【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り♯5「うづまこ陶芸教室」
モデルの矢部ユウナちゃんと愛犬「もずく」が、犬(ペット)とともに楽しめるホットスポットをぐる〜りおさんぽ! お互いへの愛情が、ますますます深く&大きくなる、プライスレスな体験をレポートします!
こちらは、東京タワーがよく見える芝公園の近く。うずまこ陶芸教室へやってきました。
この教室がちょっと珍しいのは「ペット同伴可」。なんと、ワンコと一緒に陶芸体験ができるんです!
かねてから陶芸に興味があったというユウナちゃん。それも、もずくと一緒にチャレンジできるなんて最高!
ウキウキしながらのれんをくぐりました。
たくさんの焼き物が棚に並んだ教室。ものづくりの息吹が漂う空間で、まずは先生のデモンストレーションを拝見。エプロンを付けて気合十分になったところで、陶芸体験がスタート。
土練りというこの作業。ねんどの硬さを均一にし、気泡を取り除くためのステップで、粘土の状態を整えています。
「陶芸ってどこの国が発祥?」
「ここにやってくる飼い主さんとワンちゃんは、どんな作品を作っているの?」
など、先生に様々な質問をしながら楽しく作業を進めていきます。
「ユウナちゃんは何をやってるんだろう?」
もずくは、先生とユウナちゃんの話を不思議そうに聞いていました。
「もずくのごはん用のお皿を作るよ!」
と、もずくに話しかけるユウナちゃん。自分のためにご主人様が、何かを作ってくれるみたい。もずくにも目的が伝わったようなので、早速、成形していきましょう!
手に水をつけて、粘土の塊の中心に親指を入れて穴を空け、ろくろを回しながら穴を大きくしていきます。
続いて、両手で全体の厚みが均等になるように整えているところ。
「一瞬で粘土の形が変わる!すごーい!」
ちょっとした力加減で、どんどん違う形に変化していく粘土の塊は、まるで生き物のようです。
「粘土がまるで我が子のような感覚。包みこみたくなるな〜」
形を整えたら、縁をカット。
器用なユウナちゃんは、すぐにコツを掴んでいました。
おとなしく、ユウナちゃんのそばに寄り添うもずく。
「ボクの出番はまだかな?」
自分も陶芸体験してみたくて、ウズウズしてきたようです。
台の上に上がって作業を見守ります。
「ボクもろくろ回してみたいな〜」
成形した器に足型を付ける、一番の大仕事はもずく自身で。力強くスタンプしてね!
「よいしょ!」
力を振り絞るもずく。いつになく真剣な表情です。
しっかり足跡がついているかチェック!
出来上がりはこちら! もずく、いい仕事してます。
ひとりと一匹の共同作業で、とっても可愛い作品が出来上がりました。
小さな足跡に、ペットへの愛しさがこみ上げてきます。
お店には、いくらでもかわいくておしゃれなペットグッズが売っているけれど、飼い主が心を込めて作った器は、世界にひとつ。
そんな思いがワンコに伝われば、この器で食べるごはんは、ますます美味しいはず。
お手伝いしてくれてありがとね、もずく。
「焼き上がりが楽しみ!」と最後までテンションが高かったユウナちゃん。体験が終わると、充実感で心が満たされていました。
およそ2週間後、焼きあがった器がこちら。
創造する面白さをペットと分かち合える陶芸体験。オリジナルの器で、愛犬への愛情を形にしてみてはいかがでしょうか?
Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030
Text:Ai Watanabe
Photographer:Kayo Sekiguchi
Information
うづまこ陶芸教室
住所:東京都港区芝3-29-11 清水ハウス1F
営業時間: 10:00~19:00
アクセス:JR山手線 ・京浜東北線「田町駅」西口から徒歩9分、都営三田線「芝公園駅」A2出口、都営三田線・都営浅草線 「三田駅」A8出口から徒歩6分、都営大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口からそれぞれ徒歩6分
TEL:03-6809-6363
URL:https://www.uzumakotougei.com
※ユウナちゃんともずくが体験した「ペットと陶芸体験プラン」 は、約2~4作品作ることができ、作った作品の中から焼きたい作品を選んでいただきます。1回の体験では、形を作っていただき、スタッフが削り、釉薬をかけて完成させます。作品のお渡しは体験をされてから約1ヶ月~1ヶ月半後になります。料金は4500円(焼成費別)。詳しくはHPをご覧下さい。
※おとなしいワンコなら同伴OK。他のお客様もいらっしゃいますので、よく声を出す子や落着きのない子は同伴できません。一度ご相談ください。
TALENT PROFILE
矢部ユウナ
「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
RECOMMENDED ENTRIES
-
【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り #4 犬のかぶりもので、もずくとインスタ映え!
愛犬家の矢部ユウナちゃんが、愛犬もずくと一緒に東京のワンちゃんスポットを巡るこの連載。今回はユウナちゃんが気になっていたカプセルトイの犬のかぶりもので、もずくをコーディネート。インスタ映え写真を撮るのが目標です。
今回ユウナちゃんが気になったアイテムはキタンクラブの犬のかぶりものシリーズ。カプセルトイで猫用を見つけて、もずくにかぶらせていたけど、犬用も試してみたい!ってことで、かぶりものをいろいろ試してみました。
キタンクラブのかぶりものシリーズは、野球帽や小学生の通学帽、おまわりさんの3パターン。カラーバリエーションもたくさんあるよ!
まず試したのは、黒の野球帽。マリーンズのストライプのユニフォームにコーディネートして、ザ・スポーティーに! 公園でアクティブに遊ぶときにぴったりだね♪
お次は、犬のおまわりさん。お出かけ用の白のポロシャツに、白の警察帽で夏らしくマリンコーデ。もずくが、船長さんみたいな雰囲気に!
実家の犬のおさがりのボーダーTは、大きめのシルエットがキッズっぽい。黄色い通学帽で、さらに幼稚園児っぽくコーデしたよ。グリーン×イエローは相性抜群です!
ユウナちゃんが一番かぶせたかった迷彩の帽子は、おばあちゃんがリメイクで作ってくれたボーダーの洋服に合わせたよ。ファッショナブルな迷彩で、もずくが凛々しい男顔に!
最後は、ユウナちゃんとお揃いで赤×ネイビーでコーデ! ネイビーのキャップなら、ペアルックも楽しめちゃうね。
「今日は、いろんなもずくの姿が見えて楽しかったです! 夏場に、頭を守るのに帽子もいいかなって思いました。あとは、自分も帽子をかぶれば愛犬とペアルックになれるのでおすすめ!」とユウナちゃん。
今回試した、キタンクラブのかぶりものシリーズは、「かわいいかわいい 犬のおまわりさん」、「かわいい かわいい 犬の野球チーム」、「かわいい かわいい 犬の一年生」の3種類(各300円)。カプセルトイで見つけたら、ぜひ試してみて。
■Information
キタンクラブ カプセルトイ かぶりもの
シリーズ:かわいいかわいい 犬のおまわりさん、かわいい かわいい 犬の野球チーム、かわいい かわいい 犬の一年生
値段:各300円(税抜)
Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030
15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
Text:Sayoko Ishii
Photograph:Kayo Sekiguchi
TALENT PROFILE
矢部ユウナ
「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
-
【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り ♯3 南青山「カフェキツネ」
愛犬家モデル矢部ユウナちゃんが、パートナーの「もずく」とともに、犬(ペット)と一緒に楽しめるホットスポットを巡りながら、絆を深めてゆくこの連載。
今回は、フランスのファッションブランド「Maison Kitsuné(メゾン キツネ)」が展開するコーヒーショップ、「CAFÉ KITSUNÉ(カフェ キツネ)」に、朝のおさんぽがてら、立ち寄ってきた様子をお届けします。
只今AM9:00。表参道をおさんぽするもすぐの足取りは、飛び跳ねるかように元気。表参道交差点の横断歩道を渡って、華やかなメゾン・ド・クチュールブランドのショーウィンドウを眺めながら少し歩くと、カフェキツネに到着します。
竹の垣根で、和の雰囲気を醸し出す入り口。カフェキツネは、フランス人がイメージする日本の茶室をモチーフに空間作りをしています。
天井が低めなのが、お分かりいただけるでしょうか。話は脱線しますが、日本の茶室は、低い姿勢でないと中に入れない作りになっています。これには理由があり、茶室に入るときは、皆平等という意味が込めているとか。
このカフェに入ると、人と人との距離が近く感じられ、安堵感に包まれるのは、そのせいかもしれません。
壁紙は矢羽を図案化した文様、矢絣(やがすり)模様と、水を図案化した青海波(青海波)模様。フランスらしくポップに表現されているのに、和をベースとしているためか、すっきりと落ち着く雰囲気に仕上がっています。
カフェオリジナルの、マグや文具もお土産に購入できます。マグに描かれているのはワンコの耳!?ではなく、キツネの耳。
銅板があしらわれたカウンターの中では、バリスタが、静かに、そして忙しく手を動かしていました。
カウンターのテーブルに置かれた花瓶。スタッフの活けたお花が、和の空間に季節を添えています。
コーヒーにぴったりの、フレンチトーストや、ハム&チーズのサンドイッチ、パウンドケーキなどのメニューも。
エスプレッソマシンは、マルゾッコ社のリネア。3面ある大型のマシンです。コーヒーは、その日の気温と湿度によって味が変化します。そのためバリスタが、安定して同じ味のコーヒーを提供するため、毎日豆の量を変え、調整しているのだそう。
メゾン キツネのファッションテーマである「ニュークラシック」をコーヒーに転換するため、エスプレッソは、トレンドの酸味のある味わいではなく、クラシックな香味に仕上げているのが特徴。オリジナルブレンドのコーヒー豆は、少しだけ柑橘系の甘味も感じられるようブレンドしているそうです。
ユウナちゃんが本日オーダーしたのはアイスラテ(560円)。コーヒーの甘さがミルクと合わさり、バランス良く、まろやかに仕上がった一杯。
わんちゃんOKのスペースは入り口から続くテラスまで。こちらで、もずくを膝に乗っけて、しばしコーヒーブレイク。
テラスの椅子に乗っかって、アイスラテを味わうユウナちゃんをじっと見つめるもずく。おしゃれな大人空間に浸っているかのような表情をしています。
都会のおさんぽならではの、こなれたカフェの使い方。目前に迫った初夏、ぶらりとカフェに寄り、ワンコと一緒に朝活を楽しめたら素敵です。コーヒー片手にもずくと表参道を歩くユウナちゃんは、洗練された東京ガールとして、さらに磨きがかかったかのようでした。また一緒に行こうね、もずく!
■Informationカフェキツネ
住所:東京都港区南青山3-17-1営業時間: 9:00~19:00(L.O19:00)
アクセス:東京メトロ千代田線・半蔵門線・銀座線「表参道駅」から144m、徒歩約3分
TEL:03-5786-4842
URL:https://shop.kitsune.fr/stores
※店内に犬は同伴できません。店内に入る際は、キャリーバッグをご使用下さい。
Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030
15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
Writer:Ai Watanabe
Photograph:Kayo Sekiguchi
TALENT PROFILE
矢部ユウナ
「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
-
【東京さんぽ】愛犬もずくと行くショップ&スポット巡り #2 動物病院とプールへ「ペコス 幕張新都心店」後編
ワンちゃん愛溢れる矢部ユウナが、愛犬もずくとともに一人前の飼い主を目指す連載企画。今回は前回に引き続き、海浜幕張にある総合ペット施設、ペコス 幕張新都心店からお届け!
後編では、1Fにある施設をご紹介。まずは、夜間救急にも対応し、24時間診療を行っているイオン動物医療センター。院内ではCT撮影や読影診断、外科、内科治療まで全てをフォローできるので、愛犬の異変を感じたらすぐに問い合わせてみましょう。また、センターではワンちゃんの健康診断であるペットドッグにも対応しています。ペットドッグを受診すると病気の早期発見につながるので、年に一度検診に訪れる方も多いそうです。(今年度は2月28日まで)
というわけで、もずくも診察をしてもらいました! 結果は、体重も程よく非常に健康体とのこと。特に、毛艶がとてもいいですねとお褒めの言葉も。いつまでも健康でいてね、もずく♪
こちらはペット搬送用のドクターカー。元々は災害用のペットケアを目的としており、車内で応急治療をすることも可能な動物のための救急車。平常時は、往診や足の悪いペットの送迎に使われています。
ペコス 幕張新都心店の目玉施設が、こちらのプール施設。水の浮力・水圧・粘力を利用したアクアフィットネスは、短時間で効率よく低負荷な運動を行うことが出来ます。手術後のリハビリや運動不足の解消に特にオススメ! また、アクアフィットネスを行う際は、専用のトレーナーがつきっきりで見守ってくれるので、安心して預けることができます。
プール初体験のもずく。なんとなく不安そうな表情を浮かべつつも、まずはシャワーとお風呂で水に慣れることからスタート。
プールになれるまでは、ライフジャケットを着用するので溺れる心配もなく安全に泳ぎを楽しめます。また、おもちゃもたくさん用意されているので、ワンちゃんをリラックスさせる工夫もバッチリ!
はじめは落ち着かない様子だったもずくも、すぐに水に慣れて華麗な犬かきを披露してくれました♪ ちなみに、プールは常に水流があるので、大型犬でも快適に泳ぎを楽しむことができます。
こちらは水の抵抗を利用したウォーキングマシン。水の浮力を利用して、体に負担を掛けず歩行のリハビリをすることができます。
プールの後はシャンプーをして終了。ちなみにシャンプーは、なめても安全なものを使っています。
旅行やお買い物に便利なのがペットホテル。ペコス 幕張新都心店では、1時間単位でのホテル利用ができるので(税込540円〜)、ちょっとお買い物をしている間だけ預ける賢い使い方もできるんです。そのほか、トリミングや酸素カプセルを利用できるビューティサロンも! プールで一泳ぎしたもずくも酸素カプセルに入ってリフレッシュしました。
たくさんの体験をしたご褒美に、2Fショップフロアで購入したワンちゃん用のロールケーキをプレゼント!もずくが食べるには量が多いのでユウナと仲良く一緒に食べました。
ワンちゃんのことなら、なんでもござれのペコス 幕張新都心店。施設内にはドッグランもあるので、天気のいい日はお散歩がてら買い物に遊びに行ってみよう!
■Information
ペコス 幕張新都心店
住所:千葉県千葉市美浜区豊砂1-8
アクセス:JR京葉線「海浜幕張」駅、JR京葉線「新習志野」駅
営業時間:10:00〜21:00※動物病院は24時間対応
電話番号:043-298-1122
URL:https://www.aeonpet.com/pecos/makuharishintoshin/index.html
Model:Yuna Yabe/Mozuku @yunaaay1030
15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
Writer:Ryoichi Komaba
Photograph:Kayo Sekiguchi
TALENT PROFILE
矢部ユウナ
「Zipper」や「HR」を中心に活躍する類まれなるファッションセンスを持つ静岡が誇るファッショニスタ。 15歳の時「Zipper×ASOBISYSTEM専属モデルオーディション」でグランプリを獲得。 ファッションだけでなくメイクや、自身での動画編集なども得意とし、同世代への影響力も高い。最近ではMVへの出演なども務めるなど活躍の幅を広げており、今後さらなる活躍が期待される。
RELATED ENTRIES
-
生命の宿る神秘的な美術館、日本橋に「アートアクアリウム美術館」が誕生!
金魚を使った幻想的なアート作品を展示する「アートアクアリウム」。これまで東京を中心に期間限定イベントとして開催され、累計来場者数は1,000万人という大人気展示です。初となる常設展「アートアクアリウム美術館」が、日本橋に8月28日(金)にオープン。モデルの矢部ユウナちゃんがひと足お先に遊びに行ってきました!
場所は、これまでもアートアクアリウムの東京展が行われていた日本橋。江戸時代に金魚文化が開いた伝統ある場所でもあります。
作家・総合プロデューサーの木村英智氏が手掛けるアートアクアリウムは、アート・デザイン・エンターテインメントとアクアリウムを融合させた新感覚の展覧会。金魚の数は約3万匹、これまでの展覧会を超える圧倒的なスケールの美術館です。
広い展示空間ではエリアごとにテーマを設けていて、それぞれの世界観が楽しめます。注目は、アートアクアリウムの代表作品の「花魁」。江戸時代の遊郭を表現した巨大な金魚鉢が並びます。江戸時代に最も華やかな場所だった花街においても最もきらびやかで象徴的な瞬間「花魁道中」をイメージした豪華絢爛な展示は圧巻です。
もうひとつの注目スポットは、「金魚の社」。等身大以上の水柱が森のように立ち並び、金魚が泳ぐ神秘的な世界を鑑賞できます。
常にライティングや音楽が変化し、全く別の空間のように変化。一瞬として、同じ瞬間はありません。
また2階から見下ろせるようになっており、ダイナミックな3D映像と相まって神秘的で幻想的な空間に。映像は季節によって変わるので、訪れるたびに新しい景色が見られます。
他にも金魚アートは数え切れないほど展示されていて、見応えたっぷり。好きな展示を見つけてくださいね。
老松エリア「水戯庵ラウンジ」
また、食事ができるラウンジも併設されています。「水戯庵ラウンジ」は、江戸時代に狩野派が描いたと言われる文化財である老松を眺めながら、飲食ができるラウンジ。舞台では伝統芸能のパフォーマンスがされることも。
(右から)「天地始粛」、「楓蔦黃」、「雪下出麦」各1,200円(税抜)
水戯庵ラウンジでは、5日ごとに変わるカクテルを提供しています。日本にはかつて春夏秋冬を二十四の節気に分類し、そこからさらに5日ずつ七十二の季節に分け、二十四節気七十二候と呼んで、季節の移り変わりを繊細に感じる文化がありました。二十四節気七十二候のカクテルで、訪れるたびに違う味覚が味わえます。
愉悦エリア「華魚繚乱」
もうひとつのカフェラウンジ「華魚繚乱」では、有名店とのコラボなど本格的なスイーツが楽しめます。
左端から時計回りに「金魚更紗」750円、「Palet D’ or の透明なカカオソーダ」900円、「福砂屋のエシレバター&クリームカステラ」800円、「lohasbeans coffeeの抹茶ティラミス」850円、「金魚ゼリー」750円(税抜)
アートアクアリウムの余韻の中で、どこか懐かしい日本を感じるひとときをカフェラウンジメニューともに楽しめます。金魚をモチーフにしたスイーツやコラボスイーツの他にも伝統的な日本料理なども提供されます。
ぬいぐるみ出目金 L、ぬいぐるみ土佐金 L 各3,200円(税抜)
ここでしか買えないお土産も充実。キュートな金魚のぬいぐるみはさまざまなサイズが展開。オリジナルのお菓子やコラボ商品など、大切な人に渡したいお土産もたくさん揃っています。
「金魚、音、光、空間、すべてが幻想的でした! 金魚の種類もたくさんいて、水槽もいろんな形があって、インスタ映えスポットもたくさん。江戸の文化をイメージしてるから、日本の良さも感じられるよ。常に金魚は泳いでるから、二度と同じ瞬間がなくて、何回行っても新鮮な気持ちになれそう」とユウナちゃん。
見どころ満載のアートアクアリウム美術館に、ぜひ遊びに行ってみて。
Information
アートアクアリウム美術館
住所:東京都中央区日本橋本町1丁目3番9号
営業時間:10:00〜22:00
休館日:年中無休
料金:大人(中学生以上)入場券2,300円(税込)、アフター6入場券2,000円(税込) ※小学生以下無料
HP:http://artaquarium.jp※アートアクアリウム美術館では新型コロナウイルスの感染対策を実施しています。今回は撮影のために特別にマスクを外しています。
-
今回訪れたのはカヤバ珈琲。
古くからの下町の風情を残した街「谷中」を代表する古民家カフェです。地下鉄千代田線 根津駅、JR山手線 日暮里駅からどちらも歩いて約10分。
カヤバ珈琲が見えてきました!
プライベートでも訪れたことのある、何度来てもわくわくする場所です。昭和13年に創業したカヤバ珈琲店ですが、平成18年に一旦は閉店してしまいました。しかし店の再開を望む方が多く、平成20年に新たに「カヤバ珈琲」として再度開店したそうです。
幅広い世代から愛される人気店です。早速中へ。
一階はカウンターとテーブル席、二階は座敷になっています。
喫茶店のはずなのに、まるでおばあちゃんの家にいるような気持ちになって落ち着きます。
広い窓からは日差しが入ってきてポカポカ〜眠くなっちゃう。そして、大人気のたまごサンド!
今年5月にメニューが新しくなり、それに合わせてたまごサンドもリニューアルされました。
ご近所にある上野桜木あたりのパン屋さん「VANER」のサワードゥが使われています。
爽やかな酸味とモチっとした食感が特徴のパンで、ふわっふわのたまごと最高な組み合わせでした!
モーニングメニュー たまごサンド 1,000円
レモンスカッシュは後味にほんのりシナモン風味。
どのメニューにもカヤバ珈琲ならではのこだわりがあり、気づけば虜になっていました。レモンスカッシュ 600円
そして今年初のかき氷!
王道のいちご味にしました。
ふわふわの氷に、あふれんばかりにかけられたシロップはとってもジューシー。とろっとした食感のあと、甘酸っぱい果汁が口の中に広がって幸せ気分♡
好みで練乳をかけるとさらにあま〜くなり、とっても美味しかったです。かき氷 いちご 800円
昔から変わらずに愛され続けているカヤバ珈琲。
初めて来る方でもきっと懐かしさを感じられる場所になるんじゃないかと思います。
うまくいかなかった日や落ち込んだときでも、自分が心地よくなる場所があると、きっとまた頑張れるはず。
カヤバ珈琲はみなさんの心にそっと寄り添ってくれる素敵な場所です。
また行きたいなぁ。
Writer/Model:Ema Tanioku
Photographer:Haruka Yamamoto
Design:Yuko Takayama(ASOBISYSTEM)Information
カヤバ珈琲
住所:東京都台東区谷中6-1-29
営業時間:火〜金 8:00~18:00(L.O17:30)
土日 8:00〜19:00(L.O18:30)/月曜定休日TALENT PROFILE
谷奥えま
『えまえり』の愛称で親しまれている青文字系双子モデル。双子ならではのファッションコーディネートや愛くるしいルックスにファンが急増中。また国内外問わず原宿文化をPRし、街の活性化に努める原宿観光大使も務めている。ファッション誌からTV、ドラマや映画の主演を務めるなど、ファッションモデル発のタレントとして幅広く活躍中。
-
六甲山観光株式会社では、2020年10月24日(土)~11月15日(日)の土・日・祝の計9日間、『限定公開 安藤忠雄設計「風の教会」と「六甲高山植物園の紅葉」を楽しむバスツアー』を開催する。このツアーは神戸三宮発着の直行バスで、期間限定で公開される「風の教会(六甲の教会)」を鑑賞した後、秋の六甲高山植物園を散策。また、六甲ガーデンテラス内のレストラン「六甲ビューパレス」で絶景を見ながら、特別ランチを楽しむことができる。
ツアーのみどころ
世界的建築家である安藤忠雄氏が設計した教会3部作の一つ「風の教会(六甲の教会)」。秋の限定公開に合わせて入館し、安藤氏の貴重な初期作品を鑑賞する。
食事は海抜約880mにある展望レストラン「六甲ビューパレス」にて特別ランチをご用意。淡路鶏のやまみつロースト&ローストビーフをメインに、サラダ、パン、デザートを添えた贅沢ランチ。
ブナ、シラキ、カエデ類などの木々が赤・黄・橙に色づき、錦織のような世界が広がる秋の「六甲高山植物園」。園内では「原種シクラメンとダイヤモンドリリー展」を開催しており、小さく可愛らしい花をつけた「シクラメン・ヘデリフォリウム」の群落や花弁がキラキラと輝くことからダイヤモンドリリーと呼ばれる「ネリネ」を鑑賞できる。植物園スタッフによる特別ガイドで散策しながら、市街地よりも早い秋の訪れを楽しもう。
Information
限定公開 安藤忠雄設計「風の教会」と「六甲高山植物園の紅葉」を楽しむバスツアー
開催期間:2020年10月24日(土)~11月15日(日)の土日祝 計9日間
WEB申込: https://www.rokkosan.com/tabi/
六甲山ポータルサイト https://www.rokkosan.com
-
【東京さんぽ】 会いに行きたい喫茶店 #13 昭和時代へタイムスリップ!柴又「昭和レトロ喫茶 セピア」
今回訪れたのは、ずっと行きたかった「昭和レトロ喫茶 セピア」。
映画「男はつらいよ」でお馴染みの京成柴又駅から徒歩2分。
柴又帝釈天近くにあるセピアまでの道のりは、歩くのも楽しい。
東京はどこも常に最先端なイメージがあるけれど、柴又駅周辺は建物一つ一つに歴史ある温かみを感じました。
東京に来て7年にもなるのに、まだまだ知らない街がたくさんあるんだなぁ・・・と新鮮な気持ちに。
なんていろいろ考えてるうちにかわいい看板が見えてきました!入った瞬間、口をぽかんと開けたまま周りをキョロキョロ・・・
こんなにキラキラした喫茶店初めて!
見たことのないキャラクターや漫画、雑貨がずらり。「キラキラ」という言葉を聞くと原宿系を一番に思い浮かベる方も多いかと思いますが、セピアの「キラキラ」は昭和40年代から50年代の懐かしい空間。まるで宝箱を見ているみたいに、一つ一つが繊細です。
セピアを営まれているのは長谷沢貴世子さん。
陸奥A子さんの漫画『ミルキー・セピア物語』が店名の由来だそうです。
憧れていた漫画の世界を再現したかった、とおっしゃる長谷沢さんの夢がたくさん詰まったお店は、大人も子供も来る人みんなを楽しませてくれます。メニューも『ミルキー・セピア物語』のような昔の漫画に出てくる食べ物を参考にしているんだとか。硬めのプリンにカラメルソースとクリームを絡めて食べるのが最高でした。
自家製昭和のプリン クリームソーダセット 1,200円
そして、喫茶店と言えばクリームソーダ。
セピアのクリームソーダはメロン、ブルーハワイ、いちご、レモン、ピーチ、グレープ、オレンジのなんと7色も!
何味にしようかとっても迷いましたが、今回はピンクのいちご味にしました。
甘くてとっても美味しかったです。クリームソーダ いちご 750円
そしてホットケーキをパクリ。
生地がふわふわで美味しい!何枚でも食べられちゃいそう。
2枚目は蜂蜜をたっぷりつけて食べました。ホットケーキ 600円
お店の奥には、「キャンディ・キャンディ博物館」もあります。
元々はセピアのお客さんだったというキャンディ・H・ミルキィさんの個人コレクションがずらりと並び、写真が撮れるフォトスポットも。食事をしたあとに展示を見て楽しめるなんてとっても嬉しいですね。
コレクションは自分の目でぜひ確かめてみてください!(入館料 300円)二階には昔なつかしいお茶の間が!
まるでおばあちゃんのおうちに帰ってきたような気持ちになってほっこりしました。人は過去には戻れないけれど、大切な物をずっと守り抜く事で、思い出の中にはいつでも訪れることができる。
大切に愛され続けているセピアは、みんなの宝箱です。また行きたいなぁ。
Writer/Model:Ema Tanioku
Photographer:Haruka Yamamoto
Design:Yuko Takayama(ASOBISYSTEM)Information
昭和レトロ喫茶 セピア
住所:東京都葛飾区柴又-4-11
営業時間:金・土・月12:00~17:00(LO16:30)
※最新情報はTwitterで確認Twitter:@sepia_mama
-
株式会社マックスプランは、非日常体験が出来る個性的で新たなシンボルとなるスポット「MAXPLAN AZABU10」を、麻布十番に2020年10月22日(木)にオープンする。
株式会社マックスプラン 代表取締役 中村鈴子
このプロジェクトは世界的な建築家 隈研吾さんのお力をお借りすることができ、また共に推進できたことを大変嬉しく思っております。「麻布十番開発プロジェクト」となる本建物は共同的な価値生成の起こる新しい価値を見つけ出し社会と自己の接点の場、すなわち「創造と共生の場」として文化的な価値観が生まれる場所「幸福社会=WELL BEING」を目指していきたいと思っております。社会と個人が互いに共振しあい、刺激され、あふれるような創造的空間へと展開していく。こういうことが、これからの私たちの生きるイメージにつながることを心より願っております。
建築家 隈 研吾
東京の未来と伝統のインターセクション、麻布十番の交差点に「ゆらぎ」のある街のシンボルをつくろうと考えました。
高さ、厚み、テクスチャーの異なる様々なサイズのパネルを集積させることによって、街の多様さとエネルギーを表現し、この街に相応しい「ゆらぎ」を創造しようと考えました。
従来のスタティックなファサードにかわる新しいファサードによって「ゆらぎ」のある小さな立体的な都市を作ろうと考えました。麻布十番の未来と伝統が詰まった新たなシンボルのオープンが待ち遠しい。
Information
MAXPLAN AZABU10
建設地:東京都港区麻布十番4−1−1
アクセス:東京メトロ南北線/都営大江戸線 麻布十番駅 徒歩1分
開業予定:2020年10月 -
千葉県佐倉市教育委員会は、国重要文化財である「旧堀田邸」の屋内全体を、一般社団法人VR革新機構の協力により3Dビュー+VR映像で無料公開した。邸宅内を思うままに移動し、視界は上下左右・拡大縮小が自由自在となっている。
旧堀田邸について
最後の佐倉藩主・堀田正倫(ほったまさとも)の邸宅として、1890年に旧領の佐倉に建てられた。現存する明治時代の旧大名家による和風住宅は珍しく、2006年に国の重要文化財に住居部5棟(玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿)と門番所・土蔵の計7棟が指定された。庭園も残り、2015年に国の名勝に指定されている。
新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言の延長により市内小中学校の休校、文化財施設などの公共施設の休館が続く中、自宅でも社会科見学が楽しめるコンテンツとして公開。
「旧堀田邸VR」はパソコンやスマートフォンから期間限定で閲覧することができる。自宅にいながら、旧堀田邸の中にいるような映像を楽しもう。
Information
旧堀田邸(国重要文化財)の5G対応3D+VRの無料公開
期間:2020年12月31日まで(公開中)
配信:佐倉市ホームページ特設サイト「ほっとすまいる佐倉」内
http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/smile/vr/ -
“唯一無二の新宿エンターテインメント施設”である今や海外に爆発的な人気を誇るロボットレストランが、2020年3月にチケットセンターのオープンを予定している。
場所は新宿東宝ビル向かい、歌舞伎町のド真ん中。周辺に高級ラグジュアリーホテルが密集しているため訪日外国人はもちろん、日本人も多く行きかう場所であることから、国内外問わず多くの人が目にし、入店していく施設となることが予想される。
店舗ではアクティビティのチケットの代理販売も実施。さらに観光案内サービスも行う予定で、周辺飲食店・観光地など多岐にわたり紹介していく。3月のオープンが待ち遠しい。
Information
チケットセンター
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-18-7
定休日:なし
営業時間:11:00~21:00
TEL:03-3200-5500
アクセス:西武新宿駅 新宿3丁目駅 JR新宿駅より徒歩5分
Official site: https://www.shinjuku-robot.com/
-
京都タワーは、2020年2月1日(土)~3月31日(火)の期間限定で「京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~」を開催する。
2018年の秋に開催した人気企画「京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~」が帰ってきた!
イベント終了後も数多くの再開希望の声が届き、このたび2か月間の期間限定で本企画をアンコール開催することに。
地上100メートルの京都タワー展望室よりもさらに高い、地上120.9メートルの高さに位置する京都タワー最頂部、普段は立ち入ることができない点検スペースからの落下を、VR(バーチャル・リアリティ)装置を使ってリアルに体感できる。
超高層から落下するスリルだけではなく、遮るものが何も無い点検スペースならではの絶景パノラマビューを目と耳と肌で感じるエンターテインメントを楽しもう!
Information
京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~
日程:2020年2月1日(土)~3月31日(火)
時間:12:00~21:00(最終入場20:45)
会場:京都タワー展望室1階(京都タワービル11階)
料金:
・VRバンジー入場券:800円(税込)
・展望室&VRバンジーセット入場券(すべて税込)
大人:1,400円(単体購入の場合:1,600円)
高校生:1,300円(単体購入の場合:1,450円)
小・中学生:1,100円(単体購入の場合:1,350円) ※ご利用は7歳から。
※セット入場券は京都タワービル1階の展望券売り場にて販売。
※開催時間が変更となる場合がございます。
※7歳から有料となります。7歳未満のお子さまはご参加いただけません。
※本イベントへのご参加に、京都タワー展望室入場券は必要ありません。
企画詳細URL:https://vr-bungee.com/
-
泡にまみれて踊る人気イベント「泡パ」や、大量のバスタブに浸かりながら映画を見る「バスタブシネマ」など話題の体験型イベントを手がけるパーティークリエイター「アフロマンス」率いるクリエイティブカンパニー「Afro&Co.」が、佐賀県とコラボレーションし、2020年1月15日(水)~19日(日)の5日間、東京都内注目の新名所を巡りながら、車内でのイチゴ狩りや、いちごスイーツづくしの「いちごさんアフターヌーンティー」など、1周年を迎えた新鮮な「いちごさん」が味わえる「いちごさんバス」を運行します。
「いちごさんアフタヌーンティー」
いちごさんパンナコッタ
「いちごさんバス」は、デビュー1周年を迎えた佐賀県のいちご新ブランド「いちごさん」を、より多くの人に味わってもらうために開催される5日間限定の体験型バスツアー。装飾された2階建のスペシャルロンドンバスで、1階ではバスの車内でイチゴ狩りを楽しむ事ができ、2階では、ロイヤルガーデンカフェ青山のシェフが「いちごさん」の魅力を最大限に引き出したスイーツ尽くしのオリジナルアフターヌーンティーを味わうことができます。
いちごさんのクレープ
いちごさんのタルト
さらに、話題の新名所巡りも付いており、「いちごさんバス」に乗車するだけで、体験、観光、食の3つを一度楽しむ事ができます。ツアー申込は事前ネット販売と、当日券の2種類があります。今が旬な「いちごさん」を味わえるスペシャルなツアーをぜひ体感してみてくださいね。
Information
いちごさんバス
開催日:2020年1月15日(水)~19日(日)5日間
営業時間:11:00~18:30
バス発着所:ロイヤルガーデンカフェ青山(東京都港区北青山2丁目1-19)
バスツアー所要時間:55分
運行便数:1日5便
ツアー料金:1名3,800円(2名分のペア券販売となります)
ツアー参加方法:ツアー申込は事前ネット販売と、当日券の2種類にて受付予定
-
【サイサイじゃらんじゃらん #8】SILENT SIREN あいにゃん、ワインがわかる大人になる!門前仲町「深川ワイナリー東京」
人気ガールズバンドSILENT SIRENのメンバーがリレー形式で、東京のホットな場所やコトをサイサイ目線で紹介する連載企画。ベースのあいにゃんは、ビールやカクテルは飲むけど、ワインも嗜みたい!ということで、今回はワインをイチから学んできました。
晴天!昼飲み日和です(笑)。
お伺いしたのは、東京の下町、門前仲町にある深川ワイナリー東京。ワイン醸造を身近に見て・知って・体験できるそうなので、楽しみです!
ワイナリーの見学は、土日祝日の14時と16時に実施されています。
深川ワイナリー東京は、2016年に気軽にワイン醸造を見て・知って・体験できるワイナリーとして、人や美味しい食べ物が集まっている“東京”でオープンしました。近年は流通が発達し、東京でも全国の産地のぶどうを使うことが可能ということで、各地のぶどうを調和させてワインづくりをしています。
お伺いした日は、スタッフの方が瓶詰めの作業をされていました。深川ワイナリー東京では、年間約3万本のワインが出荷されています。
コルクには、深川ワイナリー東京のキャラクター「ワインマン」が描かれています。あいにゃんもお気に入り!
いよいよ、ワイナリーを見学させていただきます!
ワイナリー内に入ると、ふわっとぶどうのいい香りがしました。
深川ワイナリー東京醸造責任者である上野浩輔さんに案内していただきました。ワインの醸造過程を教えていただいたり、どんなぶどうを使っているか、どういう道具を使っているかなどを実際に見ながら教えていただきました。
「この機械は、プロペラがまわることで、ぶどうの実と茎を分けて取り出してくれるんですよ。150年ほど前から、この技術が使われています。」と上野さん。
こちらの機械を使ってぶどうの実を分ける作業を体験できる日もあるそう。体験は8月中旬~11月ぐらいまで行われるそうなので、詳細は深川ワイナリーのSNSをチェックしてください!
「わぁ〜!すっごい、いい香り〜!」
カベルネ・ソーヴィニヨンが発酵している桶を見せていただきました。こうして皮までまるごとぶどうを入れ、ぶどうについた天然酵母で発酵させます。甘いぶどうのいい香りがあたりに漂って、ワインを飲みたい気持ちがそそられます。
ここからは、あいにゃんお待ちかねの試飲タイム!!醸造過程もわかったので、ワインの味の違いを比べていきましょう。
深川ワイナリー東京では、17時まで試飲(有料700円で3種)ができます。試飲して気に入ったワインは直接購入もできるので、じっくり吟味して選べるのが嬉しい!
「まずは、これを飲んでみてください。ワインなんですが、レモンサワーみたいですよ。」と上野さんがおすすめしてくれたのは、「山梨デラウェアスパークリング」。
まずは香りを感じて、少量口に含ませます。
「うーん、いい香り。この酸っぱさは、本当にレモンサワーみたい!なんでだろう!?」
実はこのワインは、早熟なぶどうを使用しているので酸味が出るのだそう。ワインの酸味がレモンの役割をするので、揚げ物や鶏肉料理とのマリアージュは考えただけでも最高。
2杯目は、「山形デラウェア無ろ過」。完熟した山形デラウェアでつくった無濾過ワイン。
無濾過というのは、絞ったまま、オリなどを取り除くための濾過をしていないことを言います。そのため、見た目は少し濁っていて、味はワインとジュースの間のような絶妙な美味しさがあります。
左から、無濾過・山形デラウェア、濾過・山形デラウェア
3杯目は、濾過した山形デラウェアを出していただき、違いを比べてみました。こうして、濾過と無濾過をくらべると一目瞭然。
「濾過の方は、バランスが良くてすっきり感がある。無濾過は、まろやかでジューシーな感じ。どっちも美味しいけど、無濾過の方が好き!」とあいにゃん。
4杯目は、無濾過の赤ワイン「イーストベイ アッサンブラージュ レッド B」。
ぶどうは北海道・長野・青森のものが使用され、調和されています。まさに、アッサンブラージュ!
「赤ワインでも種類によって、こんなに味や色が違うんですね!この濃い赤ワインは、普段のんでるワインに近い!」とあいにゃん幸せそうな笑顔。
結果、10杯近く試飲をして、あいにゃんは2本ワインを購入!「深川ワイナリー東京でワインを飲み比べて、ひとつひとつの全く違う味わいに驚きました。無濾過で自然派ワインの魅力にだんだんハマりそう。」とご満悦!
12月は、クリスマスや忘年会などワインを飲む機会も多くなる季節。みなさんも東京発・深川ワイナリー東京でワインを見て・知って・自分のお気に入りを見つけてみてくださいね!
Writer:Yuki Yokoo
Photographer:Kayo Sekiguchi
SILENT SIREN(サイレントサイレン)
Vo&G.すぅ(吉田菫)、Dr.ひなんちゅ(梅村妃奈子)、Ba.あいにゃん(山内あいな)、Key.ゆかるん(黒坂優香子)の4名からなるガールズバンド。
2012年11月、シングル「Sweet Pop!」でメジャーデビュー。 通称「サイサイ」として親しまれ、原宿を中心に女子中高生に人気が広がり、LINE公式アカウント の登録者数は現在54万人を超える。
2015年にガールズバンド史上デビュー後最短で日本武道館ワンマンライブを開催し、2016年には横浜アリーナ単独公演も成功させ、5カ国6都市を回るワールドツアーも同年に敢行。
2016年年末、ユニバーサルミュージック/ EMI Recordsへの移籍を発表。同時にバンドロゴ、バン ド名表記を全大文字へと一新。2017年にはデビュー5周年記念日にツアーファイナルとしてバンド初となる武道館2Days公演を成功させる。
2018年、バンド史上最多となる33公演の全国ツアー「天下一品 presents SILENT SIREN LIVE TOUR 2018 ~”Girls will be Bears”TOUR~」を完走。その後も大型フェス、イベントに多数出演するなどライブを中心に精力的に活動し年末恒例のワンマンライブを横浜文化体育館で開催。
2019年、デビュー7年目、バンド結成10年目に突入。平成最後の“サイサイの日に”6枚目のアルバム「31313」をリリース後、「SILENT SIREN LIVE TOUR 2019 『31313』 ~サイサイ、結成10年目だってよ~ supported by 天下一品」で全国をサーキットし、夏フェス、イベントに多数出演。
年末12月30日(月)には毎年恒例の自主企画ライブ「SILENT SIREN 年末スペシャルライブ 2019 『HERO』」を横浜文化体育館で開催する。
そして2020年、バンド結成10周年を記念して9月20日(日)山中湖交流プラザ きらら シアターひびきにて「サイサイ結成10周年LIVE 2020.9.20 in 山中湖」の開催を発表している。
SILENT SIREN オフィシャルサイト:https://silent-siren.com/
Information
深川ワイナリー東京
TEL:03-5809-8058
住所:東京都江東区古石場1-4-10高畠ビル1F
営業時間:平日 15:00~22:00/土日祝日 12:00~22:00
定休日:火曜日
工場見学:土日祝 14:00〜 16:00〜 各20分程度 前日までに要予約
URL:https://www.fukagawine.tokyo/
-
こだわり食材のおばんざいと日本文化が体験できる 浅草「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」
日本国内だけでなく、海外からの旅行客も多い浅草。世界の人が訪れる観光スポットや、グルメスポットが多く存在します。今回紹介する飲食店「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」も、2019年11月19日浅草にオープンしました。
「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」は、日本食材にこだわったおばんざいや、寿司作り・着物での浅草散策などの日本体験プランを用意するなど、食べるだけでなく日本文化体験もできる新しいカタチの飲食店になっています。
ランチやディナーでは、”色を楽しむ和食”のコンセプト通り、見た目がキレイで、色鮮やかな12種類のおばんざいを提供します。管理栄養士が監修したメニューは身体に良いのはもちろんのこと、日本産のこだわり食材を使用。
私が食べたおばんざいには、千葉県香取市のサツマイモ農園「石田農園」で栽培されたサツマイモ”べにはるか”を使った焼き芋が入っていました。しっとりとした食感に濃厚な甘み!サツマイモを食べると、秋の訪れを感じます。その他にも、刺身・ホタテのゆず和え・西京焼きなど、様々な味付けの和食を一度に堪能することができました。
おばんざいには味噌汁も付いてくるのですが、いくつかフレーバーが用意されている”味噌玉”から1つ自分の好きなフレーバーを選び、お湯を注いでいただきます。私はごま味の味噌玉を選びました。
味噌と具が丸くなった味噌玉をお湯で溶かしていくと味噌汁に。甘めの白味噌は冷えた身体をほっと温めてくれます。
ディナーにはスイーツや飲み放題がセットになったコースもあるので、ゆっくり食事を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
さらに、「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」では、食事を提供するだけでなく、体験プランもご用意。自分だけのオリジナル手まり寿司作りを体験することができます。
手まり寿司作りでは、マグロ・サーモンなどを使う通常タイプと、うに・キャビア・金箔などを使う高級タイプの2種類から選ぶことができるほか、海外からのお客さんには浅草の歴史やレシピなどを紙芝居で紹介したり、お土産なども用意しているそう。
私達も手まり寿司作り体験をしてみたのですが、ごはんの量を適量に図ったり、ご飯を丸めたり、具材を乗せたり、なかなか細かい作業が多くて難しかったです。でも自分で作った寿司を食べるとおいしさもひとしお!事前予約必須のプランですが、ぜひ自分で寿司を作ったことがない人にトライしてみてほしいです。
また、食だけではなく日本文化を体験する3つのプランもご用意。
人力車体験プランでは、浅草周遊コース・スカイツリーコースの2種類を用意し、人気の名所や穴場を人力車で巡ります。
手作りのグラスを作る江戸切子体験では、江戸切子の技法でグラスをカット。ランチまたはディナーとセットで予約すると、乾杯ドリンクが1杯サービスされます。
着物体験プランでは、着付け・ヘアセットをした後に浅草の街を散策することができます。
これら3つの文化体験は1人3,500円で予約可能。予約必須なので、体験したい方は公式サイトからの事前予約をお忘れなく!
和テイストの中に、浅草の伝統や、カラフルなおばんざいから現代の日本カルチャーのポップさを取り入れた「体験型Dining 和色 -WASHOKU-」。浅草にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみて。
Information
体験型Dining 和色 -WASHOKU-
住所:東京都台東区雷門2−1−13 2113 雷門ビル5F・6F
営業時間:ランチ 11:00〜15:00 / ディナー 15:00〜17:00
定休日:無休
アクセス:東京メトロ銀座線浅草駅 4番出口より徒歩1分、都営浅草線浅草駅A3出口より徒歩2分
Official site:https://washoku.site/
-
世界最大級の旅行コミュニティプラットフォームの Airbnbは、国際オリンピック委員会(以下、IOC)と東京2020オリンピック競技大会(以下、東京2020大会)を含む2028年までのIOC「TOP(The Olympic Partner)パートナー」契約を締結し、長期的パートナーシップを発表しました。
対象期間は2020年〜2028年となっており、Airbnbは、ユニークな宿泊施設の提供や、体験サービス、さらにオリンピアンやアスリートがホストとなる体験ツアーの提供を開始します。
東京2020大会の競技期間中を含め、来年7月以降の数か月は、長期滞在・ファミリー向け・ボランティア関係者など多彩な宿泊施設が求められます。Airbnbは自治体と連携し、新たに国内で民泊を始める人の支援を実施するそう。新しい宿泊施設を建設するのではなく、いまある自宅や空き家を活用していく。旅するだけでなく、地域の人とコミュニケーションを図るきっかけにもなりそうです。
また、IOCと連携して提供する企画として、オリンピアンを中心としたアスリートによる「体験」カテゴリがスタートします。オリンピック各種競技の「体験」カテゴリが誕生することによって、アスリートが自身の競技経験を生かして直接収入を得られるようになるほか、憧れのオリンピアンから直接各競技を学ぶことができる、今までにないサービスとなりそうです。
今回の記者会見には金メダリストの吉田沙保里さんも参加し、下記のようにコメントしました。
「アスリートの多くは現役時代、競技に専念しているので、引退した後にセカンドキャリアで悩んでいる人が多いです。今回のアスリートによる体験は、引退した選手だけでなく、あともう一歩でオリンピックに出場できなかった選手など、アスリートみんなの活躍の場が広がるので、とてもありがたいことだと思います。また、子どもたちの競技の底上げや、日本全体を明るくし、盛り上げるのではないでしょうか。この取り組みで、スポーツ界がさらに盛り上がって、皆さんにスポーツに興味を持ってもらえると嬉しいです」
本格的なローンチは2020年夏前を考えているようなので、東京2020オリンピック競技大会をアスリートと一緒に楽しむ・・・なんてこともありえるかもしれません!オリンピアンと身近に接することで、より身近に、オリンピックや選手の想いを感じることができそうです。
その他にもAirbnbには、あらゆる”日本”を楽しむための様々なサービスが、ホストから提供されています。ぜひAirbnbのプラットホームを使って、様々なスタイルの宿泊施設や、体験サービスをチェックしてみて。
Information
Airbnbオフィシャルサイト:https://airbnb.jp