ネイキッドが企画・演出・制作を行うニュースタイル夜間参拝『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)』の夏の特別期間として、日本三大稲荷である愛知県の豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)にて、2022年7月22日(金)から2022年8月6日(土)までの限定16日間で、開催することが決定した。
『日本三大稲荷・豊川稲荷×ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)』が2021年7月以降、豊川稲荷(妙厳寺)開創の日でありご縁日と呼ばれる「22日」に毎月開催されていた。with コロナ時代のニューノーマルに則った参拝体験のアップデートをネイキッドのアートで行われ、コロナ禍でも安心安全に楽しめる企画として、昨年で来場実績延べ4万人以上を記録している。
寺宝館プロジェクションマッピング 夏祭りver.
コロナ対策アート『NAKEDディスタンス提灯®︎』夏祭りver.
除菌アート『NAKEDつくばい™』夏祭り ver.
今回、2年目の開催となる夏の特別期間のテーマは、『新時代の夏祭り』。豊川市で例年親しまれている、おいでん祭、みたま祭りなど多くのお祭りが実施されてきたが、コロナウイルス感染拡大以降、中止が相次いでいる状況だ。そこで、豊川エリアの地域共同企画を織り交ぜ、「手筒花火」、「風鈴祭り」、「夜店体験」といった豊川の夏ならではのお祭り体験がネイキッドのデジタルアートとともに届けられる。春の特別期間限定から新たに登場した、寺宝館プロジェクションマッピングは豊川が発祥地である手筒花火が映像内に登場。また、ネイキッドの感染症予防対策アートは夏祭りのモチーフにて一新。手指消毒をアート化した『NAKEDつくばい™️』は手をかざすと花火や金魚が出現する演出に。他グループとソーシャルディスタンスが自然と保てる『NAKEDディスタンス提灯®』は花火柄バージョンが数量限定で登場する。
コロナ禍でも安心安全に楽しめるネイキッドのニュースタイル夜間参拝アートへ足を運んでみては?
Information
日本三大稲荷・豊川稲荷 × ネイキッド YORU MO-DE(ヨルモウデ)
会場:豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地
開催期間:2021年7月22日(金)〜 2022年8月6日(土)
※通年開催:毎月22日
開催時間(一般):19:00〜22:00 (22時 完全閉門)
Official Site:https://event.naked.works/yoru-mo-de/
RELATED ENTRIES
-
東京・お台場の森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(以下、チームラボボーダレス)は、2023年に東京都心部において新たなチームラボボーダレスを開館する準備に入るため、2022年8月31日をもって閉館する。閉館に先立ち、最終日を含む7月と8月分のチケット販売を、6月15日(水)昼12時より、公式チケット販売サイトにて開始した。チケットは、日時指定の事前予約制で、販売予定枚数の上限に達し次第、販売終了となる。
チームラボ《呼応するランプの森 – ワンストローク》©チームラボ
チームラボボーダレスは、境界のないアート群による「地図のないミュージアム」として、2018年6月に東京・お台場にオープンした。初年度の年間来館者数は、ゴッホ美術館(オランダ)を超えて、単独のアーティストのミュージアムとして世界最多規模となる約230万人を記録。世界160以上の国と地域からたくさんの人々が来館した。また、2019年の来館者数において、単一アート・グループとして、世界で最も来館者が多い美術館として世界記録に認定された。さらに、米国の国際的なニュース雑誌、TIME誌の「世界で最も素晴らしい場所 2019年度版(World’s Greatest Places 2019)」に選出されたほか、第25回ティア・アワード(Thea Awards)にて、「優秀功績賞(Thea Awards for Outstanding Achievement)」を受賞するなど、国内外において権威ある賞を多数受賞してきた。
ハイライト動画: https://youtu.be/VowWhpZzH24
8月31日の最終日まで、10000平米の複雑で立体的な「地図のないミュージアム」で、境界のない1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する体験を提供する。2023年に都心部で開館予定の新たなチームラボボーダレスへの期待が高まる。
なお、豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」は2023年末まで開催している。Information
森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
住所:東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン 2階
販売開始日: 2022年6月15日(水)昼12時
販売対象: 2022年7月1日(金)〜 8月31日(水)の期間に入館できる日時指定指定チケット
Official site:http://borderless.teamlab.art/jp -
4月に米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」に出演し、世界中で大きな話題となったきゃりーぱみゅぱみぱみゅ。国内で展開中のメジャーデビュー10周年を記念した全国31公演ツアーの後半戦もスタートし、10月の武道館での単独ライブも発表するなどさらに勢いを増している。さらにツアーに連動した「地方から日本を元気にしていこう」と企画された「LOCAL POWER JAPAN project」では、ツアー地ごとに地元企業とユニークなコラボレーションを発表し、コラボロゴやコラボ商品が話題となっており、今回6月19日公演を控える愛知でのコラボ企画詳細が発表になった。
愛知では、大正5年の創業以来、茶匠が全国の産地から吟味した茶の葉を秘伝のブレンド技術により、名古屋の香りと言えば名古屋名物「妙香園のほうじ茶」 と言われるほど、香り・味・水色にこだわり、絶妙の火加減で焙じたほうじ茶を看板商品とする老舗のお茶専門店「妙香園」。そんな「妙香園」とのコラボレーションは、きゃりー扮する“おしゃれインベーダー”が世界征服を目論む衝撃の6thシングル「インベーダーインベーダー」(2013年)のミュージックビデオをオマージュし、カジュアルなコラボロゴに大変身。
妙香園(愛知)×LPJP「インベーダーホウジ茶ダー」 1,200円(税込)
そして、注目のコラボ商品は、 “妙香園(愛知)×LPJP 「インベーダーホウジ茶ダー」“。「妙香園」のほうじ茶の”新緑に火を入れ、黄金色になる”を表現した、60年以上前から変わらずに守りに抜いてきたデザインを「インベーダーインベーダー」で強烈なインパクトを与えた「だ」ダンサーをモチーフに、外袋、内袋を大胆に征服したスペシャルパッケージとなっている。コラボ商品は「妙香園」各直営店及び「妙香園」オンラインショップで販売となる他、6月19日(日)14:00からは愛知公演会場の「愛知芸術劇場 大ホール」でも数量限定で販売される予定。
妙香園(愛知)×LPJPコラボTシャツ 3,300円(税込)
また、コラボロゴTシャツのデザインも発表になった。フロントにはコラボロゴが大きくデザインされ、バックの首元にはきゃりー10周年ロゴとプロジェクトロゴが入った記念デザインとなっている。こちらのコラボTシャツは、本日より「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップにて2週間限定で販売される。詳しくは特設サイトをチェックしよう!
Information
妙香園(愛知)×LPJP「インベーダーホウジ茶ダー」
販売期間:2022年6月13日(月)〜7月31日(日)*予定数を越え次第終了
販売:「妙香園」各直営店及び「妙香園」オンラインショップ
オンラインショップURL:https://www.myokoen-shop.com「妙香園」(愛知)×LPJPコラボTシャツ
「LOCAL POWER JAPAN project」オンラインショップ:https://store-localpowerjapan.com/
TALENT PROFILE
きゃりーぱみゅぱみゅ
高校を卒業した2011年夏に、ワーナーミュージック・ジャパンから、中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースによるミニアルバム「もしもし原宿」(8/17発売)でメジャーデビュー。2012年5月に発売した初のフルアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」は、オリコンデイリーチャート初登場1位、さらにiTunesでも日本総合チャートや世界各国のエレクトロチャートで1位を獲得。その後、自身初となる全国ツアー、日本武道館単独公演、NHK紅白歌合戦初出場と快進撃を続ける。 2013年には、初めてのワールドツアー(8つの国と地域、13都市)を大成功させ、2013年6月に満を持して発表したセカンドアルバム「なんだこれくしょん」は、オリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。 そして2014年、2度目となるワールドツアー(11の国と地域、15都市)も大成功で終え、サードアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジア圏など世界4大陸、15ヶ国(地域)で同時発売。2作連続となるオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。そして約3万5千人を動員したホールツアー 「きゃりーぱみゅぱみゅの雲の上のHEAVEN’S DOOR」(15都市17公演)、さらに自身最大規模のアリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅの からふるぱにっくTOY BOX」(9公演)が大盛況のうちに終了した。 そのかわいい容姿からは想像がつかないほど自由奔放で、オリジナリティ溢れる表現でファンを魅了し続けている。アーティスト活動とファッション面での活動を掛け合わせた、『HARAJUKU』のアイコンとしての存在が、全世界から注目を集める。
-
株式会社ネイキッドは、京都府京都市・宇治市、「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産に登録されている比叡山延暦寺を有する滋賀県大津市と共に、京都の城や神社仏閣などの歴史的建造物を舞台に、リアルとメタバースのヴァーチャル世界がクロスオーバーする次世代型街歩きプロジェクト「NAKED GARDEN -ONE KYOTO-」を今秋より本格始動する。
これまでネイキッドと京都市は、2017年より二条城の夜間イベントやコロナ禍での「ヴァーチャルお花見」VRプロダクトなどを通しての新たな文化発信と観光体験の創出を行なってきた。昨年は、アートプロジェクト「DANDELION PROJECT」を通して、平和祈願のリレーを、世界遺産・賀茂別雷神社(上賀茂神社)よりスタート。世界遺産・仁和寺、清水寺、平安神宮など、宗教や宗派を越えて京都を繋げてきた。
2022年は、ネイキッドと京都市、宇治市、大津市、そして、各市の観光協会である公益社団法人京都市観光協会、公益社団法人宇治市観光協会等とも協力し合い、これまでのリアルでの体験型アートイベントのみならず、京都をヴァーチャルで楽しむメタバースが誕生する。ネイキッドならではの特徴は、リアルとヴァーチャルがクロスオーバーする体験づくり。リアルのイベントに参加した人が体験したアートがメタバース上で反映されたり、メタバース上での体験がリアルのイベントに参加するとリアルならではの形で楽しむことができる。「NAKED GARDEN -ONE KYOTO-」の公式サイトは、今夏開設予定だ。京都の歴史的建造物を舞台に、リアルの自分とアバターの自分が連動しながら楽しむ次世代型の文化発信とアート・エンタメを体験しよう。
-
豊平川沿いの散策路や、渓谷に架かる二見吊橋の「大自然」と融合した光のナイトウォークを楽しむことができる、ネイキッドのライトアップイベント「JOZANKEI NATURE LUMINARIE -WATER LIGHT VALLEY-」が北海道・支笏洞爺国立公園に指定される定山渓温泉にて2022年6月1日(水)から10月23日(日)までの期間限定で開催する。
今年は新たに、入り口からスタートする公園エリアがイルミネーション演出にてリニューアルされた。水をイメージとした高さ2.5m程の青いドーム型オブジェに、樹木や藤棚へのゴールドに煌めくイルミネーションで幻想的な光の湖を創り出す。Welcome Light Lake ※2021年イメージ
River Road
Forest Water Ripple
Nature Projection
Futami Valley
定山渓の守り神として古くから慕われている河童が導く定山渓の豊かな大自然の中を歩いていく中で、来場者は様々な光のアートと出会っていく。床に広がる水の波紋を来場者が踏むとそこから河童の足跡が出現するインタラクティブなアート体験や、光と自然が融合した幻想的な世界が広がる、二見吊橋のプロジェクションマッピングと渓谷のライティングショーを通して、この豊かな大自然を永続する価値あるものとして感じてほしいという想いが込められている。ライトアップで彩られた大自然をナイトウォークで感じてみては?
Information
JOZANKEI NATURE LUMINARIE-WATER LIGHT VALLEY-
会場:定山渓二見公園~二見吊橋(北海道札幌市南区定山渓温泉西 4 丁目)
開催期間:2022年6月1日(水)〜2022年10月23日(日)
開催時間:6~8月:19:00-21:00
9〜10月:18:00-21:00
チケット:定山渓温泉宿泊者限定
Official Site: https://jozankei.jp/jozankei-nature-luminarie -
ヨウジヤマモト「Ground Y」×現代美術家「笹田靖人」コラボコレクション誕生
28.May.2022 | FASHION
ヨウジヤマモト社のフィルターを通し、コンセプトにシンクロする多面的な要素を取り入れながら、“ジェンダーレス”、“エイジレス“なスタイルでファッションの新たな可能性を提案するブランド「Ground Y(グラウンド ワイ)」は、現代美術家「笹田 靖人(ささだ やすと)」とのコラボレートコレクションを2022年5月27日(金)にGround Y直営店舗及び公式オンラインストア THE SHOP YOHJI YAMAMOTO にて発売する。
発想力と技術力から生み出される独創的な世界観で、誰も真似できない圧倒的なパワーを感じさせる笹田 靖人が描き下ろした木炭と水彩画、パステルの絵具で描き下ろされた数々のモチーフを使用し、アートとファッションが融合したコレクションを「Made in Japan」の物作りで展開する。ゆったりとしたシルエットのジェンダーレスなユニセックスコレクションとなっている。
⼥優として話題沸騰中の新星「那須 ほほみ」、ダンスボーカルグループ“超特急”のメンバーでもある「小笠原 海」が登場するキーヴィジュアルにも注目してほしい。Information
Ground Y × Yasuto Sasada Art Collection
展開店舗:
Ground Y直営店舗(GINZA SIX/ラフォーレ原宿/渋谷パルコ/心斎橋パルコ)
公式オンラインストア「THE SHOP YOHJI YAMAMOTO」https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/c/c20/
発売日:2022年5月27日(金)
詳細:https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/e/egyyasuto/ -
クリエイティブカンパニー「ネイキッド」は、高さ150mの東京タワーメインデッキ2階北面フロアにて、2022年5月24日(火)から開催のマッピングショー『TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~ Summer landscape 2022~』の演出・制作を手掛けている。
過去好評だった2019年の『TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~Cool Japanese Summer~』を~Summer landscape 2022~としてバージョンアップさせ、梅雨時期から初夏、そして真夏に移り行く日本の風景を、紫陽花(あじさい)や向日葵(ひまわり)、花火等のコンテンツを交えながら届ける。雨の中、生き生きと咲き誇るカラフルな紫陽花。梅雨を越え、セミの鳴き声とともに、青空に真っ白な雲が広がる夏の始まり。向日葵畑に夕日が沈んだ後は、たくさんの花火が幾重にも重なりあって夜景の上に広がり、フィナーレを迎える。
「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 」は、2014年度よりスタートしたネイキッドが企画・演出・制作を手がける、夜景イベント。展望台から見える夜景とプロジェクションマッピングの演出を融合させ、新たな夜景体験、展望台のエンターテインメントを生み出してきた。
その後、「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED」として、その土地ならではの特色を生かした演出で、あべのハルカス、名古屋テレビ塔など、全国のタワーや展望台、各地のナイトエンターテインメントスポットで開催されている。
更に、東京タワーメインデッキ2階の北西エリアでは、村松亮太郎/NAKEDによる『DANDELION PROJECT(ダンデライオンプロジェクト)』を楽しむことができる。『DANDELION PROJECT』は、分断が進みつつある昨今、あらゆる垣根を超えて繋がる「平和🌼でいっぱいの世界」をコンセプトに、2020年秋より、東京・MIYASHITA PARKと東京タワー、シンガポール・ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、京都 世界遺産・二条城などで発表された。タンポポのアートオブジェ「DANDELION」を世界中に植樹し(設置し)、「DANDELION」を体験した人たちが世界に平和への祈りをデジタルの花として世界中にリアルタイムに届け合うネットワーク型のアートプロジェクトだ。「DANDELION」を通して、体験者が飛ばすデジタルのタンポポの綿毛がネットワークを通して各地へと繋がり、世界に平和の花のアートが咲いていく。
東京の夜景をバックに、移り行く日本の夏の原風景を楽しもう。
Information
CITY LIGHT FANTASIA ~Eternal Lights in TOKYO~
場所:東京タワー メインデッキ(高さ150m )2階北面フロア
開催期間:2022年5月24日(火)~9月4日(日)
開催時間:5月24日(火)~6月5日(日)19:00~営業終了まで
6月6日(月)~7月18日(月・祝)19:30~営業終了まで
7月19日(火)~8月21日(日)19:00~営業終了まで
8月22日(月)~9月4日(日)18:30~営業終了まで
料金:メインデッキまでの展望料金だけでお楽しみいただけます。Official Site:https://naked.co.jp
-
アート集団チームラボが、大阪府大阪市の長居植物園にて、夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」を、2022年夏にオープンする。
1974年に開園した長居植物園は、2022年4月1日、植物が未来に向けて生き生きと成育できる環境をつくるため、樹木の間伐や根の成長を見越した配置換え(植替え)、土壌改良を経て再オープンした。長居植物園は、広さ約24万㎡、約1,200種類の植物が生い茂り、草花や木々が季節と共に移り変わる。
チームラボは、この空間を、自然のふるまいや人々の存在によってインタラクティブに変化し、過去、現在、未来が交差するアート空間に変えていく。
チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っており、非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というプロジェクトとなっている。
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」では、昼間は植物園である場所が、夜になるとそのまま作品空間となる。その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、そして、この場所に訪れる鳥や人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていく。
この夏はアート空間広がる夜の植物園へチームラボが誘う。
※すべて参考画像
©チームラボ
Information
チームラボ ボタニカルガーデン 大阪
https://www.teamlab.art/jp/e/botanicalgarden/
#チームラボボタニカル
2022年夏オープン予定
長居植物園 (大阪市東住吉区長居公園1-23)
Official Site:http://www.team-lab.com/ -
山梨県の中村キース・ヘリング美術館は、2022年5月14日(土)から2023年5月7日(日)までの期間中に「中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望」を開催する。
2007年4月、中村キース・ヘリング美術館はニューヨークを拠点に活躍したアーティスト、キース・ヘリングを紹介する世界で唯一の美術館として、八ヶ岳の麓に位置する小淵沢に開館した。コレクターであり館長を務める中村和男は、1987年にニューヨークで『スリー・リトグラフス(ピープル・ラダー)』に出会ったことを機にヘリング作品の蒐集を始めた。現在当館ではおよそ300点の作品のほか、記録写真や映像、生前に制作されたグッズなど500点以上の資料を収蔵している。本展では新たに収蔵する作品『無題』を中心に、コレクションの核となる約150点を展示。
スリー・リトグラフス(ピープル・ラダー)、1985年
イコンズ(ラディアント・ベイビー)、1990年
無題、1984年
無題、1988年
無題(サブウェイ・ドローイング)、1981-83年
本展では、開館初年度の展覧会「混沌から希望へ」を再考し、そのコンセプトを紐解く。1978年、ヒップホップ黎明期だったニューヨークに飛び込んだキース・ヘリングは、白人至上主義のアート界とマイノリティが集うアンダーグラウンドのパーティーが交差するこの街に衝撃を受けた。それから僅か5年でスターダムにのし上がり、世界を飛び回る最中に「エイズ」を発症。未知のウイルスとの戦いの末に31歳でこの世を去った。現在でも人々を魅了し続ける彼が遺した底抜けに明るいアートの裏には、混沌とする社会への訴えや内なる苦しみ、希望と自由への強い想いが描かれている。
1980年代にヘリングが描いたアートには、2022年を生きる私たちが世界に向き合うためのヒントが隠されているだろう。
All Keith Haring Artwork ©Keith Haring Foundation
Courtesy of Nakamura Keith Haring Collection.Information
中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望
会場:中村キース・ヘリング美術館
会期:2022年5月14日(土)〜2023年5月7日(日)
Official Site:https://www.nakamura-haring.com -
帽子ブランド「CA4LA」は、初の個展を開催してから10年目という節目の年を迎えた、オーストラリア出身の人気アーティスト「MULGA THE ARTIST(モルガ)」とのコラボレーションアイテムを2022年5月13日(金)より、アウトレットを除く全国のCA4LA直営店、オンラインストア、ZOZOTOWNにて発売。
ラインアップ
2度目のコラボレーションとなる今シーズンも、モルガらしいユニークでハッピーなアートワークを落とし込んだ、夏にピッタリのアイテムをリリース。すべてのアイテムに、期間限定ノベルティの『10 YEARS OF MULGA GOOD TIMES!』のマグネットが付く、特別なコラボレーションとなっている。マグネットに使用されている記念デザインは、モルガがこれまでの感謝を込めてデザインした。
また、キャンバスにプリントされたモルガのアートワークが、CA4LA渋谷店にて2022年5月13日(金)から5月31日(火)までの期間限定で展示される。
アートワークはその場で購入も可能となっており、自宅でもカラフルな世界観を堪能することができる。ファッションでアートを楽しむスペシャルコラボをゲットしてみは?
Information
MULGA × CA4LA
発売日:5月13日(金)
発売店舗:アウトレットを除く全国のCA4LA直営店、オンラインショップ、ZOZOTOWNモルガ キャンバスアート展示
展示期間:2022年5月13日(金)~5月31日(火)
展示場所:CA4LA渋谷店
住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-18-2 フレーム神南坂 H区画 1・2F
-
京都府亀岡市・湯の花温泉の宿「すみや亀峰菴」は、世界的に活躍する現代美術家・柳 幸典(やなぎ・ゆきのり)氏の構想に基づき大規模なリノベーションを行い「現代アートの中に泊まれる」客室を2022年4月28日(木)にオープンした。アートルームプロジェクトとして新たに誕生した客室の名称は「呼風(こふう)」。
天と地をつなぐイカロスの回廊
夕暮れとともに虹があらわれる天の風呂
久住氏の左官技と石井氏の織部釉の陶板による地の風呂
柳氏によるアートルームプロジェクトのコンセプトドローイング
アートルーム「呼風」は、現代美術家・柳幸典氏の作品世界を一晩滞在しながら体験できる、露天風呂付きスイートルーム。昨年4月にリニューアルオープンしたロビー兼ギャラリーと共通する鉄製の扉を入ると、柳作品の象徴とも言える回廊が出迎え、その先にはベッドルームやダイニングルーム、そして2つの独創的な露天風呂が広がる。陶芸家・石井直人氏、帯匠十代目・山口源兵衛氏、左官職人・久住章氏、和紙職人・ハタノワタル氏ら、京都・丹波を拠点に伝統の技を振るう作家・職人たちと、柳氏との協働によってつくりあげられた現代アート作品としての空間では、料理長・細井久仁彦による料理とともに、唯一無二の宿泊体験を愉しむことができる。アートと一体化できる「呼風」で至福のひと時を過ごしてみてはいかが?
Information
すみや亀峰菴
所在地 : 〒621-0036 京都府亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥25番地
「呼風」詳細: https://hakutai.sumiya.ne.jp/artroom-kohoo/「呼風」宿泊予約: https://reserve.489ban.net/client/sumiya/0/plan/id/119287/stay?noSearch=1
Official Site: https://www.sumiya.ne.jp/
-
300万年の森に出現するチームラボのアート展「チームラボ かみさまがすまう森」が、今年も九州・武雄温泉の御船山楽園で開催される。御船山楽園は、300万年続く自然に囲まれた、50万平米にも及ぶ敷地に創られた大庭園。毎年夏から秋にかけてだけ見られる本展は、自然が自然のままアートになる広大な展覧会で、2021年にCNN「行くべき世界の屋外アート展」に、2017年にデザインブーム誌「アートインスタレーション TOP 10」世界1位に選ばれた。開催8年目となる2022年の会期は、2022年7月15日(金)から 11月6日(日)までの期間限定で開催される。
展示作品
かみさまの御前なる岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Sacred Rock, 2017
小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and Boats – Mifuneyama Rakuen Pond, 2015
増殖する生命の巨石 / Ever Blossoming Life Rock, 2017
生命は連続する光 – ツツジ谷 / Life is Continuous Light – Azalea Valley, 2017
岩壁の空書 連続する生命 – 五百羅漢 / Rock Wall Spatial Calligraphy, Continuous Life – Five Hundred Arhats, 2017
岩割もみじと円相 / Split Rock and Enso, 2017
夏桜と夏もみじの呼応する森 / Resonating Forest – Cherry Blossoms and Maple, 2017
廃墟の湯屋にあるメガリス / Megaliths in the Bath House Ruins, 2019
グラフィティネイチャー – 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト / Graffiti Nature – Living in the Ruins of a Bathhouse, Red List, 2017-
谷間の呼応する森 / Resonating Forest in the Ravine, 2019
具象と抽象 – 神木の森の入口 / Abstract and Concrete – Forest Entrance, 2018
小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々 / Flowers Bloom in an Infinite Universe inside a Teacup, 2016
森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク、夏の森 / Forest and Spiral of Resonating Lamps in the Forest – One Stroke, Summer Forest, 2018
300万年前、有明海から隆起して生まれたといわれる御船山。その後、1300年前に名僧行基が入山し羅漢像五百体を安置、江戸時代後期には第28代武雄領主の鍋島茂義が50万平米もの山麓に御船山楽園が創られた。園内には、長い時間をかけてゆっくりと形作られ、今日の姿形となった巨石や洞窟、森などが息づいている。その姿形やテクスチャーは、長い年月そのものを表し、長きにわたる自然と人との営みの軌跡であると考えるチームラボ。本展において、自然のありのままの形を、デジタルテクノロジーによってアートにすることで、長い時間の連続性を表現することを模索している。
チームラボが2015年からライフワークとして続けてきた御船山楽園での活動は、“今行くべき全国のサウナ”ランキング「サウナシュラン2021」で特別賞を受賞した「TikTok チームラボリコネクト」など、チームラボによるアートとサウナをかけ合わせた体験の原点でもある。今年も「チームラボ かみさまがすまう森」は、通常のアート展に加え、サウナシュラン三年連続グランプリのサウナ「御船山楽園ホテル らかんの湯」ともコラボレーション。サウナに入ってからアートを体験するセットチケットも販売する。300万年続く自然を、デジタルテクノロジーによってそのままアートにした大規模な展覧会に足を運んでほしい。
Information
チームラボ かみさまがすまう森
会期:2022年7月15日(金)〜11月6日(日)
会場:御船山楽園 (佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100)
Official Site:https://www.teamlab.art/jp/e/mifuneyamarakuen/ -
原宿表参道欅会とフェンディによるアートプロジェクト #FendiTsunaguOmotesando 始動
イタリア・ローマを代表するラグジュアリーブランド・FENDI(フェンディ)は、「原宿表参道欅会(Harajuku Omotesando Keyaki-kai)」と共に、2022年4月29日(金・祝)に「TSUNAGU – 表参道 ストリート アート プロジェクト – (TSUNAGU – Omotesando Street Art Project –)」を発足した。
街の景観向上を目的に実施する本プロジェクトは、アートを通じてポジティブなメッセージとエネルギーを、多様な人々が行き交う原宿表参道の街に届けたいという思いから生まれた。キャンバスとなるのは、40年以上にわたり表参道を見守り続け、アイコニックな建築がランドマークとして人々に親しまれた「オリエンタルバザー(Oriental Bazaar)」跡地。ビルの改修工事に伴い設置された巨大な仮囲いに、3名の若手アーティストが「希望」というテーマのもと、「ダイバーシティ(多様性)」や「再生」という共通の願いを込め、それぞれが表現したアートを順次掲出していく。4月29日(金・祝)に披露された第1弾のアートを描いたのは、NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)公認のイラストアーティストとして世界中から注目を集める日本の若手アーティスト、田村大(Dai Tamura)。ダイナミック、かつ力強い構図で地球上に存在する絶滅危惧種の動植物を生き生きと表現する一方、「希望」の花言葉をもつ花々を繊細なタッチにより、全て手作業で描く。地球という奇跡に許された「ダイバーシティ(多様性)」の美と、それを未来へと繋ぐ「希望」の姿として表現した。
3名の若手アーティストがアートを通じてリレー形式で「希望」をつなぐ「TSUNAGU – 表参道 ストリート アート プロジェクト –」から目が離せない!Information
TSUNAGU – 表参道 ストリート アート プロジェクト
場所:「オリエンタルバザー」跡地
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目9-13Official Site:http://www.fendi.com