新潟県南魚沼郡に位置する苗場スキー場周辺では、現在紅葉が見頃を迎えている。
今年は例年よりも色付きが早く、久しぶりの晴天となった10月18日は朝から多くの観光客が紅葉狩りに訪れた。
苗場スキー場とかぐらスキー場では、11月5日(日)まで、「ドラゴンドラ」と「田代ロープウェー」の観光営業を実施しており、日本最長5,481mの「ドラゴンドラ」からは片道約25分のダイナミックな紅葉の景色が楽しめる。
山頂に到着すると、眼下に広がる壮大な紅葉とともに、上越国境の山々の雄大な景色やエメ
ラルドグリーンに輝く田代湖も見ることができる。
また、今週末の10月21日(土)、22日(日)には、「たしろ高原秋まつり」と題し、田代ロープウェーの駐車場内にて、地場産物の販売や、きのこ汁サービス、各種模擬店出店などのイベントが実施させる。
雄大な景色と、紅葉を楽しみに苗場へ足を運んでみては。
■Information
苗場周辺の紅葉
苗場スキー場 TEL:025-789-4117
かぐらスキー場 TEL:025-789-3111
ドラゴンドラHP:http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/dragondola/
RELATED ENTRIES
-
新潟県佐渡市が、任天堂株式会社のNintendo Switch(TM)専用ソフト「あつまれ どうぶつの森」のゲーム内で、佐渡市オリジナルの「さどが島(しま)」を2020年12月10日(木)より公開した。
昨今の新型コロナウィルス感染症の影響により遠方への旅行になかなか行けない状況の中でも、気軽に佐渡市の観光名所や街並みなどをリモートで楽しんでほしいとの想いから、「あつまれ どうぶつの森」のゲーム内で「さどが島」が制作された。離島の自治体による島づくりとしては初の取り組みとなる。
「さどが島」では、実際の佐渡島をモチーフにした形の島の中に、様々なエリアが用意されている。GIAHS(ジアス:世界農業遺産)に認定された「トキと共生する佐渡の里山」をイメージした「田んぼアートエリア」や、世界文化遺産登録を目指す「佐渡金山」をイメージした「佐渡金山エリア」をはじめ、佐渡観光で人気の「佐渡博物館エリア」、「大野亀エリア」、「加茂湖エリア」、「宿根木エリア」の6つのエリアから成り立っており、島を一周することで全エリアを楽しむことができる。さらに、佐渡観光ではお馴染みの「たらい舟」のフォトスポットも島内に設置されているので、来島の際は記念に写真や動画を撮ってみよう。
佐渡市オリジナルのマイデザインを公開
定番の「I♡SADO」Tシャツや、かぶってかわいい「トキ帽」など、佐渡に関連したマイデザインが登場。Tシャツを着て来島するのはもちろん、その他にも佐渡に関連したマイデザインが用意されているので、自宅の装飾に活用するなど、自分の島での佐渡ライフの演出に使ってみて。
マイデザインのダウンロードコード:MA-5962-3753-4973自治体初!フェス参加型の島づくり
佐渡市内の住人が独自に制作しているマイデザインを展示できるハブ施設が「さどが島」島内に誕生。ハブ施設は佐渡博物館をイメージして作られており、ハブ施設内には来島者が自由に見ることができるマイデザインを展示するスペースが設置されている。この展示スペース内に、佐渡市内の住人が制作したデザインを順次展示することで、佐渡市と佐渡市内のプレイヤーが一体となって島を盛り上げる「フェス参加型の島づくり」を実現した。佐渡市内のプレイヤーのマイデザインは順次展示予定なのでお見逃しなく!
佐渡市は、2011年6月にGIAHSに認定され、2021年となる来年は認定10周年を迎える。佐渡市ではこれからもさらに、若い世代にGIAHSに選ばれた「佐渡」のファンになってもらうための取り組みを進めていく。夢番地コード「DA-2797-3242-0564 」をNintendo Switch(TM)専用ソフト「あつまれ どうぶつの森」のゲーム内で入力していざ「さどが島」へ!
Information
あつまれ どうぶつの森「さどが島」
開始日:2020年12月10日(木)
夢番地:DA-2797-3242-0564
マイデザインのダウンロードコード:MA-5962-3753-4973
Official site:https://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2020/1210.shtml -
新潟県佐渡市は、任天堂株式会社のNintendo Switch(TM)専用ソフト「あつまれ どうぶつの森」のゲーム内で、佐渡市オリジナルの「さどが島(しま)」を2020年12月10日(木)より公開する。
新型コロナウィルス感染症の流行により、遠方への旅行になかなか行けない状況の中でも、気軽に佐渡市の観光名所や街並みなどをリモートで楽しんでほしいとの想いから、「あつまれ どうぶつの森」のゲーム内で「さどが島」を制作。離島の自治体による島づくりとしては、初の取り組みとなる。
「さどが島」では、実際の佐渡島をモチーフにした形の島の中に、様々なエリアを用意。ゲーム内ではGIAHS(ジアス:世界農業遺産)に認定された「トキと共生する佐渡の里山」をイメージして制作した「棚田・田んぼアートエリア」や、金鉱石やスコップで佐渡金山を表現した「金山エリア」など、佐渡市に関連したコンテンツを楽しむことができる。その他にも「さどが島」を存分に楽しむための仕掛けや、こだわりのデザインが島内に盛りだくさん!夢番地は後日改めて発表される予定だ。
また、佐渡市内の観光業従事者の方が独自に制作しているマイデザインを展示できるハブ施設を「さどが島」島内に設置。佐渡市と佐渡市内のプレイヤーが一体となって島を盛り上げる「フェス参加型の島づくり」を、自治体初の取り組みとして実施する。
おうち時間で過ごすクリスマスや年末年始にさどが島へ遊びに行こう。
Information
佐渡市ホームページ:https://www.city.sado.niigata.jp/
-
多種多様な宿泊施設や旅ナカ体験、旅行中のシームレスな移動手段を提供する世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン株式会社は、2020年11月11日に三密を回避しながらも紅葉を堪能することができる宿泊施設を厳選し、最新のクチコミスコアと共に紹介する。
ブッキング・ドットコムの調査によると、今後の旅行計画について尋ねたところ、調査対象となった日本の旅行者の37%が、「自然の中で観光をするための旅行を計画している」と回答しており、紅葉や雪景色など四季の移り変わる瞬間に立ち会うことができるこれからの時期は、旅行者にとっては「自然」が重要な要素の一つであることが分かる。
Sanga日光/栃木県、日光市
ゆったりくつろぐのも大切だけれど、アクティブさも欠かせないという人にオススメしたいのが、Sanga日光。11月中旬に紅葉ピークを迎えている日光で、三密を避けた1棟貸しヴィラで家族や友人と過ごせる。また、オーナーがアウトドア好きなことから、宿泊者は自転車をレンタルすることができるので、道中の自然と空気感を体全体で感じてみよう。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得)
時悠々楽游/山梨県、富士河口湖町
部屋でくつろぎながら雄大な自然を楽しめる時悠々楽游。河口湖の高台に位置しており、全ての部屋から河口湖のパノラマ景色が一望できる。広々とした大浴場や貸切風呂、ロビーからの眺めも良く、観光地に繰り出さずとも季節感を満喫できる。ブッキング・ドットコムが導入している「お食事プラン」を活用して、旬の食材をふんだんにつかったお好きな創作和食膳を堪能しよう。(クチコミスコア10点満点中、9.0点を獲得)
十宜屋/京都府、京都市
日本らしい「和」と秋の雰囲気を感じに京都を訪れるのであれば、十宜屋がオススメだ。川端康成氏が実際に訪れ「京都らしい家ですね」と評価した祇園の町家造りの施設で、京都市内中心部の閑静な住宅街にあり、祇園四条駅や八坂神社、知恩院から徒歩5分とアクセスも良好。1日1組限定の一棟貸しとなるため、密を避けつつ施設内の日本庭園で紅葉を楽しめる。また、解放的なお風呂からも自然を感じることができ、秋の京都を存分に堪能できる。(クチコミスコア10点満点中、9.9点を獲得)
月日亭/奈良県、奈良市
都会の喧騒から離れ、静寂という名の贅沢を味わえる月日亭。1日3組限定で宿泊ができる本施設はユネスコ世界遺産の春日山原始林に位置し、川のせせらぎや小鳥のさえずりによる癒しを提供。客室の障子戸を開ければ、林のパノラマの景色で密を避けながら紅葉を楽しめる。食事は厳選された四季の旬の素材で作られた本格的な会席料理で、視覚・味覚の両方で秋を感じることができる。(クチコミスコア10点満点中、9.6点を獲得)
天ヶ瀬温泉 山荘 天水/大分県、日田市
九州でも人気の日田・耶馬エリアの紅葉を楽しむなら天ヶ瀬温泉 山荘 天水での宿泊が最適だ。部屋のタイプは1日3組限定の特別室や、露天風呂付きの部屋、一棟離れなど、訪れる人数やシチュエーションに応じて選ぶことができる。また、季節の味わいと豊後の旬の食材を使った料理も用意。紅葉鑑賞で歩き回った後は、大分県三大温泉のひとつとして親しまれてきた天ケ瀬温泉にゆったり浸かりながら日中とは異なる紅葉を楽しんでみては。(クチコミスコア10点満点中、9.3点を獲得)
絶景が楽しめる宿泊施設でゆったりと過ごしながら秋を満喫しよう!
Information
ブッキング・ドットコム 紅葉を堪能できる国内宿泊施設 5選
ブッキング・ドットコム Official site:https://www.booking.com/index.ja.html -
「古都」と呼ばれる京都府は、「日本文化発祥の地」とも言われており、その1,200年の歴史とともに培ってきた様々な魅力が存在する。秋の京都の風物詩「紅葉」は、京都各地で様々な紅葉スポットを楽しめる。今回は、感染症対策を行っている京都の紅葉穴場スポット10選を紹介しよう。
参加人数限定や、時間をずらして「散り始め」の景色をたのしむ
人数限定で運航中!船上の紅葉狩り/亀岡「保津川下り」
保津川に沿って亀岡から嵐山を結ぶ16kmの渓谷の秋は、辺り一面を色づいたモミジが染める壮大な紅葉で彩られる。この渓谷では、約2時間の自然とふれあう船旅「保津川下り」が実施されており、大自然の中で紅葉を楽しむことができる。船上から眺める水面に映る真っ赤な紅葉は、日常を忘れさせてくれること間違いなし。現在は、通常定員27名のところ、定員25名(11月のみ)に減らして運航しており、混雑を避け、安心して紅葉を鑑賞することが可能。
保津川下り
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
拝観時間:9時~15時 (季節により変動)
料金:大人4,100円/小人2,700円(損害賠償保険付き)
TEL:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
Official site:https://www.hozugawakudari.jp/荘厳な雰囲気が漂う/亀岡「鍬山神社」(くわやまじんじゃ)
丹波の国を造った神を祭る鍬山神社の紅葉は、その鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と言われ、境内には約千本ものもみじが植えられている。山間の中にあるため、京都府内の他の場所よりも少し早い11月上旬~中旬に見頃を迎える。京都府の登録文化財である社殿が真っ赤なもみじに包まれる様子は圧巻だ。
鍬山神社
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
拝観時間:自由
料金:拝観料300円(11月中)
TEL:0771-22-1023
Official site: http://www.kuwayama-jinjya.jp/時期をずらして楽しむ「もみじ絨毯」/長岡京「光明寺」
京都市内からもアクセスが良く、地元では「もみじ寺」として有名な西山浄土宗の総本山「光明寺」。広大な境内を数百本の紅葉が彩り、特に勅使門から総門へと続く道は「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉のトンネルと、散ったあとには一面のもみじ絨毯を見ることができる。もみじの絨毯を見るには、紅葉が落ち始める頃がおすすめ。
光明寺
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
拝観時間:9時~16時
拝観料:500円(紅葉時期以外は無料)
TEL:075-955-0002
Official site:http://www.komyo-ji.or.jp/
*ご来山の際は公共交通機関をご利用ください数千本の燃えるような紅葉に包まれる/舞鶴「金剛院」
金剛院は「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」の第三番札所で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれている紅葉の名所。境内には、樹齢数百年から数十年の木まで数千本ものもみじが植えられていて、境内の向かいにある鹿原公園からは、紅葉と三重塔の美しい景色を臨むことができる。
金剛院
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府舞鶴市鹿原595
拝観時間:9時~17時
拝観料:300円
TEL:0773-62-1180
Official site:http://www.maizuru-kanko.net/spot/sightseeing/kongoin.php美しいコントラスト 紅葉と常緑の融合/綾部「大本神苑」
20世紀最大級といわれる木造建築「長生殿」や、国の重要文化財「木の花庵」もあり、綾部を代表する観光スポット。広大な敷地を誇る庭園では、色とりどりの紅葉と常緑のコントラストが随所に見られ、圧巻の光景が広がる。
大本神苑
住所:京都府綾部市本宮町1-1
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
拝観時間:9時半~16時半
拝観料:無料
TEL:0773-42-0187
Official site:https://www.ayabe-kankou.net/spot/omotoshinen/重要文化財と紅葉が織りなす神秘的な絶景/木津川「岩船寺」
天平元年(729年)に聖武天皇の勅願により、僧行基が阿弥陀堂を建てたのが始まりと伝わる岩船寺。国指定重要文化財である三重塔を紅葉が取り囲み、神秘的な絶景を見ることができる。11月30日(月)までは、普段非公開の寺宝を拝観できる「秘宝秘仏特別公開」を開催。
岩船寺
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
拝観時間:8時30分~17時(12月~2月は9時~16時)
料金:大人500円/中高生400円/小学生200円
TEL:0774-76-3390
Official site:http://gansenji.or.jp/特別名勝に指定された庭園は必見/木津川「浄瑠璃寺」
梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしており特別名勝に指定されている。その庭園と庭園を取り囲む真っ赤な紅葉の景色は圧巻であり、真っ赤な三重塔とのコラボレーションはとても鮮やか。
浄瑠璃寺
住所:京都府木津川市加茂町西小札場40
拝観時間:9時~17時(最終入園:16時半)
紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
堂内拝観料:大人400円/小学生以下無料※庭園の観覧は無料
TEL:0774-76-2390
Official site:http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html紅葉とイチョウが魅せる「赤×黄色」の美しい色彩/福知山「長安寺」
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として知られている。見頃の時期になると赤と黄色の鮮やかな景色に。さらに心経堂近くの樹齢約600年にも及ぶ「授乳のイチョウ」が赤く染まった境内に黄色のアクセントを加える。
長安寺
紅葉の見頃:11月上旬~中旬
住所:京都府福知山市奥野部577
拝観時間:9時~16時半
拝観料:大人300円/中学生以下100円
TEL:0773-22-8768
Official site:http://www.chouanji.jp「秋の夜長」に楽しみたい!期間限定の紅葉ライトアップ
昼も夜も絶景を楽しめる/宮津「成相寺」
宮津市の「成相寺」は、日本三景・天橋立を見下ろす山間に建つ古刹。鎌倉時代の建築様式を再現した立派な五重塔と、数百本にも及ぶ紅葉のコラボレーションは圧巻だ。昼には日本海や天橋立と一緒に紅葉を撮影することができ、11月14日(土)・15日(日)の夜は、2日間限定でライトアップされた幻想的な空間も楽しめる。成相寺
ライトアップ時間:17時20分~21時(通常拝観は8時~16時30分)
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
住所:京都府宮津市成相寺339
拝観料:入山料大人500円
TEL:0772-27-0018
Official site:http://www.nariaiji.jp/水鏡が映し出す紅葉が人々を魅了/相楽「けいはんな記念公園」
水景園=日本庭園、芽ぶきの森=里山など、日本の里の風景をテーマに造られた公園。紅葉谷はもみじが自生する山地の谷間をデザインした庭園であり、約80本のもみじが織りなす真っ赤な景色や庭を散策しながら、仰ぎ見るように楽しむことができる。さらに、夜には滝流れが止まり、水鏡となった水面に紅葉が映し出され、幻想的な夜の散歩にぴったり。
けいはんな記念公園
ライトアップ期間:2020年11月3日(火・祝)~11月29日(日)の金・土・日・祝
ライトアップ時間:日没~21:00 (20:30受付終了)
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
住所:京都府相楽郡精華町精華台6-1
料金:大人200円、小・中学生100円
TEL:0774-93-1200
Official site:https://keihanna-park.net/秋の京都を堪能できるおすすめの紅葉スポットを訪れてみては?
Information
京都のおすすめ「紅葉スポット」10選
KYOTO SIDE Official site : https://www.kyotoside.jp -
埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる国営武蔵丘陵森林公園では、2020年11月14日(土)~29日(日)の期間、首都圏では珍しい約20種類・約500本のカエデライトアップとアートイルミネーションがコラボレーションした「紅葉見ナイト(もみじみないと)」を開催する。今年の見頃は11月20日頃になる見込みだ。
国営武蔵丘陵森林公園は全国で第1号の国営公園。 東京ドーム65個分もの広さを誇る園内には、日本一大きなエアートランポリンやアスレチックコースなど、家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具がたくさん!また、都市緑化植物園では、四季折々の風景や木々、草花も楽しめる。
500本のカエデをライトアップ!「紅葉見ナイト(もみじみないと)」
期間中は夜間に特別開園し、普段は見ることのできない公園の夜を堪能できる。公園のカエデは種類が豊富で、赤・黄・オレンジのほかにも、ピンクに近い色彩に色づくものや、葉の形、大きさなど、首都圏では珍しい約20種類ものカエデそれぞれに特徴が見られる。また、園内のエリア内に点在する「森の妖精モーリー」を物語に沿って巡って楽しめる人気イベントも開催。見るだけではなく、参加して楽しめるアートイルミネーションと、紅葉のライトアップのコラボレーションも見どころだ。
街のイルミネーションとはひと味違う、森林公園ならではの幻想的な世界を見に行こう。
Information
紅葉見ナイト(もみじみないと)
開催期間 : 2020年11月14日(土)~11月29日(日)*雨天中止
会場 : 国営武蔵丘陵森林公園 中央口エリア(中央口~植物園まで)
時間 : 16:30~20:30(※最終入園20:00)国営武蔵丘陵森林公園
住所 : 埼玉県比企郡滑川町山田1920
休園日 : 年末年始(12/31、1/1)、1月の第3、第4月曜日夜間開園利用について
*中央口以外のゲート(南口、西口、北口)は、16:30閉園 12月から16:00閉園
*南口、西口、北口から中央口へは距離があるため、夜間の徒歩での移動は禁止
*駅からお越しの際は、期間中全日程で運行している「夜間無料シャトルバス」、またはタクシーにて中央口にお越しください
*夜間無料シャトルバスは、雨天中止の場合は運行なし国営武蔵丘陵森林公園 Official site : https://www.shinrinkoen.jp/
-
都心でありながら豊かな自然に囲まれる千代田区の紅葉スポット。名所から穴場まで、6箇所の見どころをご紹介。
日比谷公園
約16万㎡の敷地内には、イチョウやハナミズキ、イロハモミジと、黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く見ごたえがある。その中でも特におすすめなのは、テニスコート横から霞門に抜けるS字形のイチョウ並木と、雲形池の水面に映る紅葉。疲れた心を癒してくれる。
住所:東京都千代田区日比谷公園1-6
靖國神社
大鳥居から本殿へと続く参道には、約240mにわたりイチョウ並木と石灯籠が一直線に並び、黄色の絨毯が敷き詰められる。本殿の裏手にある神池庭園の色鮮やかなモミジも見どころ。
住所:東京都千代田区九段北3-1-1国会議事堂
国会議事堂の正面、8車線の道路の両側に立ち並ぶイチョウ並木は線対称に配置され、威厳に満ちた趣がある。議事堂に隣接する前庭は回遊式の庭園で、四季を彩るさまざまな木々が赤や黄に色づく。
住所:東京都千代田区永田町1丁目
行幸通り(ぎょうこうどおり)
皇居と東京駅をつなぐ行幸通りは、皇室の公式行事などに使われる特例都道。通常中央部分は遊歩道で、両脇にイチョウ並木が続く。黄葉の季節になるといっそう華やかな印象に。
住所:東京都千代田区皇居外苑3番付近北の丸公園
旧江戸城の北の丸跡に造成された公園。中でも西側にあたるモミジ山と呼ばれる一帯はイロハモミジやオオモミジなどが植えられ、紅葉のピークには遠方の紅葉名所に負けない美しさになる。
住所:東京都千代田区北の丸公園1-1
清水谷公園(しみずだにこうえん)
赤坂見附駅から徒歩約3分、永田町駅から徒歩約5分のビルの隙間にある小さな公園。真っ赤なモミジや黄色に色づくイチョウが美しく、喧騒を離れてゆったりと過ごすことができる。大久保利通の哀悼碑が立てられており、歴史的な名所として訪れる人も多い。
住所:東京都千代田区紀尾井町2ー1仕事やおでかけの合間に、都会の喧騒から少し離れて紅葉を満喫してみて。
-
山梨県の一般社団法人富士河口湖町観光連盟は、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ富士北麓地域全体の観光業を支援するため、「第22回 富士河口湖紅葉まつり」を開催する。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でインバウンド需要の大幅な落ち込みとコロナ禍の長期化を見据え、改めて国内旅行者へ焦点を当てたイベントを都心から近く様々なアクティビティが楽しめる富士河口湖町から発信。ウィズコロナの時代において「新しい生活様式」にも最適な旅のあり方を推進していく。
感染症対策として、来場者には新型コロナウイルス接触確認アプリのダウンロード提示、入場時の検温、マスクの着用、会場内に設置されているアルコールでの手指消毒をお願いするほか、フェイスシールドと除菌おしぼりの配布がされる。新しい旅のエチケットは、私たち旅行者だけでなく観光地の人々や観光事業者も守ることになる。安心で安全な旅行を楽しむ為に是非協力してほしい。
気になるイベント内容は、メイン会場である「もみじ回廊」で日没(午後4時半頃)から午後10時まで、ライトアップを実施。ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる幻想的な富士山の姿が楽しめる。また観光名所として知られる約1.5kmのもみじ並木(もみじ街道)では紅葉越しの富士山を見ることも。周辺は飲食、特産品、農産物やクラフト市などの出店でも賑わう。
紅葉まつり会場から車で約15分、写真撮影のスポットとして有名な「紅葉トンネル」もおすすめの一つ。
色鮮やかな紅葉に染まる河口湖へ足を運んで。
Information
第22回 富士河口湖紅葉まつり
開催場所:河口湖畔河口梨川周辺
メイン会場:河口湖畔 もみじ回廊
開催期間:2020年11月7日~2020年11月29日まで期間中毎日開催
開催時間:午前9時~午後7時 *ライトアップは日没から午後10時まで
アクセス:紅葉まつりメイン会場へは、河口湖駅から河口湖周遊バスで約25分、
久保田一竹美術館バス停下車、富士急行線路線バス大石プチペンション村行きで、約20分。広瀬・久保田一竹美術館前バス停下車。
入館・入場料:無料*イベントを安全・安心に楽しんでいただくために新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
*世界遺産のまち富士河口湖町は、美しい環境づくりを推進しています。ゴミの持ち帰りにご協力ください。
*「紅葉トンネル」はライトアップを行っておりません。また、「紅葉トンネル」付近にはバスの駐車場はございませんのでご了承ください。 -
テレビアニメ「半妖の夜叉姫」放送開始記念「犬夜叉-アニメの軌跡展-」開催決定
09.August.2020 | ANIME&GAME / SPOT
『週刊少年サンデー』(小学館)にて1996年から2008年まで連載された、高橋留美子先生による大人気漫画を原作とするテレビアニメ「犬夜叉」、「犬夜叉 完結編」。その犬夜叉ワールドの新たなる物語「半妖の夜叉姫」が、日本テレビ・読売テレビ系2020年10月3日(土)夕方5時30分より放送開始となる。そして、「半妖の夜叉姫」の放送開始を記念し、テレビアニメ「犬夜叉」初の展示会「犬夜叉-アニメの軌跡展-」が開催されることとなった。
今回、展示会のために新たに描き下ろされた「犬夜叉-アニメの軌跡展-」のイベントビジュアルが公開された。 高橋留美子先生の出身地である新潟を含め、東京・名古屋・大阪・福岡会場での巡回を予定している。会場ではアニメーションの軌跡を辿りながら、「犬夜叉」の世界観を実体験できる展示内容や記念グッズの販売を予定。
あわせて、新たなる犬夜叉ワールド、TVアニメ「半妖の夜叉姫」本作のPVとメインキャスト3名が解禁となった。こちらもあわせてチェックしてみて。
PV:
メインキャスト:日暮とわ (CV.松本沙羅)、せつな (CV.小松未可子)、もろは (CV.田所あずさ)
イベントのチケット・展示内容・記念グッズの詳細は後日解禁されるそうなので、続報を待とう!
Ⓒ高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ 2009
Information
犬夜叉-アニメの軌跡展- 開催概要(東京会場)
開催期間:2020年11月7日(土)~11月23日(月・祝)
時間:10:00-21:00(20時最終入場)
開催場所:池袋パルコ 本館7F PARCO FACTORY
*最終日は18時閉場(17時最終入場)となります。
*入場日時指定チケットを販売予定です。入場は入れ替え制ではございません。
*営業日時は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から変更となる場合がございます。
*新型コロナウィルスの感染拡大により、急遽変更・延期・中止となる場合がございます。
*運営状況については即時、イベント公式HP及び公式Twitterでご案内いたします。新潟・名古屋・大阪・福岡会場
詳細情報は追って、イベント公式HP及び公式Twitterで告知させていただきます。TVアニメ「半妖の夜叉姫」
放送情報:読売テレビ・日本テレビ系 10月3日(土)夕方5時30分より放送開始 ※一部地域を除く
サンライズ 作品公式HP:http://hanyo-yashahime.com/
読売テレビ 作品公式HP:https://www.ytv.co.jp/hanyo-yashahime/ -
大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社は、2020年7月10日(金)に「大江戸温泉物語 汐美荘」をリニューアルオープンする。
リニューアルオープン記念として、夕食バイキングとセットの飲み放題付きプランを、8月31日(月)までの期間限定で開催中。
豊富な湯量が自慢の歴史ある名湯
「大江戸温泉物語 汐美荘」のある瀬波温泉は、明治37年の開湯。石油掘削中に熱湯が噴出したことから始まった瀬波温泉の歴史は、別名「熱の湯」とも例えられ、100年の時を超えた現在も豊富な湯量を誇り、昭和12年に訪れた与謝野晶子が45首の歌に詠んだ名湯。
無色透明のトロっとした泉質の塩化物泉は、汗の蒸発を防ぐため保温効果があり湯ざめしにくいことや、殺菌力が高いため傷への効果があるといわれている。日本海に沈む夕日を眺めながらの温浴は、温泉の効能との相乗効果で、日頃の疲れから解放してくれるよう。
旅のスタイルにあわせた多様な部屋選び
日本海をひとり占めできるオーシャンビューの部屋は、新設されたベッド和室(定員2~5名)やテラス付きの客室、露天風呂付き和洋室などがあり、それぞれの旅スタイルにあった部屋を選ぶことができる。
夏のお得な飲み放題+日本海と大地の恵みたっぷり贅沢メニューのグルメバイキング
趣を新たにオープンしたレストランで提供する料理は、伝説の料理人として知られる高階孝晴がプロデュース。新潟県産・村上産の旬の食材にこだわった、大江戸温泉物語らしい和洋中創作バイキングが揃う。朝夕あわせて多彩なメニューを楽しもう。
鮭とともに育まれた文化を持つ村上らしい「鮭の焼き付け」「鮭の酒浸し」「はらこめし」が目を引くほか、眼前に広がる日本海で育まれ、岩船漁港や近隣の漁港で水揚げされた新鮮な「ひらめ」「はたはた」「南蛮海老」は、お造りや寿司・焼き物などに調理され、日本海の滋味を堪能することができる。新潟県が世界に誇る「お米」は土鍋でふっくらと炊き上げた。甘みと旨味が凝縮された絶品「ごはん」だ。
夏のお得な飲み放題
8月31日までは夕食バイキングとセットになった飲み放題付きプランを、日程おまかせで1,500円割引キャンペーンを開催。暑さを吹き飛ばす、喉越し爽やかな生ビールやハイボールなど食事と合わせて楽しんでほしい。さらに大江戸温泉物語で初めてお目見えする「日本酒バー」では、米どころ新潟ならではの銘酒も取り揃えた。
飲み放題付きプラン
期間:2020年8月31日(月)まで
時間:夕食時アルコール60分飲み放題
メニュー:生ビール・焼酎・ハイボール・サワー類など
夕日の絶景と先人の愛した名湯、そして五感が喜ぶ料理の数々が揃った「大江戸温泉物語 汐美荘」最上級のおもてなしを堪能してみて。
Information
大江戸温泉物語 汐美荘
住所:新潟県村上市瀬波温泉2-9-36
宿泊料金:8,980円~(1名様1泊2食付バイキングプラン・消費税別)
予約:0570-032268(ナビダイヤル・有料、受付時間 9:00~19:00)
開業日:2020年7月10日(金)
Official site:https://shiomiso.ooedoonsen.jp/
-
総合リゾート施設「ニュー・グリーンピア津南」は、2020年3月31日(火)までランタンの打ち上げ体験を毎日(貸切日・休館日を除く)実施している。
「ニュー・グリーンピア津南」では、冬の恒例行事となっている小型熱気球「空飛ぶランタン」の打ち上げを2020年も実施している。東日本大震災や新潟・長野県境地震の復興を祈願し2012年に開始。毎年ゲレンデに多くのカップルや家族連れが詰めかけ、それぞれ願いを込めたランタンを夜空へ放つ。空飛ぶランタンが柔らかな光で白銀の世界を彩る光景は、幻想的で美しく、ここでしか見られない絶景を作り出す。
2020年は、キャンドルでハートマークを作り写真スポットにしているほか、打ち上げの記念に売店では、ランタンTシャツ、ランタンタオルハンカチ、手ぬぐい、ランタンクッキーなどを販売している。
ニュー・グリーンピア津南が贈る冬だけの特別な体験を楽しもう。
Information
ランタン打ち上げ体験
場所:ニュー・グリーンピア津南(新潟県中魚沼郡津南町秋成12300番地)
実施期間:2020年3月31日(火)まで毎日 *貸切日・休館日を除く
時間:
平日18:00~ 土・休前日 18:00~/20:00〜*3月から18:00~が18:30~に変更
予約方法:当日17時までにフロントへ予約
価格:1,500円(一個)
Official site:https://new-greenpia.com/
※ ランタン打ち上げ体験は、悪天候の場合は中止となります。
-
世界的ヒットメーカー、ジョシュ・カンビーが、2020年2月14日にリリースしたデビューデジタルシングル「サウンド・オブ・ユア・ネーム」。この楽曲のテーマは「人生最大の恋」を突如失った人物の恋愛観が歌詞に込められており、その切ない世界観を映像にしたミュージックビデオの再生数は公開から1週間経たずして40万再生に迫る勢い。
ミュージックビデオのコメントには楽曲やジョシュの声の良さに加え、美しい白銀の映像について「美しすぎる!」「この雪景色は海外?」「これはカナダ?」と海外の景色と勘違いするコメントが世界各地から寄せられているが、この注目されている美しい風景、実は日本の新潟「妙高高原」で撮影されたとのことなので驚きだ。「サウンド・オブ・ユア・ネーム」Music Video
ミュージックビデオの監督を務めたのは丸山雄大。「自分の大学の留学先であるカリフォルニアからきたジョシュを自分の地元である新潟県で撮ることがとても新鮮で楽しかった」と語っており、監督の故郷がゆえ、美しく温もり溢れる映像になっている。
そして、今回ジョシュと共演したのはモデルの大社カリン。「ジョシュが来た日に皆で温泉に行って、フロントにあった駄菓子屋台で駄菓子を買って皆で食べたのが楽しかったです。ジョシュはとても優しくて、日本のことを沢山勉強して好きでいてくれて嬉しい気持ちになりました」と、撮影前、そして撮影中もリラックスして過ごせたことを語っている。
ミュージックビデオのメイキング映像が公開された。ジョシュが日本の雪景色の中で楽しんでるシーンや、大社カリンと笑顔で会話してるシーン、美しい風景がどのように撮影されたのかなど、制作の裏側が少しだけだが見える内容となっている。「サウンド・オブ・ユア・ネーム」メイキング・ショート映像
世界的ヒットメーカーのジョシュ・カンビーがオールジャパンチームで制作したソロ初のミュージックビデオとメイキングの両映像から、ジョシュの美しい声とメロディー、そして幻想的で美しい日本の雪景色の素晴らしさを感じてほしい。
ジョシュ・カンビー コメント
ソロデビュー初のMV撮影は全てにおいて冒険でした。撮影内容などをメールやSNSでやり取りしていたクリエイティヴチームと、実際に日本の美しい雪山を訪れて夢を実現させられたのは、まさに異次元の体験でした。凍えるような気温と突き刺すような風、早朝から深夜まで続く作業だったけど、関わった全ての人達が最大限の力を注いでくれたおかげで、息を呑むような作品に仕上げることができたと思います。素晴らしい洞察力を持つ丸山雄大監督、妖精のようなカリンさん、準備や現場作業を支えてくれたスタッフの皆さんや僕のマネジメントチーム、そしてこのMVを完成させる為に日本で手助けしてくれた全ての人に感謝しています。Information
サインド・オブ・ユア・ネーム (Sound Of Your Name)
楽曲配信リンク:https://avex.lnk.to/JoshCumbee0214ID
Official website:https://joshcumbee.jp/
-
自然に触れながらゆっくり温泉に浸かって日々の疲れを癒したい、そんな休日を過ごしたいときがありますよね。恋人・家族・友だちはもちろん、ひとりでもリラックスできるモダンなホテル「友家ホテル」は、これまでにない、ゆったりとした時間が流れる温泉ホテルです。
東京から新幹線・在来線・バスを乗り継ぐこと約2時間。新潟県魚沼市の温泉地・大湯温泉街に友家ホテルはあります。田んぼや山々が広がる景色をみて、すでに心身がリラックスしていくかのよう。
大きな窓のすぐそばにあるフロントでチェックイン。夕食・朝食の時間、貸切風呂の説明をしていただき、早速部屋へ。
私が宿泊した部屋は305号室。ウッドスタイルが施された部屋で、広々としています。2人で贅沢に、家族や友だちとのんびり、様々な過ごし方が可能な部屋です。
窓からはすぐそばを流れる佐梨川を眺めることができます。透き通った川の流れは、ずーっと見ていられそう。
部屋には部屋着・バスタオル・歯ブラシ・靴下などのアメニティや、冷蔵庫・湯沸かし器も完備されています。
階段のランプや廊下に置いてあるソファー、アートなどは全て友家ホテルによって厳選されたもの。ひとつひとつにこだわりを感じます。
フロント横にはDJスペースと、数えきれないほどのレコード・CD・DVDが!新しい音楽や映画に出会うことができるのも、このホテルの魅力のひとつです。
開放的な雰囲気のフロントロビーで読書をしたり、レコードから流れる音楽に耳を傾けてみるのもオススメです。
売店では、特別にセレクトされた地元のジュース・おやつ・雑貨・友家ホテルのオリジナルスキンケアグッズなどが販売されています。商品に記載されている、館主の思わずクスッと笑ってしまうコメントを読むと、ひとつひとつの商品が愛着を持って、大切にセレクトされた商品であることが伝わってきます。
夕食は、部屋食。魚沼コシヒカリなど地元食材や旬の野菜を使った料理が次々と運ばれてきます。
今回は、自家製なめこの鍋・いわなの塩焼き・れんこん豆腐・刺身などをいただきました。新米のコシヒカリはとっても甘くて、思わずおかわりをしてしまうほど。山と海の幸は素材本来の味わいが楽しめるよう薄めに味付けられており、贅沢な夕食が楽しめます。
食事と一緒にいただいた「冷酒 Tomoya」。地元酒蔵・玉川酒造と友家ホテルによるオリジナルのお酒です。スッキリとしていて飲みやすく、どの料理とも相性抜群!この他にもビール・厳選ワイン・希少地酒・自家製果実酒など豊富な種類のアルコールドリンクが揃っています。
館内には貸切風呂・大浴場がそれぞれ2種類。貸切風呂「四角い風呂」は、佐梨川のせせらぎを真横に、開湯1300年の歴史を持つ温泉に浸かることができます。のどかな外の景色を眺めながら、最高にリラックスできました。
本館1Fの湯上がり処は、ゆっくりとくつろげるスペース。たくさん並べられた本を読んだり、ゲームで遊んだり、思い思いの時間が楽しめます。
別館1Fの湯上がり処は、私が友家ホテルで1番好きなスペース。様々なジャンルの音楽が流れ、ミラーボールが輝く広々としたスペースに、卓球台・ビリヤード台・マッサージ器・ピアノ・ファミコン・漫画などが用意されています。遊びごころがたっぷりと詰まった空間に思わずテンションが上がりました。
翌朝いただいた朝食も、部屋食。焼き魚・車麩・だし巻き卵・自家製チーズケーキなど、盛りだくさんな内容です。和食も洋食も一緒に楽しめるのが嬉しい。朝食も夕食も、ひとつひとつ丁寧に作られています。
紹介しきれないほどの魅力や工夫がたくさん詰まった友家ホテル。地元食材を使用したおいしい料理、温かい温泉、音楽や映画などの芸術体験、渓流を眺めながら過ごす静かな時間…様々な魅力溢れる友家ホテルで、至福なひとときを過ごしてみてくださいね。
Writer:Ellie(MOSHI MOSHI NIPPON)