星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2019年7月13日~8月31日、シロップや盛り付けで地域の魅力を表現したかき氷に出会える「界のご当地かき氷2019」を開催する。
かき氷といえば夏の風物詩のひとつ。古くは平安時代、枕草子にも描かれている。「王道なのに、あたらしい。」をコンセプトに掲げる界では、冷たいもので暑さをしのぐという昔ながらの知恵を取り入れつつ、楽しい時間を過ごしてもらいたいという思いから、オリジナルのかき氷を考案。その地域に興味を持ち、足を運びたくなる、界のご当地かき氷を一部紹介!
ワインかき氷:界 松本(長野県・浅間温泉)
松本市に隣接する塩尻の桔梗ヶ原地域は長野ワイン発祥の地といわれており、界 松本では約50種類の桔梗ヶ原ワインを揃えている。かき氷にはその中のひとつ、フルーティーな「コンコード種」ワインのシロップを使用。一つ一つが手作りの葡萄の陶器は可愛らしく丸みのある手触り。アルコールをとばしているため、お酒が苦手な人も楽しめる。
時間:16:00~17:00/場所:ロビー *お子さまのオーダーも可
【NEW】あじさいかき氷:界 箱根(神奈川県・箱根湯本温泉)
箱根エリアは標高差があるため、長い期間にわたってあじさいを楽しめる。見ごろを迎える時期の箱根登山電車は「あじさい電車」と称され、電車に揺られながらの鑑賞が夏の風物詩。青い花あじさいの色味をゼリーやシロップで表現したかき氷。
時間:15:00~17:00(16:30ラストオーダー)/場所:食事処
【NEW】花色かき氷:界 伊東(静岡県・伊東温泉)
伊豆は温暖な気候で、年間を通して四季折々の花を楽しめる地域。「花色かき氷」は、初夏から夏にかけて伊東周辺で咲く花を表現。伊東市にある松川湖で咲き乱れるキンシバイの黄色、アベリアの桃色、紫陽花の青色で彩られた見た目にも華やかな一品。
時間:15:30~17:00/場所:湯上がり処
【NEW】りんご尽くしかき氷:界 アルプス(長野県・大町温泉)
信州は、全国でも有数のりんごの名産地。3種類のりんごを使った「りんご尽くしかき氷」は、ごろっとした果肉の食感を味わえるシロップと香り豊かな青りんご「ブラムリー」のシロップを氷で覆い、最後に上から爽やかな酸味をもつ「紅玉」のシロップをかける。種類ごとの異なる風味を楽しめるりんごづくしのかき氷。
時間:15:00~18:00/場所:囲炉裏
【NEW】アートかき氷:界 仙石原(神奈川県・仙石原温泉)
周辺に美術館が多く立ち並ぶ界 仙石原では、キャンバスに見立てた真っ白な氷を、好みの色のシロップで自由に彩ることができる「アートかき氷」をご用意。いちごや旬の青みかんといった鮮やかな色合いのシロップを絵の具のように並べて、好きな色や味の組み合わせを楽しむことができる。器は小田原のガラス作家、「ipada(イパダ)」の 濱舘 寛氏と村木 未緒氏による手作りの器を使用した。
時間:15:00~17:00/場所:食事処またはロビー
【NEW】加賀棒茶かき氷:界 加賀(石川県・山代温泉)
芳ばしい香りとすっきりとした味わいで、江戸時代から長年親しまれている加賀棒茶。その加賀棒茶のシロップと金箔をかけて、華やかな九谷焼の器で食べる伝統香るかき氷。加賀らしさを存分に詰めこんだかき氷が夏を彩る。
時間:18:00〜20:30/場所:トラベルライブラリー
藍いちごかき氷:界 鬼怒川(栃木県・鬼怒川温泉)
栃木名産の藍いちご(別名:ブルーベリー)を使ったかき氷。栃木県は知る人ぞ知るブルーベリーの名産地で、夏にはブルーベリー狩りに多くの観光客が訪れる。かき氷が人気の「日光アグリ工房」が、採れたての生のブルーベリーを使って界 鬼怒川専用のシロップを仕立てた。果実の粒をシロップに残すことで、ブルーベリー本来の酸味と甘味を楽しむことができる。
時間:15:00~16:30/場所:食事処
その土地ならではのかき氷を食べて、地域の魅力をさらに奥深く感じてみてほしい。
次のページ » 星野リゾートで自分時間をとことん楽しむ「大人の冬旅」
Information
界のご当地かき氷2019
期間:2019年7月13日~8月31日
星野リゾート 界
TEL:0570-073-011 (界予約センター)
公式サイト:https://kai-ryokan.jp/
TALENT PROFILE
Azumi
Wyolicaのヴォーカルとして1999年大沢伸一プロデュースでデビュー。優しく透明感のあるヴォーカルと、穏やかで切ない歌詞・メロディーを核に、振れ幅のある、且つオリジナリティ溢れるアイデンティティーを披露。スネオヘアー、FLOW、SOFFetをはじめ、様々なアーティストとコラボレーションし、特に Steady&co.「Only Holy Story feat.azumi」はアルバム曲ながらも大ヒットとなり、現在でも根強い人気を誇る。 2011年、ソロ活動再開と同時に、DJ活動も開始。 親交の深いピアニストを招き、JAZZYでPOPなAzumiワールドを凝縮した1stソロアルバム「ぴあのとあずみ」、2013年4月リリースのガールズポップスを大胆にジャズアレンジしたカヴァーアルバム「NEW STANDARD」は、共にiTunes Jazzチャート1位、総合アルバムチャートTOP10入りを記録し好評を博した。 2012年にはヘアアクセサリーブランド「Tuno by Azumi」を設立し、デザイナーとしても活躍中。伊勢丹新宿店やBEAMSなど、全国セレクトショップにて取り扱われており、アパレル業界でも注目されている。 2015年12月2日にファーストオリジナルソロアルバム「CARNIVAL」をWARNER MUSIC JAPANよりリリース。また2016年夏公開映画「函館珈琲」へ女優として初出演、そして主題歌「Carnival」が起用されるなど、幅広く活躍中。 Tuno by Azumi http://www.tunobyazumi.com
RELATED ENTRIES
-
満天の星空を眺めながらのくつろぎのひと時や、冬グランピングの楽しみ方など、自分時間をとことん楽しむ冬の大人旅。星野リゾートでは「3密回避」を徹底しながら、冬だからこそ出会える絶景や、大人を忘れて没頭するアクティビティなど、さまざまな大人の冬旅の楽しみ方を提案している。
栃木県/「アグリツーリズモリゾートで過ごす大人の冬旅」
リゾナーレ那須では、野菜たっぷりのイタリア料理のコースディナーを楽しみ、天然生林の中に佇む客室でハーブの温浴や大浴場の温泉で身体の芯から温まる時間を過ごすことができる。また、焚き火やハーブを眺めながらのティータイムや、「ファーマーズレッスン」に参加することで、野菜をたくさん食べて冬の那須の自然に触れることも。
▼星野リゾート リゾナーレ那須
住所:栃木県那須郡那須町高久乙道下2301
期間:2020 年 12 月1日~2021年3月15日長野/森のほとり cafe&bar ~氷上の星空特等席~
満天の星を眺めながら、信州のワインや湯葉フォンデュなどのメニューを楽しめまる「森のほとりcafe&bar ~氷上の星空特等席~」を営業。1組2名限定の貸し切りの空間で、特別な時間を過ごすことができる。
▼星のや軽井沢
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉2157-428
期間:2020年12月1日~2021年2月28日山梨/冬グランピング「森の朝仕事」
星のや富士では、冬グランピング「森の朝仕事」が登場。プライベートな空間で、アウトドアに精通したグランピングマスターのサポートのもと、薪割り・火おこし・焚き火珈琲づくりまでを体験することができる。心地よく身体を目覚ましながら、冬の朝の森を満喫しよう。
▼星のや富士
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町大石1408
期間:2020年12月1日~2021年3月15日静岡/海を望むテラスで梅の花見を堪能する「熱海、梅日和」
リゾナーレ熱海では、日本一早咲きの梅×海を楽しむ体験プログラム「熱海、梅日和」を開催する。ホテル最上階にビーチを再現した「ソラノビーチBooks&Cafe」の店内一部が、梅をモチーフにした装飾で彩られた「梅の花咲くビーチ」に変身。今回は、海を望むテラスで梅の花見を堪能できる貸切の特別席や、梅とシーソルトの風味を楽しめる限定フラッペなどのコンテンツが登場する。
▼星野リゾート リゾナーレ熱海
住所:静岡県熱海市水口町2-13-1
期間: 2021 年1月8日~3月12日沖縄/ブルーゾーンの知恵がもたらす「がんじゅうひとり旅」
星のや竹富島では、全世界に4ヶ所ある長寿地域の「ブルーゾーン」に含まれる竹富島で、健康的な暮らしの知恵を知り、体験する滞在を提供する。畑仕事で体を適度に動かす時間や、日光浴や食事など健康の秘訣を学び、生活リズムを整えて元気になるプログラム。
▼星のや竹富島
住所:沖縄県八重山郡竹富町
期間:2020年12月1日~(除外日あり)星のリゾートで冬だからこそ体験できる、優雅で贅沢な時間を過ごしてみては。
Information
Official site:https://www.hoshinoresorts.com
-
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に、2020年12月18日、冬限定「氷瀑(ひょうばく)の湯」が登場。眼下に渓流を望む露天風呂で、ここでしか見ることのできない、露天風呂にそびえる氷瀑を眺めながらの湯浴みが楽しめる。
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出す「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」。「渓流スローライフ」をコンセプトに、心から満たされる滞在を演出している。
2月中旬の氷瀑の湯
氷瀑とは、厳しい寒さで氷結した滝のこと。全長約14kmの奥入瀬渓流には14本の滝が点在し、様々な形の氷瀑を見ることができる。光が差し込むとアイスブルーに輝く氷瀑は、冬にしか見ることのできない絶景だ。そんな冬の風物詩を「奥入瀬渓流ホテル」の館内でもゆっくり楽しめるようにと、2017年より長い冬と厳しい寒さなどの気候条件を生かし、露天風呂の壁に氷瀑を再現してきた。毎年改良を重ね今年で4年目を迎える。
時間をかけて作り上げる氷瀑
渓流露天風呂では、12月上旬から両側の壁に霧状の水を吹き付け、時間をかけて氷瀑を作り上げ る。厳しい寒さで凍った水しぶきが少しずつ重なっていき、1月中旬頃には、高さ約3.5m、幅約16mの氷瀑を再現。日照・気温・風向きにより氷の形が変わるため、氷瀑は常に変化し、日々異なる表情を見せる。
奥入瀬渓流ならではの景色を眺めながら、露天風呂で癒やしの時間を過ごしてみて。
Information
氷瀑の湯
開催期間:2020年12月18日〜2021年3月22日
開催時間:6:00~11:30、14:30~24:00星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
住所:青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231
Official site:https://www.oirase-keiryuu.jp -
北海道最大級の滞在型スノーリゾート「星野リゾート トマム」が、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」を2020年12月10日(木)から2021年3月14日(日)まで開催する。アイスヴィレッジは3.2ヘクタールの敷地に10棟の氷でできたドームが立ち並ぶ氷の街。最低気温が氷点下30度にも達するトマムだからこそ実現できる幻想的な氷の世界を体感することができる。
毎年、冬の夜にだけ現れるアイスヴィレッジは、トマムの冬の風物詩。1998年の冬に誕生して以来、寒いからこそ楽しめる体験を提案し続けている。今年は新型コロナウイルスの影響により北海道内では冬のイベントが相次いで中止になっていることを受けてより多くの人々が幻想的な氷の世界を楽しめるよう、宿泊者だけでなく日帰りの人でもアイスヴィレッジに入場可能。今年は、氷のMilk Cafeと氷のフルーツショップが新しくオープンし、オリジナルメニューをテイクアウトして「氷のテラス」でゆっくりと過ごしたり、「氷のホテル」や「氷の教会」で幻想的な氷の世界を鑑賞するなど、思い思いの過ごし方ができる。
濃厚なトマム牛乳を味わう氷のMilk Cafe
氷でできた高さ1メートル、横幅50センチメートルの「氷のミルク瓶」が登場するMilk Cafeでは「アイスミルク」を注文した人限定で、冬に特に濃厚な味わいになるトマム牛乳がたっぷり入った氷のミルク瓶の蛇口から、氷のグラスに直接ミルクを注ぐ体験ができる。氷の板の上で混ぜながら作るミルクジェラートづくりにも参加してみて。
時間:17:00~22:00(21:30 ラストオーダー)ひんやりフルーツを楽しむ氷のフルーツショップ
凍らせたフルーツをまるごと削るフルーツ氷や、フルーツをふんだんに使ったフローズンフルーツドリンクなどが楽しめるフルーツショップが新しく誕生する。串に刺したフローズンフルーツ串など手軽に楽しめるメニューも用意されており、好みのメニューをテイクアウトして、氷のテラスで楽しむのがオススメ!
時間:17:00~22:00(21:30 ラストオーダー)幻想的な氷の世界を眺めながら過ごす氷のテラス
氷でできたテーブルとイスが設えてあるテラスでは、幻想的な氷の世界を眺めながらテイクアウトしたドリンクなどをゆっくりと楽しむことができる。テラスを囲む氷には雪の結晶をデザインも。
時間:17:00~22:00氷でできた本格的なバー「氷のBar」
氷のバーカウンター、セラーを設え、本格的にアルコールをたしなむことができるバーでは、50種類以上のメニューを氷のグラスで楽しむことができる。幻想的な景色を眺めながら透き通った氷のグラスで飲むカクテルは格別な味わい。
時間:17:00~22:00(21:45ラストオーダー)氷のホテルで愛犬も一緒に宿泊体験
天井、壁などが全て氷でできており、氷のベッドやイスが設えられているドームで1日1組限定の宿泊体験を提供する氷のホテル。白樺の森に囲まれた「氷の露天風呂」や「氷の湯上がり処」でも氷の世界を存分に楽しむことができる。今年は愛犬も一緒に宿泊が可能で、ドームのそばには氷のミニドームやドッグランが広がる。寒くないように愛犬用の防寒具も用意されており、白樺の森に囲まれた氷のホテルで、愛犬と一緒に幻想的な世界を楽しもう!
期間:2021年1月18日~2月28日
予約:公式サイトより7日前まで要予約継ぎ目のない一枚氷で造られた氷の教会
“2人の純粋な気持ちが、途切れなく続く”という想いを込め、継ぎ目のない一枚氷で造られた氷の教会では、祭壇、十字架、バージンロード、イスなど全てが氷と雪でできている。挙式後には新郎新婦を祝福する花火があがり、氷の街を彩る。
期間 :2021年1月18日~2月14日
見学 :17:45、19:45、21:45、各回約10分間
挙式時間:14:00~、17:00~、19:00~、21:00~氷のクラフト体験ができる「氷のアトリエ」&SHOP「氷の雑貨屋」
氷のアトリエでは、氷を削ってオリジナルのグラスを作成する「氷のグラスづくり」をクラフト体験できる。
また、氷や雪をテーマにしたグッズを取りそろえた氷の雑貨屋では、氷の棚に北海道の作家が作った雑貨、クラフトやアクセサリー、アイスヴィレッジオリジナルのマグカップなどが並び、思い出の品として購入できる。
時間:17:00~22:00子どもから大人まで楽しめる「氷の滑り台」&「アイスリンク」
アイスヴィレッジの入り口には街全体を見渡せる展望台があり、そこから街へと滑り降りていく氷の滑り台、その先にはアイスリンクが広がり、どちらも子どもから大人まで楽しめる人気のアクティビティとなっている。
氷の滑り台/時間:17:00~22:00
アイスリンク/時間:17:00~21:45(21:30最終受付) 料金:スケート靴レンタル大人1,000円、小学生500円(いずれも税別)今年の冬は、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」へ出かけてみては?
Information
星野リゾート アイスヴィレッジ
開催期間:2020年12月10日(木)〜2021年3月14(日)
時間:17:00〜22:00(最終入場 21:30)
場所:星野リゾート トマム エリア内
Official site:https://www.snowtomamu.jp/winter/
*天候により、期間や内容が変更になる場合あり。 -
旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「星野リゾート OMO7旭川」に、シロクマ(ホッキョクグマ)をテーマにした新客室「シロクマルーム」が誕生。旭山動物園で有名な旭川ということもあり、人気のシロクマを客室中に設えた。2020年10月26日(月)から予約を開始し、11月1日(日)より宿泊を開始する。
旅のテンションを上げる「シロクマルーム」
シロクマのモフモフ感が感じられるベッドカバーや可愛いシロクマが描かれた備品が多数用意されている室内。細部までシロクマ尽くしになっており、ルームキー・スマホスタンド・歯ブラシ置きまでシロクマ!さらに、シロクマが主人公の漫画本も楽しむことができる。哺乳類最強と言われているシロクマだが、癒やし力もたっぷりだ。
旭山動物園で使用されていた看板を設置
旭山動物園の至る所にある可愛らしい看板は、全て飼育員の手描きで、毎年春に制作され翌春まで掲示される。今回、特別に旭山動物園の協力を得て、手描きの看板を客室の中に展示。
看板には、生態の話など勉強になることが描かれているのでて、動物園に行く前の予習になること間違いなし!
何頭いるかな?一緒に泊まるシロクマの数を数えてみよう
客室にたくさんいるシロクマたち。数をかぞえて、チェックアウト時にフロントスタッフへ伝えてみよう。当たっていたら何かいいことがあるかも?
旭川ならではの楽しみ方ができる「星野リゾート OMO7旭川」で、シロクマに囲まれた空間を堪能してみては。
Information
星野リゾート OMO7旭川「シロクマルーム」
予約開始日:2020年10月26日
宿泊開始日:2020年11月1日
料金:1泊 7,500円~(2名1室利用時1名あたり、税別、食事別)
予約方法:OMO7旭川公式サイトhttps://omo-hotels.com/asahikawa/
TEL: 0166-29-2666
Official site: https://omo-hotels.com/asahikawa/%5D
-
日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に42施設を運営する星野リゾートは、北海道・白老(しらおい)町と2018年6月28日に締結した「パートナーシップ協定書」に基づき温泉旅館を開業し、その施設名称を「星野リゾート 界 ポロト」に決定した。
界 ポロトは、星野リゾートが全国で16施設を展開する温泉旅館ブランド「界」として19軒目、北海道では占冠村にある「リゾナーレトマム」、旭川市にある「OMO7旭川」に続き3軒目。界 ポロトは、2022年1月に開業を目指しており、設計は建築家の中村拓志(なかむらひろし)氏が手掛ける。
(Hiroshi Nakamura&NAP)
世界的にも珍しい植物由来の有機物を含有する「モール泉」が湧出する白老温泉。界 ポロトは、野鳥等も生息する北海道の天然林に囲まれたポロト湖畔に面し、全客室レイクビューとして、宿泊施設からでも四季折々に色づく景色を楽しむことができる。
界 ポロトは、白老町及び隣接する民族共生象徴空間「ウポポイ」の関連団体と連携をとりながらアイヌ文化を尊重し、ゲストがアイヌ文化や異なる民族との共生を体感することのできるよう、こだわりのおもてなしを提供していく。
民族共生象徴空間「ウポポイ」
2020年7月12日、北海道白老町のポロト湖畔に誕生する民族共生象徴空間「ウポポイ」が開業した。ウポポイは、存立の危機にあるアイヌ文化の復興・発展の拠点となるナショナルセンター。主な施設としては、「国立アイヌ民族博物館」と「国立民族共生公園」がある。国立アイヌ民族博物館は、先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館で、アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介する。国立民族共生公園は、多様なプログラムを通じてアイヌ文化を学ぶことができるフィールドミュージアム。ユネスコ無形文化遺産に登録されているアイヌ古式舞踊の上演、木彫や刺しゅうなどの製作体験、食や伝統芸能体験などのアイヌ文化を体感することができる。
設計は建築家・中村拓志氏が担当
設計は建築家の中村拓志氏が手掛ける。ポロトとはアイヌ語で大きな湖を意味し、界 ポロトは、この湖を敷地内に大胆に引き込んだ湖上の建築。白樺林のロビーでは湖から樽前山へと続く雄大な風景がゲストを出迎える。ラウンジではアイヌの人々の生活の中心であった囲炉裏の火を眺めながらゆったりとくつろいでほしい。湖に浸かっているかのような露天風呂は、モール泉を心行くまで満喫でき、「ココロカムイ」(温泉の神)に感謝を捧げる神聖な空間に。アイヌの人々の暮らしや自然観、家族観から学び、現代にあった新しい形で再現したデザインとなっている。
豊かな自然とアイヌの文化を体験し、学ぶことができる「界 ポロト」。開業する日が待ち遠しい。
Information
星野リゾート 界 ポロト
住所:北海道白老郡白老町若草町1-1018-1
開業時期:2022年1月(予定)Official site:https://kai-ryokan.jp/
-
沖縄県・読谷村の滞在型リゾート「星のや沖縄」では、2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)の間、冬の星空の下で温かいプールが楽しめる「星空ホットプール」を開催する。
冬でも15℃を下回ることが少ない沖縄の温暖な気候。寒さから屋内に籠りがちな季節も、沖縄では屋外でも心地よく過ごすことができる。記念日やイベント事が多いこれからの時期だからこそ、開放的な場所で大切な人と過ごすかけがえのない時間を楽しんでほしいという思いから「星空ホットプール」の開催が決定した。
星のや沖縄の屋外プールは加温することができるため、冬でも快適に利用できる。波音が聞こえるインフィニティプールで温かい水中に身体を預けて漂えば、海や空と一体になる感覚が味わえそう。さらに、沖縄は全天88の星座のうち80以上の星座を観ることができる星空観察にも最適。冬の夜は空気が澄んでいて、星も一層きれいに見える。温かいプールに浮かんで星空を眺めて過ごす、非日常の時間を体験してほしい。星空ホットプールの3つの魅力を紹介しよう。
ランタンが灯る幻想的な景色
日没をすぎるとプールサイドにランタンが置かれ、暖かい光に照らされる。プールに光が揺れる幻想的な景色の中で、特別なひとときを過ごしてみて。
プールサイドでホットカクテルを楽しむ
ランタンが灯る時間に合わせて、プールではバータイムがスタート。南国らしいフルーツをベースにしたリフレッシュドリンクや、身体が温まるホットドリンクを揃え、プールサイドで過ごす時間に彩りをそえる。
星空を眺めながら波音を聴く「浮遊浴」
波音が聞こえるインフィニティプールでは、水中で楽に身体を浮かせることができるポールの貸し出しも。浮力のあるポールを背にあてて漂うように浮かべば、心地よい浮遊浴が楽しめる。頭上に広がる澄んだ星空と波の音、体温に近い水の温度が、深いリラックスへと導く。
また、隣接する国内最大規模の海カフェ「星野リゾート バンタカフェ」では波が輝く新感覚のイルミネーション「イルミーバンタ」も開催される。バンタカフェの前に広がる海がライトアップされ、波が青白く輝き、刻一刻と光が形を変える、幻想的な景色を鑑賞できる。通常夜は営業していないカフェエリアもライトアップされるので、日中とは異なる雰囲気のバンタカフェを楽しんで。
さらに、散策をより楽しめるように、ランタンの貸し出しと、フルーツを使った期間限定スイーツの販売も。お気に入りの席を見つけて、自然の美しさを照らし出すライトアップを堪能してほしい。
温かい「星空ホットプール」と幻想的な景色を楽しめる「イルミーバンタ」で特別な冬の思い出作りを。
Information
星空ホットプール
住所:沖縄県中頭郡読谷村字儀間474
期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
料金:プール利用は無料 *バータイムのドリンクは有料
時間:プール利用 24時間 *日没後のプールは大人のみ利用可
バータイム 日没後~22:00ラストオーダー
対象:宿泊者のみイルミーバンタ
時間:19:00〜22:00(21:00ラストオーダー)
料金:お散歩スイーツセット 2名分 2,728円(税別)の他、カフェ利用で入場無料
対象:星のや沖縄宿泊者以外も参加可能Official site:https://hoshinoya.com
-
星野リゾートが運営する「星のやグーグァン」は、2020年9月4日(金)発売の『ミシュランガイド台北・台中2020』ホテル部門において、「4パビリオン(赤)=最上級の快適さで、特に魅力的である」として掲載された。
星のやグーグァンは、日本国内外で45施設を運営している星野リゾートが、台湾で初めてプロデュースするラグジュアリー温泉リゾート。「現代を休む日」をコンセプトに非日常の滞在を提案する「星のや」ブランドの海外2軒目の施設として、2019年6月30日に台湾第二の都市、台中の郊外にある温泉地・谷關(グーグァン)に開業した。
星のやグーグァンは、深い渓谷がもたらす湧水と豊かな温泉を活かした、自然に共鳴するような建築・ランドスケープデザインが特徴。全室半露天風呂付の客室と、風と水を感じる開放的なパブリック空間、滞在シーンに合わせた料理など、谷關の自然を身近に感じられる滞在を提案する。また、谷關の自然と文化を楽しむプログラムも人気だ。
星のやグーグァン総支配人 田川直樹 コメント
台中エリアが初めてミシュランガイドの対象となった年、また私どもにとっては開業からちょうど1年という大切な節目において、4パビリオン(赤)に選ばれましたことを大変嬉しく思います。これもひとえにお客様や、開業から星のやグーグァンを創り上げてくださった関係者の皆様、そしてスタッフのおかげです。今後も地域の皆様にご支援いただきながら、スタッフと共に台湾の魅力的な地域文化を発見し、訪れる皆様に喜んでいただけるような滞在の演出を創造していけるよう一層努めてまいります。
台中へ遊びに行くときは、日本のおもてなしを感じられる「星のやグーグァン」へ足を運んでみて。
-
日本発祥の伝統的リキュールである本格梅酒の飲用スタイルを進化させ、文化として世界に発信する事を目的にオープンしたチョーヤ梅酒初の常設バー「The CHOYA 銀座 BAR」は、「常に梅との新しい出会い」を届ける事をコンセプトに掲げる梅酒カクテル専門店。今回、8月31日(月)までの販売を予定していた「梅づくしかき氷2020」の販売期間を2020年9月30日(水)まで延長する。
特製氷に合わせるのは至極の梅を使った色彩豊かな3種類の梅酒シロップ。梅あられと梅フロマージュ最中を1プレートにセットし、好みに合わせたアレンジで味変を楽しめる。
2種類の特製氷
2種類の特製氷は、人気No.1カクテルThe CHOYAソニックに使用するトニックソーダを凍らせた、ちょっぴりビターで甘酸っぱいシュワシャリソーダ氷と、至極の梅シロップと練乳をブレンドし凍らせたスイート梅ミルク氷。ソーダ氷は柑橘系の香りが特徴的な大人な味わい。梅ミルク氷には生クリームエスプーマとフローズン完熟南高梅をトッピングし濃厚な甘みが楽しめる。
3種類の梅酒シロップ
完熟南高梅のシロップに完熟南高梅100%の梅酒をブレンドして作り上げた至極の梅酒シロップ、完熟南高梅とマンゴー、ザクロなどで作り上げたフルーティーな赤の梅酒シロップは見た目にも色鮮やか。〆には完熟南高梅を使用したスパークリングワイン泡の梅シロップを注いで梅酒カクテルとして飲み干して。
梅フロマージュ最中&梅あられ
梅あられはそのまま食してもよし、トッピングして彩りを添えるのもよし、塩味の味変を楽しむもよし。最中もそのまま食してもよし、ミルク氷を挟んで食してもよし。
「梅づくしかき氷2020」では、カフェタイムを考慮し、アルコール入りとノンアルコールを1日20食限定で販売中。温まるThe CHOYA HOTEAなどの温かいカクテルや梅の実をクラッシュして味の変化が楽しめる梅酒カクテルとのドリンクセットも人気だ。
心もお腹も満たされる特製かき氷のフルコース。大人カジュアルな雰囲気にもぴったりでいつものカフェタイムも優雅な気持ちになれそう。9月に厳しい残暑が予測されている2020年。冷たくて爽やかなかき氷を是非食べに行こう!
Information
梅づくしかき氷
販売期間:2020年9月30日(水)まで
提供時間:15:00-18:00(※土日祝 14:00-18:00)
※通常営業時間とは異なります。
価格:1,800円(税抜き)※テーブルチャージ代込み
The CHOYA 銀座 BAR(ザ・チョーヤ ギンザ バー)
住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7F
営業時間 :特別営業期間 15時00分~22時00分(ラストオーダー21時30分)
*土日祝は14時00分~22時00分(ラストオーダー21時30分)
TEL:03-3573-8015
アクセス:地下鉄丸ノ内線 銀座駅 A1番出口 徒歩1分/地下鉄銀座線 銀座駅 B5番出口 徒歩1分/地下鉄日比谷線 銀座駅 B5番出口 徒歩1分Official site:https://www.choya.co.jp/the-choya-ginza-bar/
-
大手町にある温泉旅館「星のや東京」は、普段から東京に慣れ親しんでいる人々にこそ知ってもらいたい、いつもとは違う目線で東京を楽しめる複数のアクティビティを2020年8月6日(木)以降、順次提供する。
江戸情緒残る東京を楽しむ「お江戸マイスター」 8月20日〜
江戸情緒を現代に残す「日本橋・神田・人形町」の3エリアの遊び方を知り尽くした「お江戸マイスター」がゲストの希望に合わせて、おこもりスタイルからお出かけスタイルまで、一人ひとりに合わせた滞在を提案。例として、館内では日本橋創業の小津和紙の和紙を使った和小物づくりや老舗のこだわりの味を楽しむことができる。また、お出かけ派には、1673年に呉服店として創業した「日本橋三越本店」の歴史や裏側を知るプライベートツアー、江戸総鎮守の「神田明神」での参拝マナー講座やご祈祷など、様々な体験を用意。
オープントップバスで東京の街を巡る「ナイトバスクルーズ」8月20日〜
2階建てのオープントップバスから、いつもより高い目線で夜景が楽しめる約1時間の「ナイトバスクルーズ」。星のや東京宿泊者貸切で、3密を避けるため最大10組20名で運行する。日没後大手町を出発し、皇居や国会議事堂のある霞が関、虎ノ門エリアを抜け、東京タワーへ。バスは10分ほど停車し、ライトアップされた東京タワーの造形美を間近に楽しむことができる。日々進化している東京の新たな魅力に気づいたり、慣れ親しんだ東京の街を更に好きになること間違いなし。
東京の絶景を眺めながら呼吸を調える「天空深呼吸」8月6日〜
朝の時間帯には、東京の中心・大手町の地上160メートルのビルの屋上で、眼下に広がる大都会を眺めながら深呼吸をするアクティビティを楽しめる。東京にいながら、空を近くに感じ、朝の清らかな空気を身体いっぱいに取り入れる爽快感は格別。現代の東京を象徴するビル群や東京スカイツリーといった近代的な景色を楽しめる。3密を避け、安全に楽しめるように、1日6名限定での開催。
東京の夜景との味を楽しむ「お江戸のご褒美舟あそび」8月20日〜
日本橋桟橋を出発し、日本橋川から隅田川を経由、東京の夜景を楽しむ90分のクルーズ。貸切の舟の上では、日本橋「弁松総本店」の弁当、神田「豊島屋酒店」の日本酒、人形町の名店の甘味(「重盛永信堂」の人形焼き、「彦九郎」のとらやき)を用意。途中、浜離宮恩賜庭園横の穏やかな場所に停泊し食事や酒をゆっくりと楽しめる。3密を避け、安全に楽しめるように、1組2~4名限定での開催。
東京都民限定の特典も
旅費の一部経費を国が負担する「Go toトラベルキャンペーン」の対象外となっている東京都民限定で、宿泊への感謝の気持ちを込めた特典を用意。宿泊への感謝の気持ちを込めて、星野リゾートオリジナルTシャツをプレゼントするほか、通常3,500円の「ナイトバスクルーズ」を特別価格の2,500円で提供する。
普段東京に住んでいてもなかなか味わうことができないディープな東京観光。なかなか遠くへ旅行をすることが難しい時期だからこそ、新しい東京の魅力を堪能してみては?
Information
星のや東京
住所:東京都千代田区大手町1-9-1TEL:0570-073-066 (星のや総合予約)
客室数:84室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金:1泊 84,000円~(1室あたり、税・サービス料別、食事別)
アクセス:東京駅丸の内北口出口 徒歩10分、東京メトロ大手町駅A1、C2c出口 徒歩2分
Official site:https://hoshinoya.com/
-
星野リゾートが運営する日帰り商業施設「軽井沢星野エリア」は、森に囲まれた屋外スケート場「ケラ池スケートリンク」の紅葉シーズンの営業を2020年10月16日に開始。軽井沢では10月中旬からモミジの紅葉が始まり、遷(うつ)り変わりを経ながら11月上旬までカラマツの黄葉が続くため、紅葉とスケートを長く同時に楽しむことができる。
森を感じるスケートリンク
ケラ池スケートリンクは、森の中にある池が凍ってできる。軽井沢野鳥の森に隣接し、周辺には多くの野鳥や動物が生息しているため、スケーティングと共に周辺の自然も楽しんほしいと考え、森を感じるスケートリンクをコンセプトとした。今年は、芸術の秋にちなんで、色彩豊かな紅葉をアートとしても楽しめるコンテンツを新たに用意している。
紅葉&黄葉に囲まれたリンク
標高1000メートルの高原に位置する軽井沢では、10月中旬から紅葉が始まる。真っ赤なウルシやモミジに続き、11月になるとカラマツの黄葉が見ごろに。全国で最も早い時期にオープンする屋外リンクのため(星野エリア調べ)、紅葉や黄葉を眺めながらスケートもできる点が軽井沢の森にあるリンクならではの特徴。黄葉は11月10日頃まで楽しむことができる。
フォトジェニックな紅葉コンテンツ
無料のソリ付き椅子は、初心者や小さな子供でも気軽にスケートを楽しむことができる、ケラ池スケートリンクの人気アイテム。今年は、色彩豊かな紅葉を感じられるよう、紅葉の色にペイントしたソリ付き椅子が登場!
ガラス窓に紅葉のオリジナル装飾
リンクサイドのカフェは、幅2.5メートルの大きなガラス窓が6枚並んでいるのが特徴。そのガラス窓に、全6種類の紅葉をデザインしたオリジナル装飾を施している。実際にリンク周辺で見られる紅葉をモチーフにし、その個性的な葉の色とかたちをデザインしている。
モミジとカエデの「紅葉カフェラテ」
紅葉がひときわ美しい「イロハモミジ」と「コハウチワカエデ」をデザインした「紅葉カフェラテ」を提供する。「モミジ」と「カエデ」の葉の違いを比べられるように、1杯のカフェラテの中にラテアートとして、並べて表現した。カボチャパウダーを使用し、ほんのり甘い秋の香りが漂うカフェラテ。
「ケラ池スケートリンク」で秋の紅葉とスケートリンクを楽しもう!
Information
ケラ池スケートリンク
期間:2020年10月16日~11月10日頃
*紅葉の状況により、期間は変更する可能性があります。
*2020-21年シーズンのスケートリンク営業期間は、3月7日まで
(2020年11月26日、2021年1月19日~21日は休業)
時間:10:00~16:00Official site:http://www.hoshino-area.jp/archives/area/skate
-
Ginza Sony Park、夏限定アイテム&人気の「あんペーストかき氷」が今年も登場
都会の中にある実験的な公園 Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)の最新情報を紹介。夏らしいアイテムやフードが登場する。
トラヤカフェ・あんスタンド
あんペーストかき氷[抹茶白玉羊羹]レギュラー 901円/スモール841円(すべて税込)
PARK B3/地下3階・ PARK GL/地上
販売期間:~2020年9月29日(火)
たっぷりのあんペーストと、こだわりの自家製蜜を合わせたトラヤカフェ・あんスタンド限定のかき氷。特製羊羹と白玉を贅沢に添えた。抹茶羊羹は、宇治抹茶を使い、もちっと程よい食感に仕上げている。
あんペーストかき氷[コアントローとコーヒー]540円(税込)PARK B3/地下3階
販売期間:~2020年9月17日(木)
大人のかき氷:あんペーストかき氷[コアントローとコーヒー]が登場!濃いめのハワイコナコーヒーにオレンジのリキュールを加えた、爽やかで夏らしい味になっている。
あんペースト[ラズベリー]864円(税込)PARK B3/地下3階
販売期間:〜2020年8月下旬(予定)
季節限定であんペースト[ラズベリー]が登場!こしあんにラズベリーを合わせ、隠し味に黒糖をイン。
THE CONVENI
CHECKER SHOPPER BAG 7,700円(税込)PARK B1/地下1階
THE CONVENIでは、ショッパーバッグを発売中。バッグ内側に、薄いPVC加工を施しているため汚れに強く、防水効果も!チェッカー柄の上にTHE CONVENI GINZAの3段ロゴをプリントし、サイドにピスネームを挟み込み、内ポケットもついている。
銀座の公園でアート散策
SHUN SUDO「ART IN THE PARK」
左:NAIJEL GRAPH 右:SP. by yuko mohri(8月26日まで)
Ginza Sony Park は、SHUN SUDOのウォールアート「ART IN THE PARK」や、NAIJEL GRAPHの作品の中でも最大のアート作品など、気軽にアートに触れることができる場。
BOTTEGA VENETA ‘THE CHAIN’ 展示イメージ
展示期間:2020年8月16日(日)〜8月30日(日)
そんな Ginza Sony Park 地上フロアに、期間限定で新生ボッテガ・ヴェネタの象徴的なモチーフであるチェーンを巨大化させた‘THE CHAIN(ザ・チェーン)’のインスタレーション展示が登場。世界各国を巡回する ‘THE CHAIN’ はそれぞれの街に芸術的なアプローチでフォトジェニックな空間を演出。世界的なコロナ禍、チェーンから連想する「力強さ」「繋がり」のメッセージも込めての展示となった。
Ginza Sony Park 2nd Anniversary
私企業がつくるユニークな「都市の中の公園」として銀座の街に新しいリズムを生み出しているGinza Sony Parkは、2020年8月9日(日)に開園2周年を迎えた。2025年完成予定の「Ginza Sony Park 最終形」に向けて工事が再開される来年2022年9月までの残りの期間にも期待しよう。2020年8月16日まで、2周年記念ステッカーを配布中だ。銀座に出かけた際は、地下までゆったりと空間の余白が広がる園内に涼みに立ち寄ってみて。
Information
Ginza Sony Park
住所:東京都中央区銀座5-3-1
営業時間:11:00〜19:00 当面の営業時間、適宜変更する可能性あり
*通常は10:00〜20:00。Official site:https://www.ginzasonypark.jp/
-
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2020年11月20日~12月5日の期間、一日一組限定の「朝のもみじ舟」を開催する。2020年9月に完成したばかりの当館専用の屋形舟「翡翠(ひすい)」を貸し切って、目の前を流れる大堰川(おおいがわ)を進みながら、朝日に輝く小倉山や嵐山の紅葉を鑑賞するアクティビティ。屋形舟の中では鳥のさえずりに耳を澄ませながら、季節をかたどった和菓子でお盆の上に情景を描く盆景菓子を、抹茶とともに味わうことができる。錦の絹織物のような景色のなか行う朝の静かな紅葉狩りは、奥嵐山に宿泊するからこそできる体験だ。
屋形舟から朝日に輝く紅葉を独り占め
「星のや京都」の目の前を流れる大堰川を貸し切りの屋形舟で進み、朝日に輝く小倉山や嵐山の紅葉を独り占め気分で鑑賞できるプラン。両岸に位置する小倉山と嵐山は斜面が急なので、赤や黄へと鮮やかに色づく木の一本一本が際立ち、その景色はまるで錦の絹織物のよう。往来する舟の少ない早朝に屋形舟に乗るため、朝日に輝く紅葉が静かな水面に映し出される様子を眺めることができる。宿泊するからこそ体験できる、朝の静かな紅葉狩り。
和菓子で描く奥嵐山
屋形舟の中では抹茶とともに、季節をかたどった和菓子でお盆の上に情景を描く盆景菓子を味わう。「星のや京都」の紋をかたどった落雁のほか、モミジ、イチョウ、松葉や猪といった色とりどりの和菓子で、屋形舟から眺める一期一会の景色をお盆の上に描いていく。和菓子は1803年創業の和菓子店「亀屋良長」がこのアクティビティのために作り、抹茶は京都・宇治の茶舗「利招園(りしょうえん)茶舗」が、星のや京都のために茶葉を厳選し、挽いたもの。茶の一服が旅の「記録」になるようにとの思いと、大堰川の澄んだみどり色にちなみ、「録碧(ろくへき)」と名付けられている。野点籠を使って自分で抹茶を点てることで、旅の思い出を深めてみては。
屋形舟「翡翠」で過ごす優雅な時間
アクティビティでは、星のや京都専用の屋形舟「翡翠」を貸し切る。翡翠は、御簾(みす)や錺(かざり)金具など、京都の職人の技が随所にあしらわれた雅な舟。スイッチで屋根の色を白から透明に切り替えることができ、渓谷を染める紅葉と抜けるような青空を見上げて楽しむことができる。
雅な翡翠から朝日に輝く紅葉を眺めることで、平安貴族の舟遊びのような優雅な時間を過ごそう。
Information
朝のもみじ舟
期間:2020年11月20日~12月5日時間:8:30~9:10
乗船・降船場所:星のや京都
料金:1組 31,000円(税・サービス料・宿泊料別)
含まれるもの:屋形舟「翡翠」での紅葉観賞、和菓子、野点籠での抹茶体験
対象:宿泊者限定
定員:1日1組(1~4名)
予約:要予約。https://hoshinoya.com/kyoto/
備考:荒天の際、中止となる場合があります。