっぷり。好きな展示を見つけてくださいね。
老松エリア「水戯庵ラウンジ」
また、食事ができるラウンジも併設されています。「水戯庵ラウンジ」は、江戸時代に狩野派が描いたと言われる文化財である老松を眺めながら、飲食ができるラウンジ。舞台では伝統芸能のパフォーマンスがされることも。
(右から)「天地始粛」、「楓蔦黃」、「雪下出麦」各1,200円(税抜)
水戯庵ラウンジでは、5日ごとに変わるカクテルを提供しています。日本にはかつて春夏秋冬を二十四の節気に分類し、そこからさらに5日ずつ七十二の季節に分け、二十四節気七十二候と呼んで、季節の移り変わりを繊細に感じる文化がありました。二十四節気七十二候のカクテルで、訪れるたびに違う味覚が味わえます。
愉悦エリア「華魚繚乱」
もうひとつのカフェラウンジ「華魚繚乱」では、有名店とのコラボなど本格的なスイーツが楽しめます。
左端から時計回りに「金魚更紗」750円、「Palet D’ or の透明なカカオソーダ」900円、「福砂屋のエシレバター&クリームカステラ」800円、「lohasbeans coffeeの抹茶ティラミス」850円、「金魚ゼリー」750円(税抜)
アートアクアリウムの余韻の中で、どこか懐かしい日本を感じるひとときをカフェラウンジメニューともに楽しめます。金魚をモチーフにしたスイーツやコラボスイーツの他にも伝統的な日本料理なども提供されます。
ぬいぐるみ出目金 L、ぬいぐるみ土佐金 L 各3,200円(税抜)
ここでしか買えないお土産も充実。キュートな金魚のぬいぐるみはさまざまなサイズが展開。オリジナルのお菓子やコラボ商品など、大切な人に渡したいお土産もたくさん揃っています。
「金魚、音、光、空間、すべてが幻想的でした! 金魚の種類もたくさんいて、水槽もいろんな形があって、インスタ映えスポットもたくさん。江戸の文化をイメージしてるから、日本の良さも感じられるよ。常に金魚は泳いでるから、二度と同じ瞬間がなくて、何回行っても新鮮な気持ちになれそう」とユウナちゃん。
見どころ満載のアートアクアリウム美術館に、ぜひ遊びに行ってみて。
Information
アートアクアリウム美術館
住所:東京都中央区日本橋本町1丁目3番9号
営業時間:10:00〜22:00
休館日:年中無休
料金:大人(中学生以上)入場券2,300円(税込)、アフター6入場券2,000円(税込) ※小学生以下無料
HP:http://artaquarium.jp※アートアクアリウム美術館では新型コロナウイルスの感染対策を実施しています。今回は撮影のために特別にマスクを外しています。
-
サンシャイン水族館は、昨年実施し話題になった生き物の性に関する特別展示「性いっぱい展」をさらにパワーアップして実施する第2弾として、夜のサンシャイン水族館「もっと♡性いっぱい展」を2020年9月12日(土)~11月5日(木)の期間に夜間特別営業(18:30~22:00)として開催する。
様々な角度から学ぶ性いっぱい展をコンセプトに、かわいいイラストとともに生き物の性について解説するパネルをはじめ、普段はなかなか知ることができない生き物の性に関する魅力を体感できる多様なコンテンツが揃った。また、水族館全体の展示水槽や照明をピンクにすることで、日頃訪れるサンシャイン水族館とは違った大人な雰囲気を楽しむこともできる。今回は来館者全員に「愛のトキメキ♡プロップス」と「性いっぱい袋とじ」の2つをプレゼント!「愛のトキメキ♡プロップス」は大人の雰囲気に一変したサンシャイン水族館での撮影に最適なアイテムに。また、昨年好評だった「性いっぱい袋とじ」は中身をパワーアップ。サンシャイン水族館でしか手に入らない貴重な袋とじは必見だ!
視覚
♡“性” 解説パネル
通常営業時の生き物に関する解説キャプションとは別に、その生き物の“性”に関する解説パネルを設置。二次元コードからお客様自身のスマートフォンでかわいいイラストとともに、生き物のマル秘解説を観ることができる。
♡動画放映
館内5箇所で、通常展示ではなかなか見ることのできない「交尾」の瞬間をおさめた貴重な動画を公開。
♡館内照明
館内がピンク一色に・・・♡
今回は屋外エリア「マリンガーデン」や今夏オープンした新クラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」までピンクに染まるそう。ムーディーで“映える”こと間違いなし!
聴覚
♡館内BGM
夜間特別営業となる大人な雰囲気のサンシャイン水族館をイメージしたメロディが流れるなど、通常営業とは異なる水族館を耳からも感じることができる。生き物の色んな声も聞けるかも!?
触覚
♡ツンツンの壁
生き物の生殖器にまつわる解説のほか、硬さを体感できるコンテンツ。
入場時に配布される「愛のトキメキ♡プロップス」を使用して様々な感触を楽しみながら学んでみよう。最後は「愛のトキメキ♡プロップス」を使って、幻想的な水族館をバックに思い出の一枚の撮影をお忘れなく!嗅覚
♡クンクンの壁
ペダルを踏んだら、生き物が自らの存在や性をアピールする匂いを嗅ぐことができる。
味覚
♡愛がいっぱい♡性いっぱいドリンク
販売場所:ショップ アクアポケット 300円(税込)
サンシャイン水族館オリジナル商品として、期間限定でピンクのエナジードリンクを販売。
オンラインでも もっと♡性いっぱい展
さらに、会場に遊びに行けない人や、もっとディープな生き物の“性” を知りたい人に向けて、今回新たにオンラインでも“もっと♡性いっぱい展”をお届けする。
♡デジタル袋とじ(有料)
オンライン上で生き物達の交尾・交接行動や生殖器等に着目したオリジナル動画や画像のコレクションをご紹介。話題になった「性いっぱい展」第1弾のコンテンツを復習できるほか、新たに編集した特典映像も解説を交えながら紹介する。
♡性いっぱいトークオンライン(有料)
昨年会場で実施して多くの反響があり、追加回まで登場した、飼育スタッフによる性いっぱいトーク。普段なかなか聞くことが出来ない生き物たちの「性」にまつわるあんなことやそんなことについてクイズなどをふまえながら楽しく紹介する。一度聞いたらやみつきになってもっと聞きたくなっちゃうかも。 閲覧方法や開催日時などの詳細はOfficial siteを確認しよう。
なかなか知ることができない、生き物たちの性の魅力を体験しにでかけよう。
Information
夜のサンシャイン水族館 もっと♡性いっぱい展
開催場所:サンシャイン水族館本館 開催期間:9月12日(土)~11月5日(木)
*休業日 10月31日(土)<10:00~18:00は通常営業>開催時間:18:30~22:00 *最終入場21:00
注意事項:チケットカウンターの混雑緩和のため、入場チケット販売は日時指定WEBチケットおよび当日時間指定コンビニチケットとなります。年パス会員様がチケットを購入する際は事前にWEB上で整理券をご取得の上、水族館チケットカウンターまでお越しください。
Official site: https://sunshinecity.jp/file/aquarium/sexy/
-
京都水族館は、2020年7月23日(祝・木)〜9月30日(水)までの期間限定で、オフピークの来館でノベルティなどをプレゼントする企画「#15時から楽しむ、放課後水族館」を実施する。
この取り組みは、新型コロナウイルス感染の拡大防止策として、館内が比較的混雑しやすい日中の時間帯を避け、15時以降のオフピークに来館してもらい、ゆったりと館内を楽しんでもらえるよう企画した。ゆっくりと館内でいきものを観察したいという人や、日中の京都観光の後に水族館を楽しみたいという人にピッタリのイベントとなっている。
イベントでは、ゆっくりと館内を楽しむだけでなくプレゼントも!18時閉館日には、2020年7月16日(木)にオープンしたクラゲの新展示エリア「クラゲワンダー」の公開を記念して制作した京都水族館オリジナルのシールを、20時閉館日には、オリジナルのクリアファイルに加えて、通常の約3分の1サイズのミニソフトクリームまたはミニドリンクがプレゼントされる。
密を避けた京都水族館で、お得にいきもの観察を楽しもう!
Information
#15時から楽しむ、放課後水族館
開催期間:2020年7月23日(祝・木)〜9月30日(水)
特典内容:
18時閉館日 ①クラゲシール
20時閉館日 15〜17時までに来館/①クラゲシール 17〜19時までに来館/①クラゲクリアファイル ②ミニソフトクリームorミニドリンク*特典はお一人さまにつき1つまで。数がなくなり次第終了させていただきます。
*入場チケットをお持ちの3歳以上のお客さまが対象となります。
*特典②については、チケット改札で引換券をお渡しします。
*ハーベストカフェの営業時間は19時15分までです。Official site:https://www.kyoto-aquarium.com/
-
すみだ水族館は、2020年7月23日(祝・木)から8月30日(日)の期間中の土日祝日に、プロジェクションマッピングを用いた夏のショープログラム「ペンギン花火」を開催する。
今夏全国で多くの花火大会の開催中止が決定しているなか、すみだ水族館では日本の夏の風物詩である花火を楽しみにしていた人たちに、水中でペンギンと花火が共演するすみだ水族館ならではのプログラムをお届けする。
「ペンギン花火」は屋内開放型ペンギンプールの底面全体に、花火をイメージした映像をプロジェクションマッピングで映し出す、約8分間のショープログラム。花火の打ち上げ音を楽しめるオリジナルの音楽とともに、水中でペンギンが花火と戯れる幻想的な光景を映し出す。ペンギンたちが投影された花火を追いかけて泳いだり、花火を目掛けて潜り、啄もうとしたりする姿がとってもキュート!
来年の夏は再び花火が楽しめるようにとの願いを込めて。この夏はすみだ水族館で花火を楽しもう。
Information
プロジェクションマッピング「ペンギン花火」
開催日:2020年7月23日(祝・木)~8月30日(日)の土日祝日
開催場所:ペンギンプール
開催時間:①午後5時45分~、②午後6時30分~、③午後7時30分~(各回約8分間)
*いきものの体調等により開催しない場合があります。
*イベントなどのため、時間を変更する可能性があります。Official site:https://www.sumida-aquarium.com/
-
アートアクアリウム製作委員会は2020年8月28日に「アートアクアリウム美術館(ART AQUARIUM MUSEUM)」をオープンする。
作家・総合プロデューサー木村英智が手掛けるアートアクアリウムは、新しい音響・照明システムを取入れた映像演出でアップデートし、過去最大規模の展示空間と今回初披露となる新作の数々、体験エリアを追加し大きく進化した。 今回は最新情報として、会場内それぞれのエリアコンセプトや新作の詳しい情報を紹介していく。
エリアコンセプト
過去最大規模の展示空間を活用し、エリアごとにテーマを設け、それぞれの世界観で楽しめる新感覚の美術館。
水端(みずはな)
水と戯れる非日常世界の始まり。アートアクアリウム所蔵作品から不定期に過去の人気作を選び展示する企画エリア。季節ごとの変化を楽しんで。
浮世(うきよ)
アートアクアリウムの基本コンセプトである、現代における江戸の花街を象徴するエリア。豪華絢爛な煌びやかな世界と表裏一体にある美しくも儚い物語を、花魁達の生き様を通して感じてみて。
神秘(しんぴ)
そこは人間の知恵では、はかり知ることのできない異次元の世界。圧倒的なスケールが成し得る、異世界の境界が曖昧な不思議な感覚を体験しよう。
老松(老松)
江戸時代に狩野派が描いたと言われる文化財である老松を眺めながら、ゆっくりと日本の美学を感じられる。舞台にて伝統芸能のパフォーミングアーツも上演される予定。(軽飲食有)
愉悦 (ゆえつ)
人間の五感の中で一番身近な存在である味覚。アートアクアリウムの余韻の中で、どこか懐かしい日本を感じるひとときを、オリジナルのカフェラウンジメニューと共に楽しんで。土産(みやげ)
訪れた場所の記念の土産は欲しいもの。記憶に残る素敵な想い出になるよう、ここでしか手に入らないオリジナルグッズを揃えた。Information
アートアクアリウム美術館(ART AQUARIUM MUSEUM)
開館日:2020年8月28日住所:東京都中央区日本橋本町1丁目3
営業時間:10:00~22:00(変更になる場合がございます)休館日:年中無休 *メンテナンス及び特別イベントによる会場貸切により、不定期で休館することがございます。詳しくは公式サイトにて随時公開していきますので、必ずご来場前にご確認ください。
Official site:http://artaquarium.jp
-
「横浜・八景島シーパラダイス」では夏イベントとして、2020年7月23日(木・祝)~8月31日(月)の期間「シーパラの夏2020」を開催。朝から夜まで快適に水族館を過ごせるよう営業時間を延長し、また特定日にはWEB整理券を導入する。
700種12万点の生きものたちが生活する日本最大級の水族館。1階の大水槽「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」では国内最多飼育数5万尾のイワシの大群泳が美しくキラキラと泳ぐ。3階には深海生物やサメ、クラゲなどがお出迎え。さらに4階へ進むと、水辺や陸で暮らす生きものたちを展示するエリア「フォレストリウム」が目の前に広がり、レッサーパンダやカピバラ、カワウソ、フラミンゴなどがのんびりと暮らしている。5階では、今夏新たに両生類のベルツノガエルやキオビヤドクガエルを展示し、自然あふれるジャングルを再現する。
営業時間を延長することにより、ナイトショー「LIGHTIA」を7月23日(木・祝)より再開する。「LIGHTIA」は、プロジェクションマッピングやレーザー、ムービングライトを駆使し、デイショーとはがらりと雰囲気が異なる幻想的なパフォーマンス。イルカ、トレーナー、視覚演出の3つがトライアングルを形成するようにシンクロし、イルカと人との奇跡の絆を実現する。
他にもアーチ型の水槽で悠々と泳ぐイルカを見られる「ドルフィン ファンタジー」や、海の生きものたちとふれあうことができる「ふれあいラグーン」などシーパラならではのプログラムが盛りだくさん!夏期限定で、海の生きものたちが皆さまに涼をお届けするイベントも予定しているそうなので、お出かけ前にオフィシャルサイトをチェックしよう!
Information
シーパラの夏 2020
開催期間:2020年7月23日(木・祝)~8月31日(月)
横浜・八景島シーパラダイス
住所:横浜市金沢区八景島 横浜・八景島シーパラダイス
TEL:045-788-8888Official site:http://www.seaparadise.co.jp/
-
「日本」をテーマにした珠玉の逸品に出会えるECサイト「藤巻百貨店」は、冷酒を注ぐと満開の桜が咲き誇る酒器「桜の平盃」を2020年7月18日(木)よりWebにて販売を開始した。
岐阜県多治見市で130年以上の歴史を持つ「丸モ高木陶器」が生み出したこの酒器は、コロナ禍でお花見を断念する方も多かった今年、「自宅で花見酒を楽しめた」と器好きや左党界隈を飛び越え、ネットやメディアでも大きな反響を呼んでいる。
17度に近い温度で七分咲き/しっかり冷えたものを注ぐと満開に
ひとつひとつ職人の手作業で絵付けされた桜は、17℃に近い温度ではほんのり淡く、冷たければ冷たいほどはっきりとした色合いへと変化。上質で透き通るような美しい白磁が、この桜色を際立たせている。
冷酒を注ぐと桜が咲く、その秘密は絵の具。「陶磁器に“温度が視える”機能が加わったら面白いのでは」というも「丸モ高木陶器」5代目社長・高木正治氏のひらめきから生まれた。
約17℃以下で色が変化する絵の具を使い、特殊な窯を使って焼き上げているが、最もこだわったのが桜の色。「何色かの絵の具を混ぜ合わせているが、桜がどんな色に変化するかは、実際に器を焼き上げ冷たいものを注いでみるまでわからない。イメージ通りの色が出来上がるまで、何度も試作を繰り返した」という。桜の平盃 3,300円(税込)
「日本のセラミックバレー」とも呼ばれる岐阜県東濃地域は、1300年以上の歴史を誇る美濃焼を生み出した、やきもの産業の一大生産地。その中でも“盃の町”として栄えてきた、多治見市市之倉で生まれたこの革新的な「桜の平盃」は、温度をデザインに体現した、伝統×最新技術が生む、“やきものイノベーション”だ。
Information
-
サンシャイン水族館(東京・池袋、館長:丸山克志)は、大型リニューアル第3弾となる、クラゲをメインにした新エリア「海月空感(くらげくうかん)」のオープン日を2020年7月9日(木)に決定した。
横幅約14m「クラゲパノラマ」水槽
視界いっぱいにゆったりとした動きのミズクラゲが広がる、横幅約14mの「クラゲパノラマ」と、長く伸びる触手が美しいシーネットルの仲間を鑑賞できる「クラゲスクリーン」の2つの水槽が新たに誕生する。
その他、これまでのクラゲ展示エリアもリニューアル。床や壁面にもこだわり、360度クラゲに囲まれる浮遊感を楽しめる「クラゲトンネル」に加え、「クラゲルーペ」、「クラゲドロップ」、「夢幻海月(むげんくらげ)」の計6つの水槽が非日常空間を演出する。音響・アロマ・照明もオリジナルの演出。癒しを追及して細部にまでこだわった空間。
海月空感ではクラゲ本来の動きに加え、このエリアのために新たに書き下ろされたオリジナルサウンドを活かす音響設備やオリジナルアロマ、水中のゆらめきを表現したオリジナルの照明など細部にまでこだわり、訪れた人が癒しを感じることができる空間となっている。
タリーズコーヒーで限定ドリンク発売
T’s スプラッシュナタデココin オアシス イートイン649円/テイクアウト637円
海に見立てた爽快感のある炭酸に、クラゲをイメージしたレモンフレーバーのナタデココをトッピングした、見た目も食感も楽しいサンシャイン水族館店限定ドリンク。クラゲのストローフラッグ付!*ストローフラッグは全4種。ランダムで付きます
OPEN記念商品も発売
上生菓子海月 400円
池袋の老舗和菓子店「池袋三原堂」とのコラボ商品。
*数量限定、なくなり次第販売終了。*飼育スタッフ監修くらげこんにゃく 972円
まるで本物のクラゲのような形をしたこんにゃく。
「海月空感」オープン記念 限定メニュー
感動!食感!クラゲの頭の冷菜 1,100円 /中華旬彩料理・火鍋聚(専門店街アルパ3F)
ブルーハワイの小さな水槽とプルプルクラゲゼリー 495円/AGIO(専門店街アルパ3F)*1日限定15食7月9日(木)より、サンシャインシティ専門店街アルパの一部店舗において、「海月空感」オープンを記念した限定メニューを販売する。
ぼーっと眺めるだけで体がすっと軽くなるような「海月空感」で、疲れた体をリフレッシュしてみては?
Information
サンシャイン水族館
住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:9:30~21:00(~9月10日)、10:00~18:00(9月11日~)
*時期によって異なります。詳細はHPでご確認ください。
入場料金:大人(高校生以上)2,200円(7月9日以降2,400円)
こども(小・中学生)1,200円、幼児(4才以上)700円
*大人のみ7月9日以降、料金が変更になります。Official site:https://sunshinecity.jp/
*画像はすべてイメージです。*金額はすべて税込です
-
株式会社アクア・ライブ・インベストメントは、2020年7月17日(金)、川崎駅前商業施設「川崎ルフロン」9〜10階に川崎市初の水族館である「カワスイ 川崎水族館(以下、カワスイ)」を開業する。
開業に先駆け、6月17日(水)より、年間パスポートの発売と「カワスイアプリ」の会員登録を開始した。カワスイとは
カワスイは、「世界の美しい水辺」をテーマに、川崎市を流れる多摩川からアジア、アフリカ、南米アマゾンの熱帯雨林まで、世界の様々な環境に暮らす生きものを最新の照明・音響・映像技術を駆使して展示。世界の水辺を散歩しながら楽しむことができる、新感覚のネイチャーエンターテインメント水族館だ。
カワスイ年間パスポート
年間パスポートは、楽しみ方に合わせて3種類より選ぶことが可能。一般の入館料金2回分の価格で、1年中何度でもカワスイを楽しめる年間パスポート。年間パスポートは購入日より1年間有効となっており、チケットカウンターに並ぶことなくカワスイへ入館することができる。開業前に年間パスポートの購入ができるのは「カワスイアプリ」のみ。開業後は館内のパスポートカウンターにて購入することができる。
先行購入特典として、2020年6月17日(水)~ 2020年7月16日(木)の期間中に年間パスポートを購入すると、通常12ヵ月の年間パスポート有効期限に、2ヵ月の期間延長サービスが付与される。選べる3つの年間パスポート
【共通パス】昼から夜まで、1日中カワスイを楽しみたい
入館可能時間:10:00〜17:00(16:00最終入館)、18:00〜22:00(21:00最終入館)
料金(税込):大人 6,000円、高校生 4,500円、小・中学生 3,600円、幼児(4歳以上)1,800円【昼パス】家族と一緒に、昼のカワスイをのんびりと楽しみたい
入館可能時間:10:00〜17:00(16:00最終入館)
料金(税込):大人 4,000円、高校生 3,000円、小・中学生 2,400円、幼児(4歳以上)1,200円【夜パス】学校や仕事帰りに、カワスイで素敵な夜のひとときを楽しみたい
入館可能時間:18:00-22:00(21:00最終入館)
料金(税込):大人 4,000円、高校生 3,000円、小・中学生 2,400円、幼児(4歳以上)1,200円夜パスでもっと楽しめる、夜のカワスイ
カワスイは、毎日夜22時まで開館。夜のカワスイでは、ムーディーなライトアップや音響演出により、昼とは異なる幻想的な雰囲気の中で、夜だけ展示される夜行性の生きものを観察することができる。飲食店舗では、夜だけしか味わうことのできないアルコールドリンクやバーフードを提供。学校や仕事帰りのデートや、夜行性の生きものとのドキドキの出会いが待ち受ける夜の散歩を楽しんでほしい。
カワスイアプリ
カワスイアプリは、公式ホームページより無料でダウンロードができる。アプリでは、お得な特典満載の年間パスポートの購入や、アプリ会員情報の登録・管理を行うことが可能。また、特別企画展などカワスイからの最新のお知らせや、カワスイオフィシャルショップや飲食店舗の最新情報をお届けする。カワスイオフィシャルショップ、飲食店舗にて利用できるクーポンの配信など、カワスイユーザー必見のお得なサービスも!
お得な年間パスをゲットして、カワスイの魚たちに会いに行こう!
Information
カワスイ 川崎水族館
住所:神奈川県川崎市川崎区日進町1-11「川崎ルフロン」9-10階
営業時間:10:00-17:00(16:00最終入館)、18:00-22:00(21:00最終入館)(予定)
*併設する飲食店の営業時間は一部異なります。Official site:https://kawa-sui.com
*年間パスポート、チケットの払い戻しはいたしかねます。
*中学生、高校生は入館の際、生徒手帳、学生証の提示が必要です。
*3歳以下のお子さまは入館無料です。
*割引サービスとの併用はできません。
*12歳以下の方の入館は16歳以上の方の同伴が必要です。 -
全国有名温泉地で温泉リゾートホテルを運営する湯快リゾート株式会社は、2020年6月5日(金)に「伊勢・志摩 湯快リゾートプレミアム 鳥羽彩朝楽」を、三重県鳥羽市にオープンする。
湯快リゾート株式会社は、1泊2食7,500円(税別)からの種類豊富な夕朝食バイキングをご提供する温泉リゾートホテルや、四季折々の会席をご提供する温泉旅館を、全国有名温泉地に現在29館運営している。その中でも、湯快リゾートプレミアムは、地元の高級食材を使用した豪華プレミアムバイキングなど上質な食と、各温泉地の恵まれた環境を満喫していただける仕掛けなどを存分に施した、こだわりの空間を提供するリゾートホテル。
このたび、新型コロナウイルス感染拡大リスクの影響により開業延期していた「伊勢・志摩 湯快リゾートプレミアム 鳥羽彩朝楽」を、3密回避並びに衛生管理を徹底し、安心して過ごすことができる環境づくりに努めた上で、6月5日(金)にオープン。
鳥羽彩朝楽は「歴史も海も体験も…鳥羽のアクティブリゾート」をコンセプトに、車では鳥羽水族館から約10分、伊勢神宮からは約30分と、伊勢・志摩の観光拠点として絶好のロケーションに位置する温泉リゾートホテル。
大浴場では、目の前に鳥羽湾を臨み、海との一体感を味わえるインフィニティ露天風呂を用意。青空や星空など、昼夜で変化する様々な景観を楽しむことができるほか、大浴場やサウナも完備している。
1年を通して利用できる屋内温水プールを併設しているので、家族連れも楽しむことができる。プールのほか、足湯やキッズパーク、カラオケルーム等、館内施設も充実。
湯快リゾート初となる室内グランピングが体験できる客室も。テントが張られたベッドルーム、草原のようなカーペット、切り株のクッション等、お気軽にキャンプ気分を味わうことができる。また、鳥羽湾を臨みながらゆったりと寛ぐことができる露天風呂付き客室や広々とした和室、洋室も。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、8月31日(月)までの期間、レストランでのバイキング形式を一時的に中止し、テイクアウト形式で食事を提供。客室や施設内の様々な共用スペースで、安全にゆったりと食事ができる。
厳選した食材で作る「創作彩り御膳」は、夕食に寿司、松阪牛ローストビーフ、うなぎの蒲焼、鮑と赤海老の炊き合わせ、生マグロのお造りなど、朝食では焼き魚や煮物などを中心としたヘルシーな和朝食を提供する。伊勢志摩の魅力を存分に味わえるホテルに癒やされよう。
Information
伊勢・志摩 湯快リゾートプレミアム 鳥羽彩朝楽
住所:三重県鳥羽市小浜町城山 610
予約:TEL:0570-550-078 湯快リゾート予約センター
公式サイト:https://yukai-r.jp/toba-saichoraku/
新型コロナウイルス感染拡大防止策について:https://yukai-r.jp/announce/2020/cv-announce/ -
新型コロナウイルス感染症拡大により、福岡市の観光産業も大きな影響を受けている。そんな状況のなか、皆様からの応援を観光・旅行に不可欠な宿泊施設に届けたい!そんな思いを込めてクラウドファンディングのプロジェクトが立ち上がった。
クラウドファンディングのリターンは、旅行や移動ができるようになった時に使用できる、「福岡・博多「フク泊」応援チケット」。このチケットはギフト券として、支援した宿泊施設で使用することができる。
宿泊施設にとっては「苦しい今、現金収入につながる。」「将来の宿泊予約につながるので、未来に希望が持てる。」というダブルで応援できる内容になっている。
また、3000円で3,300円分のチケットが、5000円で5,500円分のチケットを購入することができるため、支援する側にとってもお得なチケットになっている。「コロナが終わったらまた福岡に行きたい」「今後福岡で宿泊する予定がある」という人はぜひチェックしてみてほしい。
福岡は豊かな食文化、世界に誇る祭りと歴史、都市と自然を両方楽しめるコンパクトな都市構造など、国内外の人たちに愛されている街。そんな福岡を応援できる「福岡・博多「フク泊」応援チケット」をぜひチェックしてみてほしい。
Information