ビームスが、国立新美術館で2021年6月9日(水)から9月6日(月)までの期間中に開催される、戦後から現代までの日本のファッション史を紐解く世界初の大規模展「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ー流行と社会」に、1970年代後半のBEAMS創業の頃の商品やショップバッグや1980年代後期の「渋カジ」スタイルを出品する。今年45周年を迎えたBEAMSが、時代が遷り変わる中で誕生し、約6.5坪の小さいショップとそこに集まったコミュニティが日本のファッション史において担った役割について、解説と共に貴重なアーカイブ史料を展示。また、創業当時の店舗に掲げられた「American Life Shop BEAMS」のロゴを商品化したスーベニアグッズが、会場限定で販売される。
展示品(一部)
1977年頃のBEAMSショップバッグ
「渋カジ」スタイル(1980年代後期)
会場限定BEAMS初代スーベニアグッズ
「戦後の日本におけるユニークな装いの軌跡を、衣服やアイデアを想像するデザイナー(発信者)サイドと、衣服を着用し、時に時代のムーヴメントを生み出すこともあった消費者(受容者)サイドの双方向から択え、新聞、雑誌、広告など時代ごとに主流となったメディアも参照し、概観」(同展パンフレットより引用)する壮大な展示の中で、BEAMSは、1970年代半ばから後半にかけてのカジュアルウェアの広がりと価値観の多様化に一翼を担ったとして、日本を代表する数々のブランドやデザイナーと並んで紹介される。1976年に東京・原宿にオープンした1号店で販売していたシャツ、シューズ、ネズミ捕りなど商品の一例と、1977年頃のショップバッグ、そして1978年にトラッドなメンズスタイルの店としてオープンした「BEAMS F」と1号店の店舗模型などが、同時期に創刊された雑誌「ポパイ」の誌面と共に展示され、スタッフの熱意と感性でライフスタイル提案型のショップが形成されていった様子が解説される。
同企画の島根展が先月終了したが、東京展では新たに、1980年代後期の「渋カジ」トレンドを代表した紺ブレスタイルと当時のショッピングバッグを、BEAMSより出品。さらに、同企画展の関連イベントとして、7月3日(土)にトークイベント「ライフスタイルの提案 雑誌『POPEYE』とビームス」の開催が予定されている。開催形式や観覧・視聴に関する詳細については後日発表。
Information
「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ー流行と社会」東京展
会期:2021年6月9日(水)〜 9月6日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京・六本木)
住所:東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:00〜18:00、毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
※変更になる可能性あり
Official Site: https://fij2020.jp
トークイベント
タイトル:「ライフスタイルの提案 雑誌『POPEYE』とビームス」
開催日:2021年7月3日(土)14:00〜15:30(予定)
会場:国立新美術館 講堂
RELATED ENTRIES
-
ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」は、ユニクロがパートナーシップを結ぶ世界最高峰の美術館、テート・モダン、ルーヴル美術館、ボストン美術館とのコラボレーション「ミュージアムズ・オブ・ザ・ワールドコレクション UT」を発売。アートの素晴らしさを世界中の人に伝えるという共通の夢を持ち、各美術館とともに活動を続けてきたユニクロだからこそ実現した、貴重なコレクションだ。
世界の美術館を日常で楽めるコレクション
本コレクションでは、世界中で愛される美術館がひとつのコレクションに集結。誰もが知る世界の美術館のアイコニックな外観をメインテーマとして表現した。ルーヴル美術館はピラミッドと美しく重なる様子を捉え、MoMAはそぎ落とされたシンプルなラインで表現。さらにグラフィックを掛け合わせ、袖にワンポイントを施し、ファッションアイテムとしても完成度の高い仕上がりになっている。
ユニクロのアートへの取り組み
ユニクロは、世界有数の美術館とパートナーシップを結んでいる。入館無料プログラム、コラボレーション商品の販売、各種イベントの開催などを通じて、より多くの人がアートに触れ、理解を深める機会を提供することを目指している。
2013年5月~現在 ニューヨーク近代美術館(MoMA、米国ニューヨーク)
2016年3月~現在 テート・モダン(英国ロンドン)
2017年9月~現在 ボストン美術館(MFA、米国ボストン)
2018年3月~現在 バルセロナ現代美術館(MACBA、スペイン バルセロナ)
2021年2月~現在 ルーヴル美術館(フランス パリ)世界中で愛される美術館がひとつのコレクションに集結した、「UT」だからこそ実現した貴重なコレクションをお見逃しなく。
Information
ミュージアムズ・オブ・ザ・ワールドコレクション UT
発売日:2022年6月20日(月)
展開:MEN Tシャツ 4柄 1,500円
販売店舗:全国のユニクロ店舗およびオンラインストア
スペシャルサイト:https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/world-collection/men -
約1年半の休館を経て2022年4月にリニューアルオープンした国立西洋美術館。再開後初の特別展には、初来日のゴッホ作品も登場。国立西洋美術館とドイツ・フォルクヴァング美術館のコレクションから、近代ヨーロッパの自然が描かれた絵画が集う。
国立西洋美術館リニューアルオープン記念として、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館の協力を得て、自然と人の対話(ダイアローグ)から生まれた近代の芸術の展開をたどる展覧会を開催する。
フォルクヴァング美術館と国立西洋美術館は、同時代を生きたカール・エルンスト・オストハウス(1874-1921)と松方幸次郎(1866-1950)の個人コレクションをもとに設立された美術館。
本展では開館から現在にいたるまでの両館のコレクションから、印象派とポスト印象派を軸にドイツ・ロマン主義から20世紀絵画までの100点を超える絵画や素描、版画、写真を通じ、近代における自然に対する感性と芸術表現の展開を展観する。
足元の草花から広大な宇宙まで、そして人間自身を内包する「自然」の無限の広がりから、2つの美術館のコレクションという枠で切り出したさまざまな風景の響き合いを楽しんで。
Information
国立西洋美術館リニューアルオープン記念
自然と人のダイアローグフリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで
会期:2022年6月4日(土)~9月11日(日)
休館日:月曜日、7月19日(火)*7月18日(月・祝)、8月15日(月)は開館
会場:国立西洋美術館(東京・上野公園)
時間:9:30~17:30(金・土は午後8時まで)
ニコニコ美術館トップページ:https://ch.nicovideo.jp/niconicomuseum
-
山梨県の中村キース・ヘリング美術館は、2022年5月14日(土)から2023年5月7日(日)までの期間中に「中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望」を開催する。
2007年4月、中村キース・ヘリング美術館はニューヨークを拠点に活躍したアーティスト、キース・ヘリングを紹介する世界で唯一の美術館として、八ヶ岳の麓に位置する小淵沢に開館した。コレクターであり館長を務める中村和男は、1987年にニューヨークで『スリー・リトグラフス(ピープル・ラダー)』に出会ったことを機にヘリング作品の蒐集を始めた。現在当館ではおよそ300点の作品のほか、記録写真や映像、生前に制作されたグッズなど500点以上の資料を収蔵している。本展では新たに収蔵する作品『無題』を中心に、コレクションの核となる約150点を展示。
スリー・リトグラフス(ピープル・ラダー)、1985年
イコンズ(ラディアント・ベイビー)、1990年
無題、1984年
無題、1988年
無題(サブウェイ・ドローイング)、1981-83年
本展では、開館初年度の展覧会「混沌から希望へ」を再考し、そのコンセプトを紐解く。1978年、ヒップホップ黎明期だったニューヨークに飛び込んだキース・ヘリングは、白人至上主義のアート界とマイノリティが集うアンダーグラウンドのパーティーが交差するこの街に衝撃を受けた。それから僅か5年でスターダムにのし上がり、世界を飛び回る最中に「エイズ」を発症。未知のウイルスとの戦いの末に31歳でこの世を去った。現在でも人々を魅了し続ける彼が遺した底抜けに明るいアートの裏には、混沌とする社会への訴えや内なる苦しみ、希望と自由への強い想いが描かれている。
1980年代にヘリングが描いたアートには、2022年を生きる私たちが世界に向き合うためのヒントが隠されているだろう。
All Keith Haring Artwork ©Keith Haring Foundation
Courtesy of Nakamura Keith Haring Collection.Information
中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望
会場:中村キース・ヘリング美術館
会期:2022年5月14日(土)〜2023年5月7日(日)
Official Site:https://www.nakamura-haring.com -
みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が、みんなのランキング第32回「野外美術館ランキング」のトップ10を発表した。ランキングは、実際に体感したり触れたりすることができる「野外美術館」を生活ガイド.comが厳選し、その中から「気になる!体感してみたい」と思う「野外美術館」を生活ガイド.com会員に投票してもらい決定。
野外美術館ランキングトップ10
1位:岐阜県白川村「野外博物館 合掌造り民家園」
受付棟入口(写真提供:白川郷 合掌造り民家園)
今回1位に輝いたのは、岐阜県白川村にある「野外博物館 合掌造り民家園」。移築や離村を理由に合掌造りが失われていくことに危機感をもった白川村が、その文化保存のために開業した施設は、園内はひとつの村のようになっており、昔の文化や暮らしを追体験することができる。
黄菖蒲と中野長次郎家
水車小屋
合掌造り民家園は離村などの止むを得ない事情で使われなくなった合掌造りを移築し保存・公開しており、往時の白川郷が体感できる特別な空間。岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む全25棟の建造物を保存公開しており、園内には神社やお寺の本堂、水車小屋等もあり、2棟の主屋は屋根裏まで見学ができる。
白川村は岐阜県の北西部に位置し、急峻な山々に囲まれ、村の96%が山林、農耕地は0.4%という典型的な山村。豪雪地帯でもあり、冬には積雪が2m以上になることも!かつては秘境と言わたが、1995年には荻町地区が世界文化遺産に登録され、2008年に東海北陸自動車道が全線開通してからは交通の便も良くなり多くの観光客が訪れるようになった。白川村は、世界遺産地区はもちろん、アクティビティやキャンプ、温泉など他にもたくさんの魅力が詰まった観光地となっている。
2位:愛知県 犬山市「野外民族博物館 リトルワールド」
2位は世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している「リトルワールド」。世界各地から集められた約6000点もの民族資料を展示した展示室や、23か国の家屋が立ち並ぶ野外展示場で構成されている。グルメ食べ歩きや民族衣装、エンタメなど世界の文化を五感で体験でき、1日世界旅行に出かけた気分を味わえる。
第3位(同点):鹿児島県 湧水町「霧島アートの森」
3位になった「霧島アートの森」は、霧島という雄大な景観の中、四季折々の変化を見せる野外展示空間をもつ美術館。造形作家がこの地を訪れ自然・歴史的・文化的な特徴を生かしながら構想した作品たちは、霧島地域の自然と調和した芸術性の高いものばかり。
第3位(同点):東京都 小金井市「江戸東京たてもの園」
同点で3位になった「江戸東京たてもの園」は、1993年に東京都江戸東京博物館の分館として開設された野外美術館。都内に存在した江戸時代前期から昭和中期までの現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築・復元・保存がされている。昔の商家などを通して下町の風情を楽しめるほか、様々な建築様式の建物が見られることも魅力。
第5位:北海道 網走市 「博物館 網走監獄」
5位は「網走監獄」。明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館で、敷地面積は東京ドーム約3.5個分の広さ。国の名勝に指定されている天都山の中腹にある網走国定公園の中にある。「五翼放射状平屋舎房」は刑務所施設としては日本最古で、木造行刑建築としては世界最古。
暖かい日が多くなりお出かけ気分が高まる春。ランキングを参考に次の休日に行きたい”お出かけスポット”を探してみては。
Information
みんなのランキング第32回「野外美術館」結果発表はこちら
https://www.seikatsu-guide.com/rank_minna/result/32 -
ビームスは、2022年1月に延期を発表した“BEAMS MUSIC FESTIVAL 2022『BE FES!!』”を、2022年7月5日(火)〜8月10日(水)の期間内に、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡のコンサートホール「Zepp」にて、会場ごとに順次振替開催する。
振替開催に伴い、アーティストのラインナップ及び出演会場を一部変更。今聴きたい、今逢いたい、珠玉のアーティストが参加予定で、ビームスならではの多彩なラインナップとなっている。また前回先行予約販売が行われていたオフィシャルTシャツもBEAMS公式オンラインショップにて再販売を開始した。
会場や会場近くのエリアでは、ビームススタッフの繋がりを駆使して企画されたコンテンツが多数展開。ビームススタッフがおすすめする地域周辺の飲食店や商業施設と提携し、さまざまなサービスが受けられる“BEAMS HAPPY TICKET(ビームス地域振興券)”も配布予定。本フェスティバル内にとどまらず、地域一丸となってムードを盛り上げていく。
また、会場に足を運べない人にはオンラインで楽しめるように、リアルタイムで公演を視聴できるライブ配信が予定されている。
「音楽が大好きなビームスが音楽を通じて皆様にハッピーをお届けしたい」というビームスの想いから発足したプロジェクト“BEAMS MUSIC FESTIVAL 2022『BE FES!!』”に参加してポジティブなエネルギーを感じよう。Information
BEAMS MUSIC FESTIVAL 2022『BE FES!!』
開催日/開催場所/時間:
①2022年7月5日(火)
Zepp Osaka Bayside
開場17:30、開演18:30、終演21:30(予定)
②2022年7月13日(水)
Zepp Nagoya
開場17:30、開演18:30、終演21:30(予定)
③2022年7月21日(木)
Zepp Sapporo
開場18:00、開演19:00、終演21:30(予定)
④2022年8月2日(火)
Zepp Fukuoka
開場18:00、開演19:00、終演21:30(予定)
⑤2022年8月10日(水)
Zepp Haneda(TOKYO)
開場18:00、開演19:00、終演21:30(予定)参加者
大阪:Nobelbright | chilldspot | にしな| 三阪咲
名古屋】Nulbarich| D.A.N.| BIM | ミツメ
札幌:奥田民生 | 卓真(TAKUMA/10-FEET)| ReN
福岡:OKAMOTO’S | Saucy Dog | w.o.d.
羽田:東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスト 田島貴男(Original Love)詳細:https://www.beams.co.jp/special/befes/2022/
チケット先行受付:2022年3月31日(木)12:00 〜 4/17(日)23:59受付終了
チケット販売:チケットぴあhttps://w.pia.jp/s/befes22ofs/ -
福島県×BEAMS「ふくしまものまっぷ」第33弾にウルトラマンのお面など三春張子の別注商品登場
ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、福島県と共同で県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」第33弾として、福島県の伝統的工芸品に指定されている三春張子の工人とのコラボレーションで企画したウルトラマンのお面など別注商品4種と、高柴デコ屋敷を代表する郷土玩具4種を、2022年3月15日(火)より販売開始。
高柴デコ屋敷 本家大黒屋 BEAMS JAPAN別注商品
高柴デコ屋敷 本家大黒屋
だるま、起き上がり小法師、赤べこなど、日本でよく知られる張子は、福島県を代表する民芸品。高柴デコ屋敷と呼ばれる張子工人たちの集落は、福島県の伝統的工芸品に指定されている「三春張子」の発祥の地で、木型を彫り、和紙を張り、絵付けをするといった手仕事が300年もの間、受け継がれている。現在もここで郷土玩具を作り続ける工房とBEAMS JAPANとのコラボレーションで、この度4種の特注品が完成した。福島が輩出したウルトラマンの生みの親、円谷英二氏に因んで、高柴デコ屋敷を代表するひょっとこのお面と腰高虎にウルトラマンをデザインした、史上初の特別企画となっている。
ビームス ジャパン(新宿)店内では同じく3月15日(火)より、ポップアップショップ「ふくしまものまっぷ総集編2022」がスタート。会津本郷焼、土湯温泉の湯庵プリン、ふくしままっぷブランケット、ブランド米「福、笑い」、日本酒、牛乳など、今年度に紹介された商品の多くが勢揃いする貴重な機会をお見逃しなく!Information
ふくしまものまっぷ Vol. 33 三春張子
「ふくしまものまっぷ 2022 総集編」も同時開催
開始日:2022年3月15日(水)
店舗:
BEAMS JAPAN(新宿)1F
住所:東京都新宿区新宿3-32-6
BEAMS公式オンラインショップhttps://www.beams.co.jp/tag/220315_BJ_01Official Site:http://www.beams.co.jp/
-
ポーラ美術館史上最大の超大型展覧会!「モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に」開催
2002年9月6日に開館したポーラ美術館は、開館以来、ポーラ創業家二代目の鈴木常司が戦後約40年をかけて収集したコレクションを公開し、これを基盤としてさまざまな企画展を開催。そして、2012年の開館10周年を機に、森の遊歩道の整備と開放、野外彫刻の設置、現代美術ギャラリーの開設、体験型の展示の開催、ラーニング・プログラムの実施など、その活動を広げてきた。近年では従来のコレクションに加えて、20世紀から現代までの美術の展開を跡づけるために重要な作品の収集を行っている。本展覧会は、鈴木常司が収集したコレクションと、近年新収蔵した作品を合わせて紹介する初の機会となる。
クロード・モネ《睡蓮》 1907年 油彩/カンヴァス 93.3 x 89.2 cm
本展を企画するにあたり、主要なテーマを「光」とした。クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちは光の表現を追究しているが、ゲルハルト・リヒターやケリス・ウィン・エヴァンスなどの現代の作家たちの作品にも、光への強い関心をうかがうことができる。本展覧会では、ポーラ美術館のコレクションの「現在(いま)」を紹介するとともに、美術館の未来とコレクションの可能性を探っていく。
従来のコレクションを拡充し、近代と現代をつなぐ新収蔵作品を一挙初公開
ロベール・ドローネー《 傘をさす女性、またはパリジェンヌ 》 1913 年 油彩/カンヴァス 123.5 × 90.3 cm
鈴木常司のコレクションは西洋・日本とも19-20世紀の近代絵画が中心となっているが、新収蔵作品はこれを拡充するものと、従来のコレクションにない、近代と現代をつなぐ戦後の日本や欧米の絵画、そして同時代の作家たちの作品であり、そのほとんどが初公開となる。
ポーラ美術館全館と森の遊歩道を会場とした、館史上最大の超大型企画
フェルナン・レジェ《鏡を持つ女性》 1920年 油彩/カンヴァス 55.6 x 38.7 cm
ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年 油彩/カンヴァス 46.2×51.0 cm
本展覧会では、従来のコレクションと新収蔵のコレクションをできるだけ多く展示するため、館内の5つの展示室、2017年に新設された現代美術を展示するアトリウム ギャラリー、ロビー空間、森の遊歩道にいたるまで会場とする。ポーラ美術館開館以来、最大規模となる超大型企画だ。
印象派から現代へ―。「光」にまつわる作品がラインナップゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》 1987年 油彩/カンヴァス 200.7 × 200.8 cm © Gerhard Richter 2021(20102021)
「箱根の自然と美術の共生」を設立のコンセプトとするポーラ美術館にとって、「光」は建築や照明デザイン、そしてコレクションの重要なテーマ。移ろう光を絵画に描き留めようとしたモネやルノワールら19世紀の印象派の画家たちの作品から、シャイン(光=仮象)を表現し続けるゲルハルト・リヒター、光の色そのものを写し撮る作品を展開する杉本博司、ネオン管を用いたケリス・ウィン・エヴァンスの作品まで、印象派から現代までの「光」にまつわる作品を数多く紹介する。
Information
ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に
From Monet to Richter: Focus on New Acquisitions― Pola Museum of Art 20th Anniversary Exhibition
会期:2022年4月9日(土)~ 9月6日(火) 会期中無休
会場:ポーラ美術館 展示室1-5、 アトリウム ギャラリー、 アトリウム ロビー、 森の遊歩道
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館Official Site:https://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20220409c01/
-
近代美術の巨匠たちの作品を日常に 「MoMA アート・アイコンズ UT」発売
ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」は、パートナーシップ10年目を迎えるニューヨーク近代美術館(MoMA)とのコラボレーション「MoMA アート・アイコンズ UT」を2022年2月7日(月)より発売する。多くの人にアートに触れる機会そして美術館に訪れるきっかけを提供したいと考えるユニクロとMoMAは、取り組みの一環として「Art For All」をコンセプトに、世界中の人々へアート作品をより身近に感じられるコレクションを届けていく。
コラボレーションは、MoMAに収蔵されている近代美術の巨匠たちの作品にフォーカスした。ダイナミックな色使いを忠実に再現したゴッホの代表作『星月夜』(1889)や、柔らかな色彩の世界が魅力のモネの代表作『睡蓮』(1914-26)など世界中の人々に幅広く知られている象徴的な作品を選定。商品には、パートナーシップの証としてMoMAのロゴが入ったラベルをあしらった。
本コレクションをきっかけに、アート作品のある日常を楽しんでみては。
Information
MoMA アート・アイコンズ UT
発売日:2022年2月7日(月)
展開:MEN Tシャツ 5柄 1,500円/MENスウェット 3柄 1,990円
販売店舗:全国のユニクロ店舗およびオンラインストア
*一部商品は、一部店舗およびオンラインストアのみで展開
*MoMA Design Store 表参道、京都、心斎橋では一部商品を展開予定
Special site: https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/moma-art-icons/men -
三菱一号館美術館 Café 1894・Store 1894にて「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」タイアップイベント開催
東京・丸の内の三菱一号館美術館に併設するミュージアムカフェ・バー「Café 1894」、ミュージアムショップ「Store 1894」は、2022年2月18日(金)から5月15日(日)までの期間中に開催される「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」を記念して、期間限定で展覧会にちなんだメニュー、グッズを販売する。また、丸ビル4階の犬や猫、植物との暮らしをもっと豊かにするためのアイテムを取り扱う「P2DOG&CAT丸の内店」にて、上野リチ作品と観葉植物のタイアップ商品も数量限定で登場。
ランチ:リチの庭
上:上野リチ・リックス 《プリント地刺繍ハンドバッグ・デザイン》1935-44年 /下:上野リチ・リックス《プリント服地[野菜]》1955年頃[再製作:1987年]共に京都国立近代美術館
デザート:ファンタジー
デザート:ボンボン(2)
上野リチ・リックス 《プリント服地デザイン:ボンボン(2)》 1925-35年頃 京都国立近代美術館
オリジナルグッズ
オリジナルトートバッグ
リチのがまぐち
一筆箋
箔入りマスキングテープ
エリアタイアップ:P2DOG&CAT丸の内店
イースターボンボンの鳥
上野リチ・リックス《イースター用ボンボン容れのデザイン(2)》1925-35年頃京都国立近代美術館
アクトレスの鳥と花
上野リチ・リックス 《日生劇場旧レストラン「アクトレス」壁画(部分)》 1963年京都市立芸術大学芸術資料館
タイアップランチ:リチの庭は、《プリント地刺繍ハンドバッグ・デザイン》をモチーフにした前菜と《プリント服地[野菜]》をイメージしたプレートを堪能することができる。また、ミニサイズが可愛らしいランチタイアップデザート:ファンタジーやリチの出身、オーストリア・ウィーンの有名なチュコレートケーキをCafé 1894風にアレンジし、candyのデザイン画をイメージしたプレートタイアップデザート:ボンボンがラインアップ。
ウィーン人デザイナー・上野リチは、日常の周りにある鳥や植物などから着想を得て、デザインを行っていた。身近で誰もが知っているものを組み合わせてオリジナリティあふれる作品を生み出した。そんな上野リチの世界観が広がるスペシャルメニューとグッズをお楽しみに。
Information
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
開催期間:2022年2月18日(金)〜5月18日(日)
開催場所:三菱一号館美術館「Café 1894」、「Store 1894」
詳細:https://mimt.jp/lizzi/Official Site:https://mimt.jp/
-
スイーツデコレーションのパイオニア 渡辺おさむ「いちご美術館」が阪神梅田本店にて展示
樹脂などを使って、本物そっくりのスイーツで装飾した作品を制作・発表する現代アーティスト 渡辺おさむ氏によるバレンタインならではのハートフルな作品展「いちご美術館」が2022年2月9日(水)から2月15日(火)までの期間限定で阪神梅田本店にて開催される。
Strawberry Heart
Strawberry carp
Chocolate Venus
今展では“いちご”と“バレンタイン”をメインテーマに、かわいくて観る人を幸せな気分に包み込む作品の数々を一堂に展開する。大切な人へのあたたかなプレゼントはもちろん、自分にも、+αな作品を贈ってみては?
Information
渡辺おさむ展 ~いちご美術館~
開催場所:阪神梅田本店 8階ハローカルチャー1・2・3
開催期間:2022年2月9日(水)〜2月15日(火)(最終日は午後5時まで)
詳細:https://web.hh-online.jp/hanshin/contents/hlc/hlc01/detail/2022/01/–_1.htmlOfficial Site:https://www.hankyu-dept.co.jp/
-
スイーツブランド「RURU MARY’S 」と「BEAMS COUTURE」のコラボアイテム登場
アップサイクルとハンドメイドをコンセプトに掲げるビームスのレーベル 「BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)」と、スイーツブランド「RURU MARY’S 」のスペシャルコラボレーションが実現した。
ドレス
ニット
バッグ(大)
バッグ(小)
ポシェット
ショコラサブレ
RURU MARY’Sのパッケージで用いられているアイコニックな花のイラストを商品に落とし込んだ今回のコレクション。トートバッグとポシェットは、チョコレートの持ち運びができるように保冷素材を使用し、ニットのポケットにもRURU MARY’Sのスイーツを入れることが可能だ。また、コラボレーションアイテムには、ステッカー仕様の薔薇のイラストがデザインされたタグが付属されているので、こちらも注目してほしい。
Information
RURU MARY’S ×BEAMS COUTURE
販売期間:2022年 2月14日(月)まで
展開店舗:全国44店舗
BEAMS公式オンラインショップ https://www.beams.co.jp/beamscouture/ -
ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、昨年度に続く2度目となる青森県との協業で、公募で選ばれた13の事業者と共に約100種類の商品を企画・開発した。「BEAMS EYE on AOMORI(ビームス アイ オン 青森)」と題して、12月20日(月)よりBEAMS公式オンラインショップで、2022年1月19日(水)より新宿のBEAMS JAPANの店舗で商品を一挙お披露目し、販売する。
BEAMS EYE on AOMORI 販売商品一例
BEAMS JAPANのバイヤーたちが青森へ出向き、それぞれの事業者のもの作りに込められた情熱をさらに多くの人々へ届けるため、知恵と工夫を出し合い、試作とブラッシュアップが重ねられた。青森県の豊かな自然と伝統を五感で感じられる、どこか懐かしくも新しい、約100の自信作が揃った。ライフスタイルを彩るものから美味しいものまで並ぶ「BEAMS EYE on AOMORI」へ足を運んでみては?
Information
BEAMS EYE on AOMORI
期間:2021年12月20日(月)〜2022年2月22日(火)
店舗:
ビームス ジャパン(新宿)2022年1月19日(水)〜2月22日(火)
住所:東京都新宿区新宿3-32-6 TEL:03-5368-7300
営業時間:11:00〜20:00(変更もしくは臨時休業の可能性あり)
ビームス公式オンラインショップ2021年12月20日(月)〜2022年2月22日(火)
https://www.beams.co.jp/tag/211220_BJ_01/
ビームス ジャパン 台北 ポップアップショップ
2022年2月8日(火) 〜 2月22日(火)
住所:台北市中山區南京西路14號1樓 誠品生活南西店1F
*昨年度の開発商品など
特設サイトhttps://www.beams.co.jp/special/teamjapan/aomori2/