桜が美しい春に日本旅行を考えている方が多くいらっしゃるのでは?日本全国には春が生み出す美しい風景が溢れる名所が盛りだくさんです。
そこで今回は春がベストシーズンな日本国内の旅行先をご紹介します!
秋田県「刺巻湿原」
広さ約3haの湿地帯一面に咲く、刺巻湿原のミズバショウ。湿地内には遊歩道が設けられ、気軽に花を観賞できます。見頃の4月中旬から5月上旬には「刺巻水ばしょう祭り」が開催され、郷土料理や特産品などが販売されるそうです。名湯として知られる乳頭温泉郷も合わせておすすめです。
刺巻湿原
住所:秋田県仙北市田沢湖刺巻
URL:http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/04_sashimaki.html
福島県「郡山市のお花見」
郡山市は、東北地方の最南部・福島県の中央に位置しており、東北新幹線が停車するため東北の玄関口となっている経済都市です。日本の四季を感じる絶好のスポットで、特に春は、樹齢約400年の壮大な“しだれ桜”を鑑賞できる名所や、日本最古級のソメイヨシノをはじめ約1,300本の桜が咲き誇る開成山公園の桜並木など、4月上旬~下旬には市内のあちこちで桜が咲き誇ります。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/93841
千葉県「いすみ鉄道」
一面の菜の花のなかを走る列車として人気の千葉・いすみ鉄道。全線26.8km中、約15kmに渡って、沿線に菜の花畑が広がっています。乗車して車窓から菜の花を眺めるのも、乗らずに沿線そばから黄色い菜の花と鉄道の様子を眺めるのも、どちらも春を満喫できること間違いなしです。
千葉県「マザー牧場」
千葉県・房総半島にある花と動物のテーマパーク「マザー牧場」。1年中いつ訪れても、四季折々の草花と可愛い動物たちのふれあいが待っていますが、春にはどこまでも続く菜の花畑を見ることができます。お子様とのお出かけにおすすめの旅行先です!
富山県「富山湾」
3月から6月上旬にかけて、産卵のためにたくさんのほたるいかが押し寄せる富山湾。特に4月はもっとも産卵が活発な時期で、ほたるいかの幻想的な光を船から観賞する、“海上観光”を楽しむのにうってつけの季節です。幻想的なほたるいかの姿が気になりますね。
京都府「京都府立植物園」
京都府立植物園では、平成30年3月25日(日)~4月8日(日)に「桜ライトアップ2018」を、4月13日(金)~4月16日(月)に園職員による「桜散歩」が実施されます。約7,000㎡の敷地、約250本の桜が楽しめる京都府立植物園で様々な桜が楽しめますよ。その他にも貴重な植物を保有しているそうなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/89813
京都府立植物園
住所:京都市左京区下鴨半木町
営業時間:午前9時~午後5時 (入園は午後4時まで)
3月25日(日)~4月8日(日)は桜ライトアップのため午前9時~午後9時(入園は午後8時まで)
4月9日(月)~5月31日(木)は春の開園時間延長のため午前9時~午後6時30分(入園は午後6時まで)
TEL:075-701-0141
料金:一般200円、高校生150円、中学生以下無料
70歳以上の方(要証明提示)と障害者手帳提示の方は無料(温室観覧料を含む)
URL:http://www.pref.kyoto.jp/plant/
桜ライトアップ2018
場所:京都府立植物園「桜林」エリア
開催期間:平成30年3月25日(日)~4月8日(日)
開催時間:日没後(午後6時30分頃)~午後9時 (入園は午後8時まで)
※期間中は通常午後5時までの開園時間を午後9時まで延長 (入園は午後8時まで)
桜散歩
場所:園内の桜品種見本園を中心としたエリア
開催日時:平成30年4月13日(金)・16日(月) 午後1時~1時45分
平成30年4月14日(土)・15日(日) 午後1時~1時45分、午後5時~5時45分
※4月9日(月)~5月31日(木)は春の開園時間延長期間のため、通常午後5時までの開園時間を午後6時30分まで延長(入園は午後6時まで)
※参加希望者は午後1時または5時に植物園会館前に集合。
長崎県「ハウステンボス」
ハウステンボスでは、3月はチューリップの最盛期にあたり、「チューリップ祭」と題したイベントが開催されます。昼は日本最多の700品種が観賞でき、夜は有機ELパネルで輝く光のチューリップのショーも開催されるそう。昼夜問わず幻想的な花畑の光景を楽しんでみてくださいね。
いかがでしたか?ぜひ春の日本旅行の参考にしてみてくださいね。
次のページ » 夜桜が美しい!東京都内の夜桜&ライトアップスポット7選
RECOMMENDED ENTRIES
-
もうすぐ桜が咲く季節。昼間に見る桜ももちろん美しいですが、ライトアップされた夜桜を見るのもおすすめです。そこで今回は東京都内の夜桜&ライトアップスポットを紹介します。
千鳥ヶ淵周辺
千鳥ヶ淵は都内屈指の桜の名所として知られています。広いお堀にソメイヨシノが満開になると、平日・休日を問わず多くの観光客が集まります。千鳥ヶ淵緑道内にはボートがあり、のんびりと桜を眺めるのもおすすめです。
■Information
住所:東京都千代田区 九段南2丁目
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
ライトアップ期間:日没(18:00頃)~22:00 ※天候により中止・変更あり
六義園
六義園は、駒込駅から徒歩7分の位置のある公園です。シダレザクラが有名で、江戸時代の広大な大名庭園を見ることができます。園内の「吹上茶屋」では和菓子やお茶を楽しむことができ、付近には文京グリーンコートなどの商業施設もあるため、家族で楽しむことができます。
■Information
住所:東京都文京区本駒込六丁目
例年の見ごろ:3月中旬~4月上旬
URL:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html
六義園「しだれ桜と大名庭園のライトアップ」
開催日時:3月16日(木)~4月6日(木) 9:00~21:00(点灯は日没~)
※ 期間中は、開園時間を21:00まで延長します。
※16:30以降、安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。
目黒川
約4kmに渡って桜並木が広がる目黒川沿いは、都内でも有数の桜の名所です。散策コースとしてはもちろん、随所に架かる橋からの眺めは、撮影スポットとしても大人気です。
■Information
住所:東京都目黒区東山3-1付近から下目黒2-9付近
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
ライトアップ期間:桜開花期間中 日没後~21:00(予定)
上野恩賜公園(上野公園)
上野恩賜公園は、上野駅から徒歩2分の場所に立地する公園で、美術館や博物館や動物園などがあります。一年を通してたくさんの観光客で賑わうスポットでもあり、外国人観光客も多く訪れます。
■Information
住所:台東区上野公園・池之端3丁目
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
ライトアップ期間: 3月18日(土)~4月9日(日)(開花宣言が出た日から)予定 17:30~20:00
東京ミッドタウン
東京ミッドタウンの桜並木は、開花前にピンクのライトで桜を照らしているので、一足先に満開気分を味わえるような演出を楽しむことができます。都会の真ん中で美しくライトアップされた桜並木は、幻想的でスタイリッシュなお花見が楽しめます。
■Information
住所:東京都港区赤坂9丁目7−1
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
ライトアップ期間:3月17日(金)~4月16日(日) 17:00~23:00
としまえん
約500本の桜が咲き誇る春のとしまえんでは、日没後に桜をライトアップする「夜桜ウィーク」を開催します。昼とは違った幻想的な桜が楽しめ、満開の桜の下、こたつ付きの座敷でゆっくり花を楽しめる「宴会プラン」も人気です。
■Information
住所:東京都練馬区向山3丁目25−1
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
ライトアップ期間:3月24日(金)~4月5日(水) 日没後~20:00
日本橋・八重洲さくら通り
東京駅八重洲北口から茅場町まで延びる通り沿いには、約150本の桜が咲き誇ります。外堀通りから昭和通りまでの区間は夜間にライトアップし、一部は歩行者天国にもなります。昼も夜も、都心の真ん中で春を満喫できます。東京駅から歩いていけるのでおすすめです。
■Information
住所:東京都中央区八重洲1丁目、日本橋2丁目及び日本橋3丁目
例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬
ライトアップ期間:3月下旬~4月9日(日) 17:00~23:00
いかがでしたか?東京都内の様々な場所でライトアップされた夜桜を満喫してみてくださいね。
-
一見緑が少ないように感じる東京ですが、人気のお花見スポットがたくさんあるんです。
今回紹介するスポットは、すべて駅まで5分以内とアクセス抜群!お出かけの参考にしてみてください。
井の頭恩賜公園
一年を通して人気のおでかけスポット「井の頭恩賜公園」。園内には桜が約500本あり、そのうち250本が池の周辺に植えられているんだとか。ボートを漕いで桜の咲く池を楽しめます。
西園には様々な品種の桜が植えられており、3月上旬から早咲きの桜が咲き出します。例年の桜の見頃予想は3月20日~4月10日頃。◼︎Information
井の頭恩賜公園
住所:東京都武蔵野市御殿山1-18-31
アクセス:JR中央線 吉祥寺から徒歩5分
京王井の頭線 井の頭公園から徒歩1分
TEL:0422-47-6900
URL:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index044.html
目黒川
約4kmの通沿いに約800本の美しい桜が咲き乱れる目黒川。桜を眺めながら川沿いをのんびり散歩するのがオススメです。
周辺にはおしゃれなショップも充実しているのでお買い物ついでに立ち寄れるのも嬉しい。◼︎Information
目黒川
アクセス:JR山手線 目黒駅から徒歩5分
東急目黒線 不動前駅から徒歩5分
東急東横線・地下鉄 中目黒駅から徒歩2分
東急田園都市線 池尻大橋駅から徒歩2分
URL:http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/event/sakura.html
六本木ヒルズ 毛利庭園
六本木ヒルズでは日本庭園「毛利庭園」で桜を楽しむことができます。夜はライトアップも行われ、とても幻想的。
高い場所から見渡せば、東京タワーと桜のコラボレーションも見ることができます。◼︎Information
六本木ヒルズ
住所:東京都港区六本木6-10-1
営業時間:月〜金 7:00~21:00
土・日 8:00~21:00
アクセス:東京メトロ日比谷線 六本木駅から徒歩3分
都営地下鉄大江戸線 六本木駅から徒歩6分
TEL:03-6406-6000
URL:http://www.roppongihills.com/
上野恩賜公園
人気観光地・上野駅直結の上野恩賜公園。春は、約800本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇ります。
公園内に動物園や美術館なども近くにあるので、一日中いても楽しめちゃう。◼︎Information
上野恩賜公園
住所:東京都台東区上野公園5-20
営業時間:5:00~23:00
アクセス:JR山手線・JR京浜東北線・JR高崎線・JR宇都宮線・東京メトロ鉄銀座線・東京メトロ日比谷線 上野駅徒から歩2分
京成本線 京成上野から徒歩1分
TEL:03-3828-5644
URL:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html
八重洲さくら通り
東京駅八重洲口という都心に位置しながら約150本のソメイヨシノを見ることができるサクラの名所。ライトアップされる夜桜も美しく、多くの仕事帰りのサラリーマンやOLがお花見を楽しめる癒しスポットです。
毎年4月上旬には「桜まつり」も行われ、アルコール類も販売。露店も数多く出店され、多くの人で賑わいます。◼︎Information
八重洲さくら通り
アクセス:JR各線 東京駅から徒歩すぐ
東京メトロ銀座線・東西線 日本橋駅から徒歩すぐ
新宿御苑
日本桜の名所100選にも選ばれている新宿御苑。園内には、約65種1,100本の桜が植えられており、バリエーション豊かな贅沢なお花見が楽しめます。種類によって桜の開花時期や満開時期が異なるため、3月下旬から4月下旬まで長くお花見ができるのも魅力。◼︎Information
新宿御苑
住所:東京都新宿区内藤町11
アクセス:JR総武線 駄ヶ谷駅から徒歩約5分
JR各線・京王・小田急線 新宿駅南口から徒歩約10分
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅から徒歩約5分
TEL:03-3350-0151
URL:http://fng.or.jp/shinjuku/いかがでしたか?毎年、桜の開花に合わせてお祭りが行われる場所も多数あるので要チェックです。
お花見で日本の春を感じましょう♩ -
日本には伝統的な行事やお祭りがたくさんあります。今回は3〜5月に行われる春ならではの伝統的なお祭りやイベントをご紹介します。
お水取り
奈良市の東大寺二月堂で行われる「お水取り」は、毎年3月1日から2週間にわたり開催されます。仏の前で罪を懺悔(ざんげ)し、平和な世界などを祈願する行事です。8世紀から一度も途絶えたことのない古い仏教行事で、お水取りが終わる頃には気温が暖かくなることから「春を告げる行事」として知られています。
ひな祭り
3月3日の「ひな祭り」は、貴族の衣装を着た華やかな「ひな人形」を飾り、女の子のすこやかな成長を願う行事です。女の子にいる家庭では、ひな人形とともに桃の花を飾り、伝統的なごちそうを家族そろって楽しみます。「人形の寺」として知られる京都の「宝鏡寺」では、毎年3月1日~4月3日、歴代の女性皇族が持っていた人形などが展示されます。
花見
3月の下旬からは、暖かい南の地方から「桜前線」と呼ばれる桜の開花情報が発表されます。一般的に、日本人が「花見」というときは桜の花を見ることを指し、全国各地の桜の名所が人気です。桜が満開に咲くと、桜の木の下で友人や家族と食事やお酒を楽しむ人々が多く見られます。
入学式
日本では「入学式」が4月の代表的な行事となっています。国の会計年度も4月から、企業が学校を卒業した新入社員をまとめて迎える「入社式」も4月からです。4月をスタートとするのは日本独自の習慣ともいえます。
端午の節句
5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、男の子の成長を祝う日です。1948年からは国民の休日として制定され「こどもの日」とも言われています。男の子のいる家庭では、生命力が強く出世の象徴とされる鯉に由来した「こいのぼり」を、家の外に飾ります。
神田祭
「神田祭」は、東京都千代田区の神田明神で、5月の中頃に6日間にわたって行われる祭りです。京都市の八坂神社の「祇園祭」と大阪天満宮の「天神祭」と並ぶ、日本三大祭の1つとされています。特に5月15日に近い土曜日に行われる「神幸祭」は、朝から夕方まで、神田、日本橋、丸の内、秋葉原などの町を、華麗な神輿とともに大行列が巡行し、多くの観光客が楽しみます。
いかがでしたか?春に日本を旅行する際には、ぜひ伝統的なお祭りやイベントを体験してみてくださいね。
-
寒い冬が続いていて、春が待ち遠しいこの季節だが、日本では1月末から桜が咲く場所もある。そこで今回はおすすめの桜フード・ドリンクをご紹介。
Lindt(リンツ) 桜ドリンク
1845年創業、世界120カ国以上で愛されているスイスの歴史あるプレミアムチョコレートブランドLindt(リンツ)。早春の期間限定ドリンク「リンツ ホワイトチョコレート サクラ アイスドリンク」と「リンツ デリース サクラ」が2018年2月16日(金)より発売される。春の到来が待ち遠しいシーズンに、一足早くやさしい春の香りを運んでくれるリンツの桜ドリンクを堪能しよう。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/88243
■Information
リンツ ホワイトチョコレート サクラ アイスドリンク
販売店舗:リンツ ショコラ カフェ全店
販売期間:2018年2月16日(金)~4月1日(日)
※なくなり次第終了とさせていただきます
価格:銀座店 イートイン グラス仕様 1,388円(税込)
銀座店以外 テイクアウト仕様 772円(税込)
(自由が丘店のイートインはグラス仕様)
リンツ デリース サクラ
販売店舗:アウトレット店を除くリンツ ショコラ カフェ
販売期間:2018年2月16日(金)~4月1日(日)
※なくなり次第終了とさせていただきます
価格:1個302円(税込)
リンツ デリースセット
販売店舗: リンツ ショコラ カフェ全店 銀座店・アウトレット店を除く
販売期間: 2018年2月16日(金)~4月1日(日)
※なくなり次第終了とさせていただきます
価格: お好きなドリンクとお好きなデリース2種類
1,080円~1,296円(税込)
リンツ ジャパン
シナボン「サクラミニボン」
こだわりのシナモンロール専門店 「Cinnabon」が、日本限定のオリジナルフレーバーサクラ風味のシナモンロール『サクラミニボン』が、2018年2月1日~2018年3月31日(予定)まで期間限定で発売される。サクラ風味のクリームチーズフロスティングを、しっとりモチモチとしたシナモンロールにたっぷりトッピング。アクセントにサクサクのサクラクランチをデコレーションが施された一品だ。ほのかなサクラの風味と、シナボン特製のマカラシナモンの絶妙なバランス、日本限定の味わいを楽しめる。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/88259
■Information
サクラミニボン
販売期間:2018年2月1 日(木)~2018年3月31日(土)予定
価格・取扱い店舗:
サクラミニボン単品 販売価格:390円
販売店舗:4店舗 六本木店・二子玉川ライズ S.C.店・コクーンシティ店・アトレ吉祥寺店
サクラミニボン 3個 販売価格:1,170円
サクラミニボンコンボ 6個販売価格:1,850円 (サクラミニボン 3個、ミニボン 3個)
販売店舗:3店舗 六本木店・二子玉川ライズ S.C.店・コクーンシティ店
サクラミニボンコンボ 3個販売価格:1,100円
(サクラミニボン 2個、ミニボン 1個)
販売店舗:東京駅店・アトレ吉祥寺店
シナモンロール販売店舗:東京駅店・アトレ吉祥寺店
カフェ&バルBWCAFE 「春色ベジポタつけ蕎麦」
創作蕎麦を看板とする蕎麦カフェ&バルBWCAFE(ビーダブリューカフェ)では、2月1日より新メニュー「春色ベジポタつけ蕎麦」を提供する。新メニュー「春色ベジポタつけ蕎麦」は、新ジャガやトウモロコシ等の野菜をたっぷり使用し、ポタージュのような新感覚の温かいつけ汁とともに味わう。和風の出汁を使用する事で、蕎麦との相性も抜群だ。粗目に挽いた野菜のつぶつぶも、蕎麦によく絡む。さらにトッピングの焼きチーズがコクと香りをプラスし食欲をそそる。桜色を思わせるピンク色蕎麦を楽しもう。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/87472
■Information
蕎麦カフェ&バル BWCAFE
住所:東京都新宿区大久保2-7-5
営業時間:11:30~23:00(LO22:00)
定休日:日曜日
TEL:03-6278-9658
URL:http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13177140/
春色ベジポタつけ蕎麦
価格:¥850(税込)
辻利 「抹茶ミルク さくら風味」
辻利オンラインショップでは、京都・宇治の老舗 辻利の季節限定商品「辻利 抹茶ミルク さくら風味」を数量限定で販売開始。宇治抹茶とミルクのやわらかな味わいにさくらが香る、春の抹茶ミルク「辻利 抹茶ミルク さくら風味」は、京都・宇治の老舗 辻利の宇治抹茶を100%使用した抹茶ミルクに、さくらの風味を加えた季節限定フレーバーだ。辻利の茶匠がミルクに合う宇治抹茶を厳選し、抹茶のおいしさをより深く引き出すため、2種類の抹茶をブレンド。ミルクのコクと調和したやわらかな風味に国産の桜葉パウダーを加えたレシピで、さくら味に仕上げられている。
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/84699
◼︎Information
辻利 抹茶ミルク さくら風味
販売期間:2018年1月4日~ 売り切れ次第終了
価格:513円 (税込)
BOTANIST café 「スプリングブーケサラダセット」
表参道にあるフラッグシップショップ「BOTANIST Tokyo」は、2F の「BOTANIST café」にて、2月1日(木)~ 3月31日(土)の期間中、スプリングメニューを提供する。春らしい桜色のフルーツや野菜をふんだんに使用した「スプリングブーケサラダセット」は、ボタニカルな花束をイメージ。春のボタニカルな食材を、ブーケ状に華やかにあしらっている。他にも、見て楽しい、身体にうれしい春限定のフードやスイーツが提供される。
■Information
BOTANIST Tokyo(ボタニスト トウキョウ)
住所:東京都渋谷区神宮前6-29-2 1·2F
営業時間 :11:00 ~ 20:00
定休日 :不定休
桜フード・ドリンクで一足早い春気分を味わおう。
-
星野リゾートは温泉旅館「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」、さらに和のリゾートホテル「星のや」など、国内約30カ所の宿泊施設を展開している。今回は、「星のや」が開催する日本の春を存分に満喫する体験プランをご紹介。
星のや軽井沢「脱デジタル滞在・2018」
長野県・軽井沢にある「星のや軽井沢」では、2018年3月1日~7月20日の期間、軽井沢の自然に触れることでデジタルから離れ、本来の自分と向き合うことを目的とした2泊3日のプログラム「脱デジタル滞在・2018」を開催する。パソコンやスマートフォンが欠かせない存在となった現代社会では、便利な反面、現代人は気づかぬうちにストレスを蓄積させている。緑に包まれた軽井沢の自然環境の中でデジタルから離れ、馬と触れあい、スパトリートメントに集中し、デジタルのストレスから解放される時間を提供する。
詳細:https://hoshinoya.com/karuizawa/experience/datsudigital-2018/
星のや東京「東京・夜桜舟あそび」
「星のや東京」では、2018年3月25日から4月10日に、舟から眺める夜桜とナイトクルーズを楽しむアクティビティ「東京・夜桜舟あそび」を開催する。星のや東京から車で5分の日本橋桟橋から出発し、日本橋川から隅田川に抜け、佃島沿岸や大横川沿いの桜の見所を巡る60分間のナイトクルーズ。夕闇に浮かび上がる桜は都会の夜景とともに水面に映り、幻想的な景色を作り出す。春らしい明るい色の着物に着替え、ヘアメイクをして出掛ける。神田明神下「新開花」の色鮮やかな花見弁当と日本酒を堪能しながら、舟からの夜景と桜を眺めることができる。
詳細:https://hoshinoya.com/tokyo/
詳しくはこちら:https://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/86714
星のや富士「春の狩猟肉ディナー」
山梨県にある「星のや富士」では、 2018年3月16日~6月30日、屋外ダイニングで楽しむ体験型の「ダッチオーブンディナー」として、「春の狩猟肉ディナー」を提供する。このディナーは、 狩猟肉の「鹿肉」と「猪肉」を使用し、季節ごとの特徴を生かしたコース料理を提供しているシリーズの春バージョン。さっぱりとした味わいが特徴の鹿や猪を、旬の山菜や春野菜などと合わせた、野趣溢れるヘルシーなコース料理として提供する。
詳細(ダッチオーブンディナー):https://hoshinoya.com/fuji/dining/
星のや京都「たけのこ野遊山(のゆさん)」
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2018年3月25日~4月15日の期間、筍を掘り、味わい、その調理法を学ぶプログラム「たけのこ野遊山(のゆさん)」を開催する。このプログラムは、通常では立ち入ることのできない筍山で、生産者からレクチャーを受けながら筍掘りを体験できる。体験後の夕食時には、星のや京都のダイニングにて、筍を使った会席料理を味う。2日目には、星のや京都総料理長によるワークショップに参加し、筍のおいしさを活かす日本料理の技を学ぶことができる。春の京料理に欠かせない、筍の魅力や奥深さを楽しく学べるプログラムになっている。
詳細:https://hoshinoya.com/kyoto/experience/takenoko/
星のや京都「奥嵐山の花見逗留(とうりゅう)」
こちらも星のや京都が提供するプログラム。2018年3月25日~4月15日の期間、「奥嵐山の花見逗留 (とうりゅう)」をテーマに、花見を楽しむ4つのアクティビティを開催する。奥嵐山を一望する展望台への早朝のハイキング「春霞の野遊山(のゆさん)」や、屋形舟で花見をする「さくら舟」、ヤマザクラの目の前に席を設える「さくら茶会」、ライトアップした桜を見ながらの夕食「夜桜ディナー」など、時間と場所を変えて奥嵐山の桜の景色を楽しむ体験をすることができる。
詳細:https://hoshinoya.com/kyoto/
星のや京都「水辺の好日・春」
2018年3月1日~5月31日の期間、滞在型スパプログラム「水辺の好日・春」を開催する。「水辺の好日」は、東洋医学をベースとした1泊2日のパーソナルスパプログラム。さらに期間中は、食べても罪悪感の少ない身体に優しい和菓子づくりを京都の和菓子職人より学ぶ体験がプログラムに加わる。また、各々の体質や体調に合わせた鍼灸の施術や草根木皮(そうこんもくひ)のお茶、禅寺での朝のお勤め、呼吸法を重視した体操など、滞在を通して心身を調える機会が提供される。
詳細:http://hoshinoyakyoto.jp/#/spa/spa01
星のや竹富島「西表島ジャングルバトラー・春」
沖縄県・竹富島にある「星のや竹富島」は、日本最後の秘境・西表島を知り尽くしたジャングルバトラーが島を案内するアクティビティツアーを開催する。ツアーの内容やスケジュールは、ジャングルバトラーが要望に合わせてアレンジ。赤瓦やシーサー、白砂の道など、沖縄の伝統的な要素を色濃く残す竹富島に滞在しながら、亜熱帯ジャングルの西表島を体験することができる。
詳細:https://hoshinoya.com/taketomijima/
星野リゾートで春らしい贅沢な宿泊プランを満喫しよう。
■Information
-
冬も終わりに近づき、桜の開花が迫ってきました。
今回は、例年のデータをもとに地域ごとの桜開花時期を紹介します。※開花時期は気象庁データによるもの
早く桜が見たい方は1月から開花が始まる「沖縄」
1月から2月にかけ桜のシーズンを迎える沖縄。本土の品種とは異なり、緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれる桜で、梅や桃のような濃いピンク色の花をうつむきがちに咲かせるのが特徴です。
沖縄のお花見は本土と違い、桜の花の下でレジャーシートを敷いて、お弁当を食べたりお酒を飲む人は誰もいません。桜並木を散歩したり、写真を撮ったりして楽しみましょう。2016年 開花:1/14 満開:2/8
2017年 開花:1/18 満開:2/4
全国的に見頃のピークを迎える3月福岡
温暖な気候の九州地方は、例年も東京より早めに開花。
福岡市民が一度は訪れると言っても過言ではない、地元民お勧めのお花見スポットである「西公園」では、約1,300本の桜が咲き誇ります。2016年 開花:3/25 満開:4/5
2017年 開花:3/23 満開:4/1
京都
桜の時期は、観光客によって普段よりもさらに混み合う京都。
歴史ある街並みに桜が咲く風景が人気です。夜間ライトアップが行なわれているお寺もあり、夜桜も楽しめます。2016年 開花:3/31 満開:4/7
2017年 開花:3/28 満開:4/5
大阪
毎年、京都とほぼ同時期に開花を迎える大阪。
日本の桜100選にも選ばれた大阪城公園では、お城と桜が出迎えてくれます。2016年 開花:3/30 満開:4/6
2017年 開花:3/28 満開:4/5
名古屋
都心部の公園や並木道にもお花見スポットがたくさん。
出店が出ている場所もあるので、グルメも存分に楽しめそう。2016年 開花:3/28 満開:4/6
2017年 開花:3/26 満開:4/3
東京
駅近でアクセス良好な花見スポットが数多く存在する東京。
中でも人気の目黒川や井の頭恩賜公園は多くの人で賑わいます。2016年 開花:3/21 満開:4/2
2017年 開花:3/26 満開:4/3
4月上旬から開花する東北地方
他の地域に比べて遅めの開花を迎える東北地方。標高が高い場所などでは、5月も桜が楽しめます。
中でも有名なのは、日本三大桜にも数えられる福島県・三春町の滝桜。全長25mにも及ぶ枝から流れるように咲く桜は必見です。2016年 開花:4/10 満開:4/14
2017年 開花:4/11 満開:4/16
4月下旬から開花が始まる「北海道」
北海道では、全国的に開花する品種ソメイヨシノの他に、濃いピンク色の花が咲くエゾヤマザクラ、咲き始めから満開の時期にかけて花の色が変化するチシマザクラが開花します。
季節外れの雪が降れば、雪桜の幻想的な風景を見ることもできます。2016年 開花:4/28 満開:5/3
2017年 開花:5/3 満開:5/7いかがでしたか?
桜の季節の旅行、お出かけの際は参考にしてみてくださいね。
RELATED ENTRIES
-
六甲山観光株式会社では、2020年10月24日(土)~11月15日(日)の土・日・祝の計9日間、『限定公開 安藤忠雄設計「風の教会」と「六甲高山植物園の紅葉」を楽しむバスツアー』を開催する。このツアーは神戸三宮発着の直行バスで、期間限定で公開される「風の教会(六甲の教会)」を鑑賞した後、秋の六甲高山植物園を散策。また、六甲ガーデンテラス内のレストラン「六甲ビューパレス」で絶景を見ながら、特別ランチを楽しむことができる。
ツアーのみどころ
世界的建築家である安藤忠雄氏が設計した教会3部作の一つ「風の教会(六甲の教会)」。秋の限定公開に合わせて入館し、安藤氏の貴重な初期作品を鑑賞する。
食事は海抜約880mにある展望レストラン「六甲ビューパレス」にて特別ランチをご用意。淡路鶏のやまみつロースト&ローストビーフをメインに、サラダ、パン、デザートを添えた贅沢ランチ。
ブナ、シラキ、カエデ類などの木々が赤・黄・橙に色づき、錦織のような世界が広がる秋の「六甲高山植物園」。園内では「原種シクラメンとダイヤモンドリリー展」を開催しており、小さく可愛らしい花をつけた「シクラメン・ヘデリフォリウム」の群落や花弁がキラキラと輝くことからダイヤモンドリリーと呼ばれる「ネリネ」を鑑賞できる。植物園スタッフによる特別ガイドで散策しながら、市街地よりも早い秋の訪れを楽しもう。
Information
限定公開 安藤忠雄設計「風の教会」と「六甲高山植物園の紅葉」を楽しむバスツアー
開催期間:2020年10月24日(土)~11月15日(日)の土日祝 計9日間
WEB申込: https://www.rokkosan.com/tabi/
六甲山ポータルサイト https://www.rokkosan.com
-
株式会社マックスプランは、非日常体験が出来る個性的で新たなシンボルとなるスポット「MAXPLAN AZABU10」を、麻布十番に2020年10月22日(木)にオープンする。
株式会社マックスプラン 代表取締役 中村鈴子
このプロジェクトは世界的な建築家 隈研吾さんのお力をお借りすることができ、また共に推進できたことを大変嬉しく思っております。「麻布十番開発プロジェクト」となる本建物は共同的な価値生成の起こる新しい価値を見つけ出し社会と自己の接点の場、すなわち「創造と共生の場」として文化的な価値観が生まれる場所「幸福社会=WELL BEING」を目指していきたいと思っております。社会と個人が互いに共振しあい、刺激され、あふれるような創造的空間へと展開していく。こういうことが、これからの私たちの生きるイメージにつながることを心より願っております。
建築家 隈 研吾
東京の未来と伝統のインターセクション、麻布十番の交差点に「ゆらぎ」のある街のシンボルをつくろうと考えました。
高さ、厚み、テクスチャーの異なる様々なサイズのパネルを集積させることによって、街の多様さとエネルギーを表現し、この街に相応しい「ゆらぎ」を創造しようと考えました。
従来のスタティックなファサードにかわる新しいファサードによって「ゆらぎ」のある小さな立体的な都市を作ろうと考えました。麻布十番の未来と伝統が詰まった新たなシンボルのオープンが待ち遠しい。
Information
MAXPLAN AZABU10
建設地:東京都港区麻布十番4−1−1
アクセス:東京メトロ南北線/都営大江戸線 麻布十番駅 徒歩1分
開業予定:2020年10月 -
千葉県佐倉市教育委員会は、国重要文化財である「旧堀田邸」の屋内全体を、一般社団法人VR革新機構の協力により3Dビュー+VR映像で無料公開した。邸宅内を思うままに移動し、視界は上下左右・拡大縮小が自由自在となっている。
旧堀田邸について
最後の佐倉藩主・堀田正倫(ほったまさとも)の邸宅として、1890年に旧領の佐倉に建てられた。現存する明治時代の旧大名家による和風住宅は珍しく、2006年に国の重要文化財に住居部5棟(玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿)と門番所・土蔵の計7棟が指定された。庭園も残り、2015年に国の名勝に指定されている。
新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言の延長により市内小中学校の休校、文化財施設などの公共施設の休館が続く中、自宅でも社会科見学が楽しめるコンテンツとして公開。
「旧堀田邸VR」はパソコンやスマートフォンから期間限定で閲覧することができる。自宅にいながら、旧堀田邸の中にいるような映像を楽しもう。
Information
旧堀田邸(国重要文化財)の5G対応3D+VRの無料公開
期間:2020年12月31日まで(公開中)
配信:佐倉市ホームページ特設サイト「ほっとすまいる佐倉」内
http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/smile/vr/ -
“唯一無二の新宿エンターテインメント施設”である今や海外に爆発的な人気を誇るロボットレストランが、2020年3月にチケットセンターのオープンを予定している。
場所は新宿東宝ビル向かい、歌舞伎町のド真ん中。周辺に高級ラグジュアリーホテルが密集しているため訪日外国人はもちろん、日本人も多く行きかう場所であることから、国内外問わず多くの人が目にし、入店していく施設となることが予想される。
店舗ではアクティビティのチケットの代理販売も実施。さらに観光案内サービスも行う予定で、周辺飲食店・観光地など多岐にわたり紹介していく。3月のオープンが待ち遠しい。
Information
チケットセンター
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-18-7
定休日:なし
営業時間:11:00~21:00
TEL:03-3200-5500
アクセス:西武新宿駅 新宿3丁目駅 JR新宿駅より徒歩5分
Official site: https://www.shinjuku-robot.com/
-
京都タワーは、2020年2月1日(土)~3月31日(火)の期間限定で「京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~」を開催する。
2018年の秋に開催した人気企画「京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~」が帰ってきた!
イベント終了後も数多くの再開希望の声が届き、このたび2か月間の期間限定で本企画をアンコール開催することに。
地上100メートルの京都タワー展望室よりもさらに高い、地上120.9メートルの高さに位置する京都タワー最頂部、普段は立ち入ることができない点検スペースからの落下を、VR(バーチャル・リアリティ)装置を使ってリアルに体感できる。
超高層から落下するスリルだけではなく、遮るものが何も無い点検スペースならではの絶景パノラマビューを目と耳と肌で感じるエンターテインメントを楽しもう!
Information
京都タワーVRバンジー ~京のおばんじぃ はんなりジャンプ~
日程:2020年2月1日(土)~3月31日(火)
時間:12:00~21:00(最終入場20:45)
会場:京都タワー展望室1階(京都タワービル11階)
料金:
・VRバンジー入場券:800円(税込)
・展望室&VRバンジーセット入場券(すべて税込)
大人:1,400円(単体購入の場合:1,600円)
高校生:1,300円(単体購入の場合:1,450円)
小・中学生:1,100円(単体購入の場合:1,350円) ※ご利用は7歳から。
※セット入場券は京都タワービル1階の展望券売り場にて販売。
※開催時間が変更となる場合がございます。
※7歳から有料となります。7歳未満のお子さまはご参加いただけません。
※本イベントへのご参加に、京都タワー展望室入場券は必要ありません。
企画詳細URL:https://vr-bungee.com/
-
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会(以下「JSTO」)は、訪日外国人観光客向けショッピングプロモーションJapan Shopping Festivalを2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)の期間、全国で実施する。
①アンケートキャンペーンの実施
アンケートに答えた訪日ゲストの中から抽選で、「日本航空で行く日本行き往復航空券」が当たる。設問は、今後のインバウンド市場の動向に役立つ内容を設定する予定となっている。
②Instagramを使ったフォトコンテストの実施
Japan Shopping FestivalのInstagramアカウント( @japanshoppingfestival )をフォローして各テーマに関する写真を投稿すると、抽選で江戸切子など日本の魅力的な商品が当たる。投稿テーマは、(1)日本で買ったもの・体験した思い出、(2)日本の好きなフルーツ、(3)あなたが自慢したい日本のいいところ。
③日本全国のショッピングを中心とした情報を海外に発信
日本最大級のショッピング情報ポータルサイトJapan Shopping Nowにて、全国約1,000店舗の冬のセール情報やお得なクーポン情報、各店舗のイベントや地域限定の冬イベントなどを4言語(英・簡・繁・韓)で海外に広く発信。
④エリアと連携したスペシャルイベントの開催
・「ジャパンショッピングフェスティバル東北」 12/1(日)~2020/2/29(土)
JSTO東北支部主催で初開催する、東北6県を対象にした大型ショッピングキャンペーン。国内外での情報発信や東日本旅客鉄道株式会社が発行する外国人対象の企画切符「JR EAST PASS」とのタイアップ企画などを開催する。
スペシャルサイト: http://tohoku.japanshopping.org/
・「松山ショッピングフェスティバル」 12/1(日)~2020/3/31(火)
大街道商店街・松山銀天街商店街・まつちか名店会・道後商店街で訪日ゲストも参加できる歳末、年始の大抽選会やショッピング、食イベントを開催。
・スペシャルサイト: http://matsuyama.japanshopping.org/
Japan Shopping Festivalを通して、日本のさらなる魅力に触れてみて。
Information
Japan Shopping Festival 2019-2020
開催期間:2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)
スペシャルサイト:http://jsf.japanshopping.org/
-
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在します。今回は「もうひとつの京都」マガジン11月号より、冬ならではの観光や芸術、グルメなど、旬の魅力を紹介します。
かやぶきの里が魅せる「雪灯廊」
京都府中央の南丹市美山町「美山かやぶきの里」は、かやぶき民家が39棟も現存しており、1年を通じて日本の原風景に出会える観光スポットとして人気です。今では珍しくなったこの風景は、1993年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
年明けには、辺り一面のかやぶき民家の屋根に雪が降り積もった、魅力的な雪景色を見ることができます。毎年1月下旬からは、里全体をライトアップする「雪灯廊」が開催され、雪灯籠や竹灯籠の点灯、かやぶき民家のライトアップなど幻想的な雪の世界が楽しめます。その他、温かい食事などを提供する屋台も出店されるほか、雪灯籠をつくることができる参加のイベントもあります。
日時:2020年1月25日(土)~2月1日(土)
“幻の景色”に出会う 日本三景「天橋立」
天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と、内海の阿蘇海を南北に隔てる砂嘴です。水位の変化などにより、何千年もの歳月をかけて自然が生み出したこの造形は天に架かる橋のように見え、日本三景とされています。
一年中楽しめる「天橋立」ですが、冬には一面に雪が降り積もり、普段とは違う絶景が広がります。特に寒い日の朝には松の上まで雪に覆われますが、日が昇り気温が上がると松の雪が解け落ちるため、その希少さから 「幻の景色」とも言われています。
住所:京都府宮津市文珠 天橋立公園
URL:https://www.amanohashidate.jp/
堂々とした天守閣に纏う雪化粧!明智光秀ゆかりの「福知山城」
福知山市内の小高い丘の上に建つ福知山城は、1579年頃に明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたことが始まりとされています。明治時代の廃城令によって一度は取り壊されましたが、1986年に再建され、 現在では光秀が築いた城の中で唯一天守閣がある城です。
風格がたっぷりなこの天守閣は、冬の時期になると真っ白な雪化粧を纏い、日本の四季を感じる美しい景色を見ることができます。望楼からの城下の眺めは抜群です!城内は郷土資料を展示しており、来年1月11日(土)からは 「福知山光秀ミュージアム」が開館し、一緒に楽しむことができます。
住所:京都府福知山市字内記5
営業時間:9時~17時(入館は16時半まで)
休館日:12/28~12/31,1/4~1/6
入館料:大人330円、小・中学生110円
URL:https://dokkoise.com/temple_shrine/目の前は天橋立!カニ味噌の絶品フォンデュ 「文珠荘 松露亭」
日本三景・天橋立の運河沿いにある、木造平屋総数寄屋造の旅館「文珠荘 松露亭」では、全ての客室から天橋立の絶景を眺めることができます。鮮度の高い「松葉ガニ」を活かしたオリジナルメニュー「松葉ガニのカニ味噌フォンデュ」が絶品です!極上のカニ味噌が茹でガニや野菜と絶妙に溶け合い、カニの旨みを余すことなく堪能できます。
天橋立温泉は「神々の遊湯」と讃えられる名泉のひとつであり、肌のキメを整える「美肌の湯」ともいわれています。中でも露天風呂は、四国から取り寄せた石造りと山野草が落ち着いた空間を演出し、贅沢な時間が過ごせます。
住所:京都府宮津市天橋立文殊堂岬
この他にも、冬の京都には魅力が盛りだくさん。詳しくは京都府の地域情報発信サイト「KYOTO SIDE」でチェックしてみてくださいね。
-
相模湾の新鮮な海鮮丼や“お刺身食べ放題”のレストランも!小田原漁港に「漁港の駅 TOTOCO小田原」オープン
魚のテーマパーク「漁港の駅 TOTOCO小田原」が2019年11月22日(金)10時にグランドオープン!
当施設は、神奈川県西部最大の魚市場と言われる「小田原漁港」の交流促進施設として、地場産の鮮魚や活魚、水産加工品をはじめ農産物や土産品の販売はもちろん、食事処やイベント広場を備えた小田原の地場産品の魅力を発信する日本初の「漁港の駅*」。建物は3階建てで、まるで市場のような雰囲気の1階は、鮮魚・水産加工品・農産物などの販売エリア、相模湾を一望できる2、3階は、鮮魚をテーマとした飲食エリアとなっており、眺望テラスからは絶景を眺めながら、海の幸を堪能することができる。
*「漁港の駅」は、小田原漁港交流促進施設のことを指し小田原市の登録商標です。(登録番号:第6163121号)
相模湾の豊かな漁場から魚介類をはじめとして全国各地から水産物が集まる小田原漁港。その漁港から直送されるここでしか買えない“海の幸”、そしてここでしか味わえない“海鮮グルメ”を提供し、小田原の魅力を発信する「魚のテーマパーク」が誕生する。
こだわりの海鮮グルメの中から、特に気になる商品をご紹介!
とと丸頂上丼(2480円)
これぞとと丸名物!海の幸がこぼれんばかりの豪快丼ぶり。
うにとイクラ欲ばり丼(4280円)
一度は食べたい夢の競演。それぞれの濃厚な旨みと甘みが口いっぱいに広がる。
牡蠣玉丼ぶり定食(1680円)
ごはんが見えなくなるほどたっぷりのった牡蠣の卵とじは旨みがたっぷり、プリプリフワフワの触感が絶品!
おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー
3階の「おさしみ天国・小田原海鮮ゴーゴー」は、小田原で仕入れたお魚をメインに、豊富なお刺身と海鮮惣菜など約10種類のおかずやスイーツまで、すべて59分食べ放題のまさに「おさしみ天国」なビュッフェレストラン!
<59分制食べ放題>
大人 2590円(税抜) 子供(小学生以下) 1390円(税抜) 3歳以下 無料東京からアクセスも良く、駅から歩いてすぐの「漁港の駅 TOTOCO小田原」で海の幸を存分に堪能してみて♪
Information
漁港の駅 TOTOCO小田原
住所:神奈川県小田原市早川1番地の28 小田原漁港西側エリア
営業時間:9:00~17:00 ※季節により営業時間が変更になる場合がございます
アクセス:電車)JR早川駅 徒歩10分 車)西湘バイパス早川ICから2分/小田原厚木道路小田原西ICから4分
公式サイト:https://www.totoco-odawara.com -
Instagramは11月11日(月)、東京都との共同キャンペーン「#MY TOKYO IS _____(マイ トーキョー イズ)」を開始することを発表した。また、キャンペーンの開始を記念し、Instagram ストーリーズで使える限定スタンプ3種も登場した。
本キャンペーンは、コミュニティ(Instagram 利用者)に“とっておきの東京の景色“を写真や動画、ストーリーズでシェアすることを呼びかけ、国内外の観光客に向けて東京の魅力を発信することを目的としている。
定期的に旅行する人のうち半数近くが休暇の予定を立てる際に Instagram を使うと回答していることからも分かるように、観光においてInstagramが果たす役割は重要性を増している。このような背景から、Instagramを活用して東京の魅力を集め、国内外に発信し、多くの旅行者を迎える世界有数の国際観光都市としての取り組みに貢献するキャンペーンを共同で実施するはこびとなった。
集まった投稿の一部は、来年3月下旬に銀座・蔦屋書店 GINZA ATRIUM で行われるエキシビションで展示するほか、ウェブサイトや2020年に東京を訪れる旅行者に配布する冊子でも紹介する予定。
スタンプは東京都内にいる時のみトレイに表示される限定デザインで、スタンプをタップすると「 #MYTOKYOIS 」 の検索結果ページが表示され、他の利用者がキャンペーン用ハッシュタグを使って投稿した写真や動画を見ることができる。
応募規約などの詳細はキャンペーンサイトをぜひチェックしてみて。
Information
<フィード投稿>
・東京ブランドの公式 Instagram アカウント(@tokyotokyooldmeetsnew)をフォロー
・ハッシュタグ「#MYTOKYOIS」と「#TokyoTokyo」をつける
・撮影した場所やそのエリアの位置情報(ロケーションタグ)をつけて投稿
<ストーリーズ投稿>
・東京ブランドの公式 Instagram アカウント(@tokyotokyooldmeetsnew)をフォロー
・限定スタンプを使用、もしくはハッシュタグ「#MYTOKYOIS」を、テキストツールやハッシュタグスタンプでつける
・ロケーションスタンプで撮影した場所やそのエリアの位置情報(ロケーションタグ)をつけて投稿
<#MY TOKYO IS_____ キャンペーンサイト>
-
秋の紅葉シーズンに多くの観光客が訪れる三重県・伊勢市。伊勢神宮の内宮、外宮や猿田彦神社などの観光スポット、昔ながらの街並みを味わうことができる参道が人気です。
今回は伊勢神宮 内宮周辺で立ち寄りたい、オススメのお土産店を紹介します。
天埜真珠
伊勢志摩の名産といえば、すぐに思いつくのが真珠。おはらい町にある天埜真珠では、オーナー自らが買い付けを行った品質の良い真珠を、スタッフが店内工房でデザイン・加工したオリジナルアクセサリーを低価格で販売しています。
アクセサリー 2200円
ローズの形に加工されたネックレスは、幅広い年代の女性に好まれるデザイン。お手頃価格のアクセサリーも種類が豊富です。
中にはワンピースやドレスに合わせたい、パーティなどにもピッタリな大ぶりアクセサリーも。価格やデザインが豊富なので、幅広い年代の人にオススメできるアクセサリー店です。せっかくの伊勢土産、ここでしか買えない品質の良いパールのアクセサリーを購入してみてはいかが?
▶︎天埜真珠 おはらい町店
住所:三重県伊勢市宇治今在家町45
営業時間:9:00〜17:00
定休日:年中無休
Official site:https://www.amanopearl.jp/
蜂蜜屋 松治郎の舗 伊勢おはらい町店
大正元年創業の老舗養蜂園直営のはちみつ専門店としてオープンした「松治郎の舗」。さまざまな種類のはちみつが販売されており、りんごはちみつ、そばはちみつなどスーパーマーケットなどでは売られていない、珍しい国産はちみつを購入することができます。
花々 864円
店舗人気No.1の商品は三重県産のはちみつ「花々」。花々という名前の通り、さまざまな種類の花の蜜が入っている商品です。まろやかな口当たりと花の芳醇な香りが特徴です。
蜜美はちみつ玉せっけん ミニ(写真 真ん中) 503円 蜜美はちみつ玉せっけん 100ml(写真 右) 2200円
蜜美フェイス&ボディオイル 48ml(写真 左) 2200円
オリジナルのコスメも登場。天然素材にこだわったコスメのシリーズです。せっけんには一番人気のはちみつ「花々」を使用し、花の蜜が香るせっけんとなっています。ふわふわのでやさしく洗顔すると、洗顔後はしっとりとしたお肌に。
国産はちみつを使用した濃密なオイルは、植物由来オイルを90%配合し、防腐剤もフリー。これからの乾燥が気になる季節に取り入れたい、肌に優しい自然オイルです。
店では色々な種類のはちみつを少しづつ試食することも可能!自分好みのはちみつを探してみて。
▶︎ 蜂蜜屋 松治郎の舗 伊勢おはらい町店
住所:伊勢市宇治中之切町7
営業時間:10:00〜17:00
定休日:無休
Official site:https://www.matsujiro.shop/
魚春
1931年創業の老舗店・魚春。古くから伝わる伊勢地方の豊かな食文化を、お土産として販売しています。
さめのたれ 塩味 みりん味
やっぱり魚春で買いたいのは伊勢名物”さめのたれ”。さめのたれは、いらぎさめの切り身を干して味付けをしたもの。塩味とタレ味があります。元々さめのたれは伊勢志摩地方でしか食べられていなかった干物なのですが、テレビなどで取り上げられたことをきっかけに、伊勢土産として定着しました。
その他にも海鮮系のお土産が盛りだくさんの魚春。伊勢ならではの食材をお土産にしたい方はぜひチェックしてみて。
▶︎魚春
住所:三重県伊勢市宇治中之切町49
営業時間:9:00〜17:00 *季節によって多少異なります
定休日:水曜 *水曜日が祝日の場合は翌日
Official site:https://www.samenotare.jp/uoharu/
名物へんば餅 おはらい町店
1775年に創業し、今もなお愛される伊勢名物”へんば餅”。持ち帰りのお土産販売もしていますが、店内のイートインスペースでへんば餅を食べることもできます。
へんば餅 2個入 160円
丸く平らにした餅に、良質な国産素材で作ったこし餡がぎっしり詰まっています。
両面に焼き色がついた香ばしい餅と、口溶けの良いこし餡のまろやかな甘味が口いっぱいに広がります。
おはらい町店ではへんば餅以外にも、さわ餅・黒餅を販売中。国産素材にこだわったもちもち和菓子で、伊勢の味覚を堪能してみて。
▶︎名物へんば餅 おはらい町店
住所:三重県伊勢市宇治浦田1丁目149-1
定休日:月曜 *祝日の場合は翌日
営業時間:9:00〜17:00(イートインは16:30まで)
*17:00前に売り切れる場合があります
*1月は営業時間が変更になる場合があります
伊勢観光にお出かけした際は、ぜひこの4店舗はマストでチェックしてくださいね!
-
眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家・公家や眼病に悩む人々に信仰されてきた京都府長岡京市の柳谷観音では、11月2日(土)から12月1日(日)まで秋の紅葉イベントとして今年も「柳谷観音 紅葉ウイーク」を開催します。庭園のライトアップやSNSで大人気の花手水も実施されるので、秋の京都で絶対訪れたいスポットです!
名勝浄土苑のライトアップ ※申込制
昨年、人気だったライトアップを今年も開催。照明デザイナー小川ユウキ氏による、日程限定のライトアップイベントで、普段と一味違う幻想的な風景が楽しめます。
開催日:11/8(金) 11/15(金) 11/22(金) 11/23(土)
開催時間:17:30~18:30 ※17:00受付
拝観料:2,500円(限定御朱印付き)
定員:20名
予約はこちら:https://yanagidani.jp/contact/
「上書院」特別公開
毎月17日に限定公開している上書院を、紅葉ウイーク期間中は毎日特別公開。上書院は天皇家・公家や限られた方のみが入れる特別な間です。戦前に古都百庭として選ばれた同所から眺める名勝庭園の紅葉は、その美しさから数多くのVIPに愛されました。
龍の花手水(はなちょうず)がSNSで大人気
3年前から「はなちょうず」と名付け公開している季節の花で手水舎を彩った「花手水」がSNSで大人気に。全国の寺院でも製作されるようになり、当山は花手水ブームの先駆けとなっています。季節に合わせて花などを選び、境内や庭園の手水鉢にモミジやアジサイを彩ります。SNSに公開されると、多いときには8万人を超える国内外の方からの反響がありました。
ガラシャまつり御朱印など限定授与
毎回すぐに限定数の授与が終了してしまう限定御朱印。紅葉ウイークの期間中は、オリジナルの・ガラシャまつり御朱印、御即位記念御朱印、押し花朱印、なないろ手水御朱印などを授与します。
1枚 500円〜、枚数限定。
そのほかにも、紅葉ウイークの期間中にしか体験できないイベントが盛りだくさん。ぜひ柳谷観音で美しい秋を満喫してくださいね。
Information
柳谷観音 紅葉ウイーク
日程:2019年11月2日(土)~12月1日(日)
時間:9時~16時(上書院は10時~15時)
場所:柳谷観音楊谷寺(京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2)
入山料:300円
共通券:入山料+上書院+寺宝庫拝観 1,100円→1,000円
-
「古都」と呼ばれる京都府は、”日本文化発祥の地”とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。
今回は京都府の地域情報発信サイト「KYOTO SIDE」の中から、秋の京都の風物詩「紅葉」を京都各地で楽しめる様々なスポットをご紹介。特に今年は、昼の紅葉はもちろん、近年注目されている「ナイトライフ」に注目していつもと一味違った「夜紅葉」を楽しんでみては?
住職と地元住民が創った憩いの場「慈徳院」
与謝野町にある「慈徳院」では、地域住民や檀家らによって約11年前から境内の大師山にもみじが植樹され、さらに“地域住民と交流の場になるように”という想いから住職ももみじを植樹したことで、毎年秋には裏山が鮮やかな紅葉に彩られ、近年では「紅葉寺」として知られるようになった。日々コツコツと庭園づくりをしているため、毎年少しずつ風景が変っていくのも楽しみのひとつ。
裏山一面を独占しているかのような昼の紅葉はもちろん、1週間限定のライトアップ期間には、夜空の下で一段と幻想的に彩られる。
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)~16日(土)
ライトアップ時間:17時~20時(通常拝観は9時~20時)
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府与謝郡与謝野町明石2250
協力金:300円
五重塔×紅葉のコラボレーション「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。聳え立つ立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻!
昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月9日(土)・10日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。
ライトアップ期間:2019年11月9日(土)・10日(日)
ライトアップ時間:日没後~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
山頂から眺める一面真っ赤な「笠置山もみじ公園」
山頂に1300年の歴史をもつ笠置寺を構える笠置山では、辺り一面を紅葉に囲まれた幻想的な空間「笠置山もみじ公園」が楽しめる。
11月は期間限定でライトアップされ、昼間とは違った空間を演出。また、山頂からは眼下に一面真っ赤に紅葉した公園や、木津川の流れを一望できる。
ライトアップ期間:2019年11月1日(金)~30日(土)
ライトアップ時間:17時~21時(通常拝観は9時~16時)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府相楽郡笠置町笠置笠置山
拝観料:ライトアップ時間は無料 ※通常拝観は大人300円・小学生100円
URL:https://www.kasagidera.or.jp
ライトアップされた紅葉を、京都で満喫してみて。