株式会社FlyStation Japanは、 WEBムービー「Love Flying?」シリーズを2017年12月11日に公開しました。
FlyStationは、2017年4月に日本初上陸を果たしたインドア・スカイダイビング施設。誰もが一度は夢見る「空を飛んでみたい」「空中を浮遊してみたい」を実現することができる。ウインドトンネルと呼ばれる装置から吹き上げる風に乗ってカラダが宙に浮き上がった瞬間、体感したことのない興奮が全身を包む。
4歳以上なら誰でも気軽に楽しめるインドア・スカイダイビングは、ヨーロッパやアメリカを中心に約6000万人が楽しんでいる次世代型のエンターテインメントだ。足元にはトランポリンのようなネットがあり立つこともできるため、絶叫系のアトラクションが苦手な方でも安心して楽しむことができる。もちろん安全性も万全だ。
WEBムービーでは、最大時速360Kmの風に乗って飛ぶインドア・スカイダイビングの楽しさや美しさを壮大なスケールで表現している。
「Love Flying? / 平和」篇
「平和」篇では、 最大時速360Kmの風に乗って飛ぶ楽しさを、 相撲力士のフライトで表現。CG一切なしのもはや未確認飛行物体とも言える、人類が目撃したことのない「肉の揺れ」に注目だ。
「Love Flying? / 生命」篇
「生命」篇に出演するのは、 FlyStationのインストラクターたち。幻想的な世界で繰り広げられる華麗でアーティステックなフライト、 そして「生命の神秘」を堪能しよう。
「Love Flying? / 風圧」篇
「風圧」篇では、 ウインドトンネルと呼ばれる特別な装置がつくり出す風の凄まじさを描いている。 最大時速360km、猛烈な台風の威力を遥かに超える最先端のテクノロジーに、きっと驚愕するだろう。
インドア・スカイダイビングの壮大なスケールをWEBムービーでチェックしよう。
■Information
FlyStation
住所:越谷市レイクタウン6-19-3
営業時間:9:00‒22:00
TEL:0120-102-035 (電話受付:9〜22時)
03-4530-6100 (電話受付:9〜22時)
次のページ » 京都にてイベント「鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐」開催
RELATED ENTRIES
-
TVアニメ「鬼滅の刃」×東映太秦映画村×京都鉄道博物館×嵐電のコラボイベント「京ノ御仕事 弐」が、2020年12月26日(土)~2021年3月14日(日)東映太秦映画村・京都鉄道博物館・嵐電にて開催される。
イベントでは、京都の街中をめぐるキーワードラリーを開催し、各会場で名場面をリアルに体験できる展示をはじめ、描き下ろしイラストを使用したイベントオリジナルのグッズやコラボメニューを販売。
トレーディングミニキャラ缶バッジ(全17種)イベント会場販売価格 440円 *種類は選べません
ロングバームクーヘン(チョコ味)イベント会場販売価格 1,080円限定オリジナルグッズには、炭治郎たち5人の描き下ろしイラストを使用した缶バッジや、無限列車をモチーフにしたロングバームクーヘンなど注目のアイテムが多数登場!12月26日より各会場・ECサイト「Chugaionline」にて販売を開始する。
イベントでしか手に入らないオリジナルグッズとなっているので、京都のイベントに参加できない人もぜひチェックしてみて。
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
Information
鬼滅の刃 京ノ御仕事 弐
開催期間 2020年12月26日(土)~2021年3月14日(日)
開催場所 東映太秦映画村、京都鉄道博物館、嵐電「四条大宮駅」「嵐山駅」
イベント特設サイト:https://www.toei-eigamura.com/kimetsu/
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため急遽、中止・営業時間の変更を行う場合がございます。入場の詳細については特設サイトをご確認ください。WEB販売:
Chugaionline:https://www.chugai-contents.jp/blog/event/eigamura_kimetsu/
受付期間:2020年12月26日(土)10:00~2021年1月31日(日)23:59
発送日:2021年3月より順次お届け予定 -
サンリオピューロランド(以下ピューロランド)は、2021年1月8日(金)~3月9日(火)の期間中に、いちご狩りがテーマのスペシャルイベント「Sweets Puro(スイーツピューロ)」を開催する。
いちごでいっぱいのキュートなグッズが登場
上:マスコット チェック 各1,760円(税込) 下:マスコット いちご 各1,980円(税込)
ロゼット缶バッジ 各660円(税込)
ランチョンマット(裏・表)各1,650円(税込)
いちごがたくさんあしらわれた、かわいいグッズが登場!いちご狩りを楽しむ姿や、ピューロランドのグリーティングで登場している人気コスチュームを着たデザインなど、いちごでいっぱいのデザインとなっている。
カップバッグ各880円(税込)
カップバッグは、ドリンクを持ち歩くのにピッタリ!モーニングメニューとのセット購入も可能だ。グッズは「Sanrio Puroland Online Shop」でも1月4日(月)より一部アイテムの先行販売をスタートする。
旬のいちご尽くしメニュー
この時期にしか食べられない、いちごがいっぱいの全9品の限定メニュー!いちごの王さまと7にんのエンジェルが初めてデザートメニューとして登場するカップムースケーキや、キャラクターたちがいちご狩りをしている様子を表現したストロベリークレープなど、キャラクターモチーフのメニューもいちご尽くしに。さらにシーズナルメニューとして初登場のアルコールドリンクや、ピューロランド初のモーニングメニューなど、見逃せないメニューも盛りだくさん!モーニングメニューは通常オープン前の30分間に数量限定で発売し、グッズの「カップバッグ」とのセット購入も可能。このイベント期間にしか食べることのできない 、 スペシャルなデザートメニューを堪能しよう。
Sweets Puro限定フォトスポット
左:3Fレインボーホール 右:1Fキャラクターフードコート フォトスポット *イメージ
3Fエントランスには、いちご狩りをテーマにしたフォトスポットが登場。キャラクターたちと一緒にいちご狩りを楽しんでいるような写真が撮影できる。1FキャラクターフードコートはSweets Puroをイメージした装飾に。いちご狩りを楽しむサンリオキャラクターやいちごいっぱいのデザインが一部のテーブルに施され、写真撮影にピッタリな空間となっている。
ピューロランド初の試み!ARいちご狩りスタンプラリー
館内を巡りながら、スマートフォンでクリエイティブプラットフォーム「STYLY」のアプリを使用してARマーカーを読み取ることでいちご狩りを体験しよう。チェックポイントは全部で6カ所あり、各場所でキャラクターいちごをとるとスタンプがもらえる。すべてのスタンプを集めた人には、オリジナルキャラクター缶バッジ(7種)のうちランダムで1種プレゼント。
受付場所:1F サンリオタウン フェイスシールブース
参加費:1回700円
*参加にはスマートフォンが必要です光の演出が美しいイルミネーションショー
いちごやスイーツをテーマにした楽曲で構成された新作イルミネーションショー「ピューロスイーツパーティ」を上演。ピンク色に輝く光の中での写真撮影も楽しめる、期間限定イルミネーション。
上演場所:1F ピューロビレッジ
*キャラクターの出演はありませんキャラクターをひとりじめ!Sweets Puroスペシャルグリーティング
1分間、キャラクターを独占できるスペシャルグリーティングを開催。いちご農園をイメージした装飾をバックに、いちごやスイーツをモチーフにした限定コスチュームでいちご狩りを楽しむキャラクターの姿を見ながら、キャラクターたちと一緒に特別なひと時を過ごすことができる。
実施期間:2021年2月15日(月)~3月9日(火)
開催場所:1F 写真のミニプラント
キャラクター:ハローキティ、マイメロディ、他
*事前予約制・有料サンリオピューロランドのキャラクターたちとピューロならではの”いちご狩り”を楽しもう♪
©1975, 1976, 1985, 1990, 1996, 1999, 2001, 2005, 2010, 2020 SANRIO CO., LTD.
-
『ちびまる子ちゃん』のポップアップショップ「開運!福あつめ商店」が埼玉のコクーンシティと大阪のSHIBUYA109阿倍野店(あべのキューズモール2F)に期間限定でオープンする。
福袋 5,500円(税込)
「開運!福あつめ商店」では、『ちびまる子ちゃん』初となる福袋を販売。福袋には、『ちびまる子ちゃん』・『コジコジ』の作者であるさくらももこの原画「福あつめ」と「お年玉」のアートを使用した7アイテムが入っている。「福あつめ」は、「まる子」と「コジコジ」が七福神や鯛などの縁起物と描かれた正月らしくめでたい雰囲気の作品。各店では福袋のほか、両作品の関連アイテムを販売する。
デザインはイメージです
さらにノベルティとして、期間中、同店で『ちびまる子ちゃん』関連商品を2,000円(税込)以上購入した人に、先着でオリジナルホログラムステッカーをプレゼント。
まるちゃんとコジコジの福が詰まった福袋で2021年をめでたく迎えよう!
©さくらももこ ©さくらプロダクション
Information
開運!福あつめ商店
埼玉
場所:コクーンシティ コクーン2 2F にぎわいスポット(H&M前)
実施期間:2020年12月29日(火)~2021年1月11日(月・祝)
営業時間:10:00~21:00 *施設の営業時間に準ずる大阪
場所:SHIBUYA109阿倍野店(あべのキューズモール 2F)
実施期間:2021年1月2日(土)~2021年1月24日(日)
営業時間:10:00~21:00 *施設の営業時間に準ずる -
株式会社集英社は、ジャンプマンガの魅⼒が詰まった毎年恒例のビッグイベント「ジャンプフェスタ」を、史上初となるオンライン形式の「ジャンプフェスタ2021 ONLINE」として2020年12月19日(⼟)・20日(日)に開催する。今回、専用アプリのダウンロードを12月9日(水)0時より開始。同時にステージプログラム「ジャンプスーパーステージ」などのタイムテーブルを公開した。
コンセプトムービー
専用アプリ「ジャンプフェスタ2021 ONLINE」
ジャンプの世界が詰まった「ジャンプフェスタ2021 ONLINE」は、専用アプリ「ジャンプフェスタ2021 ONLINE」をダウンロードするか、ジャンプフェスタ公式WEBサイト(体験コンテンツの制限あり)にアクセスすることで、日本全国どこからでも簡単に参加できる。バーチャル会場「ジャンフェス島」では、ジャンプ各誌連載作家による描きおろしキャラを操作して、ジャンプのマンガ作品の魅⼒をたっぷりと味わえる、様々なコンテンツやステージイベントが体験可能。さらに「友達と参加」機能やチャット機能を活用すると、一緒にフォトスポットで記念撮影したり、ステージを鑑賞したりすることもできる。友達や家族、ジャンフェス仲間とコミュニケーションを取りながら、ジャンプの世界を楽しもう!
作家描きおろしキャラ全22種を公開
「ジャンフェス島」内では、各誌の連載作家陣が特別に描きおろした全22種のキャラを操作して、自由に動き回ることができる。島内に出現するJFコインを集めて「カプセルキャラタワー」で使用すると、複数のキャラを入手可能。どの作家がどのキャラを描いたのか当ててみて。
2日間にわたって開催する豪華ステージ
開催日である12月19日(⼟)・20日(日)には、2日間で総計42回のステージを開催。豪華ゲスト登壇による、幕張メッセからの生配信コンテンツや収録映像など、このイベントでしか体験できない注目の特設ステージが勢揃いする。全ての配信は、バーチャル会場内の「ジャンプスーパーステージ」「ジャンプスタジオ」「ジャンプアミューズメン塔」の3つのステージ、もしくはジャンプフェスタ公式WEBサイトから視聴可能だ。
ジャンプスーパーステージ
ジャンプ各誌に連載中のアニメ化、メディア化作品を中心としたステージ。人気マンガの魅⼒が詰まったステージを幕張メッセから生配信する、
12月19日
10:00〜10:30/Dr.STONE
11:30〜12:00/ワールドトリガー
13:00〜13:30/呪術廻戦
14:30〜15:00/BORUTO-ボルト–NARUTO NEXT GENERATIONS-
16:20〜16:50/僕のヒーローアカデミア12月20日
10:00〜10:30/終末のハーレム
11:30〜12:00/ブラッククローバー
13:00〜13:30/新テニスの王子様
14:30〜15:00/ドラゴンクエスト ダイの大冒険
16:10〜16:50/ONE PIECEジャンプアミューズメン塔
「Vジャンプ」「最強ジャンプ」を中心としたステージ。 最新ジャンプゲームの情報が盛りだくさんのステージを幕張メッセから生配信する。
12月19日
9:30〜 ジャンプフェスタ2021 ONLINE紹介ステージ Presented by Vジャンプレイ
11:00〜 ONE PIECEバウンティラッシュジャンプフェスタ2021バトルステージ
12:20〜 NARUTO&BORUTOゲーム 最新情報ステージ
14:00〜 遊☆戯☆王 最新情報JF2021ステージ
15:50〜 「JUMP FORCE」スペシャルステージ12月20日
9:30〜 ジャンプフェスタ2021 ONLINE紹介ステージ Presented by Vジャンプレイ
11:00〜 ドラゴンボールアプリステージ
12:30〜 ドラゴンクエスト ダイの大冒険 クロスブレイド スペシャルステージ
14:00〜 遊☆戯☆王 最新情報JF2021ステージ
15:00〜 スーパードラゴンボールヒーローズ アルティメットステージジャンプスタジオ
「週刊少年ジャンプ」「少年ジャンプ+」「ジャンプSQ.」の連載作品で構成されるステージ。今回初めての試みとなる収録型の映像配信。
12月19日
9:10〜 デジタル版WJ定期購読特別プログラム
9:45〜 怪物事変
10:30〜 地獄楽
11:05〜 ハイキュー!!
12:00〜 ド級編隊エグゼロス
12:35〜 忘却のバッテリー
13:30〜 青の祓魔師
14:05〜 チェンソーマン
14:40〜 『プラチナエンド』特報
15:05〜 鬼滅の刃
15:50〜 銀魂12月20日
9:10〜 週刊少年ジャンプ ニューヒーローステージ
9:45〜 ヘタリア World☆Stars
10:30〜 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編
11:10〜 憂国のモリアーティ
12:00〜 2.5次元の誘惑
12:35〜 血界戦線 Back 2 back
13:10〜 SPY×FAMILY
13:45〜 昭和オトメ御伽話
14:30〜 第2回 全国一Information
ジャンプフェスタ2021 ONLINE
開催日時:2020年12月19日(⼟)、20日(日) 9:00〜17:00
参加方法:
「ジャンプフェスタ2021 ONLINE」アプリをダウンロード
iOSアプリ:https://apps.apple.com/jp/app/id1537056179
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shueisha.jf2021
ジャンプフェスタ公式WEBサイト(一部体験できない内容あり):https://www.jumpfesta.com/ -
埼玉県入間郡の複合型リゾート施設「BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE(オーパークおごせ)」にて、幻想的な海外の気分を味わえる「里山スカイランタンナイト」のイベントを2020年12月6日より開催する。
里山スカイランタンナイトは、夜空に映える色とりどりのランタンを参加者自身で空に打ち上げていくイベント。スカイランタンは全5色でLEDとヘリウムガスを使用しており、小さな子供でも安心・安全に利用できる。O Park OGOSE は「ビオトープ」をテーマに、森に囲まれた自然豊かな環境下での滞在を楽しめる複合型のリゾート施設。コロナ禍において旅行が制限される中、少しでも旅行気分を味わえるイベント・気分をリフレッシュできる体験を提供したいという思いから、このランタンナイトのイベントを開催する。
里山スカイランタンナイトで、幻想的に光る灯りを夜空に打ち上げよう!
Information
里山スカイランタンナイト
日時:2020年12月6日〜の毎週金・土・日(数がなくなり次第終了)
場所:BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE
住所:埼玉県入間郡越生町上野3083-1
参加費:2,000円/1人
TEL:049-292-7889
O Park OGOSE Official site:https://opark.jp/
*新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加人数を制限いたします。ご了承ください。 -
埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる国営武蔵丘陵森林公園では、2020年11月14日(土)~29日(日)の期間、首都圏では珍しい約20種類・約500本のカエデライトアップとアートイルミネーションがコラボレーションした「紅葉見ナイト(もみじみないと)」を開催する。今年の見頃は11月20日頃になる見込みだ。
国営武蔵丘陵森林公園は全国で第1号の国営公園。 東京ドーム65個分もの広さを誇る園内には、日本一大きなエアートランポリンやアスレチックコースなど、家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具がたくさん!また、都市緑化植物園では、四季折々の風景や木々、草花も楽しめる。
500本のカエデをライトアップ!「紅葉見ナイト(もみじみないと)」
期間中は夜間に特別開園し、普段は見ることのできない公園の夜を堪能できる。公園のカエデは種類が豊富で、赤・黄・オレンジのほかにも、ピンクに近い色彩に色づくものや、葉の形、大きさなど、首都圏では珍しい約20種類ものカエデそれぞれに特徴が見られる。また、園内のエリア内に点在する「森の妖精モーリー」を物語に沿って巡って楽しめる人気イベントも開催。見るだけではなく、参加して楽しめるアートイルミネーションと、紅葉のライトアップのコラボレーションも見どころだ。
街のイルミネーションとはひと味違う、森林公園ならではの幻想的な世界を見に行こう。
Information
紅葉見ナイト(もみじみないと)
開催期間 : 2020年11月14日(土)~11月29日(日)*雨天中止
会場 : 国営武蔵丘陵森林公園 中央口エリア(中央口~植物園まで)
時間 : 16:30~20:30(※最終入園20:00)国営武蔵丘陵森林公園
住所 : 埼玉県比企郡滑川町山田1920
休園日 : 年末年始(12/31、1/1)、1月の第3、第4月曜日夜間開園利用について
*中央口以外のゲート(南口、西口、北口)は、16:30閉園 12月から16:00閉園
*南口、西口、北口から中央口へは距離があるため、夜間の徒歩での移動は禁止
*駅からお越しの際は、期間中全日程で運行している「夜間無料シャトルバス」、またはタクシーにて中央口にお越しください
*夜間無料シャトルバスは、雨天中止の場合は運行なし国営武蔵丘陵森林公園 Official site : https://www.shinrinkoen.jp/
-
コンセプトは「好きな物語に、泊まる。」ところざわサクラタウンに「EJアニメホテル」オープン
04.October.2020 | ANIME&GAME / SPOT
株式会社KADOKAWAは、埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」にて、アニメをテーマにしたコンセプトホテル「EJアニメホテル」を2020年10月1日(木)に開業した。
「ところざわサクラタウン」は、日本最大級のポップカルチャー発信拠点として、イベントスペース、ショップ、レストラン、ミュージアムなどを展開する複合施設。11月6日(金)予定のグランドオープンに先行して、「EJアニメホテル」は10月1日から開業し、ゲストを迎えている。
「EJアニメホテル」のEJとは『Entertainment Japan』の意で、「好きな物語に、泊まる。」をコンセプトに、アニメをはじめゲーム、コミック、映画、特撮、アイドルなど、日本が世界に誇るあらゆるコンテンツの世界観を演出する体験型ホテル。
室内装飾やオリジナルグッズはもちろん、映像、音響、ライティングを駆使し、新感覚の宿泊サービスをご提供するほか、専用レストランでは、コラボ作品の世界を表現した本格的なフルコースディナーを楽しむことができる。ホテルエレベーターのアナウンスを担当したのは、人気声優の梶裕貴!9月30日(水)に開催されたセレモニーでは、「このような楽しいコンセプトのホテルが誕生し、またアナウンスとして関われたことを、いちアニメファンとして嬉しく思います。お泊りになる皆さんに、EJアニメホテルで良い思い出を作ってほしいです」とコメントした。
「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」コラボルーム ©2020 夕蜜柑・狐印/KADOKAWA/防振り製作委員会
「宇崎ちゃんは遊びたい!」コラボルーム © 2020 丈/KADOKAWA/宇崎ちゃん製作委員会
「この素晴らしい世界に祝福を!」コラボルーム ©2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/映画このすば製作委員会
「とある科学の超電磁砲T」コラボルーム ©2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN T
「結城友奈は勇者である」コラボルーム ©2017 Project 2H
現在「EJアニメホテル」では、人気アニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」「宇崎ちゃんは遊びたい!」「この素晴らしい世界に祝福を!」「とある科学の超電磁砲T」「結城友奈は勇者である」の5作品とのコラボルームを展開中。公式サイトにて予約を受付けている。
ここでしか味わえない非日常的な宿泊体験を味わってみて。
Information
EJアニメホテル
開業日:2020年10月1日(木)
住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン6階
営業時間:24時間営業 チェックイン 午後4時 ・チェックアウト 午前10時
定休日:無休
Official site:https://tokorozawa-sakuratown.jp/hotel/ -
埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパークは、2020年9月19日(土)から 9月27日(日)の9日間、「ハーベストスペシャルウィーク」として、秋のムーミンバレーパークをより一層楽しめるような企画を提供する。
ムーミンバレーパークとは
ムーミン一家とその仲間たちが待っている「ムーミンバレーパーク」。ムーミンの世界に入り込んだような体験ができたり、ムーミンのふるさと・北欧の食事を楽しんだり、アクセサリーなどを自分で作ったり、自然が溢れる空間の中に様々な体験施設が揃うテーマパークだ。
ハーベストスペシャルウィーク
ムーミンバレーパークでは、9月12 日(土)から 9月27日(日)までの9日間、秋の季節を楽しむハーベスト(=収穫祭)をテーマに、この季節ならではの体験ができるイベントがスタートする。エントランスの少し先にある「はじまりの入り江エリア」を、北欧の秋の実りを象徴するベリーとりんごをモチーフに、約3,600個のバルーンで空間演出。デザインは、フィンランドの有名ブランドmarimekko(マリメッコ)などのデザインを手がけるテキスタイルデザイナー鈴木マサル氏が担当した。
ハーベストスペシャルウィーク期間中は、来場したゲストに「ムーミン75 周年オリジナル缶バッジ」をプレゼント。10:00~15:00まではじまりの入り江エリアで1人1つゲットすることができる。
さらに、上空につるされたバルーンで秋の実りが表現された「ハーベストゲート」「ベリーの道」「りんごの森」の3つのエリアはフォトスポットに。
また、ムーミンバレーパーク内のショップとレストランでは、ハーベストをテーマにしたグッズやメニューも用意される。
ハーベストスペシャルウィークとともに秋のムーミンバレーパークを楽しもう!
Information
ハーベストスペシャルウィーク
開催期間:2020年9月12 日(土)~9月27日(日)
住所:埼玉県飯能市大字宮沢327
「ムーミンバレーパーク ハーベスト」https://metsa-hanno.com/event/8798/
-
公益財団法人角川文化振興財団は、「ところざわサクラタウン」内「角川武蔵野ミュージアム」のプレオープンを2020年8月1日(土)に決定した。
KADOKAWA(カドカワ)と埼玉県所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設「ところざわサクラタウン」。「角川武蔵野ミュージアム」のほか、書籍製造・物流工場やKADOKAWAの新オフィス、体験型ホテル、ショップやレストラン商業施設などを建設。グランドオープンは2020年11月6日(金)を予定している。
「角川武蔵野ミュージアム」2020年6月15日撮影
武蔵野台地の地殻から隆起したようにダイナミックにそびえたち、見るものを圧倒する多面体の建築。世界的建築家の隈研吾が手掛けた「角川武蔵野ミュージアム」は建物自体が大規模な展示物のよう。さらにその建築環境は、東所沢公園から武蔵野令和神社、そしてミュージアムへとつながる巨大な導線を実現。周囲の様々なランドスケープと融合し、密にならない開放的な空間の流れの中で、多彩な催しを展開していく。図書館と美術館と博物館が融合する、他に類のない文化複合施設であり、これまで世界の美術館を多く手がけてきた隈の建築の中でも特に異彩を放つ。
8月1日(土)のプレオープンに合わせて1Fの「グランドギャラリー」及び「マンガ・ラノベ図書館」、さらに2Fのカフェがオープンする予定。また、ソーシャル・ディスタンスを保つための意識向上を促していく目的で、わかりやすいサインインフォメーションを設置し、館内サインや掲出方法に工夫を凝らしたデザインで来場者を安心・安全に誘導する。
グランドギャラリーにて開催される角川武蔵野ミュージアム竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」の展示内容や展示方法など、その見どころを紹介しよう。
「国立競技場」ⓒ KENSHU SHINTSUBO
「角川武蔵野ミュージアム」ⓒ KENSHU SHINTSUBO
当初の計画では、部分的なスペースでの開催を予定していた同展。安心・安全でゆったり鑑賞できるよう、展示スペースをグランドギャラリー全てに大幅拡張し実施することとなった。世界中にある隈建築の中で、いま最も注目されているのは国立競技場と角川武蔵野ミュージアム。国を代表するスポーツの聖地を、隈はその象徴的素材として木を多用することで、周囲と調和したものにした。一方の角川武蔵野ミュージアムは、花崗岩の板材を外壁にまとい、大地が隆起したようなダイナミックな建築であり、同展では隈が携わった石の建築と木の建築を紹介する。特に石の建築では、同ミュージアムの外観・内部空間(一部のエリア)・周辺のランドスケープデザインを公開するとともに、構想から設計、実際の工法までを、隈のテキストや設計図、インタビュー映像など豊富な資料で解説。その他、隈をはじめミュージアムの構想・建設に関わった関係者によるギャラリートークや、関連書籍の出版、スタッフが館内外を案内するミュージアムツアーなどをあわせて実施し、武蔵野の地に出現した「石の超建築」の成り立ちと見どころを、誰にでも楽しくわかりやすく紹介する。
また、隈研吾建築都市設計事務所が展示計画をおこなった展示空間も、同展の見どころの一つ。隈自らが設計したグランドギャラリーに、柔らかな布の展示台を設置し、その上に「CLT HARUMI PARK」や「V&A Dundee」 など、自然素材である石と木を用いた近年の代表作の模型群を展示・解説する。
同展では隈の建築作品と、写真家・新津保建秀氏のコラボレーションを展示・発表。同展にあわせてKADOKAWAから刊行する隈研吾氏の最新作品集『東京 TOKYO』のために、新津保氏が撮り下ろした200カット以上の建築写真を、40メートルの壁面を使ったロール・プロジェクションで映し出す。隈の依頼により、建築物そのものではなく、その場所へのアプローチや、光や風のうつろいなど、「建築を体験する」ことを意識して撮影した新津保氏。写真家の眼差しを通して、隈建築の新しい魅力が浮かび上がる。
7月15日からチケットの発売がスタート。購入を希望の方は公式サイトをチェックしてみて
Information
隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築
会期:2020年8月1日(土)〜10月15日(木)
会場:角川武蔵野ミュージアム グランドギャラリー
休館日:火曜日
開館時間:10:00~18:00(金・土は10:00~21:00)*入館締め切りは閉館30分前
入場料金(税込):大人(大学生以上)=1,600円/中高生=1,000円 小学生=700円/未就学児=無料
*本チケットで「マンガ・ラノベ図書館」もご覧いただけます。
*完全事前予約制とし、入館人数の制限を行っております。
展示会のチケットは全て日時指定入場制です。 当日券の現地販売はございませんので、角川武蔵野ミュージアム公式サイトにて事前にご購入をお願いします。なお、コロナ禍における館内入場制限や注意事項につきましては、角川武蔵野ミュージアム公式サイトにて随時掲載を行いますので、ご購入の際はご確認くださいませ。
Official site:https://kadcul.com/
-
アート集団チームラボは、埼玉県所沢市にある東所沢公園 武蔵野樹林パークにて、2020年8月1日(土)から、常設展示「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」をオープン。武蔵野のどんぐりの森が、人々の存在によって変化する光のアート空間に生まれ変わる。
武蔵野の雑木林を代表するコナラなどの落葉広葉樹の森を、角川武蔵野ミュージアムは武蔵野樹林と呼んでいる。 この武蔵野樹林は、春から夏にかけては緑の移ろい、秋から初冬にかけては紅葉の移ろいがあり、秋に、どんぐりを熟す。
縄文時代の日本では、落葉広葉樹林が広がっていた。落葉広葉樹林はどんぐりの実がなる樹木であり、どんぐり類は縄文人にとっては主要な食料だった。縄文時代、多くの人々は 、どんぐりという食料が豊富で、明るくて住みやすいどんぐりの森と共に生きていたのだ。
チームラボは、非物質的であるデジタルアートによって「自然が自然のままアートになる」という「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っている。
自立しつつも呼応する生命 – 液化された光の色, Sunrise and Sunset / Autonomous Resonating Life – Liquified Light Color, Sunrise and Sunset
teamLab, 2020, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
日の出と共に、ovoid(卵形体)は、周りの世界を持ち始める。人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、音色を響かせ、自ら立ち上がる。その周辺のovoidも次々に呼応し、同じ音色を響かせながら、連続していく。
日の入りと共に、ovoidは、自ら光り輝き出す。人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、音色を響かせ、その音色特有の光を輝かせ、自ら立ち上がる。その周辺のovoidも次々に呼応し、同じ音色を響かせ、同じ光を輝かせ、連続していく。そして、周辺の《呼応する木々》も呼応し、同じ色に変化し音色を響かせながら、変化していく。
呼応する木々/ Resonating Trees
teamLab, 2014, Interactive Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi木々が光り輝く。木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと呼吸するかのように明滅している。
木々の光は、《自立しつつも呼応する生命 – 液化された光の色, Sunrise and Sunset》から伝播してきた光に呼応し、色を変え、色特有の音色を響かせる。その木の光は、周辺の木々に次々と伝播し、音色を響かせながら、連続していく。
木々の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。
Information
チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
会期:2020年8月1日(土)~常設休園日: 毎週火曜日 *祝日は開園
時間:12:00~22:00 ※最終入園 21:30
*メンテナンスのため、夜間の部の開始前に1時間閉園いたします。
*閉園時間は季節により変動します。詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。
休園日:毎週火曜日 *祝日は開園
会場:武蔵野樹林パーク東所沢公園内 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目9
アクセス:JR武蔵野線 東所沢駅より徒歩9分チケット:前売り券は、2020年7月22日(水)から発売開始
https://kadcul.com/park
*会期中は会場でも販売しますOfficial site:http://acornforest.teamlab.art
-
株式会社ムーミン物語は、2020年8月30日(日)まで開催中の「メッツァ アンブレラスカイ・デザインプロジェクト2020」において、大量のミストを降らせ「涼」を楽しむイベント「ニョロニョロの雷スプラッシュ!」を、2020年7月18日(土)~8月30日(日)までムーミンバレーパークで開催する。
ニョロニョロの雷スプラッシュ! ムーミンバレーパークの入口を過ぎるとすぐに華やかなアンブレラの景色が広がる傘の回廊「ムーミン谷とアンブレラ」のエリアがスタート!色とりどりの傘を見ながら歩いていくと、何十体ものニョロニョロたちが生息する特別なゾーンに到着する。ピカピカッと稲光が走り、雷の音の後、ニョロニョロたちの間から夏の暑さをやわらげてくれる夕立のようなミストのシャワーが降り注ぐ。 ムーミン谷に生息する不思議な生き物「ニョロニョロ」は、雨が降って、嵐が起き、雷が落ちて電気を浴びるときに生を感じる。ムーミンバレーパークでニョロニョロたちと一緒に、雨(ミスト)を浴びる楽しさを感じてみよう!
子供が楽しめる噴水スポットも
「ムーミン谷とアンブレラ」のニョロニョロのゾーンのすぐ近くには、地面から次々と水が飛び出す噴水スポットも登場。夏の暑さを吹き飛ばすほど水遊びがしたい子どもたちにぴったりのスポット。「ニョロニョロの雷スプラッシュ!」とともに楽しんで。
ニョロニョロの雷スプラッシュ! 開催期間:2020年7月18日(土)~8月30日(日) 開催時間:10:00~17:00 *天候によりミストが出ない日もございます。 場所:ムーミンバレーパーク はじまりの入り江エリア *ミストは間欠噴射となりますのでミストの停止中は濡れずにエリアを通り抜けいただけます。
Information
ムーミン Official site:https://www.moomin.co.jp/
-
「ハム太郎カフェ2020(にーたねにーたね)」東京・埼玉・大阪に期間限定オープン
05.July.2020 | ANIME&GAME / FOOD
株式会社レッグスは、「ハム太郎カフェ2020(にーたねにーたね)」を2020年7月30日(木)より東京と埼玉にて、7月31日(金)より大阪にて期間限定でオープンする。「とっとこハム太郎」は、1997年から連載が始まり、2000年にテレビアニメを放送開始。20年以上幅広い世代に人気を誇っている作品だ。
このたび、レッグスは、“ひまわり”と“海”をテーマにした暑い夏にぴったりな元気いっぱいの楽しいコラボカフェを企画。地下ハウスから海に遊びに来たハムちゃんずが、満開のひまわりと広くて青い海に囲まれて夏を楽しんでいる世界観の中、ひまわりや海をイメージしたフードや海の家で楽しめるようなメニューが登場する。
海の家のひまわりパンのせ焼きそば 1,499円
海の家の定番メニュー、焼きそばとたまごで形作った満開のひまわりの中にはパンのハム太郎が
コーンをかぶるくんのかくれんぼアイスパフェ1,399円
かぶるくんのアイスとチョコバナナを爽やかなミントと一緒に召し上がれ。
ハムハムグラスドリンク ドリンクのみ:各789円 グラス付き:各1,789円
グラスドリンクは、ハム太郎(オレンジ)、リボンちゃん(ヨーグルト)のどちらかかを選ぶことができる。
ビニールポーチ 1,300円
マスコットキーホルダー ハム太郎1,550円描き下ろしデザインのカフェオリジナルグッズを販売しコラボカフェを盛り上げる。グッズは通販も予定しており、詳細はオフィシャルサイトで発表される。
【来場特典】推しハムうちわ(全14種)
【ドリンク注文特典】オリジナルコースター(全15種)来場者特典やドリンク注文特典、事前予約やグッズ購入にも特典がついてくる。
今年の夏は、個性豊かなハムちゃんずとひまわりの花で夏の海をイメージしながら、「ハム太郎カフェ2020(にーたねにーたね)」で涼んでみては。
©河井リツ子/小学館
Information
ハム太郎カフェ2020(にーたねにーたね)
東京(押上):TOKYO BOX cafe&space 東京ソラマチ店/2020年7月30日(木)~9月6日(日)
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン東京ソラマチ1階イーストヤード8番地埼玉(越谷):BOX cafe&space/2020年7月30日(木)~9月27日(日)
埼玉県越谷市レイクタウン4-2-2イオンレイクタウンkazeレイクタウンゲート1階大阪(心斎橋):心斎橋contact/2020年7月31日(金)~8月16日(日)
大阪府大阪市西区北堀江1-6-24予約開始:7月3日(金)18:00~
予約金:500円(予約特典付き)※1申込につき、4席迄予約可。カフェ公式サイト:https://hamutarocafe.sho.jp/