2019年12月12日(木)~15日(日)の4日間、東京流通センターにて、“見て・触れて・買える”日本最大級の文具の祭典「文具女子博」が開催されます!
近年の文具熱の高まりを受け、一般ユーザー向けの文具イベントとしては過去最大級の規模で、2017年に第1回「文具女子博」を開催。昨年開催の第2回では、3日間でのべ約 35,000人が来場しました。昨年までの盛り上がりを受け今年は会期を増やし4日間に。11 月20日(水)には前売入場チケットの販売を開始し即日完売となありました。もちろん、会場で当日料金を支払い入場することも可能です。
今回は新しくメーカー30社が加わり、過去最多の133社が参加。取り扱いアイテム数は約 50,000点です!「文具浪漫」をテーマにしたレトロモダンなデザインの文具や、おなじみの文具とのコラボグッズをはじめ、ここでしか手に入らない商品も多数用意されています。
ミニチュアノートコレクション くじびき 価格:350円/1回(限定販売)
誰もが知っているおなじみのノート6種類がミニチュアサイズになって登場!どれが当たるかはお楽しみ。デザインはそのままに、ミニチュアサイズなのに実際に書くこともできる、集めて楽しい、使って楽しいノートです。
文具横丁(初登場)
「文具浪漫」のテーマに合わせて、定番文具の「セロテープ」や「アラビックヤマ ト」などを使った“セロテープ de 輪投げ” や、ここでしか引けない「鉛筆おみくじ」 をが用意されます。※「鉛筆おみくじ」は無くなり次第終了。
マスキングテープくじ&テープビュッフェ 価格:200円/1回
大好評の「マスキングテープくじ」が、数も種類もパワーアップして再登場。参加者全員に 「文具女子博」限定マスキングテープをプレゼント!さらに当たりが出た方は、オリジナルの台紙に好きなマスキングテープを貼りつけて持ち帰ることができる「マスキングテープビュッフェ」に参加が可能です。 ※無くなり次第終了。
「文具女子博」オリジナルグッズ
毎年大人気の「文具女子博」オリジナルグッズが今年も登場♪今回は”文具浪漫”にちなんで、どこか懐かしい文具が「文具女子博」とコラボレーションしました。さらに、8月に開催したイベント「#インク沼」でも好評だった「文具女子博」オリジナルインクも5種、揃っています。「胸きゅんピンク」や「片思いグリーン」など、思わず書いてみたくなるような色は、文具女子ならひとつは持っておきたい商品です!
「文具女子博」オリジナルミラー
「文具女子博 2019」のメインビジュアルになるかもしれなかった“幻”のメインビジュアルをあしらったコンパクトミラー。会場にて15,000円(税込16,500円)以上購入すると、プレゼントされます!
※各日 1,000 個限定。 ※ワークショップや体験ブース、一部協賛ブースでのお買い物は対象外となります。
*価格は全て税込
Information
文具女子博 2019
開催日時:2019年12月12日(木)~15日(日)10:00~17:00<最終入場 16:00>
※15日(日)は16:00閉幕<最終入場 15:00>
会場:東京流通センター 第一展示場 A~D ホール(東京都大田区平和島 6-1-1)
入場料:当日650円(現金または交通系ICカードでのお支払い)※小学生以下無料、男性もご入場いただけます。
公式サイト:https://bungujoshi.com/
RECOMMENDED ENTRIES
-
相模湾の新鮮な海鮮丼や“お刺身食べ放題”のレストランも!小田原漁港に「漁港の駅 TOTOCO小田原」オープン
魚のテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」が2019年11月22日(金)10時にグランドオープン!
当施設は、神奈川県西部最大の魚市場と言われる「小田原漁港」の交流促進施設として、地場産の鮮魚や活魚、水産加工品をはじめ農産物や土産品の販売はもちろん、食事処やイベント広場を備えた小田原の地場産品の魅力を発信する日本初の「漁港の駅*」。建物は3階建てで、まるで市場のような雰囲気の1階は、鮮魚・水産加工品・農産物などの販売エリア、相模湾を一望できる2、3階は、鮮魚をテーマとした飲食エリアとなっており、眺望テラスからは絶景を眺めながら、海の幸を堪能することができる。
*「漁港の駅」は、小田原漁港交流促進施設のことを指し小田原市の登録商標です。(登録番号:第6163121号)
相模湾の豊かな漁場から魚介類をはじめとして全国各地から水産物が集まる小田原漁港。その漁港から直送されるここでしか買えない“海の幸”、そしてここでしか味わえない“海鮮グルメ”を提供し、小田原の魅力を発信する「魚のテーマパーク」が誕生する。
こだわりの海鮮グルメの中から、特に気になる商品をご紹介!
とと丸頂上丼(2480円)
これぞとと丸名物!海の幸がこぼれんばかりの豪快丼ぶり。
うにとイクラ欲ばり丼(4280円)
一度は食べたい夢の競演。それぞれの濃厚な旨みと甘みが口いっぱいに広がる。
牡蠣玉丼ぶり定食(1680円)
ごはんが見えなくなるほどたっぷりのった牡蠣の卵とじは旨みがたっぷり、プリプリフワフワの触感が絶品!
おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー
3階の「おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー」は、小田原で仕入れたお魚をメインに、豊富なお刺身と海鮮惣菜など約10種類のおかずやスイーツまで、すべて59分食べ放題のまさに「おさしみ天国」なビュッフェレストラン!
<59分制食べ放題>
大人 2590円(税抜) 子供(小学生以下) 1390円(税抜) 3歳以下 無料東京からアクセスも良く、駅から歩いてすぐの「漁港の駅 TOTOCO小田原」で海の幸を存分に堪能してみて♪
Information
漁港の駅 TOTOCO小田原
住所:神奈川県小田原市早川1番地の28 小田原漁港西側エリア
営業時間:9:00~17:00 ※季節により営業時間が変更になる場合がございます
アクセス:電車)JR早川駅 徒歩10分 車)西湘バイパス早川ICから2分/小田原厚木道路小田原西ICから4分
公式サイト:https://www.totoco-odawara.com -
六本木ヒルズでは、2019年11月11日(月)に行われた六本木けやき坂通りのイルミネーション点灯式を皮切りに、クリスマスイベント「Roppongi Hills Christmas 2019」がスタートしました。
約400m続くけやき坂通りは、“SNOW&BLUE”のLEDが点灯した瞬間から、樹氷のように光り輝く冬の散歩道に変身。今年は、けやき坂の中央に長場雄描き下ろしのイラストを用いたフォトスポットが初登場するほか、ウェストウォークには個性的なドレープのクリスマスツリーが出現。11月15日(金)からは、毛利庭園の池に反射する幻想的な風景が楽しめるイルミネーションや、66プラザのライトアップがスタートします。どれも遅い時間まで楽しむことができるため、夜のデートスポットとしてもオススメです♡
さらに、11月30日(土)からは、本場ドイツの雰囲気を再現した「クリスマスマーケット 2019」と生のもみの木を販売するショップを展開。また、レストランやカフェでは、11月15日(金)よりクリスマスケーキやスイーツ、ディナープランなどクリスマス限定メニューもラインナップし、クリスマス気分がより一層高まります!
クリスマスマーケット 2019
今年で開催13年目を迎える六本木ヒルズのクリスマスマーケットは、国内でも有数の老舗クリスマスマーケット。世界最大と言われるドイツのクリスマスマーケットを再現した会場には、屋根の上に豪華なデコレーションが施された屋台が11店舗軒を連ね、ドイツ製のクリスマス雑貨や、グリューワイン、ソーセージといった本格ドイツ料理など、約2,000種類以上の商品が集合します。
クリスマスケーキ&クリスマス気分を盛り上げる限定スイーツ
ローラズ・カップケーキ 東京 (上)クリスマス・ショーガール ¥3,672 (下)クリスマス・ツリー ¥10,800
館内のレストランやカフェでは、11月15日(金)〜12月25日(水)の期間、聖夜の食卓を彩る特別感たっぷりのクリスマスケーキをはじめ、可愛くて食べるのがもったいない限定スイーツや、贈り物や手土産にも最適なメニューを提供。
家族や恋人、友人同士でシェアしながら味わいたい、クリスマス当日まで気分を盛り上げるメニューが勢揃いです!
六本木ヒルズでしか体験できない特別なクリスマスを楽しんでみてくださいね♪
Information
Roppongi Hills Christmas 2019
日程:2019年11月11日(月)〜12月25日(水)
場所:六本木ヒルズ施設内(六本木けやき坂通り、66プラザ、ウェストウォーク、六本木ヒルズアリーナ、大屋根プラザなど)公式サイト:https://www.roppongihills.com/sp/christmas/2019/
クリスマスマーケット 2019
日程:11月30日(土)〜12月25日(水)11:00〜21:00 ※金・土および12月24日(火)は22:00まで営業延長予定
場所:大屋根プラザ
けやき坂イルミネーション
日時:11月11日(月)〜12月25日(水)17:00〜23:00
場所:六本木けやき坂通り
-
2019年11月29日(金)から 2020年2月2日(日)まで、今年も「チームラボ 福岡城跡 光の祭 2019-2020」が、開催されることが決定しました。2017年に続き、舞鶴公園の福岡城跡が、チームラボのインタラクティブな光のアート空間に包まれます。
呼吸し呼応する石垣 – 石城跡 / Breathing Resonating Stone Wall – Fukuoka Castle Ruins
teamLab, 2017, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi福岡城は、1601年から7年の歳月をかけて築かれた、城の規模としては九州一の巨城です。本丸・二の丸・三の丸などの中心部は総石垣造りで、別名・石城とも呼ばれ、今も非常に美しい石垣が四層に分かれている、広大な史跡となっています。
大天守台跡の石垣に住まう花と共に生きる動物達 / Animals of Flowers, Symbiotic Lives in the Stone Wall – Fukuoka Castle Tower Ruins
teamLab, 2017, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
今回の「チームラボ 福岡城跡 光の祭」は、チームラボのアートプロジェクト「Digitized City」によるもの。「Digitized City」は、街を物理的に変えることなく、非物質的であるデジタルテクノロジーによって”街が街のままアートになる”プロジェクトです。
「チームラボ 福岡城跡 光の祭」では、美しい石垣のある福岡城跡の中心部約2万平米を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変えていきます。
石垣の追われるカラス、追うカラスも追われるカラス – 石城大天守台跡 / Crows are Chased and the Chasing Crows are Destined to be Chased as Well in the Stone Wall – Fukuoka Castle Tower Ruins
teamLab, 2019, Digital Installation, 4 min 20 sec (loop), Sound: Hideaki Takahashiお絵かき黒田官兵衛 / Sketch Kuroda Kanbei, teamLab, 2019, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi, Kenta Matsukuma, Jun Tanaka (Big Cats Creatives)
今回は、光で描かれた黒い八咫烏が大天守台跡の石垣を飛び回る「石垣の追われるカラス、追うカラスも追われるカラス – 石城大天守台跡」や、福岡の礎を築いた福岡藩の藩祖”黒田官兵衛”らを描く「お絵かき黒田官兵衛」など、新たな4作品を含む、計7作品が展示される予定です。
福岡の夜を彩る「チームラボ 福岡城跡 光の祭 2019-2020」に参加して、インタラクティブなアート作品を体感しよう。
Information
チームラボ 福岡城跡 光の祭 2019-2020
会期: 2019年11月29日(金)~2020年2月2日(日)※会期中無休
時間: 18:00~22:00 (最終入場21:30) ※12/31は25:00まで開催
会場: 舞鶴公園・福岡城跡(福岡市中央区城内)アクセス
福岡市営地下鉄「赤坂駅」「大濠公園駅」徒歩8分
西鉄バス「福岡城・鴻臚館前」「福岡市美術館東口」「大手門・平和台陸上競技場入口」徒歩5~8分 「赤坂3丁目」徒歩10分入場料: チケットぴあ / セブン-イレブンで販売。
*会期中は会場でも販売します。公式サイト:https://www.teamlab.art/jp/e/fukuoka-castle/
*会場内には階段や段差があり、未舗装も場所もあります。お体の不自由な方や車椅子、ベビーカー等での観覧ができないエリアがありますことをご了承ください。
*泥酔等の来場者の迷惑となる場合や、他のお客様の観覧などに支障を及ぼす可能性がある場合は来場をお断りすることがあります。
*悪天候等の場合は開催を中止する場合があります。
RELATED ENTRIES
-
オンライン展覧会を運営するサービス「Anique(アニーク)」にて、アニメのオンライン展覧会「家庭教師ヒットマンREBORN!」〜リユニオーネ(同窓会)〜を2020年12月10日より開催する。
「家庭教師ヒットマンREBORN!」〜リユニオーネ(同窓会)〜
リボーンとその仲間たち。
今、悠久の美術館で再会を果たす。この美術館に飾られた思い出の彩りを前に、
私たちは集い、語らい、笑いあう。消えることのないREBORNの炎を灯し続け、
また未来で巡り会うためのリユニオーネ(同窓会)。オンライン展覧会とは
スマホやPCでいつでも無料で楽しめるリアルな美術館。今回期間限定の展示作品を含むアニメ絵の展示作品は300枚以上となっており、エピソードの部屋は期間によって展示作品が入れ替わる。
エピソードの部屋:展示期間
12月10日 – 12月16日 日常編
12月17日 – 12月23日 黒曜編
12月24日 – 1月6日 vsヴァリアー編
1月7日 – 1月20日 未来編
1月21日 – 2月3日 未来決戦編
2月4日 – 2月17日 全エピソード展示
*展示期間は変更の可能性あり
*アニメ本編の展示を行うコメントやグループ通話で展示作品への愛を語るなど、オンライン展覧会ならではのサービスで盛り上がることも可能!さらにここだけの描き下ろしアートや限定描き下ろしグッズも販売される。
イベント
あなたの一票で展示が決まる!名場面総選挙を開催。投票で上位に選ばれたアニメの名場面は、本展「家庭教師ヒットマンREBORN!オンライン展覧会〜リユニオーネ(同窓会)〜」内に部屋が追加される。期間内は何度でも投票できるので、もしかするとあなたの一票が展覧会の内容を変えるかも?!
投票期間:2020年12月10日(木)〜12月21日(月)展覧会限定コレクション
展覧会の記憶が形になって残る、“今”しか手に入らない展覧会限定コレクションも登場。
「家庭教師ヒットマンREBORN!」リユニオーネ(同窓会)アニメ 限定描き下ろしイラスト 記念額装絵(全7種)34,000円
オンライン展覧会の開催を記念して描き下ろされた今回だけの特別なイラストが、豪華な額装絵になった。額装絵を注文された方には、展覧会主催のAniqueから特別な証明書が一緒に届く。
「家庭教師ヒットマンREBORN!」リユニオーネ(同窓会)限定 プレミアム葡萄ジュース&ボンゴレ刻印グラスセット(全8種)12,000円
リユニオーネ(同窓会)を記念して、今回だけの特別な葡萄ジュースと豪華イタリア製グラスのセットを用意。葡萄ジュースのラベルには、アニメ描き下ろしイラストのキャラクターの姿をあしらった。
「家庭教師ヒットマンREBORN!」リユニオーネ(同窓会)アニメ 限定描き下ろしイラスト スマホケース(全8種)3,500円
アニメ描き下ろしイラストのキャラクターを贅沢にあしらったスマホケース。
自宅で楽しめる「家庭教師ヒットマンREBORN!」オンライン展覧会でアニメの世界観を堪能しよう。
©︎天野明/集英社・テレビ東京・リボーン製作委員会
Information
家庭教師ヒットマンREBORN!〜リユニオーネ(同窓会)〜
開催期間:2020年12月10日 11:00 ~ 2021年2月17日 11:59(いつでも入場頂けます)
料金:無料
特設サイト:https://lp.anique.jp/exhibition/reborn/ -
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社は、2020年10月7日(水)より、コクヨ株式会社の長年愛され続けるノートCampusとのコラボレーション第2弾、「2021 スターバックス キャンパススケジュールブック」を全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)およびスターバックス オンラインストアにて発売する。
スターバックスは、コーヒーやラテを提供した後に残ってしまうコーヒーの豆かすやミルクパックを有効な資源として活用するために、業界を超えた人たちと連携しリサイクルを進めている。実現に向けて限りある資源を最後まで大切に活用して、循環させる仕組みをつくることに積極的に取り組んできた。その活動の一つとして、2010年よりミルクパックのリサイクルを開始。店舗で使用するペーパーナプキンやお手拭きなどに加え、昨年8月にはスターバックス キャンパスノートを発売した。これらの活動を通じて、地球にも嬉しく、自分自身にも心地よい選択肢となるよう提案を続けている。
2021 スターバックス キャンパススケジュールブック カラー:ホワイト/ピンク 各¥2,100
今回発売する「2021 スターバックス キャンパススケジュールブック」は、全国のスターバックス店舗から年間約1,000トン排出されるミルクパックをリサイクルし、表紙に利活用したスケジュールブック。ミルクパックは、パートナー(従業員)が、毎日ひとつひとつ丁寧に手洗いと乾燥をし、回収しやすい形にまとめている。
各月の扉ページには、コーヒー豆のパッケージデザイン、ストーリー、味わいのキーワードや特徴をデザインした。2021年の始まり、1月のデザインはスターバックス発祥の地の名を冠した『パイクプレイス® ロースト』が登場。このコーヒーは、スターバックスのコーヒー焙煎の知見と想い、スタバファンの声からつくられたブレンドだ。フォーマットは、日本の曜日・祝日の表記に対応した週間レフト式で、右ページには方眼メモも。
ミルクパックをごみではなく資源として大切に扱い、「人の手から手へ」想いをつなぐ、新たな価値の商品として再生し、届けていく。1年を通してSTARBUCKSお気に入りのコーヒーとスケジュールブックでコーヒージャーニーを楽しもう。
Information
2021 スターバックス キャンパススケジュールブック
B6サイズ/2020年12月始まり~2021年12月/マンスリー&ウィークリー(月曜始まり)/176ページ
販売期間: 2020年10月7日(水)~なくなり次第終了
取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)及び、オンラインストア
Official site:https://www.starbucks.co.jp/ -
国立新美術館にて「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」開催
14.September.2020 | ANIME&GAME / SPOT
国立新美術館は、2015年開催の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(2015年6月24日~8月31日)を皮切りに、同展をタイ、ミャンマーに国際巡回するなど、日本が誇る独自のカルチャーを世界に発信する取り組みに力を入れてきた。2018年は「ジャポニスム2018:響きあう魂」の一環として、フランス・パリにて『MANGA⇔TOKYO』展(2018 年 11 月 29 日~ 12 月 30 日)を開催し、3 万人を超える人々が来場。
そしてこのたび、『MANGA 都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020』と題して、装いも新たに凱旋展示を実施する。
出品コンテンツ90タイトル以上、マンガ原画やアニメ制作資料など500点以上の展示物
国内最大級のMANGA総合展
本展では、東京と密接な関係にあるマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品から90 以上ものタイトルをとりあげ、マンガ原画、アニメやゲームの制作資料や映像など500 点を超える展示物を2000 ㎡の展示室内に展開。
1/1000巨大東京都市模型と映像による大迫力の展示空間
模型制作:株式会社ニシムラ精密地形模型/株式会社マーブリングファインアーツHD
1/1000 の縮尺で再現された、幅約17 メートル、長さ約22 メートルの巨大な東京の都市模型と、東京を舞台とするアニメ・ゲーム・特撮作品の映像によって、「東京」と「MANGA」の密接な関係を表現。現実の都市風景に、さまざまな物語の場面やキャラクターの記憶が重ねられて醸成される、”東京”の複合的なリアリティを来場者が体感できる構造となっている。
キャラクターと都市が溶け合う東京を体験
日本のマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品は現実の都市から大きな影響を受けている一方で、そうして生み出された作品やそのキャラクターが駅や電車、コンビニエンスストアなどの現実の空間に浸出し、都市の景観やイメージを変えている。もはや我々にとってキャラクターと生きることは日常の一部となっており、本展ではこうした事例を再現インスタレーションで紹介していく。
セクション1 破壊と復興の反復
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: 破」© カラー
「AKIRA」
Based on the graphic novel “Akira” by Katsuhiro Otomo. First published by “Young Magazine”, Kodansha Ltd.
© 1988 MASH・ROOM/ AKIRA COMMITTEE All Rights Reserved.
日本のマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品において、未曾有の天災や未知の生命体の襲来などによって首都・東京が壊滅的な打撃を受ける描写は、半ば定番に。その背景には、東京という都市が実際に幾度も破壊され、そのたびに奇跡的な復興を遂げてきたという歴史があると言える。このセクションでは「破壊と復興」をテーマにした作品を取り上げる。
セクション2 東京の日常
都市的な破壊と復興という、非日常の合間には、市井の人々の日常生活が息吹く。このセクションでは、「プレ東京としての江戸」「近代化の幕開けからポストモダン都市まで」「世紀末から現在まで」と3つの区分に分け、日常生活を描写した作品群を通して、人々の生活の場としての東京の姿とその変遷を見てゆく。
プレ東京としての江戸
「さくらん」 安野モヨコ ©Moyoco Anno / Cork
「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」和月伸宏 ©和月伸宏/集英社
近代化の幕開けからポストモダン都市まで
「シティーハンター」 北条司 ©北条司/NSP 1985
世紀末から現在まで
「ソラニン」 浅野いにお ©浅野いにお/小学館
「秒速5センチメートル」 ©Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
セクション3 キャラクターvs.都市
お台場の実物大ユニコーンガンダム立像 撮影協力:ダイバーシティ東京 プラザ © 創通・サンライズ
最後のセクションでは、これまでとは逆に、現実の都市空間に召喚されたキャラクターたちに注目する。街に現れたキャラクターたちは、商品の販売促進やキャンペーンのPR のマスコット的な存在であり、また観光資源としても幅広く活用されている。生身の人間とキャラクターが共存する街としての”東京”のアンビバレンツな魅力を、インスタレーションで再現した。
東京を軸に紐解く、マンガ・アニメ・ゲームの歴史を体感しよう!
Information
MANGA 都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020
会期:2020年8月12日(水)~11月3日(火・祝)
休館日:毎週火曜日(ただし9 月22日、11月3 日は開館。9月23日は閉館)
会場:国立新美術館(東京・六本木) 企画展示室1E
観覧料:(税込)
一般 1,600 円(1,400 円) 大学生 1,200 円(1,000 円) 高校生 800 円(600 円)
*()内は前売および20 名以上の団体料金(団体券は国立新美術館でのみ販売)
*中学生以下は入場無料。
*障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料。
販売場所:国立新美術館(開館日のみ)展覧会HP、チケットぴあ(手数料がかかる場合があります。 詳細は展覧会HPをご覧ください)
Exhibition Website:https://manga-toshi-tokyo.jp/
-
携帯性に優れたポップアップ式フィルムふせん「ココフセンシリーズ」は、累計販売数300万個突破を記念した限定アイテム第3弾として、イラストレーター/絵本作家の坂崎千春とコラボレーションした限定デザインの「ココフセン」「ココフセンカード」を2020年5月15日(金)に発売する。
「ココフセン」シリーズについて
“ふせんがいつもそばにある状態をつくる”をコンセプトに生まれたフィルムふせんシリーズ。アイテムごとに異なる特徴を持ちながらも、すべてのアイテムでふせんを1枚ずつ引きだして使えるポップアップ式を採用。本体のサイズ感を最小限におさえたスリムさと、いつでもサッとふせんを取り出して使える利便性が人気の商品。
今回発売されるのは人気イラストレーター、坂崎千春とのコラボレーションによる限定デザイン。
「Suicaペンギン」(JR東日本)や「チーバくん」(千葉県)など数多くの企業や自治体のキャラクターを手がける人気イラストレーター坂崎千春とのコラボレーションによる今回のデザインは、坂崎千春にとってのライフワークでもあるペンギンを中心に、ネコ・アヒル・パンダといった動物たちの生き生きとした姿が、あたたかなタッチで描かれている。ココフセン×さかざきちはる(4種)Sサイズ 各490円(税抜)/Mサイズ 各420円(税抜)
ココフセンカード×さかざきちはる(4種)M・SHサイズ 各550円(税抜)/Sサイズ 600円(税抜)
ラインアップは、ケースごと貼って使う「ココフセン」(4種)、手帳ポケットなどにぴったり収まるカード型のふせん「ココフセンカード」(4種)の2タイプ計8種。ユーモラスで愛らしい動物たちの表情がたまらない。しおり代わりにも使えて、おうち時間中の読書にもぴったり。在宅勤務が続く中、“いつもココにいる”ふせんで、デスクワークに快適さと癒しを。
Information
ココフセン×さかざきちはる(4種)
ココフセンカード×さかざきちはる(4種)
発売日:2020年5月15日(金)
販売ルート:文具専門店・量販店(一部店舗)、カンミ堂オンラインストア、Amazonほか
ココフセンシリーズ詳細:https://www.kanmido.co.jp/products/cocofusen.html -
プラス株式会社と、セーラー万年筆株式会社は、日本の春を象徴する“桜”をテーマにしたノート、万年筆、ボトルインクを詰めた「カ.クリエ プレミアムクロス×プロフェッショナルギアスリム 桜咲く限定セット」を2020年3月16日から限定発売する。
今回セットされているのは、万年筆に最適なプラスのノート「Ca.crea(カ.クリエ) プレミアムクロス」と、セーラー万年筆の「プロフェッショナルギアスリム」、ボトルインクの3点。
ノートは、箔押しで桜デザインを表紙にあしらった優しい仕上がり。三つ折りにしたA4用紙がすっきり収まるA4×1/3サイズで、表紙は耐久性に優れた紙クロスを使用。中紙は目に優しいクリーム色で、万年筆のインクが裏抜け・裏移りしにくく、平滑度が高いため書き心地の良いパスピエクリーム紙を採用している。
万年筆は、桜を連想させる「ピンク」カラーと「クリアゴールド」の2色を用意した。全体に細かいゴールドラメを散りばめ、さらに桜デザインを施している。
14金のペン先・蓋栓にもワンポイントの桜柄を施し、細部までおしゃれにこだわった。ボトルインクのラベルも桜モチーフのイラストが入っている。
これらをピンクのギフトボックスに詰め合わせることで、桜の世界観で書くことを楽しむ、華やかなステーショナリーセット。
万年筆好きの方にはもちろん、自分へのご褒美や新入学・親しい人への贈り物に、一足早い春をプレゼントしてみては?
Information
カ.クリエ プレミアムクロス×プロフェッショナルギアスリム 桜咲く限定セット
発売日:2020年3月16日
価格:23,000円(税別)販売先: https://sailorshop.jp/ ほか
-
2019年10月19日〜2020年1月3日の期間限定で、「うんこミュージアム SHANGHAI」が上海にオープンする。横浜駅直通のエンターテインメントビル「アソビル」で開催中の「うんこミュージアム YOKOHAMA」、「ダイバーシティ東京 プラザ」で開催中の「うんこミュージアム TOKYO」に続く第三弾は、海外初進出として「上海静安大悦城(上海ジョイシティ)」で開催。
「うんこミュージアム YOKOHAMA」はオープン後、約4ヶ月半で来場者数が20万人を突破。続く「うんこミュージアム TOKYO」は、「MAXうんこカワイイ」という日本発の新しいコンセプトを国内外の利用客に向けて発信する場所として日本の中心地である東京・お台場に出展。当初の想定以上の利用客が訪れている。
海外からも大きな反響がある中で、海外展開の第一歩として上海を選んだ理由は、アジア圏の中でもグローバル都市であり、また人口約14億人を擁する中国全土への影響力もあるため。世界に向けて、日本発祥の新しい体験エンターテインメントを広めていく試金石としてチャレンジしていく。
会場となる大型商業施設「上海静安大悦城」は、体験コンテンツや独特の世界観のあるレストラン、観覧車など、通常のショッピング体験に加え、一味違う体験を提供している施設。
コンテンツは、日本国内の「うんこミュージアム」同様巨大オブジェから小さなうんこが飛び出すうんこボルケーノのある「大広場」、可愛くてキラキラしたうんこが並ぶ「ウンスタジェニックエリア」、世界のうんこグッズを知ることができる「ウンテリジェンスエリア」、うんこのゲームが楽しめる「ウンタラクティブエリア」の4エリアで構成されている。
今、大きな注目を集める大人気コンテンツのこれからに期待しよう!
Information
うんこミュージアム SHANGHAI
住所:上海市闸北区西藏北路166号 上海静安大悦城北楼4階
開催期間:2019年10月19日〜2020年1月3日
営業時間:10:00~22:00 ※最終入場受付 21:00公式サイト:https://unkomuseum.com/
-
N.Y.から「ポップアート」という新たな”定義“を生み出した唯一無二のアーティスト、アンディ・ウォーホルの大回顧展 「ANDY WARHOL KYOTO / アンディ・ウォーホル・キョウト」が2020年9月19日(土)から、初の京都単独開催として決定した。(以下、本回顧展)
本回顧展は、ウォーホル美術財団公式美術館 「The Andy Warhol Museum (アンディ・ウォーホル美術館)」所蔵作品のみで構成される日本初の試みとなり、“京都”にも造詣の深かった“ウォーホル自身”に迫る内容となっている。
そして会場は、80年を超える歴史を持つ京都市美術館が「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープンする際に新たに作られる新館「東山キューブ」での開催となり、当館でのリニューアル後、最初の海外展となる。
本回顧展の詳細に関しては、今後、公式ホームページ・SNSにて発表されるので、随時チェックしよう。
Information
ANDY WARHOL KYOTO / アンディ・ウォーホル・キョウト
会期:2020年9月19日(土)〜2021年1月3日(日)
会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
公式ホームページ:https://www.andywarholkyoto.jp/
公式SNS:
Twitter https://twitter.com/andywarholkyoto/
-
本物そっくりのカラフルで精巧なクリームやキャンディ、フルーツなどを用いたインスタレーションや現代アート作品を制作する作家・渡辺おさむ氏を知っていますか?国内はもとより海外でも注目を集め、中国・インドネシア・イタリア・ベルギー・トルコ・アメリカ、韓国などでも個展が開催され、話題を呼びました。
今回、そんな渡辺おさむ氏による展覧会「お菓子の美術館」が7月31日(水)から小田急百貨店新宿店にて開催されます!
お菓子の美術館・お菓子の森・お菓子の晩餐会・スイーツアクアリウムなど、9つのエリアに分かれた展示構成で、2mの大きさのお菓子のユニコーンも登場♡
なんと、会場内は全て撮影OK!フォトスポットも各所に用意されているのでSNS映えする写真も撮影できますよ♪
また会期中4日間にわたり、渡辺おさむ氏本人による、ワンコインワークショップも開催されます。実際の作品にも使用している材料で、クッキーチャーム作りを楽しみましょう♡
ファンタジックなスイーツアートの世界を、思う存分堪能してみて下さいね♪
Information
お菓子の美術館
会期:2019年7月31日(水)~8月14日(水)
時間:午前10時~午後8時 ※8月7日(水)~13日(火)は午後8時30分まで
※最終日は午後5時閉場
※各日入場は閉場の30分前まで
会場:小田急百貨店 新宿店本館11階催物場
入場料:一般大学生600円 中・高校生400円 小学生以下無料
※障がい者手帳をお持ちの方とその同伴者1名様は入場無料。
※小田急ポイントカードまたは小田急レディスクラブカードの
ご提示で一般入場料から100円ご優待いたします。(カード会員のご本人様のみ)
小田急百貨店 公式サイト:http://www.odakyu-dept.co.jp/
ワークショップ「渡辺おさむとクッキーチャームを作ろう!」
開催日:8月3日(土)、8月4日(日)、8月11日(日・祝)、8月12日(月・振)
時間:各日午後1時~、1時30分~、2時~、2時30分~、3時~、3時30分~
定員:各日各回先着10名様
参加費:500円
お申し込み方法:各日午前10時から会場にてご予約を承ります。
渡辺おさむホームページ: http://watanabeosamu.tokyo
-
数々の記録を更新し続ける米津玄師「Lemon」。2018年3月リリース作品として、2018年の上半期ランキング、年間ランキングを席巻してきたが、今年、2019年上半期ランキングにおいても1位を獲得し、アーティストランキングと合わせて計25冠を達成した。MVは、日本人アーティストとして初の4億再生を突破し、今もなおその記録を更新中である。
photo by 山田智和
米津は今なお広がり続ける「Lemon」について、「ありがたいことです。とっくの昔に自分の想像を飛び越えた曲になっていましたが、一体どこまでいくんだろうか、と興味深く感じています。自分の曲という意識はもうほとんどありません。末長くみんなに愛される曲になっていってほしいです。」とコメントしている。
今回は「多くの方々からLemonを大切に育てて頂いた事への感謝の形」として、米津自身がイラストを描いたジャケットそのままに、特大サイズの「Lemon」スペシャル陶板を製作。7月30日より、大塚国際美術館にて展示されることが決定した。
陶板は、退色劣化しないため2000年先の未来までこのままの色と形を残すことができる。ぜひ足を運んでみてほしい。
Information
「Lemon」スペシャル陶板
展示開始:2019年7月30日(火)〜 ※常設
展示場所:大塚国際美術館 システィーナ・ホール(徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字 福池65-1)
サイズ:93cm×93cm
大塚国際美術館 公式サイト:http://o-museum.or.jp/
米津玄師 公式サイト:https://reissuerecords.net/
-
アニメ第2期記念「からかい上手の高木さん」展示会 渋谷パルコで開催
04.July.2019 | ANIME&GAME / SPOT
GALLERY X BY PARCO(ギャラクシー X BY パルコ)にて、2019年7月7日よりスタートのTVアニメ第2期を記念した「からかい上手の高木さん展」が開催される。
「からかい上手の高木さん」は「ゲッサン」にて好評連載中、コミックスのシリーズ累計700万部を突破している山本崇一朗原作の青春コメディ。
本展覧会はアニメの原画・設定資料や原作漫画のイラストの展示など、 「からかい上手の高木さん」の世界を感じられる展覧会に。さらに会場ではカプセルトイ・キャンバスアートなど展覧会記念グッズも販売される。
A3ポスター ¥1,000(税込)
アクリルキーホルダー 7種ランダム (カプセルトイ)¥500(税込)
クリアファイルセット ¥1,200(税込)
※裏面は共通絵柄になります ※会期中発売予定
キャンパスアート ¥2,500(税込)
アニメの世界観を存分に満喫できる展覧会に期待が高まる!
©2019山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん2製作委員会
Information
からかい上手の高木さん展
会場:GALLERY X BY PARCO (東京都渋谷区宇田川町13−17 ライズビル)
会期:7月11日(木)〜7月22日(月) 11:00〜20:00
入場料:無料
イベント公式サイト:art.parco.jp
-
東京お台場 大江戸温泉物語は、6月24日より“魅せる。飾る。創り遊ぶ。”をテーマに今年最大級のイベント~金魚祭りアート博覧会~を開催。アクアリウムクリエイター宮澤雅教氏が手がける大迫力の“日本最大テラリウム”が誕生する。
アクアリウム(1)迫力満載、日本最大の和風テラリウム誕生!
古き良き時代と新たに生まれる時代をイメージしたアートワーク作品をプロデュース。テラリウムとはガラスの器に植物などを入れて鑑賞する園芸スタイル。アクアリウムクリエイターGA☆KYO(宮澤雅教氏)が、日本の盆栽、苔、流木を使って幅1.5m、高さ5mの日本最大となる和風テラリウムを創りあげた。
アクアリウム(2)ゆかた×アクアリウム×フォトスポット!「大奥十二単」
江戸城、大奥の女性をイメージした美しい着物水槽は、フォトスポットとして可愛い金魚と一緒に浴衣姿の写真撮影を楽しめる。
アクアリウム(3)100万円の金魚「琉金」がお出迎え!「匠の技アクアリウム」
200年続く老舗金魚店が選んだ「ペア100万円の金魚」と古くから魔除けとして用いられている鬼瓦や、盆栽や組木を取り入れ、現代風金魚鉢として生まれ変わった新感覚のアート水槽がお出迎え。他にも金魚祭りアート博覧会にふさわしい「江戸前金魚茶室」や、こいのぼりをイメージした「大型ラウンド型水槽」、金魚モチーフのちょうちんや手ぬぐいなど、次々に押し寄せる金魚達にワクワクが止まらない!
心躍る金魚祭りに華を添えるの夏祭りをイメージ!スイーツ&ドリンク
(左から)ブルーかき氷に金魚&さくらんぼをトッピングした“アクアブルーハワイ”(店舗:蔵のゑ)550円(税別)
金魚が泳ぐブルーハワイソーダのアクアブルーソーダ(店舗:夢あかり)580円(税別)
ブルーモヒート(店舗:大江戸カフェ)850円(税別)
味覚でも金魚祭りを楽しもう。
楽しい思い出に!金魚グッズ
お土産処「両国屋」にて金魚をモチーフにしたグッズも販売。愛くるしい金魚は見るも涼しげ、お出かけの時はワンポイントアイテムと夏の旅行のお土産にもピッタリだ。
家族や友達と、ゆったりとした時間を過ごそう!
Information
東京お台場 大江戸温泉物語
営業時間:11:00~翌朝9:00 (22時間営業)
最終入館時間:朝7:00 (完全入替制)※日帰り入浴のご予約は不要です。無料シャトルバス:https://daiba.ooedoonsen.jp/
東京台場大江戸温泉物語公式ホームページ:https://daiba.ooedoonsen.jp
2019大江戸温泉金魚物語イベント詳細:https://daiba.ooedoonsen.jp/news/
-
大阪・ひらかたパーク「カードキャプターさくら展」原画展示ゾーンや”ケロちゃんボールプール”登場
28.May.2019 | ANIME&GAME / SPOT
ひらかたパークで、2019年6月8日(土)~9月15日(日)に、「カードキャプターさくら展 ー魔法にかけられた美術館ー」が開催される。本展は、幅広い世代に絶大な人気を誇る「カードキャプターさくら」の世界観を表現した展覧会。複製原画の展示、作品に登場する様々なカードの魔法を表現した展示などを行う。
過去の開催レポートはこちら:魔法をかけられた世界「カードキャプターさくら展」に行ってきた
本展用にCLAMP先生が描きおろしたイラスト(複製原画)が原画展示ゾーンに追加されるほか、一緒に写真が撮れるフォトスポットも新設。
さらに、新展示「ケロちゃんボールプール」も登場。ケロちゃんのシールが貼られたボールを使用したボールプールで思い切り遊んでみよう!
また、大きくてふわふわのケロちゃんを展示する「大(ビッグ)なケロちゃん」では、大阪仕様として巨大たこ焼きのプロップスが登場。大なケロちゃんに抱きつけるだけでなく、巨大たこ焼きプロップスを手に一緒に記念撮影という、大阪らしい一枚を撮影することができる。そのほか、作品中に描かれる魔法陣をデザインしたフォトスポットも新設。
大阪展だからこそ楽しめる要素が盛りだくさんなので、是非足を運んでみて!
Information
カードキャプターさくら展 ー魔法にかけられた美術館ー
開催場所:ひらかたパーク イベントホール1(大阪府枚方市枚方公園町1-1)
※本イベントはひらかたパークに入園せずにイベント会場へご入場いただけます。ひらかたパークの入園には別途入園料金が必要です。
開催期間:2019年6月8日(土)~9月15日(日)
前期:6月8日(土)~7月31日(水)
後期:8月1日(木)~9月15日(日)
※前期・後期で展示内容が一部入れ替わります。
※本展で展示の原画・原稿は、すべて複製になります。
※休館日:
6月12日(水)・19日(水)・26日(水)、
7月1日(月)~5日(金)・10日(水)・17日(水)、
9月2日(月)~6日(金)・11日(水)
時間:10:00~18:00(最終入館17:00)
※料金は下記サイトをご参照ください