星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は、2019年秋、紅葉に酔いしれる温泉旅を提案。ゆったり温泉に浸かって紅葉を愛でるぜいたくな時間に、旬の食材や伝統工芸品など地域の個性をかけあわせることで、ひと味違う秋の体験を提供する。
【対象施設】界 箱根、界 仙石原、界 阿蘇、界 アルプス、界 鬼怒川、界 津軽、界 川治
日本の秋を満喫。紅葉に酔いしれる温泉旅2019
また、各施設の紅葉にまつわる温泉旅を紹介する動画「日本の秋を満喫。紅葉に酔いしれる温泉旅2019」を公開した。
今回は、各施設の体験内容の一部をご紹介。
幻想的な景色が広がる「紅葉ライトアップ」|界 箱根(神奈川県・箱根湯本温泉)
例年の紅葉見頃:11月下旬〜12月上旬
箱根の玄関口・箱根湯本に佇む「界 箱根」では、2019年9月6日〜12月7日、半露天風呂の目の前に広がる紅葉をライトアップ。箱根エリアは標高差があるため、長い期間にわたって紅葉が楽しめる。 まるで一枚の風景画のような幻想的な雰囲気の中で湯浴みを満喫しよう。
【ライトアップ:16:00~翌1:00】
温泉旅館で秋を描く宿泊プラン「紅葉アート温泉」|界 仙石原(神奈川県・仙石原温泉)
例年の紅葉見頃:11月中旬~下旬
仙石原温泉の湯浴みと箱根仙石原の四季を楽しむことができる「界 仙石原」では、2019年 9月1日、温泉旅館で秋を描く宿泊プラン「紅葉アート温泉」が登場。
客室に用意された移動式の画材セットを使い、テラスや露天風呂など、いつでも気の向くままにアートを表現できる。 客室から見える紅葉の風景から秋を感じ取り、それを表現することで心身ともにリフレッシュしよう。
紅葉アート温泉
期間:2019年9月1日~11月30日 チェックイン
料金:43,400円~ (2名1室利用時 1名あたり、税・サービス料別)
含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、画材セットレンタル、美術館チケット
予約:https://kai-ryokan.jp/sengokuhara/
プライベート感たっぷり「おこもり紅葉温泉」|界 阿蘇 (大分県・瀬の本温泉)
例年の紅葉見頃:10月中旬~11月上旬
阿蘇・くじゅう国立公園内に位置する「界 阿蘇」では、10月1日~31日、原生林に囲まれた離れの客室で温泉と紅葉、湯上がりの時間を満喫するプログラム「おこもり紅葉温泉」を開催する。
客室の露天風呂から、淡い黄色に染まるミズナラやもみじの鮮やかな赤など、鮮やかな紅葉が楽しめる。また、かぼすとゆずの香りを楽しめる「柑橘の変わり湯セット」を用意。かぼすの緑色やゆずの黄色といった色彩も満喫できる。
湯上がりには、客室で本格的なコーヒーを飲みながら温泉の余韻を堪能しよう。
期間:2019年10月1日~31日チェックイン
料金:46,480 円~(2名1室利用時 1名あたり、税・サービス料別)
含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、変わり湯セット(1客室につき1セット)、コーヒー豆、阿蘇の湧水ペットボトル、各種レンタル(風呂用枕、防水ブックカバー、コーヒーミル、ドリッパー)
予約:TEL(界予約センター:0570-073-011)
この他にも、「界」では美しい秋の季節を満喫できるプランが多数登場。詳細は公式サイトでチェックしてほしい。
RECOMMENDED ENTRIES
-
星野リゾート 「界 仙石原」 米国旅行誌AFARのオススメホテルリスト「The Stay List」に選出
星野リゾートが運営する 箱根「界 仙石原」が、2019年4月10日に発表された北米の上級旅行者向けの米国旅行専門誌「AFAR」において、世界中の新しい27のお薦めのホテルリスト「The Stay List」に選ばれた。
高所得者を読者に持つ上級旅行者向けの米国旅行専門誌「AFAR」の「The Stay List」は、同誌のライターや編集者が世界中の新しいホテルの中からお薦めするホテルリスト。今回は27のホテルのひとつとして「界 仙石原」が選出された。首都圏からほど近く、豊かな自然の中にあり、滞在を通して自身のインスピレーションを磨けることが評価されたという。
「界 仙石原」は、星野リゾートが運営する「界」の15施設目として2018年7月に開業した「アトリエ温泉旅館」がコンセプトの温泉旅館。仙石原の雄大な自然の中に佇み、全ての客室にある露天風呂や客室の窓からは四季折々の景色を楽しむことができる。客室は、畳の上にソファを配した和洋室タイプ。また、各客室には環境にインスパイアされて描かれた作品を展示している。食事は牛肉や鮑など山と海の素材を存分に堪能でき、毎夜行われる「ご当地楽(ごとうちがく)」では手ぬぐいに絵付けや色付けを行うアート体験も可能。
外国人からも高い評価を受ける、ワンランク上の箱根旅を楽しんでみて。
Information
星野リゾート 界 仙石原
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-359
TEL:0570-073-011
URL:https://kai-ryokan.jp/sengokuhara
料金:1泊32,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料別、夕朝食付き)
アクセス:箱根登山鉄道「強羅」駅より車で15分
-
北海道最大級の滞在型スノーリゾート「星野リゾート トマム」では、2019年12月10日~2020年3月14日の期間、氷の街「アイスヴィレッジ」がオープン。
教会
アイスヴィレッジは、3.2ヘクタールの敷地に氷の壁でできたドームが11棟立ち並ぶ氷の街。1998年の冬に誕生して以来、寒さを楽しむ体験を提案し続けている。「氷の教会」と「氷のホテル」は、街の一番奥にあり天井や壁の全てが氷で造られている氷の街の象徴。メインストリートである「氷のストリート」では、氷の壁に囲まれたカフェやベーカリー、雑貨屋などが立ち並び、寒さを活かした特別な体験を提供している。
氷の街の景観を楽しむ「氷のクリスタルパーク」が新登場
「氷のクリスタルパーク」は、雪の結晶がデザインされた氷のテーブルやイスが並ぶ幻想的な空間。ここでは、氷の街を取り囲む白樺の森、氷や雪で造られた街並みなどの風景を眺めながら、ゆったりと過ごすことができる。また、「氷のBakery&Cafe」や「氷のSweets Shop」から軽食や飲み物をテイクアウトするのも楽しみ方のひとつ。毎日19時30分には、澄み切った冬の夜空を彩る花火(約5分間)をこの場所から観ることもできる。
時間:17:00~22:00
料金:無料
寒さを活かしたスイーツを堪能「氷のSweets Shop」
「氷のSweets Shop」は、氷の世界のスイーツ専門店。液状のミルクを氷の板の上で混ぜ合わせることで、外気の寒さと板の冷たさで徐々に固まり完成するジェラートを提供する。その他にも、ホットチョコレートに浸して取り出した瞬間に凍るショコラアイスバー、彩り豊かなマカロンや焼きマシュマロなどが用意される。
時間:17:00~22:00(21:00ラストオーダー)
料金:ミルクジェラート1,100円~、マカロン550円、アイスバー550円、マシュマロ550円(いずれも税込)
氷でできた本格的なバー「氷のBar」
「氷のBar」は、氷のカウンターやセラーを設えた本格的にお酒を楽しめるバー。この冬は、トマムの雪解け水を使用したオリジナルの「ジン」が、新メニューとして登場する。その他オリジナルカクテルやウイスキーなど、50種類以上のメニューが楽しめる。
時間:17:00~22:00(21:45ラストオーダ )
料金:オリジナルジン1,650円、氷のグラス付きドリンク1,100円~(いずれも税込)
そのほかにも、「氷のホテル」宿泊体験や寒さを活かして物を作る「氷のアトリエ」など、楽しみ方が盛りだくさん。気候を活かした様々な体験で、北海道の冬を楽しんでみて。
Information
アイスヴィレッジ
期間:2019年12月10日~2020年3月14日
場所:星野リゾート トマム エリア内
時間:17:00~22:00 (最終入場21:30)
料金:入場料500円(税込、小学生以上)*ザ・タワー、リゾナーレトマム宿泊者は無料
対象:宿泊者、日帰り共に利用可
備考:時間・料金等は、各体験により異なります。天候や気象条件により、期間や実施内容が一部変更になる場合があります。各ドームや体験は順次開始予定です。
星野リゾート トマム/星野リゾート リゾナーレトマム
住所:北海道勇払郡占冠村字中トマム
-
都内から電車・車で約2時間。温泉地として人気が高く、世界遺産や有名景勝地にも近い栃木県・鬼怒川温泉。この鬼怒川温泉に位置する界 鬼怒川では、2018年4月11日~20日の間、夜桜を眺めながら会席料理を楽しめる「夜桜ダイニング」が1日2組限定で登場する。また、満開の桜を愛でながら名湯鬼怒川温泉の湯浴みができる「花見露天」も堪能することができる。
桜を愛で、春の会席を味わう「夜桜ダイニング」
二人だけのプライベートな空間で、夜桜を眺めながら食事が楽しめる特別席を用意。通常食事処から桜は見えないが、ライトアップされた夜桜を愛でられる空間で、桜柄の黒羽藍染や淡い色使いの益子焼の器など、栃木の工芸品であしらわれた春らしいテーブルコーディネートとともに会席料理を楽しめる。食事は時間を変えて1組ずつの案内となるため、他の方を気にすることなくゆったりと過ごすことができる。
時間:2部制 17:30~/19:30
料金:1泊2食付き 30,000円~(2名1室利用時の1名料金、サ税込)
予約:1日2組 現地4名まで。宿泊5日前までに専用プランにて予約
https://booking.hoshinoresort.com/plans/JA/0000000121/0000000139
満開の桜を愛でる花見露天
施設内の大浴場や露天風呂では、夏は新緑、秋は紅葉など四季折々の景色を眺めながら名湯 鬼怒川温泉の湯浴みを楽しめる。1年の中で最も華やかなのが春の「花見露天」。湯面に反射する桜並木はこの時期しか見られない情景だ。温泉に浸かりながら目線を上げると、満開の桜並木が続く。夜は桜がライトアップされ、昼夜でそれぞれ雰囲気の異なる「花見露天」を楽しめる。
時間:15:00~25:00/5:00~11:00 *ライトアップは日没後~25:00
場所:大浴場
予約:不要
さくら香る「春の湯上がりドリンク」
ゆったりくつろげる湯上がり処では、この時期限定で「さくら紅茶」を提供。やさしく香る桜のさわやかな味わいを楽しみながら、春の訪れを実感しよう。
場所:湯上がり処
料金:無料
予約:不要
忘れられない春の体験をしよう。
■Information
界 鬼怒川
住所:栃木県日光市鬼怒川温泉滝308
TEL:0570-073-011
界 鬼怒川 春のご滞在
RELATED ENTRIES
-
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に、2020年12月18日、冬限定「氷瀑(ひょうばく)の湯」が登場。眼下に渓流を望む露天風呂で、ここでしか見ることのできない、露天風呂にそびえる氷瀑を眺めながらの湯浴みが楽しめる。
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出す「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」。「渓流スローライフ」をコンセプトに、心から満たされる滞在を演出している。
2月中旬の氷瀑の湯
氷瀑とは、厳しい寒さで氷結した滝のこと。全長約14kmの奥入瀬渓流には14本の滝が点在し、様々な形の氷瀑を見ることができる。光が差し込むとアイスブルーに輝く氷瀑は、冬にしか見ることのできない絶景だ。そんな冬の風物詩を「奥入瀬渓流ホテル」の館内でもゆっくり楽しめるようにと、2017年より長い冬と厳しい寒さなどの気候条件を生かし、露天風呂の壁に氷瀑を再現してきた。毎年改良を重ね今年で4年目を迎える。
時間をかけて作り上げる氷瀑
渓流露天風呂では、12月上旬から両側の壁に霧状の水を吹き付け、時間をかけて氷瀑を作り上げ る。厳しい寒さで凍った水しぶきが少しずつ重なっていき、1月中旬頃には、高さ約3.5m、幅約16mの氷瀑を再現。日照・気温・風向きにより氷の形が変わるため、氷瀑は常に変化し、日々異なる表情を見せる。
奥入瀬渓流ならではの景色を眺めながら、露天風呂で癒やしの時間を過ごしてみて。
Information
氷瀑の湯
開催期間:2020年12月18日〜2021年3月22日
開催時間:6:00~11:30、14:30~24:00星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
住所:青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231
Official site:https://www.oirase-keiryuu.jp -
北海道最大級の滞在型スノーリゾート「星野リゾート トマム」が、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」を2020年12月10日(木)から2021年3月14日(日)まで開催する。アイスヴィレッジは3.2ヘクタールの敷地に10棟の氷でできたドームが立ち並ぶ氷の街。最低気温が氷点下30度にも達するトマムだからこそ実現できる幻想的な氷の世界を体感することができる。
毎年、冬の夜にだけ現れるアイスヴィレッジは、トマムの冬の風物詩。1998年の冬に誕生して以来、寒いからこそ楽しめる体験を提案し続けている。今年は新型コロナウイルスの影響により北海道内では冬のイベントが相次いで中止になっていることを受けてより多くの人々が幻想的な氷の世界を楽しめるよう、宿泊者だけでなく日帰りの人でもアイスヴィレッジに入場可能。今年は、氷のMilk Cafeと氷のフルーツショップが新しくオープンし、オリジナルメニューをテイクアウトして「氷のテラス」でゆっくりと過ごしたり、「氷のホテル」や「氷の教会」で幻想的な氷の世界を鑑賞するなど、思い思いの過ごし方ができる。
濃厚なトマム牛乳を味わう氷のMilk Cafe
氷でできた高さ1メートル、横幅50センチメートルの「氷のミルク瓶」が登場するMilk Cafeでは「アイスミルク」を注文した人限定で、冬に特に濃厚な味わいになるトマム牛乳がたっぷり入った氷のミルク瓶の蛇口から、氷のグラスに直接ミルクを注ぐ体験ができる。氷の板の上で混ぜながら作るミルクジェラートづくりにも参加してみて。
時間:17:00~22:00(21:30 ラストオーダー)ひんやりフルーツを楽しむ氷のフルーツショップ
凍らせたフルーツをまるごと削るフルーツ氷や、フルーツをふんだんに使ったフローズンフルーツドリンクなどが楽しめるフルーツショップが新しく誕生する。串に刺したフローズンフルーツ串など手軽に楽しめるメニューも用意されており、好みのメニューをテイクアウトして、氷のテラスで楽しむのがオススメ!
時間:17:00~22:00(21:30 ラストオーダー)幻想的な氷の世界を眺めながら過ごす氷のテラス
氷でできたテーブルとイスが設えてあるテラスでは、幻想的な氷の世界を眺めながらテイクアウトしたドリンクなどをゆっくりと楽しむことができる。テラスを囲む氷には雪の結晶をデザインも。
時間:17:00~22:00氷でできた本格的なバー「氷のBar」
氷のバーカウンター、セラーを設え、本格的にアルコールをたしなむことができるバーでは、50種類以上のメニューを氷のグラスで楽しむことができる。幻想的な景色を眺めながら透き通った氷のグラスで飲むカクテルは格別な味わい。
時間:17:00~22:00(21:45ラストオーダー)氷のホテルで愛犬も一緒に宿泊体験
天井、壁などが全て氷でできており、氷のベッドやイスが設えられているドームで1日1組限定の宿泊体験を提供する氷のホテル。白樺の森に囲まれた「氷の露天風呂」や「氷の湯上がり処」でも氷の世界を存分に楽しむことができる。今年は愛犬も一緒に宿泊が可能で、ドームのそばには氷のミニドームやドッグランが広がる。寒くないように愛犬用の防寒具も用意されており、白樺の森に囲まれた氷のホテルで、愛犬と一緒に幻想的な世界を楽しもう!
期間:2021年1月18日~2月28日
予約:公式サイトより7日前まで要予約継ぎ目のない一枚氷で造られた氷の教会
“2人の純粋な気持ちが、途切れなく続く”という想いを込め、継ぎ目のない一枚氷で造られた氷の教会では、祭壇、十字架、バージンロード、イスなど全てが氷と雪でできている。挙式後には新郎新婦を祝福する花火があがり、氷の街を彩る。
期間 :2021年1月18日~2月14日
見学 :17:45、19:45、21:45、各回約10分間
挙式時間:14:00~、17:00~、19:00~、21:00~氷のクラフト体験ができる「氷のアトリエ」&SHOP「氷の雑貨屋」
氷のアトリエでは、氷を削ってオリジナルのグラスを作成する「氷のグラスづくり」をクラフト体験できる。
また、氷や雪をテーマにしたグッズを取りそろえた氷の雑貨屋では、氷の棚に北海道の作家が作った雑貨、クラフトやアクセサリー、アイスヴィレッジオリジナルのマグカップなどが並び、思い出の品として購入できる。
時間:17:00~22:00子どもから大人まで楽しめる「氷の滑り台」&「アイスリンク」
アイスヴィレッジの入り口には街全体を見渡せる展望台があり、そこから街へと滑り降りていく氷の滑り台、その先にはアイスリンクが広がり、どちらも子どもから大人まで楽しめる人気のアクティビティとなっている。
氷の滑り台/時間:17:00~22:00
アイスリンク/時間:17:00~21:45(21:30最終受付) 料金:スケート靴レンタル大人1,000円、小学生500円(いずれも税別)今年の冬は、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」へ出かけてみては?
Information
星野リゾート アイスヴィレッジ
開催期間:2020年12月10日(木)〜2021年3月14(日)
時間:17:00〜22:00(最終入場 21:30)
場所:星野リゾート トマム エリア内
Official site:https://www.snowtomamu.jp/winter/
*天候により、期間や内容が変更になる場合あり。 -
アート集団チームラボは、歴史と森のサウナ・廃墟のアート群・お茶をセットで体験する「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」を、九州・武雄温泉の御船山楽園で2020年11月10日(火)に常設オープンした。サウナは、サウナシュラン2019・2020の二年連続で日本一のグランプリを獲得した「御船山楽園ホテル らかんの湯」。温冷交代浴で脳を開き、遺跡が点在する森にある廃墟のアート空間に佇むことで、長い時間と世界に再びつながる、「歴史と森のサウナとアートの新しい体験」だ。サウナで五感を呼び覚ますことで、普段の感覚では気が付かない体験を得ることができる。
歴史と森のサウナとアートの新しい体験
樹齢3000年の神木の森の中に、1300年前に行基*1 が彫った五百羅漢の洞窟がある。その横にある歴史と森のサウナ(温冷交代浴)で脳を開き、どこまでも広がっていく身体感覚で、遺跡が点在する森の中の廃墟のアート群の中で佇む。 心と身体と環境が、自分という存在の全体性であることに気付き、歴史と自然の一部となり、長い時間と世界に再びつながる。
「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」展では、御船山楽園ホテルや御宿竹林亭の宿泊客以外にも、サウナとアートの新しい体験ができる、御船山楽園ホテル「らかんの湯」日帰り入浴とチームラボによる廃墟のアート群*2 のセットチケットを、1日40名限定で販売している。また、入浴なしで作品だけ見ることができるチケットも販売。
*1 日本に現存する最古のサウナの一つである「塚原のから風呂」は、後に奈良の大仏を造った行基が、人々の病気を治すことを誓願し建立した。行基は全国を修行しながら人々のためにサウナを造っていったと考えられている。
*2 森と庭でのアート展「かみさまがすまう森」の作品群は見られません。
廃墟の湯屋にあるメガリス/Megaliths in the Bath House Ruins
teamLab, 2019, Interactive Digital Installationグラフィティネイチャー – 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト / Graffiti Nature – Living in the Ruins of a Bathhouse, Red List
teamLab, 2017-, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi地下道の奥の廃墟に舞う群蝶、超越する空間 / Butterflies Dancing in the Depths of the Underground Ruins, Transcending Space
teamLab, 2019, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク、山の紅葉 / Forest and Spiral of Resonating Lamps in the Forest – One Stroke, Autumn Mountain
teamLab, 2018, Interactive Installation, Murano Glass, LED, Endless, Sound: Hideaki Takahashi現代アートを楽しみながら、御船山楽園で日本の歴史を感じさせるサウナをゆっくり堪能しよう。
Information
チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯
会場:御船山楽園
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
会期: 2020年11月10日(火)~常設
公式チケットサイト:https://mifuneyamarakuen.teamlabticket.com/#/order -
多種多様な宿泊施設や旅ナカ体験、旅行中のシームレスな移動手段を提供する世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、2020年11月11日に三密を回避しながらも紅葉を堪能することができる宿泊施設を厳選し、最新のクチコミスコアと共に紹介する。
ブッキング・ドットコムの調査によると、今後の旅行計画について尋ねたところ、調査対象となった日本の旅行者の37%が、「自然の中で観光をするための旅行を計画している」と回答しており、紅葉や雪景色など四季の移り変わる瞬間に立ち会うことができるこれからの時期は、旅行者にとっては「自然」が重要な要素の一つであることが分かる。
Sanga日光/栃木県、日光市
ゆったりくつろぐのも大切だけれど、アクティブさも欠かせないという人にオススメしたいのが、Sanga日光。11月中旬に紅葉ピークを迎えている日光で、三密を避けた1棟貸しヴィラで家族や友人と過ごせる。また、オーナーがアウトドア好きなことから、宿泊者は自転車をレンタルすることができるので、道中の自然と空気感を体全体で感じてみよう。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得)
時悠々楽游/山梨県、富士河口湖町
部屋でくつろぎながら雄大な自然を楽しめる時悠々楽游。河口湖の高台に位置しており、全ての部屋から河口湖のパノラマ景色が一望できる。広々とした大浴場や貸切風呂、ロビーからの眺めも良く、観光地に繰り出さずとも季節感を満喫できる。ブッキング・ドットコムが導入している「お食事プラン」を活用して、旬の食材をふんだんにつかったお好きな創作和食膳を堪能しよう。(クチコミスコア10点満点中、9.0点を獲得)
十宜屋/京都府、京都市
日本らしい「和」と秋の雰囲気を感じに京都を訪れるのであれば、十宜屋がオススメだ。川端康成氏が実際に訪れ「京都らしい家ですね」と評価した祇園の町家造りの施設で、京都市内中心部の閑静な住宅街にあり、祇園四条駅や八坂神社、知恩院から徒歩5分とアクセスも良好。1日1組限定の一棟貸しとなるため、密を避けつつ施設内の日本庭園で紅葉を楽しめる。また、解放的なお風呂からも自然を感じることができ、秋の京都を存分に堪能できる。(クチコミスコア10点満点中、9.9点を獲得)
月日亭/奈良県、奈良市
都会の喧騒から離れ、静寂という名の贅沢を味わえる月日亭。1日3組限定で宿泊ができる本施設はユネスコ世界遺産の春日山原始林に位置し、川のせせらぎや小鳥のさえずりによる癒しを提供。客室の障子戸を開ければ、林のパノラマの景色で密を避けながら紅葉を楽しめる。食事は厳選された四季の旬の素材で作られた本格的な会席料理で、視覚・味覚の両方で秋を感じることができる。(クチコミスコア10点満点中、9.6点を獲得)
天ヶ瀬温泉 山荘 天水/大分県、日田市
九州でも人気の日田・耶馬エリアの紅葉を楽しむなら天ヶ瀬温泉 山荘 天水での宿泊が最適だ。部屋のタイプは1日3組限定の特別室や、露天風呂付きの部屋、一棟離れなど、訪れる人数やシチュエーションに応じて選ぶことができる。また、季節の味わいと豊後の旬の食材を使った料理も用意。紅葉鑑賞で歩き回った後は、大分県三大温泉のひとつとして親しまれてきた天ケ瀬温泉にゆったり浸かりながら日中とは異なる紅葉を楽しんでみては。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得)
絶景が楽しめる宿泊施設でゆったりと過ごしながら秋を満喫しよう!
Information
ブッキング・ドットコム 紅葉を堪能できる国内宿泊施設 5選
ブッキング・ドットコム Official site:https://www.booking.com/index.ja.html -
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。秋の京都の風物詩「紅葉」は、京都各地で様々な紅葉スポットを楽しめる。今回は、感染症対策を行っている京都の紅葉穴場スポット10選を紹介しよう。
参加人数限定や、時間をずらして「散り始め」の景色をたのしむ
人数限定で運航中!船上の紅葉狩り/亀岡「保津川下り」
保津川に沿って亀岡から嵐山を結ぶ16kmの渓谷の秋は、辺り一面を色づいたモミジが染める壮大な紅葉で彩られる。この渓谷では、約2時間の自然とふれあう船旅「保津川下り」が実施されており、大自然の中で紅葉を楽しむことができる。船上から眺める水面に映る真っ赤な紅葉は、日常を忘れさせてくれること間違いなし。現在は、通常定員27名のところ、定員25名(11月のみ)に減らして運航しており、混雑を避け、安心して紅葉を鑑賞することが可能。
保津川下り
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
拝観時間:9時~15時 (季節により変動)
料金:大人4,100円/小人2,700円(損害賠償保険付き)
TEL:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
Official site:https://www.hozugawakudari.jp/荘厳な雰囲気が漂う/亀岡「鍬山神社」(くわやまじんじゃ)
丹波の国を造った神を祭る鍬山神社の紅葉は、その鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と言われ、境内には約千本ものもみじが植えられている。山間の中にあるため、京都府内の他の場所よりも少し早い11月上旬~中旬に見頃を迎える。京都府の登録文化財である社殿が真っ赤なもみじに包まれる様子は圧巻だ。
鍬山神社
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
拝観時間:自由
料金:拝観料300円(11月中)
TEL:0771-22-1023
Official site: http://www.kuwayama-jinjya.jp/時期をずらして楽しむ「もみじ絨毯」/長岡京「光明寺」
京都市内からもアクセスが良く、地元では「もみじ寺」として有名な西山浄土宗の総本山「光明寺」。広大な境内を数百本の紅葉が彩り、特に勅使門から総門へと続く道は「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉のトンネルと、散ったあとには一面のもみじ絨毯を見ることができる。もみじの絨毯を見るには、紅葉が落ち始める頃がおすすめ。
光明寺
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
拝観時間:9時~16時
拝観料:500円(紅葉時期以外は無料)
TEL:075-955-0002
Official site:http://www.komyo-ji.or.jp/
*ご来山の際は公共交通機関をご利用ください数千本の燃えるような紅葉に包まれる/舞鶴「金剛院」
金剛院は「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」の第三番札所で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれている紅葉の名所。境内には、樹齢数百年から数十年の木まで数千本ものもみじが植えられていて、境内の向かいにある鹿原公園からは、紅葉と三重塔の美しい景色を臨むことができる。
金剛院
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府舞鶴市鹿原595
拝観時間:9時~17時
拝観料:300円
TEL:0773-62-1180
Official site:http://www.maizuru-kanko.net/spot/sightseeing/kongoin.php美しいコントラスト 紅葉と常緑の融合/綾部「大本神苑」
20世紀最大級といわれる木造建築「長生殿」や、国の重要文化財「木の花庵」もあり、綾部を代表する観光スポット。広大な敷地を誇る庭園では、色とりどりの紅葉と常緑のコントラストが随所に見られ、圧巻の光景が広がる。
大本神苑
住所:京都府綾部市本宮町1-1
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
拝観時間:9時半~16時半
拝観料:無料
TEL:0773-42-0187
Official site:https://www.ayabe-kankou.net/spot/omotoshinen/重要文化財と紅葉が織りなす神秘的な絶景/木津川「岩船寺」
天平元年(729年)に聖武天皇の勅願により、僧行基が阿弥陀堂を建てたのが始まりと伝わる岩船寺。国指定重要文化財である三重塔を紅葉が取り囲み、神秘的な絶景を見ることができる。11月30日(月)までは、普段非公開の寺宝を拝観できる「秘宝秘仏特別公開」を開催。
岩船寺
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
拝観時間:8時30分~17時(12月~2月は9時~16時)
料金:大人500円/中高生400円/小学生200円
TEL:0774-76-3390
Official site:http://gansenji.or.jp/特別名勝に指定された庭園は必見/木津川「浄瑠璃寺」
梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしており特別名勝に指定されている。その庭園と庭園を取り囲む真っ赤な紅葉の景色は圧巻であり、真っ赤な三重塔とのコラボレーションはとても鮮やか。
浄瑠璃寺
住所:京都府木津川市加茂町西小札場40
拝観時間:9時~17時(最終入園:16時半)
紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
堂内拝観料:大人400円/小学生以下無料※庭園の観覧は無料
TEL:0774-76-2390
Official site:http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html紅葉とイチョウが魅せる「赤×黄色」の美しい色彩/福知山「長安寺」
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として知られている。見頃の時期になると赤と黄色の鮮やかな景色に。さらに心経堂近くの樹齢約600年にも及ぶ「授乳のイチョウ」が赤く染まった境内に黄色のアクセントを加える。
長安寺
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府福知山市奥野部577
拝観時間:9時~16時半
拝観料:大人300円/中学生以下100円
TEL:0773-22-8768
Official site:http://www.chouanji.jp「秋の夜長」に楽しみたい!期間限定の紅葉ライトアップ
昼も夜も絶景を楽しめる/宮津「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。鎌倉時代の建築様式を再現した立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻だ。昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月14日(土)・15日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。成相寺
ライトアップ時間:17時20分~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
TEL:0772-27-0018
Official site:http://www.nariaiji.jp/水鏡が映し出す紅葉が人々を魅了/相楽「けいはんな記念公園」
水景園=日本庭園、芽ぶきの森=里山など、日本の里の風景をテーマに造られた公園。紅葉谷はもみじが自生する山地の谷間をデザインした庭園であり、約80本のもみじが織りなす真っ赤な景色や庭を散策しながら、仰ぎ見るように楽しむことができる。さらに、夜には滝流れが止まり、水鏡となった水面に紅葉が映し出され、幻想的な夜の散歩にぴったり。
けいはんな記念公園
ライトアップ期間:2020年11月3日(火・祝)~11月29日(日)の金・土・日・祝
ライトアップ時間:日没~21:00 (20:30受付終了)
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府相楽郡精華町精華台6-1
料金:大人200円、小・中学生100円
TEL:0774-93-1200
Official site:https://keihanna-park.net/秋の京都を堪能できるおすすめの紅葉スポットを訪れてみては?
Information
京都のおすすめ「紅葉スポット」10選
KYOTO SIDE Official site : https://www.kyotoside.jp -
埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる国営武蔵丘陵森林公園では、2020年11月14日(土)~29日(日)の期間、首都圏では珍しい約20種類・約500本のカエデライトアップとアートイルミネーションがコラボレーションした「紅葉見ナイト(もみじみないと)」を開催する。今年の見頃は11月20日頃になる見込みだ。
国営武蔵丘陵森林公園は全国で第1号の国営公園。 東京ドーム65個分もの広さを誇る園内には、日本一大きなエアートランポリンやアスレチックコースなど、家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具がたくさん!また、都市緑化植物園では、四季折々の風景や木々、草花も楽しめる。
500本のカエデをライトアップ!「紅葉見ナイト(もみじみないと)」
期間中は夜間に特別開園し、普段は見ることのできない公園の夜を堪能できる。公園のカエデは種類が豊富で、赤・黄・オレンジのほかにも、ピンクに近い色彩に色づくものや、葉の形、大きさなど、首都圏では珍しい約20種類ものカエデそれぞれに特徴が見られる。また、園内のエリア内に点在する「森の妖精モーリー」を物語に沿って巡って楽しめる人気イベントも開催。見るだけではなく、参加して楽しめるアートイルミネーションと、紅葉のライトアップのコラボレーションも見どころだ。
街のイルミネーションとはひと味違う、森林公園ならではの幻想的な世界を見に行こう。
Information
紅葉見ナイト(もみじみないと)
開催期間 : 2020年11月14日(土)~11月29日(日)*雨天中止
会場 : 国営武蔵丘陵森林公園 中央口エリア(中央口~植物園まで)
時間 : 16:30~20:30(※最終入園20:00)国営武蔵丘陵森林公園
住所 : 埼玉県比企郡滑川町山田1920
休園日 : 年末年始(12/31、1/1)、1月の第3、第4月曜日夜間開園利用について
*中央口以外のゲート(南口、西口、北口)は、16:30閉園 12月から16:00閉園
*南口、西口、北口から中央口へは距離があるため、夜間の徒歩での移動は禁止
*駅からお越しの際は、期間中全日程で運行している「夜間無料シャトルバス」、またはタクシーにて中央口にお越しください
*夜間無料シャトルバスは、雨天中止の場合は運行なし国営武蔵丘陵森林公園 Official site : https://www.shinrinkoen.jp/
-
UDS株式会社は、2020年11月1日(日)、静岡県・熱海市小嵐町に企画、設計、運営を手がける温泉宿「SOKI ATAMI」(そき あたみ)を開業する。
「SOKI ATAMI」は、品川駅から新幹線で約40分、熱海湾を望む豊かな緑に囲まれた「熱海の奥座敷」と呼ばれる熱海市小嵐町に開業。施設名称の「SOKI」は、素(す)の器(うつわ)から由来。ありのまま(=素)の飾らない本質を追求し、その土地の自然や風土、素材を嗜む場所(=器)としての宿を目指す。
熱海は、江戸時代に徳川家康が湯治に訪れたのをきっかけに病気や怪我の療養の場として栄え、日本を代表する湯治場・温泉地として愛されてきた。「SOKI ATAMI」では、日本で古くから親しまれてきた湯治の文化を紐解き、温泉に浸かり、地域の文化と食を感じながら、心身ともに養生できる現代の温泉宿を提案していく。
館内は、レセプション棟と全室温泉付きの客室棟、里庭を併設したレストラン棟から構成される。都会の喧騒から離れた自然の中で、心身を整え自己免疫力を高める養生体験を用意。
客室
客室は、熱海湾を望む部屋や、奥座敷らしい緑や星空が望める部屋など、10タイプ全54室。全室に温泉を備えている。
「素空間」をテーマにした客室はアーティゾン美術館などを手掛けてきたTONERICO:INC.がインテリアデザインを担当。約40㎡から約65㎡で最大4名まで利用可能な、自然素材を取り入れた温もりのある空間デザインになっており、温泉露天風呂を設けた客室も用意されている。
部屋では、静岡県産の煎茶と季節茶に合わせて、地元來宮神社にお供えされ、健康長寿・無病息災の利益があるとされている「麦こがし」をつかったお菓子が味わえる。
また敷地内の「里庭」で育てたハーブの蒸留水と檜を使った自然由来の香りのサシェ(匂い袋)づくりなど、部屋でリラックスした養生を楽しめるセルフケアアイテムや体験も!
大浴場
外気を感じながら温泉を楽しむことができる大浴場を用意。保湿・保温効果が高く、美肌効果や疲労回復が期待できる。
湯治の効果を高め四季を感じられるよう、地元で採れた柑橘類や和漢植物を使った季節湯を提供。女性浴場に設置された伝統的な湯治の一つであるスチームサウナは、老廃物の排出を促すデトックス効果や保湿効果、温熱効果による安眠効果が期待できる。
茶寮
熱海湾が一望できる最上階の茶寮からは、年間を通じて開催される熱海湾の海上花火が眺められる。
メニュー例 季節の養生茶のコース 3,000円 和漢ジントニック 1,200円(税別)
漢方家 杉本格朗氏(杉本薬局3代目)が監修し、自然治癒力を高める効果が期待できる和漢植物と静岡県産のお茶で体を整える「季節の養生茶」や、熱海の特産である橙(だいだい)を使った果実酒など、心と身体を整えられるメニューを提供。
食事処
メニュー例 朝食 : 季節の養生御膳 夕食 : SOKIコース、鍋コース、料理長お任せコース
食事処では、地元の漁師や農家など顔の見える生産者から直接仕入れる旬の食材を炭火の炉を構えたオープンキッチンで仕上げる臨場感とともに味わうことができ、朝食は、昔からの知恵として親しまれてきた東洋の自然哲学に基づいた五行説や和漢を取り入れ、1日のはじまりから身体を整えられる。
インテリアデザインは「界ASO」や「二期倶楽部」などを手掛けてきたage co.ltdが担当。中央に炭火の炉を構え、天井高約4.5mのダイナミックかつ開放感のある空間で食事を楽しめる。
里庭
レストラン棟から見える「里庭」では、 伊豆半島で栽培が盛んな柑橘類をはじめ、和漢でも使われるビワやナツメなどの果樹、季節ごとの野菜、様々な種類のハーブなどを栽培。滞在中には里庭を散策し、四季折々の変化を楽しめる。
地域の豊かな自然や文化にふれながら、あるがままの自分を取り戻せる、ゆっくりとしたひと時を過ごしてみては。
Information
SOKI ATAMI
住所 : 静岡県熱海市小嵐町4番36号
開業日 : 2020年11月1日(日)
アクセス : JR熱海駅から車で約10分
Official site : http://www.so-ki.jp/
-
都心でありながら豊かな自然に囲まれる千代田区の紅葉スポット。名所から穴場まで、6箇所の見どころをご紹介。
日比谷公園
約16万㎡の敷地内には、イチョウやハナミズキ、イロハモミジと、黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く見ごたえがある。その中でも特におすすめなのは、テニスコート横から霞門に抜けるS字形のイチョウ並木と、雲形池の水面に映る紅葉。疲れた心を癒してくれる。
住所:東京都千代田区日比谷公園1-6
靖國神社
大鳥居から本殿へと続く参道には、約240mにわたりイチョウ並木と石灯籠が一直線に並び、黄色の絨毯が敷き詰められる。本殿の裏手にある神池庭園の色鮮やかなモミジも見どころ。
住所:東京都千代田区九段北3-1-1国会議事堂
国会議事堂の正面、8車線の道路の両側に立ち並ぶイチョウ並木は線対称に配置され、威厳に満ちた趣がある。議事堂に隣接する前庭は回遊式の庭園で、四季を彩るさまざまな木々が赤や黄に色づく。
住所:東京都千代田区永田町1丁目
行幸通り(ぎょうこうどおり)
皇居と東京駅をつなぐ行幸通りは、皇室の公式行事などに使われる特例都道。通常中央部分は遊歩道で、両脇にイチョウ並木が続く。黄葉の季節になるといっそう華やかな印象に。
住所:東京都千代田区皇居外苑3番付近北の丸公園
旧江戸城の北の丸跡に造成された公園。中でも西側にあたるモミジ山と呼ばれる一帯はイロハモミジやオオモミジなどが植えられ、紅葉のピークには遠方の紅葉名所に負けない美しさになる。
住所:東京都千代田区北の丸公園1-1
清水谷公園(しみずだにこうえん)
赤坂見附駅から徒歩約3分、永田町駅から徒歩約5分のビルの隙間にある小さな公園。真っ赤なモミジや黄色に色づくイチョウが美しく、喧騒を離れてゆったりと過ごすことができる。大久保利通の哀悼碑が立てられており、歴史的な名所として訪れる人も多い。
住所:東京都千代田区紀尾井町2ー1仕事やおでかけの合間に、都会の喧騒から少し離れて紅葉を満喫してみて。
-
旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「星野リゾート OMO7旭川」に、シロクマ(ホッキョクグマ)をテーマにした新客室「シロクマルーム」が誕生。旭山動物園で有名な旭川ということもあり、人気のシロクマを客室中に設えた。2020年10月26日(月)から予約を開始し、11月1日(日)より宿泊を開始する。
旅のテンションを上げる「シロクマルーム」
シロクマのモフモフ感が感じられるベッドカバーや可愛いシロクマが描かれた備品が多数用意されている室内。細部までシロクマ尽くしになっており、ルームキー・スマホスタンド・歯ブラシ置きまでシロクマ!さらに、シロクマが主人公の漫画本も楽しむことができる。哺乳類最強と言われているシロクマだが、癒やし力もたっぷりだ。
旭山動物園で使用されていた看板を設置
旭山動物園の至る所にある可愛らしい看板は、全て飼育員の手描きで、毎年春に制作され翌春まで掲示される。今回、特別に旭山動物園の協力を得て、手描きの看板を客室の中に展示。
看板には、生態の話など勉強になることが描かれているのでて、動物園に行く前の予習になること間違いなし!
何頭いるかな?一緒に泊まるシロクマの数を数えてみよう
客室にたくさんいるシロクマたち。数をかぞえて、チェックアウト時にフロントスタッフへ伝えてみよう。当たっていたら何かいいことがあるかも?
旭川ならではの楽しみ方ができる「星野リゾート OMO7旭川」で、シロクマに囲まれた空間を堪能してみては。
Information
星野リゾート OMO7旭川「シロクマルーム」
予約開始日:2020年10月26日
宿泊開始日:2020年11月1日
料金:1泊 7,500円~(2名1室利用時1名あたり、税別、食事別)
予約方法:OMO7旭川公式サイトhttps://omo-hotels.com/asahikawa/
TEL: 0166-29-2666
Official site: https://omo-hotels.com/asahikawa/%5D
-
日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に42施設を運営する星野リゾートは、北海道・白老(しらおい)町と2018年6月28日に締結した「パートナーシップ協定書」に基づき温泉旅館を開業し、その施設名称を「星野リゾート 界 ポロト」に決定した。
界 ポロトは、星野リゾートが全国で16施設を展開する温泉旅館ブランド「界」として19軒目、北海道では占冠村にある「リゾナーレトマム」、旭川市にある「OMO7旭川」に続き3軒目。界 ポロトは、2022年1月に開業を目指しており、設計は建築家の中村拓志(なかむらひろし)氏が手掛ける。
(Hiroshi Nakamura&NAP)
世界的にも珍しい植物由来の有機物を含有する「モール泉」が湧出する白老温泉。界 ポロトは、野鳥等も生息する北海道の天然林に囲まれたポロト湖畔に面し、全客室レイクビューとして、宿泊施設からでも四季折々に色づく景色を楽しむことができる。
界 ポロトは、白老町及び隣接する民族共生象徴空間「ウポポイ」の関連団体と連携をとりながらアイヌ文化を尊重し、ゲストがアイヌ文化や異なる民族との共生を体感することのできるよう、こだわりのおもてなしを提供していく。
民族共生象徴空間「ウポポイ」
2020年7月12日、北海道白老町のポロト湖畔に誕生する民族共生象徴空間「ウポポイ」が開業した。ウポポイは、存立の危機にあるアイヌ文化の復興・発展の拠点となるナショナルセンター。主な施設としては、「国立アイヌ民族博物館」と「国立民族共生公園」がある。国立アイヌ民族博物館は、先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館で、アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介する。国立民族共生公園は、多様なプログラムを通じてアイヌ文化を学ぶことができるフィールドミュージアム。ユネスコ無形文化遺産に登録されているアイヌ古式舞踊の上演、木彫や刺しゅうなどの製作体験、食や伝統芸能体験などのアイヌ文化を体感することができる。
設計は建築家・中村拓志氏が担当
設計は建築家の中村拓志氏が手掛ける。ポロトとはアイヌ語で大きな湖を意味し、界 ポロトは、この湖を敷地内に大胆に引き込んだ湖上の建築。白樺林のロビーでは湖から樽前山へと続く雄大な風景がゲストを出迎える。ラウンジではアイヌの人々の生活の中心であった囲炉裏の火を眺めながらゆったりとくつろいでほしい。湖に浸かっているかのような露天風呂は、モール泉を心行くまで満喫でき、「ココロカムイ」(温泉の神)に感謝を捧げる神聖な空間に。アイヌの人々の暮らしや自然観、家族観から学び、現代にあった新しい形で再現したデザインとなっている。
豊かな自然とアイヌの文化を体験し、学ぶことができる「界 ポロト」。開業する日が待ち遠しい。
Information
星野リゾート 界 ポロト
住所:北海道白老郡白老町若草町1-1018-1
開業時期:2022年1月(予定)Official site:https://kai-ryokan.jp/
-
山梨県の一般社団法人富士河口湖町観光連盟は、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ富士北麓地域全体の観光業を支援するため、「第22回 富士河口湖紅葉まつり」を開催する。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でインバウンド需要の大幅な落ち込みとコロナ禍の長期化を見据え、改めて国内旅行者へ焦点を当てたイベントを都心から近く様々なアクティビティが楽しめる富士河口湖町から発信。ウィズコロナの時代において「新しい生活様式」にも最適な旅のあり方を推進していく。
感染症対策として、来場者には新型コロナウイルス接触確認アプリのダウンロード提示、入場時の検温、マスクの着用、会場内に設置されているアルコールでの手指消毒をお願いするほか、フェイスシールドと除菌おしぼりの配布がされる。新しい旅のエチケットは、私たち旅行者だけでなく観光地の人々や観光事業者も守ることになる。安心で安全な旅行を楽しむ為に是非協力してほしい。
気になるイベント内容は、メイン会場である「もみじ回廊」で日没(午後4時半頃)から午後10時まで、ライトアップを実施。ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる幻想的な富士山の姿が楽しめる。また観光名所として知られる約1.5kmのもみじ並木(もみじ街道)では紅葉越しの富士山を見ることも。周辺は飲食、特産品、農産物やクラフト市などの出店でも賑わう。
紅葉まつり会場から車で約15分、写真撮影のスポットとして有名な「紅葉トンネル」もおすすめの一つ。
色鮮やかな紅葉に染まる河口湖へ足を運んで。
Information
第22回 富士河口湖紅葉まつり
開催場所:河口湖畔河口梨川周辺
メイン会場:河口湖畔 もみじ回廊
開催期間:2020年11月7日~2020年11月29日まで期間中毎日開催
開催時間:午前9時~午後7時 *ライトアップは日没から午後10時まで
アクセス:紅葉まつりメイン会場へは、河口湖駅から河口湖周遊バスで約25分、
久保田一竹美術館バス停下車、富士急行線路線バス大石プチペンション村行きで、約20分。広瀬・久保田一竹美術館前バス停下車。
入館・入場料:無料*イベントを安全・安心に楽しんでいただくために新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
*世界遺産のまち富士河口湖町は、美しい環境づくりを推進しています。ゴミの持ち帰りにご協力ください。
*「紅葉トンネル」はライトアップを行っておりません。また、「紅葉トンネル」付近にはバスの駐車場はございませんのでご了承ください。 -
愛媛県松山市・道後温泉では、道後温泉本館の保存修理工事の期間中、営業しながら工事を行っていること、期間中も入浴を楽しめること、この期間にしかないプレミアムな魅力を「日本文化の再生」をテーマに全国に発信する「道後REBORNプロジェクト」を展開中。「道後温泉本館」は時代を超えて人々を癒し続けてきた命の泉、「火の鳥」は時空を超えて人類を導く永遠の生命の象徴として、手塚治虫のライフワークといえる「火の鳥」とコラボし、手塚プロダクションによるオリジナルアニメーションの制作や、プロジェクションマッピングを連夜開催している。
2019年3月に予告編が公開され、5月には道後温泉に伝わる玉の石伝説をモチーフにしたプロローグ「大国主と少彦名」と西暦596年の聖徳太子の来浴伝説をわかりやすく楽しめる第1話「聖徳太子、来浴」を公開。続く2020年2月には明治時代を舞台に正岡子規と夏目漱石が連れ立って道後温泉本館を訪れたという有名なエピソードを題材に、二人の熱い友情とそれを見守る火の鳥の物語が描かれた第2話「子規と漱石」を公開した。すでに公開されている第1話の多言語版が好評ということもあり、10月1日より第2話の英語、韓国語、中国語(簡体、繁体)字幕版もYouTubeで公開された。
現在製作中だという第3話「そして、未来へ」は舞台を未来に移し、ファンタジーの世界感をアニメで表現。火の鳥の力で道後温泉を守ってきた人々がタイムスリップを起こす。カギになる人物は、道後が生み出した偉人の一遍上人。それまでの型にはまらず民衆の救済を説いた一遍上人役の声優を、俳優の板尾創路が務める。
また、8月7日からスタートした「道後REBORN2020キャンペーン」は、道後温泉から「再生」や「癒し」のメッセージ、医療従事者への「感謝」や「エール」を伝えるため、「青の火の鳥」が登場。さらに道後温泉本館の北側に設置していたウォールアートも「時代を超えるMESSAGE」をテーマに一新。原作「火の鳥」の有名なセリフを描き、「今」を生きる私たちへ時代を超えたメッセージを伝えてくれる。設置されているオリジナル漫画パネルは、道後温泉本館から約200mの距離にある新たな温泉施設、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の回廊で新たなフォトスポットとしても人気を集めている。
今後も様々な期間限定コンテンツを発信し続ける「道後REBORNプロジェクト」。今しか見ることができないプレミアムなコンテンツに注目してみて。
©手塚プロダクション/松山市 2020
©TEZUKA PRODUCTIONSInformation
道後REBORN
道後REBORN公式サイト:https://www.dogoreborn.info/
道後温泉公式サイト:https://dogo.jp/