「アカデミー賞」を主催するアメリカの映画芸術科学アカデミーによる「アカデミー映画博物館」(Academy Museum of Motion Pictures)が、アメリカ・ロサンゼルスに2021年4月30日(日本時間2021年5月1日)にオープンする。
Photo by Joshua White
JWPictures/©Academy Museum Foundation
この開館を記念し、館内のMarilyn and Jeffrey Katzenbergギャラリーにて「宮崎駿展」が開催されることが分かった。本展は、「スタジオジブリ」の企画制作協力で、北米で初めて宮崎駿監督に焦点を当てた回顧展となる。キュレーションは、アカデミー映画博物館キュレーターのジェシカ・ニーベル氏とアシスタント・キュレーターのJ・ラウル・グズマン氏が担当する。
『となりのトトロ』(1988)イメージボード 宮崎駿
© 1988 Studio Ghibli
『千と千尋の神隠し』(2001)スチール写真 宮崎駿
© 2001 Studio Ghibli・NDDTM
今回の「宮崎駿展」では、宮崎駿監督の長編アニメーション作品『となりのトトロ』(1988年)、アカデミー賞受賞作品である『千と千尋の神隠し』(2001年)などから、海外初出品のものを含む、オリジナルイメージボード・キャラクターデザイン・絵コンテ・レイアウト・背景画・ポスター・セルなど約300点以上をダイナミックに展示し、フィルムクリップの大型投影など臨場感たっぷりの環境の中、半世紀を超える宮崎駿監督のキャリアを振り返る。
「宮崎駿展」概要
ツリートンネル
『となりのトトロ』(1988)スチール写真 宮崎駿
© 1988 Studio Ghibli
『となりのトトロ』に登場する4歳の“メイ”の後を追って、宮崎駿監督の魅力的な世界へいざなう「ツリートンネル」ギャラリーに入っていく。
クリエイティング キャラクター
『魔女の宅急便』(1989)スチール写真 宮崎駿
© 1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
「ツリートンネル」をくぐり「クリエイティング キャラクター」ギャラリーに移動すると、宮崎作品の主人公たちの映像がマルチスクリーンで上映されている。『となりのトトロ』、『魔女の宅急便』(1989年)や『もののけ姫』(1997年)などのキャラクターデザイン原画をはじめ、海外未公開の作品も含めて、キャラクターがどのようにして誕生したのかを紹介する。
メイキング
『風の谷のナウシカ』(1984)イメージボード 宮崎駿
© 1984 Studio Ghibli・H
スタジオジブリの共同創設者である故・高畑勲監督と共に、長期にわたり取り組んだ作品をはじめ、初期の作品を中心に紹介する。アニメーターとして参加した高畑勲監督のTVアニメシリーズ『アルプスの少女ハイジ』や初監督作『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)などを観ることができる。
また、『風の谷のナウシカ』(1984年)のスペシャルトリビュートでは、宮崎駿監督のキャリアやスタジオジブリの設立に、いかに重要な作品だったかが強調されている。
クリエイティングワールド
『千と千尋の神隠し』(2001)背景画
© 2001 Studio Ghibli・NDDTM
宮崎駿監督の幻想的な世界を彷彿とさせる「クリエイティングワールド」ギャラリーでは、宮崎作品にもよく登場する、美しい自然や平和な環境と、労働や技術が支配する産業の世界とのコントラストを総合的に捉えている。『天空の城ラピュタ』(1986年)のオリジナルイメージボードや、その後のジブリ作品のアートワークなど、宮崎駿監督のイマジネーションを垣間見ることができるコンセプトスケッチや背景画を鑑賞することができる。『千と千尋の神隠し』の有名な湯屋や『崖の上のポニョ』(2008年)の水中世界、『紅の豚』(1992年)や『風立ちぬ』(2013年)などの“飛行”をテーマにした作品のように、宮崎駿監督の美術設定における、複雑な垂直構造の魅力に焦点を当てた展示となる。
スカイビュー インスタレーション
本展の見どころとして、宮崎作品のもう一つのモチーフとなる「ゆったりとした時間を過ごしたい」「一休みしたい」「考えたい」「夢を見たい」という思いを表現したスカイビュー インスタレーションでは、ゆっくりとした時間を過ごしてみてほしい。
トランスフォーメーション
ここでは、宮崎作品の登場人物やストーリーが目覚ましい変容を遂げていく様子など、映画の世界観を体感できる。例えば、『ハウルの動く城』(2004年)では、主人公たちが様々な感情とともに肉体的な変容を遂げ、『風の谷のナウシカ』では、人間が自然界に及ぼす様々な影響を、異様で想像力豊かな方法で表現している。
マジカルフォレスト
宮崎作品に登場する巨大で神秘的な木は、夢と現実の狭間で、別の世界への扉を開いてくれる。本展の最終ギャラリーでは、『もののけ姫』に登場する森の精霊“コダマ”たちや、自然描写を中心とした、宮崎作品のイメージボードや背景画を展示。「マジカルフォレスト」ギャラリーから再び通路を進んでいくことで、宮崎駿の想像力豊かな世界から博物館に戻れるようになっている。
Nicolas Guerin
スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー 鈴木敏夫氏 コメント
アカデミー映画博物館の開館記念の展覧会に、宮崎駿展を開催いただけること、大変光栄に思います。宮崎の才能は、見たものを記憶する力です。頭の中の引き出しから記憶を引っ張り出したりし、オリジナリティの強いキャラクター、風景、建物を作り上げて来ました。今回の展示では、宮崎駿の創作活動の全てを見ていただければ幸いです。開催にあたり、ご尽力いただいたすべての方々に感謝いたします。
アカデミー映画博物館 館長 ビル・クレイマー氏 コメント
これまでの宮崎作品を網羅した展示と共に、私たちの新しい施設である「アカデミー映画博物館」を立ち上げることができ、これ以上の喜びはありません。国際的なレジェンドであり、卓越したキャリアを称えることは、私たちの門戸を開くにふさわしいものであり、アカデミー映画博物館の世界的な広がりを示すものです。
アカデミー映画博物館 キュレーター ジェシカ・ニーベル氏 コメント
宮崎駿監督には、人生の曖昧さや複雑さの中で、私たちがどのように人生を捉えているのかを感じ取ることができる際立った能力があります。宮崎作品の熱烈なファンはもちろん、作品をあまり知らない人も魅了できるような展覧会を、「スタジオジブリ」とのコラボレーションで開催でき、大変光栄に思っています。
Information
宮崎駿展
オープン:2021年4月30日(日本時間2021年5月1日)
会場:アカデミー映画博物館 Marilyn and Jeffrey Katzenbergギャラリー
RELATED ENTRIES
-
株式会社ファミリアは、株式会社あの服がスタジオジブリとともに立ち上げたファッションブランド「スタジオジブリのあの服」との限定アイテムを、2021年2月17日(水)よりファミリアオンラインショップにて販売する。
本企画は、2018年に兵庫県立美術館にて開催された「ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで~」を機に発足。「丁寧な手仕事」を大切にするスタジオジブリのあの服と「愛情を込めたものづくり」を大切にするファミリアの想いが重なり実現した。
魔女の宅急便のマチ付きサブバッグ 16,500円/魔女の宅急便のデニムバッグ 19,800円(税込)
第2弾は1989年公開の「魔女の宅急便」から起こしたモチーフのバッグを2種類販売する。海辺の町コリコを舞台に、キキがほうきで飛んでいるシーンをアップリケや刺繍で仕上げた。黒猫のジジが、海の上を飛び回るカモメをじっと見つめているのがとても可愛らしい一品だ。
第1弾「崖の上のポニョ」と「となりのトトロ」のデニムバッグ
崖の上のポニョのデニムバッグ 19,800円/崖の上のポニョのマチ付きサブバッグ 16,500円/トトロのバス停のデニムバッグ 19,800円/トトロのバス停のマチ付きサブバッグ 16,500円(税込)
スタジオジブリの人気作品「崖の上のポニョ」と「となりのトトロ」の名シーンをデニムバッグとマチ付きサブバッグに落とし込んだ。アートの一部をファミリアチェックで表現している。※トトロのバス停バッグシリーズは完売した。
また、第3弾は3月に情報を更新する予定。
「スタジオジブリのあの服」が手がける可愛らしいジブリデザインのバッグを集めてみよう!
Information
「魔女の宅急便」バッグ
販売日:2021年2月17日(水)11:00~
販売店舗:ファミリアオンラインショップ
特設ページ:https://www.familiar.co.jp/news/anofuku.html -
新潟市マンガ・アニメ情報館が、2021年1月16日(土)から2月14日(日)の期間中、企画展「~連載20周年記念全国ツアー~ テニスの王子様 大原画展「テニスの王子様」×「新テニスの王子様」」を開催。
©許斐 剛/集英社
「テニスの王子様」連載開始20周年を記念し、「テニスの王子様」×「新テニスの王子様」の生原稿、カラー原画などが一堂に会する大原画展。また会場では、原画展のために製作されるオリジナルグッズや版画などを多数販売している。「テニスの王子様」の世界を堪能できるこの機会をお見逃しなく。
Information
『~連載20周年記念全国ツアー~ テニスの王子様大原画展「テニスの王子様」×「新テニスの王子様」
開催期間:2021年1月16日(土)~2月14日(日)
開催場所:新潟市マンガ・アニメ情報館 新潟市中央区八千代2丁目5-7
開館時間:11:00~17:00/ 土・日・祝日:午前10:00~ *入場は閉館の30分前まで
画展詳細:http://tenipuri.gengaten.com/
Official site:http://museum.nmam.jp -
グループDISH//約2年ぶりのフルアルバム「X」のリリースを記念し、池袋PARCO“パルコファクトリー”にて大型展覧会を2021年2月13日(土)より開催する。
会場ではアルバム「X」の制作に関する資料展示の他、メンバーによる録りおろしの歌詞の朗読が鑑賞者の耳元で聞こえる体験展示などを予定している。また、会場内SHOPでは展覧会記念商品も販売する。
グループDISH//初の大型展覧会「DISHX EXHIBITION//」に足を運んでみよう。
Information
DISHX EXHIBITION//
会期:2021年2月13日(土)~2月28日(日)11:00~20:00
※2月17日休館 ※入場は閉場の30分前まで ※最終日は18時閉場
会場:PARCO FACTORY
住所:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋PARCO 本館(7F)
入場料 :一般500円・小学生以下無料
※入場特典「オリジナルステッカー(全4種)」1枚付き ※各種入場割引あり
PARCO FACTORY Official site:https://art.parco.jp/parcomuseum/ -
無印良品を展開する株式会社良品計画は、日本民藝館が所蔵する作品の移動展覧会「民藝 MINGEI 生活美のかたち展」を開催。まずは、2021年1月16日(土)~3月7日(日)までの期間、2020年7月に新潟県上越市にオープンした「無印良品 直江津」で開催し、以降は東京・銀座など、全国各地の無印良品店舗を巡回する。
民藝 MINGEI 生活美のかたち展
異なる時代に生まれた民藝運動と無印良品は、それぞれが消費社会において、流行や生活様式の変化を受けながら自らの原点に問いを投げかけ続けてきた。この移動展覧会「民藝 MINGEI 生活美のかたち展」は、未来の無印良品に向けた新たな旗を立てるべく、日本民藝館の協力を得て民藝の美に学びながら、これからの道しるべを見出すためのメッセージを創造していく展覧会。店内にあるコミュニケーションスペース「Open MUJI」に作った特設の空間で、人々のくらしから生まれてきた民藝品と、現代のくらしの基本となる日用品としての無印良品の製品を展示する。
展覧会キュレーター 深澤直人(日本民藝館館長)メッセージ
無印良品のことを現代の民芸、あるいは現代の民具だという人がいます。
もちろん製作手段の違いはありますが、製品に作者の名を記さないことや装飾をしない無我で誠実なものづくりの姿勢などに、互いの共通点があると思います。しかもそのものたちは静かに用に即した美を放っています。
「民藝(民芸)」は1925年に柳宗悦らが命名した言葉であり、「民衆の工芸」のことを指します。観賞用としての雅な逸品ではなく、大衆に向けて作られた温もりを宿す実用の手工芸品の中に、健全で尋常な美が宿っていることを柳は見出しました。
われわれの日常や生活に寄り添う独自の「ものの美学」を提唱した柳宗悦は、自らが蒐集した17000点に及ぶ民藝品とその美学を多くの人々と共有したいと願い、1936年に日本民藝館を設立しました。日本民藝館は未だその美学を発信する民藝運動の基地として存在しています。一方の無印良品は、印のついたマーケティング戦略に基づいたものづくりに抵抗し、質素で豊かな真の価値を目指して1980年に設立されました。
それはプロダクトによる現代の民藝運動と言えるかもしれません。人々が心の奥底で大切に思っている、平和で何気ない日常の生活に寄り添って行くこと。日本民藝館も無印良品もそのこころは変わらないと思います。
美を生み出す力の源泉たる「民藝」。そのエッセンスを紹介する「民藝 生活美のかたち展」が、未来に向けたものづくりへの試金石となれば幸いです。「無印良品 直江津」での展示終了後は、全国各地の無印良品店舗を巡回。2021年3月中旬頃からは「無印良品 銀座」での開催を予定している。
Information
民藝 MINGEI 生活美のかたち展
会期:2021年1月16日(土)〜2021年3月7日(日)
場所:無印良品 直江津内「Open MUJI」新潟県上越市西本町3-8-8 直江津ショッピングセンター2F
Official site:https://www.muji.com/jp/feature/mingei/ -
Netflix オリジナルシリーズ「リラックマとカオルさん展」西武池袋本店にて開催
西武池袋本店では、Netflixにて全世界独占配信中の「リラックマ」初のストップモーションアニメシリーズ『リラックマとカオルさん』の展覧会を2020年12月27日(日)~2021年1月5日(火)まで開催する。会場では、こま撮りの撮影セットや人形たちなど、撮影にまつわる繊細で美しい造形物などを公開。フォトスポットやここでしか買えないイベント限定グッズなどが用意され、リラックマやカオルさんたちの住む世界がぎゅっとつまった空間を楽しむことができる。
撮影に使用した本物の人形やセットを展示
実際のこま撮りの撮影セットや今にも動き出しそうなリラックマたちや小物、カオルさんの住むアパートを再現するなど、息をのむような造形物の展示はファン必見!リラックマたちがゆるりと過ごす、色とりどりの12カ月を味わおう。
ストップモーションアニメ制作の裏側を公開
設定資料やデザインやスケッチなど、「リラックマとカオルさん」ができるまでの貴重な資料を特別展示。
カオルさんのおうちで撮影できる”フォトスポット”
カオルさんの住むアパートを再現した、フォトスポットが盛りだくさん!アパートの住人気分で撮影を楽しむことができる。
限定グッズなど500種以上を発売
抽選販売:スペシャルレプリカ ぬいぐるみ コリラックマ シリアルナンバー 特別BOX入
25,300円 *限定200体(国内限定300体) *1人1体限りカオルさんのアルバムポストカードセット 1,650円 *西武池袋本店限定
ぬいぐるみポーチ 各2,200円 *1人1種3点まで
リラックマのかわいさ満点のぬいぐるみをはじめ、ポーチやキーホルダー、作中の名場面もグッズに。抽選販売されるのは、「リラックマとカオルさん」の撮影に使われた人形と同じサイズ、手ざわりの優しい生地を使用したコリラックマのスペシャルレプリカぬいぐるみ。足元についたネームの裏には200体限定(国内限定300体)の証のシリアルナンバーも入る。
購入特典
*柄は選べません
会期中、会場にて1回税込5,000円以上購入した人には、各日先着200名にオリジナル巾着(1点、日替わり全4種)をプレゼント。なくなり次第終了となるので、気になる方は早めの来店を!
アニメシリーズ『リラックマとカオルさん』の世界に入り込んだような体験ができる展示会で、ゆるりとしたお正月を迎えてみては。
© 2020 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
Information
Netflixオリジナルシリーズ「リラックマとカオルさん」展
会期:2020年12月27日(日)~2021年1月5日(火)
*最終日の1月5日(火)は当会場のみ午後4時にて閉場
*入場は各日閉場時間の30分前まで
会場:西武池袋本店 7階(南)=催事場
入場料:一般・大学生500円 *高校生以下無料
西武池袋本店 Official site:https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/ -
石田スイ初の大規模展覧会の描き下ろしキービジュアルを初公開
12.December.2020 | ANIME&GAME / SPOT
全世界累計発行部数4,400万部を超える超人気コミック「東京喰種トーキョーグール」シリーズで知られる漫画家・石田スイ初の大規模展覧会「石田スイ展 [東京喰種 ▶ JACKJEANNE]」が、2021年2月6日(土)~3月7日(日)池袋・サンシャインシティにて開催される。さらに2021年4月10日(土)~5月16日(日)福岡アジア美術館でも開催が決定。今回は、石田スイが本展覧会のために「東京喰種トーキョーグール」の金木研と「ジャックジャンヌ」の立花希佐を書き下ろした第一弾のキービジュアルを本邦初公開する。
本展のテーマは“石田スイの世界を追体験、~ゼロから作品が生まれるまで~”。
石田スイの初期作品であるアナログ原稿の初公開や、 2021年3月18日(木)発売の石田スイが原作・キャラクターデザイン・シナリオを務めるNintendo Switch用ゲーム「ジャックジャンヌ」の貴重な設定資料等ファン必見の貴重な資料を公開。
漫画「東京喰種トーキョーグール」シリーズの世界観に浸れる展示は勿論のこと、期待が高まるNintendo Switch用ゲーム「ジャックジャンヌ」の謎に包まれていた制作過程等、イラストや多数の資料から石田スイの2作品を存分に味わえる、見どころ盛りだくさんの内容となっている。展覧会の東京会場のチケットは、12月10日12時より先行抽選受付開始。本展覧会では、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、一日当たりの入場者数を制限した「全日日時指定制」でのチケット販売となる。購入は公式サイトをチェックしてみてほしい。
音楽と展示・造形の融合でオープニングからエンディングまで石田スイの世界へ導く、ファン待望の展覧会に出かけよう。
©Sui Ishida/SHUEISHA ©Sui Ishida/BROCCOLI
※Nintendo Switchは任天堂の商標です。Information
石田スイ展[東京喰種 ▶ JACKJEANNE]
東京会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールA
開催日程:2021年2月6日(土)~3月7日(日)
開場時間:平日:13:00~20:00/土日祝:10:00~20:00福岡会場:福岡アジア美術館
開催日程:2021年4月10日(土)~5月16日(日)展覧会 Official site:https://www.ishidasui-ten.com
-
全国のどんぐり共和国とオンラインショップ そらのうえ店にて、「となりのトトロ」のバッグハンガーを2020年11月下旬から販売中。
となりのトトロ バッグハンガー お父さんお花屋さんね 1,800円(税別)
今回、どんぐり共和国にて販売している「となりのトトロ バッグハンガー お父さんお花屋さんね」は、「となりのトトロ」の序盤シーンで「お父さんお花屋さんね」とメイちゃんがお父さんに言いながら黄色いお花を並べるシーンをバッグハンガーに再現した。
一見、作中に出てくる黄色い花のみのバッグハンガーに見えるが、よく見ると小トトロが花の影に隠れている様子も見える。花、どんぐり、小トトロが立体造形となっている細かいデザインに加えて、バッグハンガーとしてもバックが汚れない優れもの!
作中をそのまま再現しつつ、小トトロやどんぐり、お花の並べ方の細部までこだわっているバッグハンガーを、自宅やオフィスで利用してみて。Information
どんぐり共和国
Official site:https://www.benelic.com/service/donguri.php) -
「ONE PIECE」が20 年以上かけて世界中に発信してきた圧倒的な熱量のストーリー、メッセージ、コンテンツを、日本・世界中の総勢200 名に及ぶアーティスト・クリエーターと共に全く新しい形で表現・発信していくBUSTERCALLプロジェクトは、2020年11月20(金)〜12月27日(日)に横浜アソビルにて開催する「ONE PIECE」のアート展『BUSTERCALL=ONE PIECE展~受け継がれる意志 人の夢 時代のうねり 人が「自由」の答えを求める限りそれらは決して止まらない~』で、オリジナルワッペンワークショップを開催。ワークショップでは思い出の名場面を好きな箇所にプレスして世界に一つだけのオリジナルTシャツを作り、会場内グッズ販売エリアにて購入することができる。
オリジナルワッペン︓1,000円(税込)1枚 全27種
オリジナルTシャツ︓3,500円(税込) WHITE/BLACK SIZE︓S/M/L/XL
オリジナルワッペンとTシャツが販売されるので、好きなワッペンを選んでその場でTシャツにプレス。ワッペンは「ONE PIECE」の名場面・全27種をラインアップ。
*あくまでアイロンプレス機での取り付けになりますので、はがれてしまう場合もございます。
*商品のお受け取りには多少お待ちいただく場合がございます。ほかにもアパレルやフィギュアなど様々なアイテムを販売する予定となっており、一部を除いてECサイトでの受注販売も実施される予定だ。
さらに、一部のクリエイターの作品の複製など数量限定で抽選販売。会場にて抽選用のサイトを案内し、当選者には後日メールが送られる。
オリジナルステッカー
また、アート展に来場したすべてのゲストには、BUSTERCALL=ONE PIECE展オリジナルステッカーがプレゼントされる。
ONE PIECEの新しい魅力を発信する「BUSTERCALL=ONE PIECE展」にぜひ足を運んでみて。
Information
BUSTERCALL=ONE PIECE展~受け継がれる意志 人の夢 時代のうねり 人が「自由」の答えを求める限りそれらは決して止まらない~
会場:アソビル2F「ALE-BOX」神奈川県横浜市西区高島2-14-9
会期:2020年11月20(金)〜12月27日(日)
開催時間:10:00~20:00 最終入場19:00
定休日:不定休 *施設に準ずる
入場料:無料 *1人各日5枚まで
Official site:https://jp.bustercall.com -
1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラの天才コンビが世に送り出した短編アニメーション「トムとジェリー」。ネコとネズミのドタバタ劇は瞬く間に人気を博し、7回のアカデミー賞に輝く大ヒットシリーズとなった。子どもの頃に見た「ワクワク」「ハラハラ」なアニメーションは、世代を超えた名作として世界中の人々から愛され続けている。
本展は、2020年に誕生80周年を迎えることを記念し開催される世界初の展覧会。アメリカのワーナー・ブラザーズ アーカイブで大切に保管されていたものを中心に、約250点の原画や資料を展観する。デビュー作「上には上がある」の貴重なセル画や設定資料、アカデミー賞に輝いた作品のラフスケッチ、ストーリーボードなどを公開。また日本の子どもたちをも虜にしたハンナ=バーべラ作品も振り返る。
展覧会詳細
第一章 史上最強コンビ誕生1940年に誕生した「トムとジェリー」。アニメーションが生まれた背景や誕生秘話、アカデミー賞受賞作品を音と映像で紹介する。
第二章 『トムとジェリー』シリーズの魅力
エピソード、レイアウト、サブキャラクター、タイトルバックを切り口に「トムとジェリー」の魅力を紐解く。また、ジェリーにコテンパンにやられているトムの姿を立体作品で展示する。
第三章 次世代に受け継がれた「トムとジェリー」
1986年以降の「トムとジェリー」作品を紹介。また、ハンナ=バーベラの意思を引き継いだアニメーター、スパイク・ブラントの貴重なコレクションとスパイクのデスクも再現する。
第四章 テレビ界に進出した、ハンナ=バーベラ
低予算で毎週テレビ用アニメを制作する必要から、ハンナとバーベラが生み出したリミテッド・アニメーションの手法とともに、日本での馴染みが深いテレビシリーズを懐かしい映像や音楽で紹介する。
第五章「トムとジェリー」追いかけっこは永遠に
今も続くトムとジェリーシリーズ「トムとジェリーショー」の資料を紹介するほか、展覧会だけの特別映像を上映する。
グッズコーナーでは、展覧会限定や先行販売などのオリジナルグッズが約200アイテム登場!
愛され続けているトムとジェリーの世界観をさらに深く味わってみては。
TOM AND JERRY and related characters and elements ⓒ & ™ Turner Entertainment Co. (s20)
Information
トムとジェリー展
会期:2020年12月18日(金)~2021年1月13日(水) ※2021年1月1日は閉場
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館2階スペース 神奈川県横浜市中区新港1丁目1
開場時間:平日 10:30〜17:00 土・日・祝日10:00〜18:00
*12月18日(金)〜12月25日(金)は10:00〜20:00
アクセス:https://akarenga.yafjp.org/access/
Official site:https://akarenga.yafjp.org/event/tomandjerry/ -
ベネリック株式会社は、スタジオジブリ作品のキャラクターやモチーフをあしらった商品が特徴の「GBL」にて、「となりのトトロ 別珍スカジャン 疾風ネコバス 渋谷ver.」を2020年10月31日(土)より販売する。
となりのトトロ 別珍スカジャン 疾風ネコバス 渋谷ver. 29,800円(税別)
2018年の「となりのトトロ」公開30周年を記念して販売され、販売時に予約期間でほぼ全数が完売となった幻のスカジャン「となりのトトロ 別珍スカジャン 疾風ネコバス」が、GBL MIYASHITA PARK店のオープンを記念して、幻のスカジャンをベースに「渋谷」のキーワードが散りばめられた。
ボディの色はブラックからネイビーへと変わり、袖の刺繍部分は「となりのトトロ」オープニングに登場した虫たちからマックロクロスケに。
さらに、背面の刺繍部分はネコバスの行き先表示が塚森となっていたものを「渋谷」に。
見えない部分のブランドネームにも「2020」「SHIBUYA」というキーワードが入り、プレミア感を増している。サイズ展開もSからXLまでと幅広く、タイトにもルーズにも着こなしは自由自在。中綿入りでしっかりあたたかい、重厚感のあるスカジャンはこの冬一番の注目アイテム!
*オンラインショップそらのうえ店では11月4日(水)11:00より予約受付開始。
今でも愛され続けるジブリ作品「となりのトトロ」の世界観を詰め込んだスカジャンで秋冬のファッションを楽しもう。
© Studio Ghibli
Information
となりのトトロ 別珍スカジャン 疾風ネコバス 渋谷ver.
販売日 : 2020年10月31日(土)
GBLOfficial site http://www.gbl.tokyo -
ベネリック株式会社は、2020年10月24日(土)より全国のどんぐり共和国とオンラインショップそらのうえ店で受付を開始する、映画「耳をすませば」公開25周年を記念した予約商品と購入特典を公開した。
予約商品
耳をすませば 地球屋の古時計 17,000円(税別)映画「耳をすませば」の作中で月島雫と地球屋の店主が出会う、印象的なあのシーンに出てくる立派な古時計をイメージした豪華なサイズの「地球屋の古時計」は重厚感があり、エルフの王女やドワーフの王の細やかな造形を楽しむことができる。自宅用だけでなく、大切な人への特別な贈り物としてもオススメ。
耳をすませば 地球屋のバロン 18,000円(税別)
まるで地球屋から抜け出てきたかのような豪華な置物、「地球屋のバロン」は目の中に人工石のグリーンタイガーアイが使用され、バロンの瞳をいつまでも見つめていたくなるアイテム。
耳をすませば 腕時計<ACCK 716> 13,000円(税別)
文字盤の上でドワーフの王とエルフの王女が見つめ合うデザインの腕時計。吸い込まれそうなほど美しい青い文字盤は、どんぐり共和国限定のモデルカラー。
購入特典
特製下じき
オリジナル缶ミラー商品を4,000円以上(税別)購入すると、「特製下じき」(非売品)、または「オリジナル缶ミラー」(非売品)のいずれか好きな方を1会計につきひとつプレゼント。また、地球屋の古時計、地球屋のバロン、腕時計をどんぐり共和国で予約した人にも同じグッズがプレゼントされる。特典はなくなり次第終了となるので、ゲットしたい人は早めにチェックしてみて。
「耳をすませば」の世界観に囲まれて過ごす特別な時間を堪能しよう。
Information
どんぐり共和国
全国のどんぐり共和国店舗リスト:https://www.benelic.com/service/donguri.php -
ベネリック株式会社が運営する、スタジオジブリ作品グッズショップ「どんぐり共和国」から誕生したブランド店舗「Donguri Closet(どんぐりクローゼット)」にてフレグランスジェルキャンドル2種が2020年10月に販売される。
「Donguri Closet」は、自分らしく生きるジブリ映画のヒロイン達に焦点をあて、商品を通じて「私がわたしになれる場所」を提案する、大人女子向けのスタジオジブリグッズをセレクトしたショップ。今回インテリアにも合わせやすい置くタイプの芳香剤であるフレグランスジェルキャンドルが発売することが決定した。
魔女の宅急便 フレグランスジェルキャンドル 充実した日々(シトラス)2,700円(税別)
作中でヒロインのキキがお母さんとお父さんに宛てた手紙の言葉である「仕事のほうも軌道にのって少し自信がついたみたい。落ち込むこともあるけれどわたしこの町が好きです。」が英語で書かれたデザイン。リラックスしながらも前向きな気持ちになれそうなシトラスの香りで気分も晴れやかに。
耳をすませば フレグランスジェルキャンドル 愛の寄り添い(ベリー) 2,700円(税別)
主人公の月島雫の夢に登場したバロンが雫へ語りかけた言葉、「ルイーゼとわたしはしあわせだった。彼が人を愛する想いをこめてくれたから・・・」が英語で描かれている。甘いベリーの香りは、落ち着かない気持ちを穏やかにしてくれそうなアイテム。
キャンドルとして楽しんだ後は、ボタニカルな植物や果物の入ったインテリアグッズとしても使えそう!キャンドルに灯る温かな光と香りで癒されて。
Information
Donguri Closet ラゾーナ川崎プラザ店
住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72−1 ラゾーナ川崎プラザ3階
営業時間:10:00〜21:00
Donguri Closet Instagram:https://www.instagram.com/closet_by_donguri/以下のどんぐり共和国内「Donguri Closet」コーナー
どんぐり共和国 ルクア大阪店 / どんぐり共和国 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店
どんぐり共和国 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 / どんぐり共和国 キャナルシティ博多店