相模湾の新鮮な海鮮丼や“お刺身食べ放題”のレストランも!小田原漁港に「漁港の駅 TOTOCO小田原」オープン
魚のテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」が2019年11月22日(金)10時にグランドオープン!
当施設は、神奈川県西部最大の魚市場と言われる「小田原漁港」の交流促進施設として、地場産の鮮魚や活魚、水産加工品をはじめ農産物や土産品の販売はもちろん、食事処やイベント広場を備えた小田原の地場産品の魅力を発信する日本初の「漁港の駅*」。建物は3階建てで、まるで市場のような雰囲気の1階は、鮮魚・水産加工品・農産物などの販売エリア、相模湾を一望できる2、3階は、鮮魚をテーマとした飲食エリアとなっており、眺望テラスからは絶景を眺めながら、海の幸を堪能することができる。
*「漁港の駅」は、小田原漁港交流促進施設のことを指し小田原市の登録商標です。(登録番号:第6163121号)
相模湾の豊かな漁場から魚介類をはじめとして全国各地から水産物が集まる小田原漁港。その漁港から直送されるここでしか買えない“海の幸”、そしてここでしか味わえない“海鮮グルメ”を提供し、小田原の魅力を発信する「魚のテーマパーク」が誕生する。
こだわりの海鮮グルメの中から、特に気になる商品をご紹介!
とと丸頂上丼(2480円)
これぞとと丸名物!海の幸がこぼれんばかりの豪快丼ぶり。
うにとイクラ欲ばり丼(4280円)
一度は食べたい夢の競演。それぞれの濃厚な旨みと甘みが口いっぱいに広がる。
牡蠣玉丼ぶり定食(1680円)
ごはんが見えなくなるほどたっぷりのった牡蠣の卵とじは旨みがたっぷり、プリプリフワフワの触感が絶品!
おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー
3階の「おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー」は、小田原で仕入れたお魚をメインに、豊富なお刺身と海鮮惣菜など約10種類のおかずやスイーツまで、すべて59分食べ放題のまさに「おさしみ天国」なビュッフェレストラン!
<59分制食べ放題>
大人 2590円(税抜) 子供(小学生以下) 1390円(税抜) 3歳以下 無料
東京からアクセスも良く、駅から歩いてすぐの「漁港の駅 TOTOCO小田原」で海の幸を存分に堪能してみて♪
Information
漁港の駅 TOTOCO小田原
住所:神奈川県小田原市早川1番地の28 小田原漁港西側エリア
営業時間:9:00~17:00 ※季節により営業時間が変更になる場合がございます
アクセス:電車)JR早川駅 徒歩10分 車)西湘バイパス早川ICから2分/小田原厚木道路小田原西ICから4分
公式サイト:https://www.totoco-odawara.com
RECOMMENDED ENTRIES
-
ホテル椿山荘東京の庭園眺望を活かしたロビーラウンジ「ル・ジャルダン」から、クリスマス限定「イブニングハイティー」が、2019年12月20日(金)~12月25日(水)の期間で登場します。
アフタヌーンティーより少し遅い時間に、肉や魚などをゆったりと食べる「イブニングハイティー」。ホテル椿山荘東京では、一度体験したらまた体験したくなる、そんな知る人ぞ知る「イブニングハイティー」を約14年にわたり提供し続けています。
ホテル椿山荘東京の「イブニングハイティー」は、乾杯のシャンパンから、旬な食材を使用した贅沢な三段のオードブルスタンド、一度食べたら忘れられない肉厚のシェフ特製のローストビーフ、自身でチョイスできるデザートやコーヒー紅茶まで、ホテルならではの味を存分に味わうことができます。
一度食べたら忘れられない肉厚のローストビーフは、リピーターも多いおすすめの逸品。塩とフェンネル・ローズマリージェニパーベリー・ニンニクを混ぜたものをまんべんなく塗りフライパンで表面に焼き色を付け、その後に炒めたミルポワ(人参、玉葱、セロリなどを切ったもの)を、肉と一緒に真空パックに入れ63℃で3時間半火を入れて仕上げています。そのため、肉質が柔らかく、さっぱりと食べられるのが人気の秘訣です。
クリスマス限定のイブニングハイティーでは、クリスマスカラーやツリーに見立てたメニュー、プレゼント付のプランも登場。聖夜にふさわしい雰囲気の中で、素敵なディナータイムを過ごすことができそう♡
ホテル椿山荘東京ならではの、優雅なひとときを楽しもう。
Information
クリスマスイブニングハイティー
期間:2019年12月20日(金)~12月25日(水)
※事前予約制
※12月20日(金)、21日(土)は生演奏がございます。
18:30~21:00 時間内で数回演奏をします。
時間:18:00~L.O20:30(~22:00)
店舗:ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」
料金:クリスマスイブニングハイティー4,600円
プレゼント付きクリスマスイブニングハイティー8,000円
※消費税・サービス料別
予約・問い合わせ:03-3943-0920(10:00~21:00)
URL:https://hotel-chinzanso-tokyo.jp/restaurant/plan/985d95a926a0409.html
-
東京駅及び周辺の商業施設では、2019年10月7日(月)~11月24日(日)の期間、東京駅の丼メニューと麺メニューの頂点を決定する「東京駅丼vs駅麺グランプリ2019」を開催しています。
4年目の今回は過去開催エリアの「キッチンストリート」「グランスタ」など9施設に加えて、「エキュー ト東京」「KITTE」など4施設が特別参戦。過去3回実施し好評を博した「東京駅丼グランプリ」に、今年は「麺」メニューも登場し、全92種類が大集合とパワーアップです!この度、対象メニューを飲食された方の審査投票に基づき決定した「丼部門」と「麺部門」の各グランプリおよび、 92丼&麺の頂点に輝く「総合グランプリ」が発表されました。
丼部門
第1位
「究極伊勢海老丼」 店舗:築地すし好 和(グランスタ丸の内) 2,200円 (税込)
昨年のグランプリ優勝店舗から迫力満点の丼が登場!伊勢海老1匹丸ごとと、他11種類のネタが贅沢に盛り付けられています。
第2位
プレミアム和牛とうにのお月見デート」 店舗名:うに屋のあまごころ(キッチンストリート) 2,530円(税込)
程よくサシの入ったブランド牛に、うにといくらをトッピングしたここでしか味わえない贅沢な一品です。
第3位
裏大江戸天丼(まかない編) 店舗:天ぷら 天喜代(グランルーフ) 1,800円 (税込)
店舗の名物「大江戸天丼」の裏バージョン!天丼とまかないがコラボレーションして登場です。
麺部門
第1位
「MISO JIRO」 店舗名:東京スタイルみそらーめんど・みそ(キッテ グランシェ) 1,000円(税込)
巨大な豚の腕肉チャーシューと、山盛りの野菜でボリューム満点!!
第2位
「蘭州牛肉麺」 店舗:馬子禄 牛肉面(グランアージュ) 950円(税込)
ハラル認証店が提供する、本格的な蘭州ラーメン。麺の太さは9種類から選べ、自分好みの食感を選ぶことができます。
第3位
くずして食べるハンバーグボロネーゼ(パスタ)」店舗名:HAMBURG WORKS(グランルーフ フロント)1,190円(税込)
お店名物の黒毛和牛ハンバーグを崩しながらパスタと和えて食べれば、口いっぱいに肉のうまみが広がります。
東京駅で気になる丼・麺を見つけてみてくださいね!
Information
東京駅丼vs駅麺グランプリ2019
開催期間:2019年10月7日(月)~11月24日(日)
開催場所:キッチンストリート、黒塀横丁、北町ダイニング、グランルーフ、グランルーフフロント、グランアージュ、グランスタ、グランスタ丸の内、KITTE(キッテ グランシェ)、 エキュート東京、エキュート京葉ストリート、南通路参加店舗:91店舗
メニュー数:92種類(内、東京駅限定メニューは79種類)
-
ハロウィンが過ぎ去り、気分は一気にクリスマスモード!今回は東京エリアで購入できるフォトジェニックなクリスマスケーキをいくつかご紹介します。自宅でのクリスマスパーティーが盛り上がること間違いなしです♡
ノエル 東京ステーションホテル/東京駅
ノエル 東京ステーションホテル/6,200円(税込)
復原工事完成まで東京駅丸の内駅舎を支えていた“松の杭”をモチーフにしたマロンケーキ。和栗のスイートポテト生地の上に、マロンムースとコーヒークリームを重ね、 “木の年輪”を表現しています。
※1日限定10台 ※予約期間11/5~12/17 ※お渡し期間12/22~25
※グランスタ限定 ※Web予約のみ詳細はこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/267959
pon pon×Chris.P/ソラマチ
<pon pon×Chris.P>(イーストヤード2階)販売期間:11月15日(金)~
上)Happy Wreath(ハッピーリース) ¥530 中)もこもこサンタ ¥508 下)とことこトナカイ ¥508
真っ赤な帽子とおひげがポイントの“もこもこサンタ”はクッキー&ミルク風味のクリスマス限定クリスピーケーキ。他にも、クリスマス時期ならではの“トナカイ”と“リース”もかわいい。
詳細はこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/268209
Café Cova Milano/GINZA SIX
Panettone Babbo Natale(Café Cova Milano)価格:7,407円
19世紀初頭から続く門外不出のレシピで作られているCOVAのパネットーネ。ケーキとは思えないほど細かい作りのサンタクロース。食べるのがもったいないですね!
詳細はこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/264588
東京ディズニーリゾート
クリスマスケーキ ¥1,480 販売店舗:東京ディズニーシー 「ホライズンベイ・レストラン」 東京ディズニーランド「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」
東京ディズニーリゾートでもクリスマスケーキを堪能することができます。ミッキーとミニーのイラストがなんとも可愛いクリスマスケーキ♪ こちらのケーキはパーク内で楽しんでくださいね。
詳細はこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/266417
いかがでしたか?クリスマスには必要不可欠の”クリスマスケーキ”を買って、素敵なクリスマスを過ごして下さいね♪
RELATED ENTRIES
-
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会(以下「JSTO」)は、訪日外国人観光客向けショッピングプロモーションJapan Shopping Festivalを2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)の期間、全国で実施する。
①アンケートキャンペーンの実施
アンケートに答えた訪日ゲストの中から抽選で、「日本航空で行く日本行き往復航空券」が当たる。設問は、今後のインバウンド市場の動向に役立つ内容を設定する予定となっている。
②Instagramを使ったフォトコンテストの実施
Japan Shopping FestivalのInstagramアカウント( @japanshoppingfestival )をフォローして各テーマに関する写真を投稿すると、抽選で江戸切子など日本の魅力的な商品が当たる。投稿テーマは、(1)日本で買ったもの・体験した思い出、(2)日本の好きなフルーツ、(3)あなたが自慢したい日本のいいところ。
③日本全国のショッピングを中心とした情報を海外に発信
日本最大級のショッピング情報ポータルサイトJapan Shopping Nowにて、全国約1,000店舗の冬のセール情報やお得なクーポン情報、各店舗のイベントや地域限定の冬イベントなどを4言語(英・簡・繁・韓)で海外に広く発信。
④エリアと連携したスペシャルイベントの開催
・「ジャパンショッピングフェスティバル東北」 12/1(日)~2020/2/29(土)
JSTO東北支部主催で初開催する、東北6県を対象にした大型ショッピングキャンペーン。国内外での情報発信や東日本旅客鉄道株式会社が発行する外国人対象の企画切符「JR EAST PASS」とのタイアップ企画などを開催する。
スペシャルサイト: http://tohoku.japanshopping.org/
・「松山ショッピングフェスティバル」 12/1(日)~2020/3/31(火)
大街道商店街・松山銀天街商店街・まつちか名店会・道後商店街で訪日ゲストも参加できる歳末、年始の大抽選会やショッピング、食イベントを開催。
・スペシャルサイト: http://matsuyama.japanshopping.org/
Japan Shopping Festivalを通して、日本のさらなる魅力に触れてみて。
Information
Japan Shopping Festival 2019-2020
開催期間:2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)
スペシャルサイト:http://jsf.japanshopping.org/
-
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在します。今回は「もうひとつの京都」マガジン11月号より、冬ならではの観光や芸術、グルメなど、旬の魅力を紹介します。
かやぶきの里が魅せる「雪灯廊」
京都府中央の南丹市美山町「美山かやぶきの里」は、かやぶき民家が39棟も現存しており、1年を通じて日本の原風景に出会える観光スポットとして人気です。今では珍しくなったこの風景は、1993年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
年明けには、辺り一面のかやぶき民家の屋根に雪が降り積もった、魅力的な雪景色を見ることができます。毎年1月下旬からは、里全体をライトアップする「雪灯廊」が開催され、雪灯籠や竹灯籠の点灯、かやぶき民家のライトアップなど幻想的な雪の世界が楽しめます。その他、温かい食事などを提供する屋台も出店されるほか、雪灯籠をつくることができる参加のイベントもあります。
日時:2020年1月25日(土)~2月1日(土)
“幻の景色”に出会う 日本三景「天橋立」
天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と、内海の阿蘇海を南北に隔てる砂嘴です。水位の変化などにより、何千年もの歳月をかけて自然が生み出したこの造形は天に架かる橋のように見え、日本三景とされています。
一年中楽しめる「天橋立」ですが、冬には一面に雪が降り積もり、普段とは違う絶景が広がります。特に寒い日の朝には松の上まで雪に覆われますが、日が昇り気温が上がると松の雪が解け落ちるため、その希少さから 「幻の景色」とも言われています。
住所:京都府宮津市文珠 天橋立公園
URL:https://www.amanohashidate.jp/
堂々とした天守閣に纏う雪化粧!明智光秀ゆかりの「福知山城」
福知山市内の小高い丘の上に建つ福知山城は、1579年頃に明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたことが始まりとされています。明治時代の廃城令によって一度は取り壊されましたが、1986年に再建され、 現在では光秀が築いた城の中で唯一天守閣がある城です。
風格がたっぷりなこの天守閣は、冬の時期になると真っ白な雪化粧を纏い、日本の四季を感じる美しい景色を見ることができます。望楼からの城下の眺めは抜群です!城内は郷土資料を展示しており、来年1月11日(土)からは 「福知山光秀ミュージアム」が開館し、一緒に楽しむことができます。
住所:京都府福知山市字内記5
営業時間:9時~17時(入館は16時半まで)
休館日:12/28~12/31,1/4~1/6
入館料:大人330円、小・中学生110円
URL:https://dokkoise.com/temple_shrine/目の前は天橋立!カニ味噌の絶品フォンデュ 「文珠荘 松露亭」
日本三景・天橋立の運河沿いにある、木造平屋総数寄屋造の旅館「文珠荘 松露亭」では、全ての客室から天橋立の絶景を眺めることができます。鮮度の高い「松葉ガニ」を活かしたオリジナルメニュー「松葉ガニのカニ味噌フォンデュ」が絶品です!極上のカニ味噌が茹でガニや野菜と絶妙に溶け合い、カニの旨みを余すことなく堪能できます。
天橋立温泉は「神々の遊湯」と讃えられる名泉のひとつであり、肌のキメを整える「美肌の湯」ともいわれています。中でも露天風呂は、四国から取り寄せた石造りと山野草が落ち着いた空間を演出し、贅沢な時間が過ごせます。
住所:京都府宮津市天橋立文殊堂岬
この他にも、冬の京都には魅力が盛りだくさん。詳しくは京都府の地域情報発信サイト「KYOTO SIDE」でチェックしてみてくださいね。
-
Instagramは11月11日(月)、東京都との共同キャンペーン「#MY TOKYO IS _____(マイ トーキョー イズ)」を開始することを発表した。また、キャンペーンの開始を記念し、Instagram ストーリーズで使える限定スタンプ3種も登場した。
本キャンペーンは、コミュニティ(Instagram 利用者)に“とっておきの東京の景色“を写真や動画、ストーリーズでシェアすることを呼びかけ、国内外の観光客に向けて東京の魅力を発信することを目的としている。
定期的に旅行する人のうち半数近くが休暇の予定を立てる際に Instagram を使うと回答していることからも分かるように、観光においてInstagramが果たす役割は重要性を増している。このような背景から、Instagramを活用して東京の魅力を集め、国内外に発信し、多くの旅行者を迎える世界有数の国際観光都市としての取り組みに貢献するキャンペーンを共同で実施するはこびとなった。
集まった投稿の一部は、来年3月下旬に銀座・蔦屋書店 GINZA ATRIUM で行われるエキシビションで展示するほか、ウェブサイトや2020年に東京を訪れる旅行者に配布する冊子でも紹介する予定。
スタンプは東京都内にいる時のみトレイに表示される限定デザインで、スタンプをタップすると「 #MYTOKYOIS 」 の検索結果ページが表示され、他の利用者がキャンペーン用ハッシュタグを使って投稿した写真や動画を見ることができる。
応募規約などの詳細はキャンペーンサイトをぜひチェックしてみて。
Information
<フィード投稿>
・東京ブランドの公式 Instagram アカウント(@tokyotokyooldmeetsnew)をフォロー
・ハッシュタグ「#MYTOKYOIS」と「#TokyoTokyo」をつける
・撮影した場所やそのエリアの位置情報(ロケーションタグ)をつけて投稿
<ストーリーズ投稿>
・東京ブランドの公式 Instagram アカウント(@tokyotokyooldmeetsnew)をフォロー
・限定スタンプを使用、もしくはハッシュタグ「#MYTOKYOIS」を、テキストツールやハッシュタグスタンプでつける
・ロケーションスタンプで撮影した場所やそのエリアの位置情報(ロケーションタグ)をつけて投稿
<#MY TOKYO IS_____ キャンペーンサイト>
-
秋の紅葉シーズンに多くの観光客が訪れる三重県・伊勢市。伊勢神宮の内宮、外宮や猿田彦神社などの観光スポット、昔ながらの街並みを味わうことができる参道が人気です。
今回は伊勢神宮 内宮周辺で立ち寄りたい、オススメのお土産店を紹介します。
天埜真珠
伊勢志摩の名産といえば、すぐに思いつくのが真珠。おはらい町にある天埜真珠では、オーナー自らが買い付けを行った品質の良い真珠を、スタッフが店内工房でデザイン・加工したオリジナルアクセサリーを低価格で販売しています。
アクセサリー 2200円
ローズの形に加工されたネックレスは、幅広い年代の女性に好まれるデザイン。お手頃価格のアクセサリーも種類が豊富です。
中にはワンピースやドレスに合わせたい、パーティなどにもピッタリな大ぶりアクセサリーも。価格やデザインが豊富なので、幅広い年代の人にオススメできるアクセサリー店です。せっかくの伊勢土産、ここでしか買えない品質の良いパールのアクセサリーを購入してみてはいかが?
▶︎天埜真珠 おはらい町店
住所:三重県伊勢市宇治今在家町45
営業時間:9:00〜17:00
定休日:年中無休
Official site:https://www.amanopearl.jp/
蜂蜜屋 松治郎の舗 伊勢おはらい町店
大正元年創業の老舗養蜂園直営のはちみつ専門店としてオープンした「松治郎の舗」。さまざまな種類のはちみつが販売されており、りんごはちみつ、そばはちみつなどスーパーマーケットなどでは売られていない、珍しい国産はちみつを購入することができます。
花々 864円
店舗人気No.1の商品は三重県産のはちみつ「花々」。花々という名前の通り、さまざまな種類の花の蜜が入っている商品です。まろやかな口当たりと花の芳醇な香りが特徴です。
蜜美はちみつ玉せっけん ミニ(写真 真ん中) 503円 蜜美はちみつ玉せっけん 100ml(写真 右) 2200円
蜜美フェイス&ボディオイル 48ml(写真 左) 2200円
オリジナルのコスメも登場。天然素材にこだわったコスメのシリーズです。せっけんには一番人気のはちみつ「花々」を使用し、花の蜜が香るせっけんとなっています。ふわふわのでやさしく洗顔すると、洗顔後はしっとりとしたお肌に。
国産はちみつを使用した濃密なオイルは、植物由来オイルを90%配合し、防腐剤もフリー。これからの乾燥が気になる季節に取り入れたい、肌に優しい自然オイルです。
店では色々な種類のはちみつを少しづつ試食することも可能!自分好みのはちみつを探してみて。
▶︎ 蜂蜜屋 松治郎の舗 伊勢おはらい町店
住所:伊勢市宇治中之切町7
営業時間:10:00〜17:00
定休日:無休
Official site:https://www.matsujiro.shop/
魚春
1931年創業の老舗店・魚春。古くから伝わる伊勢地方の豊かな食文化を、お土産として販売しています。
さめのたれ 塩味 みりん味
やっぱり魚春で買いたいのは伊勢名物”さめのたれ”。さめのたれは、いらぎさめの切り身を干して味付けをしたもの。塩味とタレ味があります。元々さめのたれは伊勢志摩地方でしか食べられていなかった干物なのですが、テレビなどで取り上げられたことをきっかけに、伊勢土産として定着しました。
その他にも海鮮系のお土産が盛りだくさんの魚春。伊勢ならではの食材をお土産にしたい方はぜひチェックしてみて。
▶︎魚春
住所:三重県伊勢市宇治中之切町49
営業時間:9:00〜17:00 *季節によって多少異なります
定休日:水曜 *水曜日が祝日の場合は翌日
Official site:https://www.samenotare.jp/uoharu/
名物へんば餅 おはらい町店
1775年に創業し、今もなお愛される伊勢名物”へんば餅”。持ち帰りのお土産販売もしていますが、店内のイートインスペースでへんば餅を食べることもできます。
へんば餅 2個入 160円
丸く平らにした餅に、良質な国産素材で作ったこし餡がぎっしり詰まっています。
両面に焼き色がついた香ばしい餅と、口溶けの良いこし餡のまろやかな甘味が口いっぱいに広がります。
おはらい町店ではへんば餅以外にも、さわ餅・黒餅を販売中。国産素材にこだわったもちもち和菓子で、伊勢の味覚を堪能してみて。
▶︎名物へんば餅 おはらい町店
住所:三重県伊勢市宇治浦田1丁目149-1
定休日:月曜 *祝日の場合は翌日
営業時間:9:00〜17:00(イートインは16:30まで)
*17:00前に売り切れる場合があります
*1月は営業時間が変更になる場合があります
伊勢観光にお出かけした際は、ぜひこの4店舗はマストでチェックしてくださいね!
-
眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家・公家や眼病に悩む人々に信仰されてきた京都府長岡京市の柳谷観音では、11月2日(土)から12月1日(日)まで秋の紅葉イベントとして今年も「柳谷観音 紅葉ウイーク」を開催します。庭園のライトアップやSNSで大人気の花手水も実施されるので、秋の京都で絶対訪れたいスポットです!
名勝浄土苑のライトアップ ※申込制
昨年、人気だったライトアップを今年も開催。照明デザイナー小川ユウキ氏による、日程限定のライトアップイベントで、普段と一味違う幻想的な風景が楽しめます。
開催日:11/8(金) 11/15(金) 11/22(金) 11/23(土)
開催時間:17:30~18:30 ※17:00受付
拝観料:2,500円(限定御朱印付き)
定員:20名
予約はこちら:https://yanagidani.jp/contact/
「上書院」特別公開
毎月17日に限定公開している上書院を、紅葉ウイーク期間中は毎日特別公開。上書院は天皇家・公家や限られた方のみが入れる特別な間です。戦前に古都百庭として選ばれた同所から眺める名勝庭園の紅葉は、その美しさから数多くのVIPに愛されました。
龍の花手水(はなちょうず)がSNSで大人気
3年前から「はなちょうず」と名付け公開している季節の花で手水舎を彩った「花手水」がSNSで大人気に。全国の寺院でも製作されるようになり、当山は花手水ブームの先駆けとなっています。季節に合わせて花などを選び、境内や庭園の手水鉢にモミジやアジサイを彩ります。SNSに公開されると、多いときには8万人を超える国内外の方からの反響がありました。
ガラシャまつり御朱印など限定授与
毎回すぐに限定数の授与が終了してしまう限定御朱印。紅葉ウイークの期間中は、オリジナルの・ガラシャまつり御朱印、御即位記念御朱印、押し花朱印、なないろ手水御朱印などを授与します。
1枚 500円〜、枚数限定。
そのほかにも、紅葉ウイークの期間中にしか体験できないイベントが盛りだくさん。ぜひ柳谷観音で美しい秋を満喫してくださいね。
Information
柳谷観音 紅葉ウイーク
日程:2019年11月2日(土)~12月1日(日)
時間:9時~16時(上書院は10時~15時)
場所:柳谷観音楊谷寺(京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2)
入山料:300円
共通券:入山料+上書院+寺宝庫拝観 1,100円→1,000円
-
「古都」と呼ばれる京都府は、”日本文化発祥の地”とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。
今回は京都府の地域情報発信サイト「KYOTO SIDE」の中から、秋の京都の風物詩「紅葉」を京都各地で楽しめる様々なスポットをご紹介。特に今年は、昼の紅葉はもちろん、近年注目されている「ナイトライフ」に注目していつもと一味違った「夜紅葉」を楽しんでみては?
住職と地元住民が創った憩いの場「慈徳院」
与謝野町にある「慈徳院」では、地域住民や檀家らによって約11年前から境内の大師山にもみじが植樹され、さらに“地域住民と交流の場になるように”という想いから住職ももみじを植樹したことで、毎年秋には裏山が鮮やかな紅葉に彩られ、近年では「紅葉寺」として知られるようになった。日々コツコツと庭園づくりをしているため、毎年少しずつ風景が変っていくのも楽しみのひとつ。
裏山一面を独占しているかのような昼の紅葉はもちろん、1週間限定のライトアップ期間には、夜空の下で一段と幻想的に彩られる。
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)~16日(土)
ライトアップ時間:17時~20時(通常拝観は9時~20時)
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府与謝郡与謝野町明石2250
協力金:300円
五重塔×紅葉のコラボレーション「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。聳え立つ立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻!
昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月9日(土)・10日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)・10日(日)
ライトアップ時間:日没後~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
山頂から眺める一面真っ赤な「笠置山もみじ公園」
山頂に1300年の歴史をもつ笠置寺を構える笠置山では、辺り一面を紅葉に囲まれた幻想的な空間「笠置山もみじ公園」が楽しめる。
11月は期間限定でライトアップされ、昼間とは違った空間を演出。また、山頂からは眼下に一面真っ赤に紅葉した公園や、木津川の流れを一望できる。
ライトアップ期間:2019年11月1日(金)~30日(土)
ライトアップ時間:17時~21時(通常拝観は9時~16時)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府相楽郡笠置町笠置笠置山
拝観料:ライトアップ時間は無料 ※通常拝観は大人300円・小学生100円
URL:https://www.kasagidera.or.jp
ライトアップされた紅葉を、京都で満喫してみて。
-
六甲山観光株式会社では、2019年10月12日(土)~12月22日(日)の土・日・祝の計25日間、「六甲有馬夜景鑑賞バスツアー」を初開催します。
日本有数の温泉地「有馬温泉」に宿泊する方に、夕食後も六甲有馬での観光を楽しんでもらいたい、という想いから、有馬の各宿泊施設と連携を図りツアーが企画されました。ツアーは有馬温泉発着の直行バスを運行し、「1000万ドルの夜景」と称される六甲山からの美しい夜景を巡ります。
ツアーのみどころは、六甲ガーデンテラスでの夜景鑑賞、「自然体感展望台 六甲枝垂れ」の入場&ガイド、さらに車でしか行くことのできない芦有ドライブウェイ「東六甲展望台」での夜景鑑賞。どのポイントでもそれぞれ違った夜の風景を楽しむことができ、帰りは各宿泊施設まで送り届けてもらえます。この内容で1人3,000円未満で参加できるツアーはかなりお得!
スケジュール
20:00 有馬温泉出発
20:30~ 六甲ガーデンテラス夜景鑑賞&「自然体感展望台 六甲枝垂れ」ガイド
21:30~ 芦有ドライブウェイ「東六甲展望台」夜景鑑賞
22:00 有馬温泉到着
車がないと行きにくい観光スポットをまわる「六甲有馬夜景鑑賞バスツアー」。星空がキレイに見える冬の季節、有馬温泉に行く際はぜひ訪れてみて。
Information
六甲有馬夜景鑑賞バスツアー
日程:2019年10月12日(土)~12月22日(日)の土・日・祝 計25日間
料金:2,800円 (税込)
定員:22名 *1名より催行します
-
京都の町屋に話題のブランドが集結!期間限定セレクトショップ「isetan Urban Market KYOTO」
JR大阪駅直結のファッションビル「ルクア イーレ」内の人気ショップ「isetan Urban Market」が大阪を飛び出し、京都市内の町屋で期間限定セレクトショップ「isetan Urban Market KYOTO」を10月12日(土)からオープン。
「HAVE FUN,BE HAPPY」をコンセプトに、人気ブランドが一堂に会し、洋服・アクセサリー・フード・ランジェリー・コスメなどさまざまなアイテムを紹介する。
出店ブランドのうち、半数以上は京都地区初出店!イベントも盛りだくさん
little $uzie
little $uzie、ch!iiiなど「isetan Urban Market」でも人気のブランドをはじめ、MALION vintage、Paso、Celvokeといった話題のブランドが登場!
BELPER
また、イギリスのノッティンガム芸術大学在学中に「the Bilbao International Competition」でグランプリを獲得した尾崎 雄一氏が立ち上げた新進気鋭のブランドBELPER、開店前2時間待ちという静岡で話題の焼菓子店など、京都地区初出店ブランドも多数出店する。
ASOKO
ASOKOからは、このイベントに合わせて企画された京都限定ライン「TODAY AND.」(「TODAY=今日」「AND=と」=京都)も登場!
FARMAN KITCHEN MARKET
その他デザイナーの来店や、大阪の青果店FARMAN KITCHEN MARKETが、全国各地の契約農家から届く旬の野菜・果物や大好評のサンドウィッチの販売を行う青果マルシェ(10月13日(日)・27日(日))など、イベントも開催される。
町家と現代のデザインが融合した空間で、特別な時間を演出
デザイナーのこだわりや信念が詰まった「モノ」との出会いとともに、デザイナーやスタイリストとの交流や町家の環境など、「isetan Urban Market KYOTO」で過ごす時間も楽しんでほしいという思いのもと、会場は洋館とミックスされた京都でも珍しい造りの町家を使い、中庭や土間など抜け感のある空間でリラックスした時間を提供。内装にもこだわり、店内のディレクションは滋賀の信楽にあるセレクトショップ「NOTA_SHOP」を運営するNOTA&designが担当。町家と現代のデザインが融合した、センスがありながらも肩の力を抜いて過ごせる空間が楽しめる。
ぜひ、秋の京都でワクワクする楽しさと心安らぐ時間を過ごしてみて。
Information
isetan Urban Market KYOTO
会期・営業時間:
10月12日(土)~11月4日(月・振替休日) 各日12:00~19:00
※10月15日(火)・21日(月)・29日(火)は休業日
会場・アクセス:
京都市中京区新町通六角下る六角町355
(地下鉄四条駅・地下鉄烏丸御池駅・市バス四条烏丸・市バス四条西洞院・阪急烏丸駅より徒歩約5分)※駐車場・駐輪場はございませんので、地下鉄・市バスなど公共交通機関をご利用ください。
-
サムライのまち・千葉県佐倉市では、今年もサムライの衣装を着てまち歩きをするツアーの販売を開始。今年は、着物やサムライの衣装を着て、禅と茶道体験ができるメニューも期間限定で用意されている。ツアーは外国人観光客向けだが、サムライ文化に興味のある日本人も大歓迎!
~日本遺産・佐倉城下町侍体験ツアー~「サムライ散歩」
佐倉市は、2016年に日本遺産「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」に認定された。まちのあちこちには、昔ながらの建造物が残されており、江戸風情を感じることができる。そんな、江戸情緒の残るまちをサムライの衣装をまとって歩けば新しい発見があるかも。
ツアーは、佐倉を知りつくしたガイドが案内。実際にサムライが住んでいた武家屋敷や、サムライが通ったと言われる美しい竹林の古径(こみち)「ひよどり坂」は、絶好の写真ポイント!竹刀や木刀を使用した武芸体験も人気が高い。
◇日程
10/26(土)、11/9(土)、11/23(土)、12/14(土)、12/21(土)、1/11(土)、1/25(土)、2/8(土)、2/22(土)、3/12(木)、3/28(土)、4/9(木)、4/25(土)、5/9(土)、5/16(土)
◇時間 各回9:30~12:30
※雨天決行・荒天中止
◇料金
一人6,500円(昼食クーポン、武家屋敷入館料含む)
※3名以上で申し込みの場合 一人6,000円
◇申し込み方法
予約サイトから:https://www.govoyagin.com/ja
佐倉市観光協会へ直接申し込み
【TEL】 043-486-6000
【メール】sakurashi-kankou@catv296.ne.jp
※電話の場合は日本語対応のみ
~日本遺産・佐倉城下町日本文化体験ツアー~「禅の心」
今年は、サムライ散歩に加え、禅と茶道が体験できるツアー「禅の心」が期間限定で販売される。このツアーは、最後の佐倉藩主が今から約130年前に建てた上級和風邸宅「旧堀田邸」(国重要文化財)を舞台に、禅や茶道の体験ができるほか、国の名勝に指定されている「さくら庭園」を散策することもできる。
◇日程
10/16(水)、11/7(木)、11/19(火)、12/6(金)、12/18(水)
◇時間 各回9:00~12:30
※雨天決行・荒天中止
◇料金
一人10,000円(昼食クーポン、旧堀田邸入館料、抹茶代含む)
◇申し込み方法
佐倉市観光協会へ直接申し込み
【TEL】 043-486-6000
【メール】sakurashi-kankou@catv296.ne.jp
※電話の場合は日本語対応のみ
東京からも近い千葉県佐倉市で日本ならではの体験を楽しんで。
-
進化系カプセルホテル「安心お宿プレミアリゾート 京都四条烏丸店」は9月6日(金)より、京都の刀剣聖地巡りを応援する「刀の聖地巡りプラン」を販売開始する。
10月4日(金)は「日本刀の日」。京都でも、刀剣の聖地巡りや御朱印集めに遠方から訪れ、当ホテルを利用する人が増加しており、日本刀界隈がかなり盛り上がっている。そこで、より快適な聖地巡りをサポートするため「刀の聖地巡りプラン」を販売開始する。
要望に合わせ「レンタサイクル付き」「地下鉄orバス乗車券付き」「ノーマル」の全3つのプランを用意。プラン利用の方には、効率的に巡礼できるよう、代表的な聖地を記載した「オリジナル巡礼MAP」を配布する。地図は、QRコードから読み取ることも可能で、「レンタサイクル付き」の方向けに駐輪情報も加えたり、ご朱印周りの情報も案内。
さらに、推しの刀との思い出をしっかり残せるよう、三脚にもなる自撮り棒を無料で貸し出し。正装(コスプレ衣装)着用の人に向けたパウダールームや、チェックアウトまでの入浴も可能。
そのほか、充電を切らさないようモバイルバッテリーの貸し出し、足の疲れ対策などに冷却シート、首掛けハンディ扇風機の貸し出し、岩盤浴30分無料(女性限定)、マッサージチェア、足湯、人工温泉、露天風呂の使用無料など、巡礼後の疲れを癒すところまでサポートしている。
京都での刀剣聖地巡りやご朱印集めを徹底的にサポートし、さらに愛を深めるプランを是非楽しんでみて。
Information
刀の聖地巡りプラン
開催期間:9月6日(金)~12月末(予定)
対象店舗:安心お宿プレミアリゾート 京都四条烏丸店
詳細情報:http://ur0.work/UmQa
安心お宿プレミアリゾート 京都四条烏丸店
住所:京都府京都市下京区綾小路通東洞院東入神明町239-1
URL:https://www.anshin-oyado.jp/kyoto/ -
山梨県市川三郷町にある日帰り温泉施設「みたまの湯」が、温泉施設として全国初の「夜景100選」・「日本夜景遺産」にダブル認定された。
みたまの湯は、甲府盆地南端の丘の上に建ち、露天風呂から北側に180度の甲府盆地の大パノラマが見渡せる、眺望が自慢の温泉。大半の建物が南向きの為、特に夜景は煌びやかで眩しい光が差し込む、まさにダイヤモンドを散りばめた宝石箱の様。そんな夜景を見ながら、ゆったりと湯船に浸かることができる。
また、昼間には正面に八ヶ岳連峰の山々、さらに西側には日本で2番目に高い南アルプスの北岳を眺めることもできる。
とっておきの絶景と極上の温泉を是非体験してみて!
Information
みはらしの丘 みたまの湯
住所:山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地
営業時間:午前10時00分~午後11時00分(入館は閉館30分前まで)
※年間5日間程度は保守点検のため休館させていただきます。
入館料:大人(中学生以上):770円
小学生:500円小学生未満は無料
※今年10月以降は大人780円、小学生500円、小学生未満無料
-
星野リゾートが運営する自然と文化を愛する人々が集う場所「軽井沢星野エリア」は、2019年11月16日~12月25日に「軽井沢星野エリアのクリスマス2019」を開催する。
今年のクリスマステーマは「幸せが灯る街」。幸福をもたらすといわれる「やどりぎ」を象ったイルミネーションをはじめ、クリスマスを待ち望む「アドベントナイツ」など、訪れる人々が幸せな気持ちになり、心あたたまるクリスマスイベントが開催される。
やどりぎイルミネーション
16店舗が立ち並ぶハルニレテラスの街並みには、窓枠や軒下にガーランドを飾り、木々の枝にはやどりぎを象った球状のイルミネーションが灯る。やどりぎは、軽井沢野鳥の森でも多く見られ、冬でも枯れることなく緑の葉を保つことから、西洋では「不死・不滅」の象徴とされている。やどりぎの下を通ると幸福が訪れるといういわれもあり、家族や恋人など大切な人と、やどりぎのイルミネーションを探す時間も楽しみのひとつ。
やどりぎ点灯式
やどりぎイルミネーションが灯る中で行われるのが、大切な人とクリスマスを祝う「やどりぎ点灯式」。やどりぎに見立てた風船を持ちながら、集う人々皆でカウントダウンを唱えると、風船が一斉に光る。クリスマスソングを歌うミニライブも開催。
軽井沢星野エリア「軽井沢ホテルブレストンコート」のクリスマススイーツ
軽井沢星野エリア「軽井沢ホテルブレストンコート」のクリスマススイーツのデザートコース「エピソード・ド・ノエル」は、ひと皿ごとにクリスマスのエピソードを表した全4品。
このほかにも、ホットチョコレートバー&焚き火でスモアづくりや、キッズアドベント、インスタ映えするフォトスポット、豪華なクリスマスケーキなど、楽しいコンテンツが盛りだくさん。今年の冬は軽井沢星野エリアで楽しい時間を過ごしてみては?
Information
軽井沢星野エリアのクリスマス2019
開催日時:2019年11月16日~12月25日 16:00~23:00(内容により、開催時間はそれぞれ異なります)
場所:軽井沢星野エリア
料金:入場無料
TEL:0267-45-5853
やどりぎイルミネーション
場所:ハルニレテラス
日時:11月16日~12月25日 16:00~23:00
やどりぎ点灯式
場所:ハルニレテラス 林のパティオ
日時:12月7日・8日・14日・15日・21日~25日 16:50~17:10
料金:無料
デザートコース
日時:12月13日~25日 10:00~16:00 ラストオーダー
料金:3,500円(税・サービス料別)
軽井沢星野エリア
住所:長野県軽井沢町星野
TEL:0267-45-5853
アクセス:JR北陸新幹線・軽井沢駅から車で約15分
公式サイト:www.hoshino-area.jp