活動30周年!増田セバスチャンが渋谷パルコに続き六本木ヒルズで期間限定ショップ開催
1990年代に演劇・現代美術で活動を開始し、1995年に原宿で6%DOKIDOKI(ロクパーセントドキドキ)を立ち上げ、2000年代からは海外にも活動の幅を広げて日本のKAWAIIを牽引するアーティストとなった増田セバスチャンが、今年で活動30周年を迎える。2021年秋から2022年にかけて東京と大阪で開催される展覧会に先駆け、9月に渋谷パルコと六本木ヒルズで作品展示とポップアップショップを開催。
2021年9月23日(木)から10月17日(日)までの期間限定で、増田セバスチャンのアートグッズブランド「Sebastian Masuda ART」が、六本木ヒルズウェストウォーク3階にある森美術館のショップにてポップアップをオープンする。今回初披露となる「Inner Voyage」シリーズをはじめとした最新アートグッズのほか、増田セバスチャンのアート作品も展示販売。過ごす時間が多くなった自宅やオフィスを彩るカラフルなアートを手に入れることができる。
また、同じ六本木ヒルズ森タワーの52FにあるTOKYO CITY VIEWでは、9月17日(金)から2022年1月10日(月・祝)までの期間限定で「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」が開催。会場内に増田セバスチャンが本展のために制作した作品「Unforgettable Tower」も展示され、展覧会期間中は会場内の特設ショップや同フロアにある東京シティビューショップでも増田セバスチャン関連商品が販売される。六本木ヒルズの3階と52階、それぞれのカワイイの世界をぜひ合わせてお楽しみに!
森美術館 ショップ
ステッカー 550円2,860円(税込)
Inner VoyageTシャツ 7,480円(税込)
作品「Microcosmos -Tattoo Pink & Me-」
「増田セバスチャンと6%DOKIDOKIのショップ 1995→2021」
Mesh Top 10,450円(税込)
Long Sleeve T-Shirt 8,250円(税込)
DOKI DOKI ピアス・イヤリング 4,290円(税込)/
Logo Plate ネックレス 7,590円(税込)/6%ロゴポシェット 6,050円(税込)
チャーミーポーチ Kawaii Company 2,860円(税込)/増田セバスチャン STUDIO COLOR PALETTE 4,400円(税込)フェリシモ
渋谷パルコのほぼ日カルチャんでは、「増田セバスチャンと6%DOKIDOKI 1995→2021」と題したイベントが9月17日(金)より10月3日(日)までの期間限定で実施され、 26年目を迎えたショップ・ブランド「6%DOKIDOKI」をメインに、90年代の原宿と2021年を繋ぐファッションアイテムを販売する。
色を見失いやすい2021年、増田セバスチャンが生み出すアートワークやカラフルなアイテムで、日常に彩りを加えてみては?
Information
増田セバスチャン Pop Up Store
日程:2021年9月23日(木)〜10月17日(日)
場所:森美術館 ショップ
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ウェストウォーク 3階
詳細:https://art-view.roppongihills.com/jp/shop/
タイトル:増田セバスチャンと6%DOKIDOKI 1995→2021
日程:2021年9月17日(金)〜10月3日(日)
場所:ほぼ日カルチャん
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 4階
TALENT PROFILE
増田セバスチャン
1995年に”Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー「Harajuku”Kawaii”Experience」を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MVの美術で世界的に注目され、六本木ヒルズ「天空のクリスマス2013」のクリスマスツリーや、原宿の観光案内所「MOSHI MOSHI BOX」の世界時計のモニュメントなどを制作。 2014年に初の個展である「Colorful Rebellion ‒Seventh Nightmare-」をニューヨークで開催し、国内外での知名度を高める一方で、11月には1979年に制作された実写人形アニメーション映画をCGや3D加工、色彩処理した『くるみ割り人形』が初監督作品として公開される。同作品で、ゆうばり国際映画祭「京楽ピクチャーズPRESENTSニューウェーブアワード」を受賞。
RELATED ENTRIES
-
増田セバスチャン、チャリティアート展「COLORS FOR PEACE」をニューヨークで開催
日本のKawaii(カワイイ)文化を牽引するアーティスト・増田セバスチャンが、2022年からアメリカ・ニューヨークへ移住し、ニューヨークと東京の2拠点での活動をスタートさせた。
移住後初となるプロジェクトとして、7月29日(金)から7月31日(日)までチャリティアート展「COLORS FOR PEACE」をマンハッタン・ローワーイーストサイドにあるギャラリー「Mizuma & Kips」で開催する。作品販売による利益の一部と寄付箱に集まった金額はUkrainian National Women’s League of America (全米ウクライナ女性協会)や、戦争で傷ついた人々を支援する人権団体に寄付される。「COLORS FOR PEACE」は「平和を考える」をテーマに、平和のための4つの色(青、黄、緑、ピンク)をフィーチャーした作品を展示。
アーティスト自身が愛用するヴィンテージシーツを使用したペイント作品やリトグラフの他、自由に寝そべることが出来るベッドのインスタレーションとドネーションボックスも設置。来場者は会場に訪れることによって、未だ収束しない戦争によって平和な日常生活を脅かされている人々に想いを寄せ、アートを通してサポートをすることができる。
初日7月29日の夜にはオープニングレセプションも開催され、現在Eventbriteのページで予約受付中。アーティスト在廊時間などの最新情報はアーティスト本人のSNSで告知される。
増田セバスチャン コメント
「COLORS FOR PEACE」は、「平和を考える」という一見シンプルなテーマのイベントです。しかし、目を閉じて想像してください。そして、知ってください。あなたが今夜自宅のベッドで眠れることが、いかに素晴らしいかを。自分の匂いがついたシーツで眠れることが、どれだけの安らぎをあたえるかを。
長年活動を続ける中で、Kawaiiはお互いの価値観を認め合う平和のアクションのひとつであり、カラフルな色彩は人をハッピーな気持ちにするということを、日本でも海外でも同じように実感しています。人種・宗教・年齢・性別・国境、ありとあらゆるボーダーを飛び越え、「COLORS FOR PEACE」の会場がたくさんの笑顔で溢れることを願っています。
Information
COLORS FOR PEACE
会期:2022年7月29日(金)〜31日(日)
会場:Mizuma & Kips
住所:324 Grand St, New York
入場料:無料
時間:
7月29日(金) 午後12:00-午後6時
7月30日(土) 午後12:00-午後6時
7月31日(日) 午後12:00-午後5時
オープニングレセプション:
2022年7月29日(金) 午後6時〜午後8時
レセプション来場予約: https://www.eventbrite.com/preview?eid=367935463877/Official site: https://sebastianmasuda.com/exhibition/colors-for-peace/
TALENT PROFILE
増田セバスチャン
1995年に”Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー「Harajuku”Kawaii”Experience」を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MVの美術で世界的に注目され、六本木ヒルズ「天空のクリスマス2013」のクリスマスツリーや、原宿の観光案内所「MOSHI MOSHI BOX」の世界時計のモニュメントなどを制作。 2014年に初の個展である「Colorful Rebellion ‒Seventh Nightmare-」をニューヨークで開催し、国内外での知名度を高める一方で、11月には1979年に制作された実写人形アニメーション映画をCGや3D加工、色彩処理した『くるみ割り人形』が初監督作品として公開される。同作品で、ゆうばり国際映画祭「京楽ピクチャーズPRESENTSニューウェーブアワード」を受賞。
-
東京シティビューは、2022年9月17日(土)から11月20日(日)までの期間限定で、「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー」を開催する。本展では、50年前の原画や美しいカラーイラストのほか、宝塚歌劇やTVアニメの「ベルばら」など多岐にわたる「ベルばら」の展開の数々が展示される。さらに会場ではベルサイユ宮殿をイメージした華麗な演出も展開される。
<エントランス展示イメージ> ©池田理代子プロダクション
エントランス
ベルサイユ宮殿をイメージした優雅な回廊の奥には、オスカル、マリー・アントワネット、フェルゼン、アンドレの4人のパネルを、まさにそこに佇んでいるかのように展示。さらに窓面には、登場人物たちがまるで宮殿に飾られた肖像画のように展示され、東京の空と融合して来場者を一気に華麗なる「ベルばら」ワールドへと誘う。
20歳で漫画家デビューして以来、長年温めていた題材を発表するチャンスを得た池田理代子氏は、当時としては異例の歴史を題材として、マリー・アントワネットの生涯を描いた。
【第1章】 「ベルサイユのばら」
カラーイラストや当時としては珍しい2色、4色の貴重な原画など、「ベルサイユのばら」連載当時の原画約180点を物語に沿って展示する。
物語の魅力はもちろん、いきいきとした美しく力強い線や胸に染みるセリフも楽しむことたできる。
また、本編では描かれなかった秘話や真実を明らかにし、40年ぶりの新刊として話題となった『ベルサイユのばら エピソード編』の原画も公開される。池田氏の作品に込めた思いや、連載の舞台裏などのエピソードも紹介され、より深く「ベルばら」の世界を体感できる。
さらには、原画だけでなく、オスカルが生涯でただ一度だけ身にまとったドレスが展示される。
文化服装学院オートクチュール科の学生たちが制作したこのドレスは、光沢を放つ絹の生地や数千個のビーズがあしらわれ、ため息が出るほど美しく、あの名場面が目の前に蘇るようなコーナーとなるだろう。©池田理代子プロダクション
【第2章】 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」
宝塚歌劇版「ベルサイユのばら」は、1974年8月、兵庫県の宝塚大劇場で初めて上演され、続く11月には東京公演が始まり、空前の「ベルばら」ブームを巻き起こした。
その後も繰り返し再演され、2014年には通算観客動員数500万人を記録した宝塚歌劇を代表する作品となった。この展示会では、オスカルとアンドレが愛を誓いあう名場面「今宵一夜」の舞台となる「オスカルの部屋」のコーナーも登場する。オスカルとマリー・アントワネットが身に着けた舞台衣装や小道具も展示され、宝塚ファンのみならず、原作のファンも必見のコーナーとなっている。<宝塚歌劇版「ベルサイユのばら-オスカル編-」 2014年宙組公演> ©宝塚歌劇団
【第3章】 TVアニメ「ベルサイユのばら」
連載が終了しても人気が続くなか、「ベルばら」は、1979年にアニメ化。オープニング主題歌「薔薇は美しく散る」が大ヒットするなど、放送当時から話題を呼んだ。
本章では貴重なセル画が展示されるほか、長浜監督と出﨑監督それぞれの演出の特徴、アニメ版のみどころなどが解説され、そのオリジナリティあふれる世界をたどる。【第4章】 「ベルサイユのばら」は永遠に
連載開始から半世紀の間、絶え間なく話題を提供してきた「ベルばら」。
本章では、2005年に朝日新聞土曜別刷り「be」で連載された池田理代子氏本人によるコメディタッチの4コマ漫画『ベルばらKids』、海外各国で翻訳・出版された書籍、また懐かしのお宝グッズ、さらに、バラエティ豊かな企業とのコラボレーション事例など、「ベルばら」をめぐる50年間のモノ・コトをラインアップ。現在にまで続く奥深い「ベルばら」ワールドを感じてはいかが?©池田理代子プロダクション/集英社Information
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー
The Rose of Versailles 50th Anniversary Exhibition – The Rose of Versailles Forever –
会:2022年9月17日(土)~2022年11月20日(日)
会場:東京シティビュー(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
Official Site:https://verbaraten.com/
-
日本の妖怪を紐解く漫画家・水木しげる生誕100周年記念展覧会が東京シティビューにて開催
29.June.2022 | ANIME&GAME / SPOT
六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビュー は、2022年7月8日(金)から9月4日(日)までの期間限定で、水木プロダクション協力のもと、漫画家・水木しげるの生誕100周年を記念した初の大型展覧会『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~』を開催する。
本展は東京シティビューを舞台に水木しげるの妖怪世界を壮大な景色とともに存分に堪能することができる。また、水木しげるの描いた日本の妖怪たちがどのように生まれてきたかを紐解いていく。江戸時代の絵師・鳥山石燕の「画図百鬼夜行」、昭和初期の民俗学者・柳田國男の「妖怪談義」など、水木自身が所蔵する妖怪関係資料が初公開。そして、百鬼夜行の名にふさわしく、水木しげるの妖怪画が100点以上にわたって一挙公開される。妖怪研究に没頭し、現代の日本人に「妖怪」という文化を根付かせた水木しげるはどのように妖怪と向き合い、描いてきたのか。本展を通して妖怪を身近に感じてほしい。アイテム一例
会場内の特設ショップ『ねこや』では、展覧会限定のグッズが多数ラインアップ。
水木しげるが描いた妖怪や漫画作品、本展のキービジュアルをもとにしてデザインされた、マグカップやキーホルダー、Tシャツ、お菓子など様々なグッズが盛り沢山!
“可愛らしいもの”から“迫力のあるもの”まで、お気に入りのアイテムを見つけよう。さらに、水木しげる生誕100周年を記念した展覧会図録も販売されるのでお見逃しなく!
本展では、AR空間に妖怪が出現する「妖怪カメラAR」を使って、妖怪世界を楽しむことができる体験型企画が実施される。チラシの表面のキービジュアルに「妖怪カメラAR」を起動したスマートフォンをかざすと、一反木綿と展覧会ロゴがAR空間に浮かび上がる。さらに、エントランスの“天空の水木しげるロード”に隠れた妖怪たちを探し出してARカメラで映すと、写真を撮影することもでき、AR空間で水木しげるの妖怪を身近に感じることも可能だ。
展覧会のエントランスにある“天空の水木しげるロード”は、水木しげるが育った鳥取県境港市に並ぶブロンズ像と同じ妖怪たちがお出迎え。六本木ヒルズ森タワーから東京を一望する窓には、たくさんの妖怪の名を記した提灯が灯り、時間ごとに変化する景色と重なる。スマートフォンで「妖怪カメラAR」を起動し、展覧会のエントランス“天空の水木しげるロード”にある百鬼夜行のタペストリーを映すと、巨大な「がしゃどくろ」が出現する。エントランスには他にも5体の妖怪が隠れているので、全て探し出してみよう。会場内最後のエリアには、自分で探した妖怪と写真撮影できるスポットがあるので思い出の一枚を撮ってみていかが?
=================
【<妖怪カメラAR>遊び方】
XR観光体験アプリ「ストリートミュージアム®」をインストールし、
日本地図から東京の「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」を選びARカメラを起動してください。
※XR観光体験アプリ「ストリートミュージアム®」のダウンロードが必要です。
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/machikadowomyujiamuni-sutoritomyujiamu/id1151091144
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.toppan.streetmuseum.android(C)水木プロダクション
Information
水木しげるの妖怪 百⻤夜行展〜お化けたちはこうして生まれた〜
会期 : 2022年7月8日(金)〜9月4日(日) ※会期中無休
会場 : 東京シティビュー(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)開館時間 : 10:00〜22:00(最終入館 21:00)
特設ショップ『ねこや』
展開期間:2022年7月8日(金)~2022年9月4日(日) ※会期中無休
営業時間:11:00~22:00(最終入場 21:30)Official Site:https://mizuki-yokai-ex.roppongihills.com/
-
フェリシモが展開するアーティスト・増田セバスチャンとの取り組み、KAWAIIでみんなをHAPPYにするプロジェクト「KAWAII COMPANY(カワイイカンパニー)」が、奈良・三輪そうめんの老舗「池利」とコラボレーションした、「KAWAII COMPANY 170年の技術が輝く 5つの味のカワイイ 三輪そうめん」を、2022年6月15日(水)より9月30日(金)9時59分までの期間限定で「池利」にてオンライン販売する。
紫いも、うめ、かぼす、青しそ、あお(プレーン)の5つの香りと味のセットで、リユースしたくなるカワイイそうめん箱は、KAWAII COMPANYのために制作されたキービジュアル作品「berry」を5面プリントしている。
「5つの味のカワイイ 三輪そうめん」は、奈良県で創業170年以上の歴史を持つ老舗「池利」で作られる三輪そうめんが、カワイく進化した逸品。KAWAII COMPANYが行う活動、日本の中で古くから続く素敵ないろいろとの出会いをカワイく紹介する「KAWAII探訪」から生まれたコラボアイテム。一本一本手のべ式で作られる「池利」の細く美しいそうめんは、ゆでると宝石のように輝き、5つの味と香りをふわりと感じることができる。
パフェのように重ねて“萌え断(萌える断面)”を楽しんだり、いろいろなアレンジにトライしてみたり、KAWAIIアレンジそうめん、KAWAIIにゅうめんといった、創作を楽しむ幅が広がる。見た目だけでなく、味や伝統にもこだわりを追求する、大人の夏の贈り物にぴったり。美しくカワイイ木箱も、印刷から箔押し、組み立てまで奈良県の木箱の職人による手作りで、中央には金色の箔押しでロゴが入っている。
夏を彩る「5つの味のカワイイ 三輪そうめん」を、大切な人への贈り物や、自分へのご褒美にいかが?
Information
5つの味のカワイイ 三輪そうめん
販売期間:2022年6月15日(水)〜9月30日(金)9時59分
購入方法:池利オンラインストア https://ikerishop.com/SHOP/kcks.htmlOfficial Site:https://feli.jp/s/pr220621/1/
TALENT PROFILE
増田セバスチャン
1995年に”Sensational Kawaii”がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー「Harajuku”Kawaii”Experience」を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MVの美術で世界的に注目され、六本木ヒルズ「天空のクリスマス2013」のクリスマスツリーや、原宿の観光案内所「MOSHI MOSHI BOX」の世界時計のモニュメントなどを制作。 2014年に初の個展である「Colorful Rebellion ‒Seventh Nightmare-」をニューヨークで開催し、国内外での知名度を高める一方で、11月には1979年に制作された実写人形アニメーション映画をCGや3D加工、色彩処理した『くるみ割り人形』が初監督作品として公開される。同作品で、ゆうばり国際映画祭「京楽ピクチャーズPRESENTSニューウェーブアワード」を受賞。
-
六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューでは、2022年7月8日(金)~9月4日(日)の期間、水木プロダクション協力のもと、漫画家・水木しげるの生誕100周年を記念した初の大型展覧会「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」を開催する。
本展は水木しげる生誕100周年を記念して、東京シティビューを舞台に水木しげるの妖怪世界を壮大な景色とともに存分に楽しめる展覧会。水木しげるの描いた日本の妖怪たちがどのように生まれてきたかを紐解く。江戸時代の絵師・鳥山石燕の「画図百鬼夜行」、昭和初期の民俗学者・柳田國男の「妖怪談義」など、水木自身が所蔵する妖怪関係資料を初公開。そして百鬼夜行の名にふさわしく、水木しげるの妖怪画を100点以上にわたって一挙公開する。東京の360度の眺望が楽しめる、六本木ヒルズ森タワー52階にある展望台・東京シティビューに、妖怪たちが一同に集結!海抜250mから都市のビル群や東京タワー、東京湾などの景色を一望できるエントランスに現れる<天空の水木しげるロード>を抜けると、そこには、水木しげるが触れ、感じ、形を生み出してきた妖怪の世界が4つの章にわたり広がっている。
エントランスでは、水木しげるの出身地である鳥取県境港市に並ぶブロンズ像と同じ妖怪たちがお出迎え。たくさんの妖怪の名を記した提灯が灯り、時間ごとに変化する景色と重なる。
第1章:水木しげるの妖怪人生
第1章では、幼少期、水木の家に手伝いに来ていた「のんのんばあ」にお化けや不思議な話を聞いた境港時代、生死を彷徨った従軍時代、貧困の貸本漫画家から一躍人気漫画家となった時代を通してその理由の片鱗を探っていく。
第2章:古書店妖怪探訪
第2章では古書店で購入した鳥山石燕の『画図百鬼夜行』や柳田國男の『妖怪談義』をはじめとする、水木しげる所蔵の妖怪関連書籍を展示。
第3章:水木しげるの妖怪工房
第三章の「妖怪工房」では、水木の妖怪画の創作方法を「絵師たちから継承」「様々な資料から創作」「文字情報から創作」の3つに分けて紹介。
第4章:水木しげるの百鬼夜行
第4章では水木しげるの妖怪画を存分に味わえる章として、「山」「水」「里」「家」それぞれに棲む妖怪を展示。
妖怪の森Cafe
百鬼夜行パフェ 1,480円
深大寺のすき焼きパーティー定食 1,600円
鬼太郎と一反もめんのお空の散歩 1,080円
本展会場と同じフロアに隣接するカフェ「THE SUN & THE MOON」では、会期中、展覧会を記念してコラボレーションした「妖怪の森Cafe」となってコラボメニューが登場。本展のタイトルからインスパイアされた<百鬼夜行パフェ>をはじめ、妖怪の世界、キャラクター、水木漫画をモチーフにした、8品の楽しいフード、デザート、ドリンクが勢ぞろい!さらにデザートは前期と後期でメニューが変わるので、何度訪れても楽しめること間違いなし。
妖怪研究に没頭し、現代の日本人に「妖怪」という文化を根付かせた水木しげるは、どのように妖怪と向き合い描いてきたのか。本展を通して妖怪を身近に感じてみて。©水木プロダクション
Information
水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~
会期:2022年7月8日(金)~9月4日(日)
会場:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
Official site:https://mizuki-yokai-ex.roppongihills.com/妖怪の森Cafe
会場:THE SUN &THE MOON(Cafe)
展開期間:2022年7月8日(金)~9月4日(日)
営業時間:11:00~22:00 L.O(Food 21:00/ Drink 21:30)THE SUN &THE MOON Official site:http://thesun-themoon.com/
-
六本木ヒルズの屋内展望台「東京シティビュー」では、2022年6月中旬から7月初旬まで、フォトスポットやお得なセット券販売など、梅雨時期でも楽しめる施策を実施する。また同フロアにあるカフェやレストランでも、人気のアフタヌーンティーやポップで可愛らしいメニューを用意。雨の日でも、六本木ヒルズ展望台では晴れやかな気分で過ごすことができる。
梅雨時期を晴れやかに過ごせるフォトスポット
6月13日(月)から、東京シティビューに傘をモチーフにしたフォトスポットが3か所登場。外が梅雨空や降雨でも、フォトスポットの傘の下はいつも晴れ。海抜250mの屋内展望台から、ポップなフォトスポットと東京の景色が融合した写真は、SNS映えすること間違いなし。居心地よい音と映像が流れる大空間で、梅雨空もすがすがしく感じられそうだ。
通常、東京シティビューのチケットを持っているとは追加料金500円で屋上展望台「スカイデッキ」に入場できるが、期間限定でスカイデッキ付きのお得なセット券を当日窓口で販売する。 梅雨の合間の晴れ間には東京シティビューとあわせて、オープンエアのスカイデッキで、開放感を存分に楽しもう。
期間: 2022年6月13日(月)〜7月4日(月)
料金: 2,000円(一般/平日・窓口)ほか
詳しくはこちら:https://tcv.roppongihills.com/jp/news/2022/06/5723/
*屋内展望台は期間中、一部エリアが通行止めとなります。
雨の日でも楽しめる カフェ&レストラン「THE SUN & THE MOON」
NYチーズケーキ キャラメルソース 1,280円(税込)
バナナ スプリット 1,150円(税込)
東京シティビューには、「THE SUN & THE MOON」のカフェとレストランが併設している。
カフェでは、雨の日の憂鬱な気分を一掃するような、ポップで可愛らしい、見た目も味も満足できるデザートメニューを期間限定で提供。
レストランは、海抜250mの絶景と不思議で珍しい植物が相まった、まるで“天空の森”にいるような非日常的な空間となっている。雨の日は、レインフォレスト(熱帯雨林)の中にいるような感覚を味わえるかも?! お茶を飲んだり、人気のアフタヌーンティーを楽しんだり、様々なシーンで活用してみて。
さらに、東京の煌めく夜景と満天の星を楽しむイベント「六本木天文クラブ」を定期的に開催している六本木ヒルズ展望台では、7月7日(木)に「七夕特別観望会」を開催。 7月15日(金)には「月の出を見る会(夏)」を開催し、月が東京スカイツリーの方角から昇ってくるところを観望することができる。
梅雨時期でも気分晴れやかに過ごすことができる六本木ヒルズ展望台にぜひ足を運んでみて。
-
漫画「ベルサイユのばら」誕生50周年記念展が六本木ヒルズ・東京シティビューで開催決定
31.May.2022 | ANIME&GAME / SPOT
六本木ヒルズ森タワー52階にある、東京シティビューでは2022年9月17日(土)から11月20日(日)までの期間限定で、「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー」を開催する。
漫画家・池田理代子の『ベルサイユのばら(以下、ベルばら)』は、1972年4月から1973年12月まで、少女マンガ誌「週刊マーガレット」(現「マーガレット」)に連載された。フランス革命を背景にした壮大な歴史ドラマは、当時の「少女マンガで歴史ものはあたらない」という常識を覆し、連載開始から少女たちの心をつかみ大ヒット。ファンレターが月に数万通届くほどの大人気作になり、少女マンガの歴史を変える不朽の名作となった。
『ベルばら』は2000頁にも及ぶ長大な物語だが、本展では、特にマリー・アントワネットとオスカルの二人に焦点を当て、当時の貴重な原画と共に紹介される。当時24歳の池田が、「必ずヒットさせる」と誓いながら描いた原画は、力強い線がほとばしり、50年経った今でもその美しさに魅了される。また、池田は「もっと自分の思い通りに絵を描きたい」とさらなる高みを目指して連載中にも画の勉強を続けており、物語の進展と共に画の筆致が変化していきます。本展では、登場人物の心情を映しながら筆致が変化していく様子も見ることができる。
『ベルばら』は、1973年に連載を終了した後も人気は衰えず、翌1974年に宝塚歌劇で舞台化されるやいなや、空前のベルばらブームを引き起こし、社会現象となった。また、1979年にはテレビアニメが放映され、ファン層も拡大し、さらに、フランスをはじめとする世界各国での翻訳・出版も行われるなど、世界的な人気作品となっている。
今年、連載開始から50年を迎えることを記念して開催される本展では、初公開も含めた貴重な原画を、執筆当時の池田理代子の想いや言葉を交えながら展示する。宝塚歌劇のコーナーでは劇中の“オスカルの部屋”を再現するほか、舞台衣裳や小道具などで華麗なるその世界を紹介していく。テレビアニメや懐かしのグッズ、現在にも続く展開もたどるなど、多彩な切り口で不朽の名作の軌跡と全貌に迫る。
海抜250メートルの展望台 東京シティビューからの絶景と『ベルサイユのばら』が織りなす夢のような世界観を楽しもう。©池田理代子プロダクション
©池田理代子プロダクション/集英社
©大野愛子
Information
誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー
The Rose of Versailles 50th Anniversary Exhibition – The Rose of Versailles Forever –
会期: 2022年9月17日(土)~11月20日(日)
会場:東京シティビュー(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
Official Site:https://verbaraten.com/
-
サンリオデザインプロデュース「わんぱく!刀剣乱舞」コラボカフェが渋谷・名古屋パルコで期間限定オープン
08.May.2022 | ANIME&GAME / FOOD / SPOT
パルコは、『刀剣乱舞-ONLINE-』の刀剣男士をサンリオがデザインプロデュースし、パステルでキュートな絵柄が特徴の『わんぱく!刀剣乱舞』とのコラボレーションカフェ「わんぱく!刀剣乱舞CAFE 第二弾」を、渋谷にて2022年5月21日(土)から、名古屋にて6月10日(金)からの期間限定で開催する。
ラインアップ(一部)
メニュー
こぎつねまるのおこさまランチプレート
おおでんたみつよとそはやのつるきのミニバーガープレート
いずみのかみかねさだとほりかわくにひろのベリーパンケーキ
こんのすけのフルーツパフェ
グッズ
アクリルピックA (トレーディング 全20種) 1個 440円
アクリルピックB (トレーディング 全20種) 1個 440円
アクリルマグネット 第二弾A (ブラインド 全20種) 1個 550円
アクリルマグネット 第二弾B (ブラインド 全20種) 1個 550円
カフェでは、第二弾コラボの刀剣男士「20振り」と「こんのすけ」のここだけのオリジナルメニューを展開。併設のグッズショップでは、カフェオリジナルグッズ、及び関連グッズが販売される。
可愛さが溢れるコラボカフェで楽しいひと時を過ごしてみては?
Information
わんぱく!刀剣乱舞CAFE 第二弾
東京
会場:渋谷TOKYOPARADE goods&cafe(渋谷PARCO 6F )
会期:2022年5月21日(土)~7月11日(月)
Official Site:https://cafe.parco.jp/parade/公式Twitter:https://twitter.com/TOKYO_PARADE_
愛知
会場:名古屋THEGUEST cafe&diner(名古屋PARCO 西館8F )
会期:2022年6月10日(金)~7月19日(火)Official Site:http://www.parco.co.jp
-
渋谷PARCOアートフィギュアギャラリー 「1/ ONE SLASH」オープン、第一弾タイトルに「ソフィーのアトリエ2~不思議な夢の錬金術士~」 開催決定
01.April.2022 | ANIME&GAME / SPOT
パルコは、2022年4月、渋谷PARCO 5階にアートフィギュアギャラリー「1/ ONE SLASH(ワンスラッシュ)」を新たに開業する。アニメ、コミック、ゲームなどのカルチャーコンテンツを「1/ ONE SLASH」ブランドのフィルターを通して、2次元では表現出来ない、立体ならではの表現美をエッセンスに加えて作り上げ、実際にフィギュアを見て買えるギャラリー型のショップとなる。
「1/ ONE SLASH」はそれぞれに取って、一番好きなもの。その人にとっての1/として、大事にされる商品を届けたいという思いを込めて、二次元の想像物を三次元に昇華させ、それぞれの好きに応え、特別なものにしていく場所にしていく。
フィギュアの制作には、等身大フィギュアをはじめ、高品質のフィギュア制作に定評のある、株式会社デザインンココに依頼し、高度な造型技術により、図象、色そして質感において精緻な正確さが求められるフィギュアの究極の写実をギャラリー空間の中で展示し表現する。
「1/ ONE SLASH」制作第一弾は、株式会社コーエーテクモゲームスが手掛ける人気ゲームの「アトリエ」シリーズより、『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士 ~』の主人公ソフィーの等身大フィギュアと1/7スケールのフィギュアを展示、販売されるのでぜひ足を運んでほしい。第一弾タイトル「ソフィーのアトリエ2~不思議な夢の錬金術士~」
「アトリエ」シリーズの25周年記念作品の第1弾であり、シリーズで屈指の販売本数を誇る『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』の続編作品。キャラクターデザインは「不思議」シリーズのイラストレーターを務める NOCO氏&ゆーげん氏の二人が担当。
故郷キルヘン・ベルを離れ、旅を続けていた錬金術士ソフィーが体験した数多の冒険のうち、ひとつの物語。夢幻世界「エルデ=ヴィーゲ」で離ればなれになってしまった相棒のプラフタ(人形)を探し求めるソフィーの冒険譚と、 巡り合う仲間たちとの絆と心の継承を描く。©2022 コーエーテクモゲームスAllrightsreserved.
Information
1/ ONE SLASH
場所:渋谷PARCO 5階
営業時間:11:00~20:00 ※渋谷PARCO営業時間に準ずるOfficial Site:http://www.parco.co.jp
-
「姫ちゃんのリボン」「赤ずきんチャチャ」など懐かしの大人気アニメ5作品のコラボカフェが渋谷パルコにオープン
16.February.2022 | ANIME&GAME / FOOD / SPOT
大人気の少女漫画雑誌に連載され、1992~2002年に放映されていた懐かしの人気アニメ5作品「姫ちゃんのリボン」、「赤ずきんチャチャ」、「ナースエンジェルりりかSOS」、「こどものおもちゃ」、「満月をさがして」。主人公の女の子たちは、作品のなかで今なお鮮明に輝いていると言っても過言ではないだろう。そんな女の子達を『エターナル(永遠の)少女』と称し、渋谷パルコの「TOKYO PARADE goods&cafe」がコラボレーションカフェ『エターナル少女cafe』を2022年2月10日(木)から3月21日(月・祝)までの期間限定で開催する。
姫ちゃんのリボン
姫ちゃんとポコ太 夢のドーナッツタワー/ポコ太のメープルチキン ドーナッツサンド
グッズ
赤ずきんチャチャ赤ずきんチャチャのデザートプレート/マジカルプリンセスのいちごミルク/しいねちゃんのお手製カレー 1
グッズ
ナースエンジェルりりかSOSりりか命の花パフェ/ナースエンジェルりりかのワクチンソーダ
グッズ
こどものおもちゃ紗南と羽山のオムライス/まろちゃんのチョコマロンドリンク
グッズ
満月をさがしてタクトとめろこのねぎラーメン/満月のまんげつチーズケーキ/タクトのアップルビネガーゼリードリンク/めろこのピーチビネガーゼリードリンク
グッズ
カフェ利用ノベルティ オリジナルデザインのペーパーランチョンマット
ドリンク注文ノベルティ オリジナルクリアコースター (全17種) をランダムで1枚
当時アニメを観ていた「あの頃」を思い出す、各作品の世界観を表現したメニューが、多数ラインアップ。併設されたグッズショップでは、当時の少女心をくすぐる「乙女・レトロちっく」なデザインのオリジナルグッズを販売する。誰もが主人公になれる『エターナル少女cafe』へ足を運んでみては?
Information
エターナル少女cafe
会期:2022年2月10日(木)~3月21日(月・祝)
会場:TOKYO PARADE goods&café(渋⾕パルコ6F)
営業時間:11:00~20:00(カフェFood.L.O.19:00、Drink L.O.19:30)
Official Site:https://cafe.parco.jp/parade/ -
BE:FIRST PHOTO EXHIBITION“We Just Gifted.” Ver.2 東京・渋谷パルコにて開催
株式会社パルコは、2021年11月3日にデビューしたボーイズグループ・BE:FIRSTの初の写真展を東京渋谷パルコにて、凱旋開催する。
ラッパーのSKY-HIが設立した会社BMSG主催のボーイズグループオーディション「THE FIRST」より誕生した7人組ダンス&ボーカルユニット「BE:FIRST」。 10月から3か月にわたって、東京・名古屋・オンラインにて開催された写真展では1万人以上の動員があり、大きな話題となった。
その反響を受け、BE:FIRST PHOTO EXHIBITION “We Just Gifted.” Ver.2と題し、大阪での展覧会を実施。この度は大阪に加えて東京会場での凱旋開催を決定した。2021年に実施した展覧会では、オーディション番組「THE FIRST」の様子を中心に、デビューまでの道のりを追っていたが、 本展覧会では内容を刷新。8割以上の写真を入れ替え、11月3日のデビュー以降、初の単独ライブ、ファンミーティングと、破竹の勢いで活躍する彼らのデビュー後を中心に約200点の写真を展示する。
さらに、1月31日(月)で終了予定だったオンライン写真展も、東京凱旋展に合わせ、開催期間を延長し、本プロジェクトのファイナルを最後まで盛り上げていく。Information
BE:FIRST PHOTO EXHIBITION “We Just Gifted.” Ver.2
会期:2022年1⽉26⽇(水)〜2022年2⽉8⽇(火)
会場:渋谷パルコ B1F GALLERY X BY PARCO (東京都渋谷区宇田川町15-1)
営業時間:11:00〜20:00 *状況により営業時間は変更になる可能性がございます。
⼊場料:500円(税込)*全日事前予約制(先着順) ※再入場不可
展覧会公式サイト:https://art.parco.jp/galleryx/detail/*イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。
入場チケットは、チケット予約・購入サイト「Livepocket」にて、 1月15日(土)12:00~予約開始いたします。 詳細はLivepocket内展覧会公式ページにてご確認ください。
入場予約:https://art.parco.jp/galleryx/detail/ -
TRIGGER完全監修『SSSS.GRIDMAN』ポップアップストア「新条アカネ展」が渋谷PARCO にて開催
18.January.2022 | ANIME&GAME / SPOT
2022年1月15日 (土)より渋谷パルコ 6F Tokyo Otaku Mode TOKYOにて、アニメ『SSSS.GRIDMAN』とコラボレーションしたポップアップストア「新条アカネ展」が1月30日(日)までの期間限定で開催する。
2018年に放送され、人気を博したアニメ「SSSS.GRIDMAN」に登場するキャラクター「新条アカネ」をフィーチャーした今回のポップアップストアでは、描き下ろしイラストを使ったアイテムを中心に、「新条アカネ」に関連するさまざまな商品が販売される。
また、作品を手掛けたアニメーションスタジオ「TRIGGER」の完全監修により、本編で使用された生原画や、等身大「アレクシス・ケリヴ」のスーツなど、ファンにはたまらない展示も楽しむことができる。アカネに関連した「何か」も展示が予定されているので、お楽しみに。さらに、ポップアップストアの開催に合わせ、各種グッズはPARCO ONLINE STOREでも販売を予定しているのでお見逃しなく。
本催事のために描き下ろされたイラストは、『SSSS.GRIDMAN』にてキャラクターデザイン・総作画監督を担当したTRIGGER所属のアニメーター、坂本 勝(さかもと まさる)氏が手掛けたもの。本編での怪獣ナナシBは、アカネが意図しない姿となって登場したが、今回は特別にアカネ自身の心を象ったナナシBと向き合ったイメージで描かれている。アカネカラーである紫色に染まったビジュアルや、描かれた握手の意味など、作品を楽しんだファンにはぐっとくるイラストになっている。
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会
Information
新条アカネ展
開催期間:2022年1月15日(土)~2022年1月30日(日)
販売店舗:Tokyo Otaku Mode TOKYO
住所:〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15番1号 渋谷パルコ6F
営業時間:11時~20時
販売サイト:PARCO ONLINE STORE / Tokyo Otaku Mode TOKYO